したらば ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 | まとめる

[PR]理想の結婚なんて無い!現実的な恋愛・結婚テクニックとは?
[PR]お部屋探しはlivedoor賃貸情報で検索!!

清廉会座談会・討論会場外乱闘スレ

1農民 ◆L8mRA/xVBg:2007/08/20(月) 22:43:47 ID:pxxSPNTg
清廉会の新しい企画としてメッセンジャーを使った座談会・討論会がスタートしました。

このスレはその座談会・討論会での感想や意見を持ち寄る場としてお使い下さい。

議論大歓迎ですので、皆様の意見を遠慮なく書き込んでください。

2:2007/08/31(金) 01:00:02 ID:pnYFiTl.
ここが埋まらないのは寂しいですね…。
第二回の座談会(?)を用意しています。
ご期待ください。

3:2007/09/30(日) 13:12:35 ID:pnYFiTl.
第三回の座談会の計画が持ち上がっています。
テーマもほぼ決定しました。
その前にいろいろと会のほうも動かなければいけないかも知れませんが…。

4 ◆0zlkQsNXAo:2007/10/10(水) 23:45:04 ID:/aJcdH9o
はじめまして。
すごく今更なのですが第2回面白く読ませて頂いたので、記念に議論のタネにもならないかもしれない
質問を投下しますw

女性の「社会進出」という表現が幾度となく出てきましたが、
これは所謂何処からどこまでを「社会」として捉えたものでしょうか。

「労働力としての女性」の観点は皆様それぞれのご意見がありましたが、
女性が働いていたのは昨今に始まったことではなく
生産・販売の単純労働者として古今東西重要な労働力であると思いますよ。
(全てとは言いませんが、多数派の『下層』世帯において)

あ、あと性風俗ですね。こちらも伝統的(笑)

私も「女性が家庭に入る」という字面は大賛成なのです。
ただ、『社会進出』という定義を「職業選択の自由その他権利拡大」と捉えるか「フルタイム労働」と捉えるのか
少し迷ってしまいました。

仮に女性の『社会進出』を制限するという場合、
前者は、「内職レジ打ちキャバ嬢は良いけど弁護士とか政治家はダメ」となるし、
後者は「18歳未満の扶養家族を有する女性は1日の労働時間を4時間以下と規定する」という方向かと。
(後者だと間違いなく『働くオンナの意地★1日4時間以内で弁護士開業する方法!』なんて本が出そうなw)

最後のほうは極論なので流して頂いて結構です(笑)
「社会進出」とはどこまで・・・と皆様考えておられますか?

…あ、なんかその他議論が大変そうなのでレスごと流してくれてもおk(´・ω・`)

5農民 ◆L8mRA/xVBg:2007/10/11(木) 19:00:34 ID:tkD7FBkY
覚さん

はじめまして(笑)
レス遅くなって申し訳ありません。

質問の答えになるかわかりませんが、僕や大地さんは『女性の選択の自由』と『家庭』の両立を目指しているんです。
家庭を放り出して働くのは良いと思いませんが、現状では家庭での時間を切り崩さなければ働けない、もしくは切り崩して働かなければ生活できない状態だと思います。

僕はまず『女性が無理して働かなくてもいい環境』の整備を求めているんです。
そうすれば働きたい女性は自分にあった職種・労働時間を選択できますし、家庭に入りたい女性は入りますから。
さらにおっしゃるように労働時間と休日の規定、家事のサポート体制をしっかりすればなお仕事と家庭の両立に良いのかもしれませんね。

6 ◆0zlkQsNXAo:2007/10/11(木) 23:21:28 ID:???
農民さま
レスありがとうございます。

>現状では家庭での時間を切り崩さなければ働けない、もしくは切り崩して働かなければ生活できない
おっしゃる通りですね。
まずは結婚・出産に繋がる現実的なインセンティブが必要ということは理解しました。

しかし、円満家庭が少子化に貢献できる気がしないんですよね。
「大学進学」が標準的な教育モデルとされている現状、圧迫された家計をどう補填するか。

私の意見としては、昭和にNearlyフルタイム労働で子育てしていた女性はざらだろうし、
「子供を生まない選択」ってのは女性云々より現代の価値水準と家計の収入にギャップが生じてるせいじゃないかと。
もちろん価値水準が簡単に下がるわけではないし、現実と乖離した水準に対して政府がサポートってのもモラルハザードを招きかねず、塩梅が難しいとこだなぁと思います。

・・・長々お目汚し失礼。

7:2007/10/12(金) 00:24:12 ID:pnYFiTl.
覚さん

耕です。
アレなんですよ。
座談会ではややこしくなるので言わなかったと思いますが、
親が働いている姿を子供が間近で見れるなら共働きでもいいんですよ。
過保護がかえって教育上よくないこともありますし。

でも現代社会は親が働く図など見えにくくなっています。
私は父がどうやって働いているのか今まで一度もこの目では見ていません。
だからこそ共働きに否定的なのです。

女性の社会進出に反対なのですが、それは時間で決まるものでもなく、また権利の有無ですらないのです。

以上でお答えになっていますでしょうか。

8lefty:2008/02/21(木) 18:37:12 ID:o7KKkgSI
ここでいいのかな?
座談会としてやってみたいタイトルは
ゆとり教育について
子供の理科離れと科学技術
理想の歴史教育
です。なんだか教育関連ばかりになってしまいましたが、もしよろしければ御検討ください。

9きょーちゃん:2008/02/26(火) 23:37:09 ID:FGg44yKk
leftyさんへ

こちらの書き込みを今知りました。この前聞いたのはこのお話だったんですね。
今度やる座談会でご一緒にいかがでしょうか。
詳細を直接お送りいたしますね。

10柳生昴:2008/03/03(月) 21:19:50 ID:???
「行革」「天下り官僚」「特殊法人」
なども座談会のテーマとして取り上げてもらいたい。
大阪の橋下知事も
「青少年会館の鍵を開けるだけで年収1000万円」
を止めさせたからね。
腐敗官僚は国家の寄生虫で国賊だ!
彼らを擁護するbloggerも同様だよ!

11柳生昴 ◆jtDQ9DzGqw:2008/03/03(月) 23:02:19 ID:???
いや・・・同罪だった!



新着レスの表示


■ したらば のおすすめアイテム ■

ポヨポヨ観察日記 - 樹 るう

*「あ。ポヨってネコなんだっけ?」
*『そうだよー。』
*「ぇ・・・でも・・」
*『皮だけじゃないよ!!』

この欄のアイテムは掲示板管理メニューから自由に変更可能です。

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

名前: E-mail(省略可)


おすすめ: Wiki ねとらじ ブログ ソーシャルブックマーク RSSリーダー プロフィール ドメイン レンタルサーバ データセンター
read.cgi  無料レンタル掲示板 powered by livedoor