関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
消火器破裂 小4男児が重体
現場付近で金づち発見 通り魔事件の凶器か
神戸 母娘が「金づち」で殴打される
「今年の漢字」 今年も実施 
財政危機の香美町 救世主は「名村長」
看守部長が受刑者に競馬予想させる 京都刑務所
あの全国公募の豊岡市副市長が初登庁
盗んだ機械が激突 電柱倒れ道ふさぐ
奈良市長 ガム噛みながら答弁
「周辺カジノ構想」を提案 橋下知事
強盗殺人の遺族が死刑求める 和歌山・裁判員裁判
イギリス製の蒸気機関車「1080号」
最終更新日時:2009年9月16日 00:32
 

消火器破裂 小4男児が重体
古い消火器が男児を直撃
15日夕方、大阪市東成区の駐車場で消火器が破裂して小学生の男の子を直撃しました。男の子は意識不明の重体です。
15日午後5時前、大阪市東成区中本の駐車場で、近所の女性から「ドカンという音がした」と通報がありました。警察と消防が駆けつけると、小学4年生の翁長宥之介君(10)が血を流して倒れていて、病院に運ばれましたが意識不明の重体です。そばには古い消火器が落ちていました。事故を目撃した少年は「ドカーンっていって消火器が飛んでいったからカンカンカンて聞こえた」と話していました。翁長君は他の児童と駐車場で遊んでいて、隅に置かれていた消火器に触ったところ破裂したとみられます。消火器は1989年製で、雨ざらしで置かれ底が錆びていました。警察では駐車場の管理者などから事情を聴いています。
( 2009/09/16 0:31: 更新)
現場付近で金づち発見 通り魔事件の凶器か
兵庫県警が鑑定へ
15日午後、神戸市長田区で親子が男に金づちのようなもので殴られた事件で、現場近くの川で金づちが見つかり、警察が犯行に使われたものか調べています。
15日午後5時ごろ、神戸市長田区の路上で、伊藤幸枝さん(68)と次女の歌余子さん(35)が銭湯に行く途中、大声を上げて近寄ってきた男に頭を金づちのようなもので殴られました。2人は頭から出血して病院に運ばれましたが、幸枝さんは頭の骨を折って重傷、歌余子さんも右手などを骨折し重傷です。その後現場近くの川の中から折れた金づちが見つかり、警察では凶器の可能性もあるとみて調べています。逃げた男を見た人は「わーっと大きな声でわめきながら向こうへ歩いて逃げていった」と話していました。男は20〜30歳くらい、身長約160cmの細身で東へ逃げたということで、警察は殺人未遂事件として捜査しています。
( 2009/09/16 0:30: 更新)
神戸 母娘が「金づち」で殴打される
20歳から30歳くらいの男が逃走
15日午後、神戸市長田区で母親と娘が男に金づちのようなもので次々に頭を殴られました。警察は殺人未遂事件として捜査しています。15日午後4時50分ごろ神戸市長田区宮川町6丁目で「女性二人が男に金づちのようなもので殴られた」と近所にいた人から警察に通報がありました。警察の調べによりますと食料品販売の伊藤幸枝さん(68)とスーパーのパート従業員で二女の歌余子さん(35)が銭湯に行く途中、大声を上げながら近寄ってきた男に頭を金づちのようなもので殴られたということです。2人は頭から出血して病院に運ばれましたが意識ははっきりしていて命に別状はありません。逃げた男は年齢20歳から30歳くらい小柄で細身の体型で徒歩で逃げたということです。親子と男の間で面識はないということで、警察は殺人未遂事件として逃げた男の行方を追っています。
( 2009/09/15 19:41 更新)
「今年の漢字」 今年も実施 
清水寺 森貫主が開催発表
毎年12月に京都の清水寺で発表される「今年の漢字」について、日本漢字能力検定協会は、今年も例年通り実施すると発表しました。15日、正式に実施が決まった京都の師走の風物詩「今年の漢字」。漢字検定協会が毎年12月、全国からの応募を元にその年の世相を現す漢字一文字を選び、京都の清水寺で発表してきました。しかし、協会の前理事長・大久保昇親子らによる背任事件が起きたため、清水寺は今年の開催について態度を保留していました。一度は開催が危ぶまれた「今年の漢字」ですが協会が大久保親子との関係解消など、運営の改善を進めていることから、清水寺は、今年も開催することに。今の心境を清水寺の森貫主は「”新”という字が頭に浮かんでいます」と、日本漢字能力検定協会の鬼追理事長は「感謝の”謝”につきる」と表しました。今年の漢字は、12月11日に発表される予定です。
( 2009/09/15 19:30 更新)
財政危機の香美町 救世主は「名村長」
副町長に就任した滝沢村の元村長
財政難に苦しむ兵庫県香美町。町の危機を救うべく岩手県で行政改革を成し遂げた元村長が副町長に就任しました。兵庫県香美町。この町の救世主として14日にある人物がやってきました。長瀬幸夫町長が自ら出迎えたその人物とは柳村純一さん(58)、香美町から約1000キロ離れた岩手県滝沢村の元村長です。村長時代は「行政は経営であり住民は顧客である」というモットーのもと、行政改革に着手。行政サービスの品質を保証する国際規格を村で取得するなど、民間の手法を持ち込み、「日本経営品質賞」を自治体では初めて受賞しました。かたや香美町は借金がふくらみ、財政破綻寸前とされる「早期健全化団体」に転落する見通し…。「本当に職員一丸となってきっちり意識改革しなかったら香美町の将来はない」と話す長瀬幸夫町長は、柳村さんに改革を担う「副町長」のポストを打診したのです。柳村さんは「(香美町は)いろんないいものを持ってるんだよな。俺から見たら羨ましいくらい。前の滝沢村なんて何もないとこだったんでね。こういういい地場産品が地域にあるので、夢はあると思います」と話します。妻子とともにゆかりのない町に移り住み、再び改革に挑むことを決意した柳村さん。町民は「町民とは違う考え方で、借金だらけの香美町をどうにか立て直していただけるかな」、「向こう(滝沢村)のいいところを入れてもらえたら」と期待を寄せます。そして15日、町長から辞令の交付を受け、ついに副町長に就任です。柳村さんは職員への挨拶で「役場職員の皆さんが元気であれば、必ず町民の皆さんが元気になっていきます。香美町の方向性を皆さんと一緒に作っていきたいと思います」と豊富を述べました。そのあとは早速、カニ工場にあいさつ回りをして、「海の方は全然知らなかったのでこういうのを見させてもらうと勉強になりますし、『地元の人』になりたいです」と話していました。財政難の町を救うことはできるのか、元村長の新天地での挑戦が始まります。
( 2009/09/15 19:30 更新)
看守部長が受刑者に競馬予想させる 京都刑務所
看守部長を減給一ヵ月の懲戒処分
京都刑務所の看守部長が、複数の受刑者に対し競馬の予想をさせるなどして、懲戒処分されました。懲戒処分されたのは、京都刑務所の処遇部門に勤務する男性の看守部長(44)です。この看守部長は去年8月から11月にかけて、複数の受刑者に対し、競馬の統計データを作るように指示をしたり、競馬の予想をさせたりしていたということです。看守部長はことし1月、「いつかは発覚すると思った」と自らの行為を申し出たということです。京都刑務所の北代俊雄総務部長は、「受刑者を指導する立場の職員が、間違った行為をして申し訳ない」とコメントしています。京都刑務所は今日付けで、この看守部長を減給一ヶ月の懲戒処分としました。
( 2009/09/15 14:25 更新)
あの全国公募の豊岡市副市長が初登庁
1370人から選ばれ、高給で破格の待遇(真野毅副市長)
高い月給に、ボーナスが年間330万円という破格の待遇で公募し、1370人以上の中から選ばれた兵庫県豊岡市の副市長が初登庁しました。豊岡市の副市長に就任する真野毅さん(53)は15日、中貝市長から辞令を受け取りました。豊岡市の再建に民間のノウハウを活かそうと募集した「副市長」は、月給74万円、年間のボーナスが330万円という破格の待遇です。競争率1370倍の難関をくぐりぬけた真野副市長は大阪府立大学を卒業後、京セラに入社し、子会社の社長として赤字を立て直した実績などが高く評価されました。副市長室のイスに座った真野副市長は、「2ヶ月前はこんな席に座るとは考えてもみませんでした。こういう機会を頂き、感謝しています」と話しました。民間で培った手腕を赤字財政の立て直しにいかせるか、注目されます。
( 2009/09/15 14:20 更新)
盗んだ機械が激突 電柱倒れ道ふさぐ
現場に盗んだ機械を放置したまま逃走(兵庫・稲美町)
動画を見る
15日朝早く、兵庫県の稲美町で電柱が倒れ、そばに機械が放置されていました。警察は何者かが機械を盗み、逃げる際に電柱に衝突したと見ています。
午前5時50分ごろ、兵庫県稲美町草谷の運送会社の従業員から、「泥棒が入って機械をクレーンつきトラックで運んだ」と通報がありました。警察がかけつけると、運送会社から北に約300メートルの場所で、電柱が根元から折れて道をふさいでいて、そばには盗まれたと見られる針金を造る機械が放置されていました。現場は午前6時半ごろから通行止めとなっています。警察の調べによりますと、運送会社は敷地内にこの機械を6台保管していて、うち2台が盗まれたということです。警察は何者かが機械を盗んで運ぶ際に電柱にぶつかり、現場に機械を放置したまま逃走したとみて、窃盗事件として調べています。
( 2009/09/15 12:42 更新)
奈良市長 ガム噛みながら答弁
議長に注意された仲川げん奈良市長
奈良市の仲川げん市長(33)が、市議会の本会議でガムなどを食べながら答弁していたことがわかりました。仲川市長は今月11日に行われた市議会の一般質問で、ガムや飴などを口に含みながら答弁をしているのを複数の議員に見られていました。議会終了後、議員から指摘を受けた山本清議長が市長に確認したところ、事実を認めたということです。仲川市長はことし7月に当選し、就任後初の定例議会でした。仲川市長は15日、「長時間の答弁を滞りなく行うため、手法としてののど飴だった」と話しました。山本清議長は、「残念ですね。注意される以前に、常識を持って行動してほしい。」と話しています。奈良市議会では、市長に対し議場での飲食を制限するような定めはありませんが、傍聴人には傍聴規則で飲食を禁止しています。
( 2009/09/15 12:34 更新)
「周辺カジノ構想」を提案 橋下知事
大阪府庁の移転案は9月25日の議会で再提案へ
大阪府が府庁舎の移転をめざすWTC周辺の活性化策について、橋下知事はカジノによって賑わいを生み出す構想を明らかにしました。15日朝、WTCで開かれた会合には橋下知事や平松市長のほか、経済団体のトップも顔をそろえました。WTC周辺のベイエリアは大阪市が一度開発に失敗していて、府庁の移転とともに、どのような活性化策を打ち出せるかが課題となっています。橋下知事は、「都市戦略で一番重要なのはアクセスとシンボル性だ」「カジノは重要な視点になるのではないか」などと考えを述べました。一方、平松市長は、WTC周辺につながるトンネルの通行料を無料にするなどの考えを示し、企業を誘致するため経済界に協力を呼びかけました。大阪府庁の移転案は今月25日に始まる議会で再提案され、3分の2の賛成が得られるかが焦点となりますす。
( 2009/09/15 12:30 更新)
強盗殺人の遺族が死刑求める 和歌山・裁判員裁判
殺害された被害者のめいが被告の死刑を求めた
動画を見る
和歌山地裁で開かれている裁判員裁判で初めてとなる強盗殺人事件の裁判で、被害者の遺族が証言に立ち、死刑を求めました。この裁判では、和歌山市の無職・赤松宗弘被告(55)がことし5月、隣りの恩知靖子さんの家に侵入し金品を盗んだ上、帰宅した恩知さんの首を絞め殺害したとして、強盗殺人の罪に問われています。強盗殺人の法定刑は死刑または無期懲役ですが、被告に酌むべき事情があれば、有期刑を適用できることや赤松被告が起訴事実を認めていることから、裁判員が刑の重さをどう判断するかが焦点です。15日は被害者のめいが証言に立ち、「被告にも同じ痛みを味わってほしい」と涙ながらに訴え、死刑を求めました。また裁判員から「生前、被害者にしてあげたかったことは?」と質問されると、「母を早く亡くし、母にしてあげたかったことをおばに尽くそうと思ったのに、今は墓前で手を合わせることしかできない」と話しました。
( 2009/09/15 12:24 更新)
イギリス製の蒸気機関車「1080号」
動画を見る
明治時代にイギリスで製造され、日本に輸入された蒸気機関車「1080号」が補修作業を終えて15日から一般公開されます。正面に掲げる「1080」のナンバープレートが特徴の蒸気機関車。14日に京都市の梅小路蒸気機関車館では、「1080号」を所有していた日鉄鉱業からJR西日本への譲渡式が行われました。「1080号」は明治34年にイギリスで製造され、日本に輸入されてから高速旅客列車として活躍。昭和に入ってからは石炭などを運搬する貨物用列車としても使用され、引退後には倉庫の中でひっそりと眠っていましたが、この度、きれいに補修されてのお目みえとなりました。「1080号」は蒸気機関車館では唯一・明治時代に製造された大変めずらしいもので、15日から屋外展示場で一般公開されます。
( 2009/09/15 9:45: 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.