|
|
|||
|
リニューアルレッスン |
2006.3.20 |
2話に続いて、基本的な練習フレーズを紹介しよう。
近頃の速弾きフレーズの主流は1本の弦で3つの音を弾く事。上のフレーズはそれの基本練習パターンで、5フレットくらいまでは左手を異常なまでに開くので強烈なストレッチ運動となる。まぁ筋肉と違ってストレッチをしたところで指が長くなる訳ではないが、この手の指使いに鳴れないと現代の速弾きフレーズにはついていけなくなる。 手の小さな人、いや普通の大きさの手を持っていてもストラトキャスターのようなロングスケールを持ったギターだと1フレットから5フレットまで開く事は不可能だろう。そんな時、どうやって綺麗にそれを弾く事が出来るか、ここで皆さん考えて欲しい。 ピアニストの指使いがヒントになってくれるだろう。ピアニストはギタリストよりも指を酷使される。彼らが普通では届かない離れた音をどうやって流暢に繋げて弾いているか、それを考えれば自ずと上記フレーズをどう弾けば良いか、判ってくると思う。 このフレーズは左手のストレッチだけが目的ならせいぜい7フレットくらいまでやっていればいいが、しっかりと12フレットまで弾いて欲しい。1フレットと12フレットでは弦高が異なってくるので、12フレット上では指を無理に広げる苦労は無いが、弦高が高くなる分、押さえるのが難しい。その練習でもある。 またこのフレーズは1本で3音を弾くのでオルタネイトピッキングをしているとダウン、アップ、ダウンでワンセット、次はアップ、ダウン、アップのスタイルになる。ここがオルタネイトピッキングの難しさ、非常に重要な練習になってくる。 続いて、恐らく初心者にとって一番辛いであろう、ハンマリングオン、プリングオフの練習パターン。
これは慣れないとまず音が鳴らないし、左手がパンパンに張ってしまい5フレットくらいで指が動かなくなってくる。ここを我慢して7フレット、9フレットと弾いて欲しい。一般の筋肉トレーニングと同じで自分が出来る範疇内でトレーニングを終わらせてしまったら、いつまで経っても筋肉は発達しない。だから常に限界+αを弾く事。 それとこのハンマリングオン、プリングオフは「特に」速さは求めてはならない。今までお見せしているフレーズの中で一番に1音1音を大切に弾く事を励行して頂きたい。ここをおざなりにしてしまうといつまで経ってもハンマリングオン、プリングオフを苦手としてしまうだろう。目標はテンポ80くらいだろう。勿論初めのうちはもっと遅い60を目標にしても構わない。 そしてこれも無駄なノイズが鳴っていない事を常に確認して欲しい。普段の練習はテレビを見ながら生音でピロピロしていても良いだろうが、その時は「弾けた!」と思っても1度アンプに通して弾いて欲しい。その時に弾いている音以外の音が鳴っていたらそれはノイズであり、それを無視しているとそれが癖になってしまい、後々、その癖を取り除くのが容易ではなくなる。変な癖は最初から付けない方がいい。
さて、2話を含めて、これらの練習を1日に何時間、またどの程度の期間練習すれば良いか?。これには答えは無い。責任は全て自身に掛かってくる。1日30分程度のトレーニングで終わらせる人もいるし、飽きずに何時間でも取り組む人もいるだろう。それは各自の判断だ。 ただ初心者ってのは先日も述べたが指針が欲しいもの。そこで独断と偏見であるが、こう言おう。 「1日1時間、2話と本レッスンのフレーズを練習するように」。 1つ言えるのは、ギタリストだけでなく、音楽や芸術を志す者、全てに当てはまるが、納得が行くまでやり続ける根性、人よりも早く上に行きたい志は必要だと思う。1日1時間でいいとオレが言うのなら「だったら2時間やってやろう!」そういう意識を持ってもいいかもしれない。 ただ何事にも限度ってものがあり、だったら3時間、4時間、5時間・・・、そこまでする必要はないと思う。集中して1時間、テレビでも見ながら気軽な気持ちで1時間、合計2時間、それくらいが適当であろう。
|
|
|