ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

今は、還暦を過ぎた人は年金生活をしますよね。 年金制度が無かった当時の還暦を過...

ma0121saさん

今は、還暦を過ぎた人は年金生活をしますよね。
年金制度が無かった当時の還暦を過ぎた人ってどうやって生活していたんですか?

あと、今の若者は将来年金を受け取れるか分からないって言っていますが、年金っていうのは税金ですよね。
収めている税金が受け取れないってどういう事ですか?

受け取れないなら、金を捨てているようなものですよね。

  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

1件中11件)

 

kosyukaido10さん

>>今は、還暦を過ぎた人は年金生活をしますよね。ma0121saさん

「還暦を過ぎた人はまだ年金生活」できません。
なぜなら、国民年金なら65歳から支給ですし、厚生年金
の定額部分は段階的に支給開始年齢が引き上げられているからです

今年4月以降に60歳になる男性は、厚生年金の定額部分の支給は
受けられません。つまり、65歳になった時点で
「老齢基礎年金+厚生年金(報酬比例部分)」
の受給が始まります。(昭和24年生まれの女性は62歳から)

>>年金制度が無かった当時の還暦を過ぎた人って
>>どうやって生活していたんですか?

昔は子供と同居し、家族全体で生活を支えていました。

>>年金っていうのは税金ですよね。収めている税金が受け取れないってどういう事ですか?

年金は「保険」なので、税金とは異なります。
つまり、資格期間(25年以上)をクリアし、一定の定められた
年齢になれば公的年金を受け取れます。
「収めている税金が受け取れない」・・・一般人が税金を
受け取ることはありません。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/9/20 00:33:33
  • 回答日時:2009/9/20 00:18:42

この質問に回答する