発声練習

2009-09-17

[] 質問の型をいくつか持っておくと便利

会社に入って半年、研修を終えて3か月の新人です。配属先で私の教育係に割り当てられた先輩と、どうも相性が悪いみたいです。この先輩は私が質問すると、いきなり詳細な内容を説明してきます。私がわからないと言うと、「わからないのは詳細を説明してないせいだ」と思うのか、説明がどんどん深い方向に進んでしまいます。

例えば専門用語が分からなくて質問すると、こんな感じ。

  • 「先輩、この『パイ』って何ですか?」
  • 「パイ?それは 3.14 のことだよ」
  • 「うーん、よくわからないですね」
  • 「わからない?つまり 3.141592 のことなんだよ」
  • 「うーん、それは食べ物と関係ありますか?」
  • 「関係ないよ。要するに 3.1415926535 のことだよ」
  • 「もしかして、おっぱいのことですか?」
  • 「違うよ。全然違うよ。3.14159265358979 のことだよ」

とこんな感じ(あくまでも例です)。私の求めている答えとしては「パイとは、円周率のことで、半径1の円の円周の長さのこと」という感じの説明をしてほしかったんだけどなー。詳細な内容よりも、まず先に大枠の概念的なことを説明してほしい。

上記エントリーを書いた人が本当に言いたいことはさておき、この例だけ見ると質問のバリエーションが足りず、自分が本当にわからないことを伝えられていないように読める。こういうときに、「よくわからない」「これは何ですか」しか質問の型がないと自分が本当に知りたいことを知ることができず不便。

そこで、いくつかの型を持っておくと便利だと思う。以下に私が思いつく型をメモ。

  • 用語の意味が分からないとき
    • 〜の意味/定義はなんですか?
    • 〜は何に対して使う言葉ですか?
    • 〜はどの分野で使われる言葉ですか?
    • 〜であるものは具体的にいうと何ですか?
    • 〜でないものは具体的にいうと何ですか?
    • ***は〜に含まれますよね?
    • ***は〜に含まれないですよね?
  • 数字や単位に対して
    • 〜は何を表す数字/単位ですか?
    • 〜は大きい値の方が良いんですか?小さい値の方が良いんですか?
    • 〜が変化するときそれは何を意味するんですか?
    • 〜はどうやって計算するんですか?
    • 〜はどのくらいの幅(オーダー)で変動するんですか?
    • 実用的には〜はどのくらいの値になるんですか?平均値/中央値/最小値・最大値を教えてください。
    • 〜はこのテーマ/研究/企画においてどれくらい重要な数値/単位ですか?
    • 〜をX%増加/現象させるために何円/何時間かかりますか?
  • 相手の話していることがよくわからないとき(言い方は工夫の必要あり)
    • あなたが私に求めていることはなんですか?
    • まとめると、私は何をすれば良いですか?
    • まとめると、あなたは私に何をしてくれるのですか?
    • 一番最初/最後に起こった出来事はなんだったの?
    • 一番、許せない/重大な出来事はなんだったの?
    • すみません、確認させてください。***について重要なことは全部でX個あり、第一が…、第二が…、(と指おりながら確認する。足りなければ相手が補ってくれる)
    • 細かいところはわからないんだけど、あなたがうれしい/悲しい/楽しい/つらいのは分かった。大丈夫、味方になるよ。(相手が承認や励ましを求めていると理解したら細部はどうでも良いので承認や励ましを与える)

もっと、質問の型が欲しい人はこちらをどうぞ。研究用に列挙していますが案外汎用的だと思います。

追記

説明する側の場合は、次の基本を押さえて置けば大丈夫!

  • 全体から詳細に
  • 抽象的なことからから具体的なことに
  • 定義を説明してから具体例を

あなたがこんなかばんを電車の中に忘れたときには、駅員さんにどう説明するでしょう?たぶん

  • 形は四角で
  • 色は黒く
  • 肩掛けが付いていて
  • メーカーは***で

と全体をざっと描写し、その後詳細を説明することと思います。このような順番で説明すると聞き手の頭の中でイメージが作りやすいので理解のしやすさが高まります。

追記2

ブックマークのコメントより。

  • こんなのって人に箇条書きで教えられないと出てこないこと?出てこないとすれば質問者が「自分がどのようにわかってないのか」をわかってないだけでは。

私の持論は質問能力は才能ではなく技術ですので、訓練されていなければ多彩な質問は繰り出せません。また、「自分が何がわからないのか分からない」という状態で質問をしないというのは一般的に手詰まりな状態ですから、「自分が何がわからないのか分からない」状態でも、手持ちの質問リストを使っていろいろな角度から質問し、分かるように挑戦した方が無難だと思います。

昔にこんなエントリーも書いていました。ご参考まで。

ee 2009/09/17 23:42 対等な立場の場合、双方に工夫の余地があるんだけど、この話が事実なら先輩が無能。本人にも改善の余地はあるが、責任は全くない。身近に相談する人がいれば、「あいつおかしいよね」とか一般的な評価がわかるが、自分でできる事は少ない。

next49next49 2009/09/18 02:02 > eさん

まあ、先輩の方が知識が多いので説明の仕方を工夫するべきですが、
教える側と教わる側にパワーの差があるとき「べき論」をパワーの無い方が
言ってもあまり得るところはありません。

こういう認識の下、私は教わる方が「よりうまい教わり方を知っていれば得である」
と考え、このエントリーを書きました。無能と思われる人間さえもうまく利用できれば
三国無双であると思いますしね。

教えるほうはどうすれば良いのかといえば、以下を意識すべきだと思います。
http://d.hatena.ne.jp/next49/20090317/p5

とくめいとくめい 2009/09/18 02:04 eさんのコメントの意図が良く判らないのですが
このような場合はどういう質問の型を使えばいいのでしょうか?

next49next49 2009/09/18 02:18 >とくめいさん

「それは誰に向けたコメントでしょうか?」
が適切かと思います。

匿名匿名 2009/09/18 13:18 というか、「もしかして、おっぱいのことですか?」て真剣な話しててそれはNGでしょ。
数字のことじゃなくてパイの定義、意味を教えてほしい、と言った方がいいんじゃないのかと。
俺なら「パイってなんですか?」て聞かれたら、「3.14だよ」>「分かりません」>「円周率だよ」>「円周率ってなんですか?」>「ぐぐっとけ」で終わるなw
いまどきネット環境もないところで働いている人なんて見つけるのが困難なくらい。ていうかその前に自分で辞書開いて調べないの?って思うけどw いくら先輩、上司でも、辞書じゃないんで。人に聞いたほうが楽だから聞くっていう態度の人には愛想よくは返事したくない。

HUSUMAHUSUMA 2009/09/18 16:17 そんなにマニュアル化しなくてもいいだろう。何がわからないのかを質問すればそれですむ。

RR 2009/09/18 16:58 なるほど。
これは整理するのに便利かも。
たとえもわかりやすくて良かったです。
ただ半径1の円の円周ではなく、直径1の円の円周ですよ。
それがどうしたといわれるとそうなんですけどちょっと気になってしまって。

next49next49 2009/09/18 17:14 >匿名さん

> いまどきネット環境もないところで働いている人なんて見つけるのが困難なくらい。
> ていうかその前に自分で辞書開いて調べないの?って思うけどw いくら先輩、上司でも、
> 辞書じゃないんで。人に聞いたほうが楽だから聞くっていう態度の人には愛想よくは返事したくない。

程度問題だと思います。ただ、既に対面している状態でわからないことがあるならば、
さっさと目の前にいる人に聞いた方が教える側、教わる側の双方にとって良いと思います。

教える側にとって一番困るのは教わる側の知識が目には見えないと言う点だと思います。
教わる側が気軽にいろいろ聞いてくるならば、その質問の程度から教わる側の知識を測ることが
できます。黙っていられたらどこまでわかっているのかはっきりしないので不便です。

また、あまりにも教わる側が基本的な質問をしてくるならば、「〜を一冊読んどけ」と言えますし。

next49next49 2009/09/18 17:18 >Rさん

引用元エントリーの方に伝えて上げてください。

next49next49 2009/09/18 22:55 >HUSUMA さん

> そんなにマニュアル化しなくてもいいだろう。何がわからないのかを質問すればそれですむ。

何がわからないのかを言語化するのは人によっては難しいんです。
ですので、マニュアルがあった方が便利に思える人もいるということです。

どういうことか想像しづらい場合は、英語で分からないことはいっぱいあるのに
質問の仕方がわからず尋ねられなかったことを思い出していただければ何となく
わかると思います。

bopperjpbopperjp 2009/09/18 23:06 > 「それは誰に向けたコメントでしょうか?」
> が適切かと思います。
元エントリより勉強になった。w

next49next49 2009/09/19 12:59 >bopperjpさん

> 元エントリより勉強になった。w

そういわれると複雑な心境ですね。

AgusAgus 2009/09/19 13:11 メモの取り方と同じですね。

出来る人には当たり前で簡単でも、
そういった訓練を受けたことのない人は、
あきれるほど使えるメモが書けない。

まずは型を覚えさせる、やり方の可視化って重要ですよね。

next49next49 2009/09/19 13:17 >Agusさん

はい、そう思います。
私はいろいろな人が可視化したやり方を通していろいろな
ことを学びました。なので、その恩返しとして私がしっている
やり方を可視化し、還元したいと思っています。

今、人気のCookpadは「やり方の可視化」の集大成ですものね。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証