ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
希望を捨てる勇気:停滞と成長の経済学
なぜ世界は不況に陥ったのか
ハイエク 知識社会の自由主義
サポートページ
おすすめの本
イースタリー:傲慢な援助
In FED We Trust
倒壊する巨塔―アルカイダと「9・11」への道
Free: The Future of a Radical Price
アニマル・スピリット
ブラック・スワン―不確実性とリスクの本質
10万年の世界経済史
Macro-economics
思考する言語:「ことばの意味」から人間性に迫る
市場の変相:サブプライム後の「金融適者生存」の法則
The Venturesome Economy
CIA秘録:その誕生から今日まで
スティーブ・ジョブズの流儀
クラウド化する世界
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
市場リスク 暴落は必然か
The Illusions of Entrepreneur ship
現代の金融政策
資本主義と自由
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
テロと救済の原理主義
秘密の国 オフショア市場
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
ランキング
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
最近地震多くない? 防災ブログ特集
高画質写真をブログで見せる!
簡単!安心!便利!みんなが使ってるブログは?
ジョギングに何持ってく?
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
上半期の経済書ベスト10
アゴラ起業塾 連続セミナー 「停滞と成長の経済学」
「記者クラブの壁」の崩壊
2.5GHz帯はオークションで仕切り直せ
希望を捨てる勇気―停滞と成長の経済学
「第四権力」の政権交代
原口総務相のための周波数オークション入門
亀井金融・郵政担当相という「爆弾」
ソニーVSサムスン
ユニクロは日本を滅ぼすか
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
最新のコメント
猫/
亀井金融・郵政担当相という「爆弾」
yoshidkj/
希望を捨てる勇気―停滞と成長の経済学
江戸川アダモ/
希望を捨てる勇気―停滞と成長の経済学
sato/
アゴラ起業塾 連続セミナー 「停滞と成長の経済学」
codeblueline/
亀井金融・郵政担当相という「爆弾」
marsah/
アゴラ起業塾 連続セミナー 「停滞と成長の経済学」
zaizeno/
ユニクロは日本を滅ぼすか
robins/
アゴラ起業塾 連続セミナー 「停滞と成長の経済学」
大尉/
アゴラ起業塾 連続セミナー 「停滞と成長の経済学」
大尉/
希望を捨てる勇気―停滞と成長の経済学
最新のトラックバック
池田信夫氏の著書「希望を捨てる勇気」発売予定
(みんなの知)
AIR-EDGE、なつかしいです。(いまでもあるけど)
(エコトバな日々)
wilcomさん、大丈夫!?
(つれづれコンサル2)
『希望を捨てる勇気』 発売
(サブノート)
岡田外相 原則全メディアに会見開放!!! やるね!!!
(日常という狂気)
[政策]従順を装い沈黙する若者達 老害の人老益の人
(keitaro-news)
金融担当相ですが何か?
(せからしか@blog)
北沢防衛大臣の非常識その他
(広瀬誠(Makoto Hirose)のblog)
ネタとしての民主党政権
(ある日ぼくがいた場所)
こなきじじいとすなかけばばあ
(兄やん公式ブログ 2)
ブックマーク
連絡先
アゴラ
池田信夫の著作物
上武大学大学院
SBI大学院大学
情報通信政策フォーラム
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
ニューズウィーク日本版
Facebook
Twitter
カテゴリ
IT
(328)
Economics
(412)
Media
(197)
Law/Politics
(219)
Culture/Science
(95)
Books
(456)
Misc
(123)
カレンダー
2009年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
過去の記事
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
テレビ局の「電波利益率」は1000倍
2008-02-25
/
Media
複数の人から教えてもらったが、テレビ局の電波利用料が
河野太郎氏のブログ
で初公開(?)された。
テレビ局の電波利用料負担は、総計で34億4700万円にしかならない。
一方で営業収益は3兆1150億8200万円。
電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一。
低すぎませんか。
「あるある」
の場合、年間広告費50億円のほぼ半分が「電波料」で、関西テレビだけで2.5億円とっていた。1本の番組だけで、関テレの電波利用料(1000万円)の25倍だ。「著作権」でも「言論の自由」でも何でも口実にして、彼らが電波利権を守りたい理由がよくわかる。
コメント (
9
)
|
Trackback (
10
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
テレビ局のプライバシー?
(
tanakac2008
)
2008-02-25 17:16:54
ここのクダリを読むと、官僚とマスコミ(テレビ局)の官民談合体質がよくわかります。(ハラ立ちます)
>総務省に、まず、各テレビ局ごとの電波利用料の負担金額を出して欲しいと要求すると、なんと総務省の課長は、個別の負担金額は開示しておりませんときた。
なんで出さないのかとたずねると、テレビ局のプライバシー。あのね、個人が儲けた金額に応じて支払う所得税がプライバシーだというならばわかるが、国民の共有財産を使用してお金を儲けているときに、共有財産の使用料がいくらかを出さなくて良いということにはならないだろ、と突っ込むと、これまで国会の答弁でも個別テレビ局ごとの負担額は出したことがありません。
いつものイナゴです
(
tanakaken2008
)
2008-02-25 17:51:49
> tanakac2008
そもそもの話
政府は国民から徴収した税金を効率的に再分配するのが仕事なのに
その内訳を公開してないのは変ですよね
そんなんだから税金で豪遊とか厚顔無恥にもほどがある事を当たり前のように繰り返すんでしょう
みんなで出資してテレビ局は作れないんですかね?
(
ひでき
)
2008-02-25 19:05:59
外資でも、ソフトバンクでも出資してもらって、それだけの利回りなら相当な資本が集まるのではないでしょうか?
デジタル技術の進歩などで大して放送していないチャンネルが増えているわけですから、新たにテレビ局を作るのはそんなに難しくないのでは?番組を作る会社はいくらでもあるわけですから、資本の論理で言うこと聞かなきゃ片っ端から買収しちゃうとか?
個別の負担金額
(
かり(magiceye3)
)
2008-02-25 19:21:15
NHKの電波利用料総額を出すのは骨が折れるけど、法令に算出方法は明示されているから、中継局数十の在京キー局の電波利用料総額くらいならそんなに苦労なく出せるはず。厳密には放送局以外の無線局(STLとか中継制作の無線機とか)もあるけど、総務省ががんばって隠すようなものとは思えない。
ま、北海道が在阪より負担が重いとかの事情が明るみに出るのを嫌ったのかもしれないけどねぇ。
初公開?
(
ikedanobuo
)
2008-02-25 22:48:03
と河野氏本人がクエスチョンマークをつけているように、電波利用料の基準は公開されているので、私が6年前に計算したように、約35億円というのはすぐわかります:
http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0067.html
バカなのは、こういう公開情報を「プライバシー」だとかいって隠そうとした総務省の職員です。「霞ヶ関の就職偏差値が落ちて、若い官僚にバカが増えた」と某省のOBが嘆いていましたが、権限が大きいままバカが増えるのは危険ですね。
電波利用料
(
nob274
)
2008-02-26 00:11:47
少し前に、特定小電力無線(具体的にはWiFiやBluetoothなど)に対しても、電波利用料を徴収しようという総務省の動きがあったようです。携帯などは、キャリアがまとめて支払っているようですが、WiFiやBTなどはユーザーが購入する端末ごとに徴収されることになります。
さすがに、猛反対にあったのか、ばかばかしさに気づいたのか、最近はあまり話題に上らなくなっています。
折角の成長分野を脅かすようなくだらないことを考える前に、とるべきところからしっかりとっていただきたいものです。
スポンサーよ立ち上がれ
(
ikedanobuo
)
2008-02-27 14:17:59
広告業界の関係者によると、「あるある」事件で、花王(全スポンサーのうち出稿量第2位)は、番組経費の内訳を詳細に出すようテレビ局に求め始めたそうだ。特に「電波料とは何か」と問い詰めているという。
今までは、なんとなく「電波にも原価があるのか」と思っていたスポンサーも、これからはだまされない。彼らがテレビ局をきびしく監視することが、改革の第一歩だろう。
ふざけるな役人&TV局
(
Unknown
)
2008-02-27 22:53:01
許されないぐらいドンブリですね。
最近ネット広告に奪われ気味でいい気味ですが、
もっと公明正大な制度にするべきですね。
利益に見合った金額を納めさせるべきでしょう!!
Unknown
(
DEK
)
2008-02-28 16:55:51
> 特に「電波料とは何か」と問い詰めているという。
テレビ局に支払う莫大なスポンサー料の大半が番組制作に使われていないのですから,当然の反応ですね.この問題がもっと世間で認知され,企業も強気に電波料に反発するようになってくれると嬉しいのですが.
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
テレビ 局
(テレビ番組のこんなこと知ってる?)
第80回アカデミー賞、助演男優賞はハビエル・バルデムが獲得 / 江原啓之「天国からの手紙」って最低・最悪の番組じゃないか?江原啓之「天国からの手紙」って最低・最悪の番組じゃないか?死者を金儲けのダシにするって、一番やっちゃいけないことのような気がするけどな...
【「あがく患者」】美味しいカラクリにしがみつく電波利権【執着で麻痺する心】
(つれづれすくらっぷ)
【デンパ・局】怪しい不安を煽りまくるNHK?(笑)。 【コラム・断】虚しい希望を振りまくテレビ (2/23)産経新聞 先日、テレビで新しいリハビリの可能性をさぐる番組を放送していた。紹介されていたのは、脳の右半分を失いながら麻痺(まひ)から回復した18歳の...
News - 電波利用料の耐えられない格差
(404 Blog Not Found)
というわけで、本blogでも編集して中継。 衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 ? 本邦初公開?ということで、本邦初公開(?)、テレビ局ごとの電波利用料。 営業収益100億円以上のテレビ局、但しNHKは経常事業収入。
電波利用料 なんだこりゃ
(スコアレス・ドロー)
衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 本邦初公開? このエントリーから テレビ局の「電波利益率」は1000倍 - 池田信夫 blog こうなって、 404 Blog Not Found:News - 電波利用料の耐えられない格差 こうなりました。 DANさんの所にたくさんの...
電波で儲けた金の行き先
(私想暦 - 日記か身辺雑記のようなもの)
電波利用料なんていうから、ややこしいことになるんじゃないか。 衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版の「本邦初公開?」というエントリーで、主要テレビ局の電波利用料が公開されている。国庫を増やすのが議員の仕事なのかどうかは知らないけ...
電波料を総括原価から逆算しては
(雑種路線でいこう)
電波利用料の不公平は昨年の研究会で見直され、来年度からの電波利用料の法案化作業が大詰めを迎えています。国民共有の財産である電波を利用して寡占的に事業を展開している以上、テレビ局は収益に見合った電波利用料を納めるか、コストに見合った電波料の料金設定を行...
高画質の動画共有サイト「Stage6」が2月28日でサービス終了へ 2/26(火)
(TBN)
[本日のヒトコト] ■ロス疑惑、米国捜査再開 (極東ブログ) ■「どこか緩んでいる」ロス疑惑伝えたキーマンの目(ZAKZAK) 結局、無罪判決後に、三...
放送局が報道したくない事実
(大西 宏のマーケティング・エッセンス)
池田信夫BLOGで指摘されていましたが、衆議院議員の河野太郎議員のブログで「本邦初公開?」というタイトルで書かれた電波利用料の話です。>>テレビ局の「電波利益率」は1000倍(池田信夫BLOG)>>「本邦初公開?」(河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎ...
青息吐息のTV業界
(TOKYO HUNGRY GO AROUND)
河野太郎衆院議員のBlogでTV局各局の電波利用料が公開され、国民の共有財産たる公共電波の使用料が余りにも安いことに対して批判の声が挙がっ...
民放キー局でも3億円!安すぎる放送局の電波利用料
(マスコミ不信日記)
テレビ局の「電波利益率」は1000倍 - 池田信夫 blog 複数の人から教えてもらったが、テレビ局の電波利用料が河野太郎氏のブログで初公開(?)された。 テレビ局の電波利用料負担は、総計で34億4700万円にしかならない。 一方で営業収益は3兆1150億8200万...
>総務省に、まず、各テレビ局ごとの電波利用料の負担金額を出して欲しいと要求すると、なんと総務省の課長は、個別の負担金額は開示しておりませんときた。
なんで出さないのかとたずねると、テレビ局のプライバシー。あのね、個人が儲けた金額に応じて支払う所得税がプライバシーだというならばわかるが、国民の共有財産を使用してお金を儲けているときに、共有財産の使用料がいくらかを出さなくて良いということにはならないだろ、と突っ込むと、これまで国会の答弁でも個別テレビ局ごとの負担額は出したことがありません。
そもそもの話
政府は国民から徴収した税金を効率的に再分配するのが仕事なのに
その内訳を公開してないのは変ですよね
そんなんだから税金で豪遊とか厚顔無恥にもほどがある事を当たり前のように繰り返すんでしょう
デジタル技術の進歩などで大して放送していないチャンネルが増えているわけですから、新たにテレビ局を作るのはそんなに難しくないのでは?番組を作る会社はいくらでもあるわけですから、資本の論理で言うこと聞かなきゃ片っ端から買収しちゃうとか?
ま、北海道が在阪より負担が重いとかの事情が明るみに出るのを嫌ったのかもしれないけどねぇ。
http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0067.html
バカなのは、こういう公開情報を「プライバシー」だとかいって隠そうとした総務省の職員です。「霞ヶ関の就職偏差値が落ちて、若い官僚にバカが増えた」と某省のOBが嘆いていましたが、権限が大きいままバカが増えるのは危険ですね。
さすがに、猛反対にあったのか、ばかばかしさに気づいたのか、最近はあまり話題に上らなくなっています。
折角の成長分野を脅かすようなくだらないことを考える前に、とるべきところからしっかりとっていただきたいものです。
今までは、なんとなく「電波にも原価があるのか」と思っていたスポンサーも、これからはだまされない。彼らがテレビ局をきびしく監視することが、改革の第一歩だろう。
最近ネット広告に奪われ気味でいい気味ですが、
もっと公明正大な制度にするべきですね。
利益に見合った金額を納めさせるべきでしょう!!
テレビ局に支払う莫大なスポンサー料の大半が番組制作に使われていないのですから,当然の反応ですね.この問題がもっと世間で認知され,企業も強気に電波料に反発するようになってくれると嬉しいのですが.
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません