[PR]性別・生年月日で運勢を診断:無料でお試し付!「占い真実の鍵」

   


リニューアルレッスン
     1話 ハードウェアを調節しよう

2006.3.20

今までの100話以上のレッスンネタを自ら読んでみて、説明しきれていない面が多々あるのに気付いた。そこで新たにリニューアルし、もう1度、最初からレッスンして行こうと思い立ったのであった。

内容的には今までのレッスンとほとんど変わらず、相当内容がだぶるし、全く同じになる可能性のあるネタも多くなる筈だが、これまで愛読されていた方は是非とも復習と思って読んで頂きたいし、初めての方は過去のネタと共に読んで頂ければ、より理解が深まると思う。

それと過去のネタでもそうだが、重要な点に関しては「何度も書かなくても判るよ〜」と思われようが、夢に出てくるくらいまでしつこく書くのでそのつもりで。

さて、第1回の今回はハードウェアについて。すなわちギター、弦、ピックについて書いて行きたい。

初心者の中には買ったままの状態でギターを弾いている人も多いと思う。しかし本当にそれで良いのだろうか?。一部を除いてエレキギターは必ず弦高を調節する機構がある。新品なら割りと低く弦高がセットされているし、中古の場合は、前ユーザーがセットした弦高のままである事も多い。

あるギター雑誌によると弦高の目安は最高フレット上で2mmとの事。新品のギターもそれくらいにセットされている筈だ。だからその状態のまま弾いている人が多いと思う。

しかし弦高には「基本的」とか「一般的」と言う言葉はない。あくまでも「目安」が2mmと言う事だ。少しでも弾きづらいと思ったら、自分で弦高を調節してみよう。弦がビビるくらいまで弦高を落としている人もいるだろうし(恐らく最高フレット上で1.5mmくらいが限度)、イングウェイは12フレット上で4mmだから最高フレット上では5mm以上、そんな人もいる。

弦高は低いと速弾きが楽に弾けるようになるが、代わりにチョーキングがし辛くなる。また一説によると音も鳴りもあまり良くないらしい。反対に弦高が高いとチョーキングは容易になるが、高フレットでの速弾きが難しくなるデメリットがある。

オレはイングウェイに近く、12フレット上で6本の弦の平均が3.5mm、最高フレットである21フレット上で5mmの状態で使っている。しかしここまで高いのはあまり初心者には薦められない。ある程度低い方が弾きやすいのは確かだからだ。

ブリッジの両側2つだけで弦高を調節するギターは単にドライバー等でクイクイと回してやり、両方がほぼ同じ高さに調節するだけでいいが、問題はストラトキャスターのように1本毎に弦高を調節出来るギター。勿論6本全て同じ弦高でも構わないが、1本1本弦高を変えたっていい。

オレは4弦を頂点とした山型のセッティングを施している。1、2弦がほぼ同じ高さ、3弦が2弦より高く、4弦は3弦よりも高い。そして5弦は4弦より低く、6弦は5弦よりも低い。1弦と6弦はほぼ同じ高さだ。速弾きを犠牲にし、チョーキングをし易くしたセッティングだ。

今の弦高が弾きやすいかどうかも判らない初心者もいるだろう。そんな人、物は試し、1mmくらいを目処に上げたり下げたりしてみよう。下げた時に弾きやすくなったと思ったら、そこから下げる事を前提に微調整し、上げた時に弾きやすいと感じたら、上げる事を前提に微調節をしていこう。

新しくセットした状態で何日か弾いてみて、以前の方が弾きやすいと思えば、元に戻せばいいし、以前も今も弾きづらかったら、さらに上げ下げをする。それの繰り返しになろう。

ちなみに弦高は弦の太さが大いに関係してくる。008〜のセットを使っていれば弦が細いから弦高を下げてもチョーキングは楽に出来る。でも010〜のセットだと弦が太くなる分、テンション(張力)もきつくなるから、チョーキングが辛くなってくる。

さて、その弦。ロックギターで使われる弦のセットは008、009、010のセット(ジャズギターの場合はもっと太いセットが使われる)。恐らく一般的なのは009セットだろう。しかしこれも弦高と同じく各自の勝手で、009が最適な訳ではない。

オレは長い間010セットを利用してきたが、昨年後半頃から009セットに替えた。チョーキングしやすくする為と、より軽いサウンドが欲しかったからだ。

弦は太ければ太い程、音も太くなり、細ければ音も細くなってくる。勿論1段階細いセットにした程度では大した違いにはならないが、音質に神経質になるとこのちょっとした差が気になってしまう。チョーキングをしやすく、そして音を軽くしたいのだったら008セットの方が理に適っているが、008セットを使うとどうもテンションが柔らか過ぎて弾いていて気持ち悪い。だから009セットを選んだのだ。

手の力が弱い人なら008セットでもいいだろうし、握力があり、力強い音が欲しかったら010セットが適しているだろう。新品のギターには009セットが張られているだろうから、その状態で違和感を持ったのなら008、010セットに替えてみるのも1つの手だ。

異なるセットにした場合、オクターブ音に違いが出てくるので、必ずオクターブ調節をする事を忘れないように。これに関しては当レッスンの主旨と異なるので、他のメンテナンス中心のサイトを参照して頂きたい。

最後にピックに関して。どんなピックでもお構いなしと言う、ある意味羨ましい無頓着なギタリストもいるが、多くのギタリストはお気に入りのピックを使っている。そこでだ、皆さんに問いたい。貴方は市販されているピックの幾つを使った事があるか?。

楽器屋のピックコーナーに行けば多種多様なピックを見る事が出来る。きっとその中の1割にも満たないだろう。9割以上のピックは皆さんにとって未知の存在なのだ。その中でもしかしたら今使っているピックよりも指に馴染む物があるかもしれない。

残念ながらピックは消耗品だから試奏する事は出来ない。自分にマッチしたピックを見つけるまで様々なものを買い続けるしかない。とは言え多くのピックはたかだか100円。10枚買っても千円。オレ自身、ギターリハビリを始めてから今までの3年、恐らく30種類以上を試していて、その多くは1分も弾かないうちにゴミ箱行きになっている。

全く自分にマッチしたピックを見つけられず、自分で先端にやすりを掛け、角度を変える試みもした。結果、現在は1枚800円前後と高価ではあるが、リッチー・ブラックモアで有名になったべっ甲を材質に持ったホームベース型ピックが自分にマッチしていると判った。

プラスチックのホームベース型のピックも色々と売っているが、どうも弦をアタックした時の感覚が今一歩、微妙な違いでしかないが、自分に馴染まなかった。

パープル、レインボーのカバーバンドをやっているから、リッチー・ブラックモアが使っているからそれに決めたのではない。たまたまである。これに決定するのに実に2年以上も掛かっているのだった。

弦高、弦、そしてピック。これら、有名なギタリスト、憧れのギタリストがそう設定しているから、使っているから、真似る、これは間違いではない。指針がないのだから、それを指針するしかない。しかし少しでも自分に合っていないと思ったら、それを破る努力も必要である。



   



感想等のメールをくださいませ 感想等のメールをくださいませ


[PR]
就職、仕事にも県民性が出る?:無料カンタン占いで日払いもアップ