レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【サッカー】セルジオ越後「ヴェルディの次はマリノスでもおかしくない」
- 1 :鳥φ ★:2009/09/18(金) 16:12:01 ID:???0
- 東京ヴェルディの株が、日本テレビから東京ヴェルディホールディングスに譲渡されることが
正式に決まった。景気悪化により親会社が手放したものを、ヴェルディのOB主体の新会社が
支えていこうというものだ。
これは当然、ヴェルディだけの問題ではない。Jリーグ全体の問題として考えなければいけないことだね。
Jリーグが始まって17年の歴史の中で、フリューゲルスもベルマーレも同じような目に遭っている。
それがヴェルディにも訪れたという話で、今回が最後というわけでもない。
景気が悪くなると親会社の経営が悪化し、スポーツチームにしわ寄せがくる。
このコラムでも再三述べてきているように、親会社ありきのアマチュア体質がこのような問題を
生むのだけど、Jリーグが地域密着のクラブスポーツという当初の理念を貫けなかった、その証明だろう。
ではなぜ野球チームは撤退されないのか、という見方もある。その答えのヒントに、
Jリーグを立ち上げる際、川淵チェアマンと読売がぶつかった出来事がある。当時地域密着の理念を掲げた
Jリーグは、チーム名に企業名を入れず、あまりにリーグ主体の経営をするということで、読売から反発を買った。
リーグ主体の経営というのは、つまり一度本部にお金を集めて、それを各チームに分配するというやり方だ。
グッズ収入も、放映権料も、一度Jリーグ本部の懐に入るようになっている。
これが野球や、海外のリーグと大きく違うところだ。
景気悪化で親会社にもお金がない昨今、Jリーグのこの体質はチーム経営をよりひっぱくさせている。
チームは赤字なのに、あくまで運営組織であるはずのJリーグ本部が黒字なのだから、ふざけた話だよ。
もっとチームに権利を与えて、自由競争をさせていかないと、つまり本当の意味でのプロ体質にならないと、
サッカー界の未来は暗いと言わざるをえないね。
(続く)
http://news.livedoor.com/article/detail/4355087/
- 2 :鳥φ ★:2009/09/18(金) 16:12:26 ID:???0
- (>1の続き)
今のままではすごく心配だよ。第二、第三のヴェルディがこれからもっと出てくるかもしれない。
マリノスなどは、かなりその可能性が高いと思うね。スタジアムのネーミングライツ契約を終了させたり、
中村俊輔を引っ張ってこられなかったり、親会社の経営悪化の影響がもろに出ている。
ヨミウリと日産、どちらもかつての名門チームだよ。Jリーグの進んでいる道が正しくないということの
象徴じゃないかな。Jリーグには一刻も早く体質改善をしてもらわないと。
自分で自分の首を絞めていることになぜ気がつかないのだろうね。(了)
- 3 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:13:10 ID:EBHTkihT0
- 横浜は横浜でもベイスターズでしょ。セルジオさん
- 4 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:13:25 ID:L2xHGGlC0
- Jリーグが悪いんじゃなくてヴェルディが悪いんだろ
- 5 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:13:45 ID:1MEtIwt00
- もう、川崎フロンターレFM でいいじゃん
ヴェルディも合わせて、川崎フロンターレFMVなら富士通が泣いて喜ぶw
- 6 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:13:54 ID:8//OuFwvO
- レイソルはスルーかよ
- 7 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:14:00 ID:u2WZ50sD0
- なんというとばっちり
- 8 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:14:03 ID:vvDjYE060
- >>4
マリノスもね。
- 9 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:14:05 ID:zWhebKNl0
- プレミアみたいにどんどん投資させればいいんだよ
- 10 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:14:09 ID:SBDIGzAe0
- 親会社がなくてもちゃんと自立してるクラブもあります
潰れるのは経営者の問題じゃないですか?
そう思います。
- 11 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:14:09 ID:gvWUmaQd0
- アイスホッケーもやばいお
- 12 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:14:20 ID:e8xXiD8d0
- この人はネガティブなことしか言わないな
- 13 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:14:46 ID:a6QYYU9J0
- マリノスはないだろ
サッカー棄てたとなりゃヨーロッパで商売しにくくなる
ベルディーは日テレだからな巨人支えるので精一杯なんだろう
- 14 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:14:46 ID:Xo+MymJl0
- これも時代の流れ
- 15 :名無しさん@名無しさん:2009/09/18(金) 16:14:50 ID:1YmmF5gh0
- TOTOの金どうにかしろや
- 16 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:15:02 ID:/OKoHB/Q0
- >>景気悪化で親会社にもお金がない昨今、Jリーグのこの体質はチーム経営をよりひっぱくさせている。
別にチームは逼迫していませんが。
観戦チケット、グッズ販売、そしてスポンサー収入。
これらに見合う規模で運営すればいいだけ。
- 17 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:15:11 ID:RrFxGvz2P
- レイソルもかなりヤバイ、日立があの状況だから
- 18 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:15:18 ID:XVOHlfoyO
- チームに権利を与えて自由競争させろ?
そんなことすると潰れるクラブが出てくるからJリーグが保護してるんだろ
- 19 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:15:43 ID:vaAqZiiU0
-
読むに値しない駄文だったwwwwwwwwww
ガッカリしたぞ、越後屋
- 20 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:15:53 ID:8//OuFwvO
- >>5
川崎の富士通依存も異常だからね
そうすれば富士通も金を出しやすくなる
- 21 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:16:33 ID:o0CHOEcXO
- >>13
そんな理由ならマリノス捨ててヨーロッパのサッカー買うかもよw
- 22 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:16:41 ID:vaAqZiiU0
-
まぁtotoの売上をJ1・J2のチームにも分配しろということ
- 23 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:16:49 ID:1t+bXfds0
- ベルマーレは潰れてはいないし成功してる部類だろう
- 24 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:17:02 ID:9k8fG32AP
- 【サッカー/JFL】昨季12位から「V字回復」 SAGAWA・SHIGA・FC(佐川滋賀)JFL首位独走
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1253235376/
企業チームは企業チームとしてやるのがいちばん安定している件
あとベレーザも消えないんだろ?
- 25 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:17:02 ID:96tyF9TtO
- 社会主義
- 26 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:17:14 ID:XwhUVjDr0
- >>12
いっつも未来は暗いって言ってるね
- 27 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:17:21 ID:3RqjdHe20
- ヴェルディのようにならないためにJリーグは一企業より地域密着を打ち出してるんでしょうに
- 28 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:17:32 ID:xi7JBgctO
- このジジィはnegativeしか言わなすぎ
鬱クラッシャーのネタにしてもらいたいくらい
- 29 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:17:33 ID:v9dkjpjE0
-
むしろ読売に依存してきたから、今のベルディの凋落があるわけだが
かえって健全化への第一歩だよ
- 30 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:17:44 ID:8//OuFwvO
- >>13
日産は撤退を緑蟲より遥かに先に決定発表済み
中村獲得騒動より前
- 31 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:17:52 ID:Xo+MymJl0
- 本部が黒字でふざけてるてw
前も言うてたな
- 32 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:17:53 ID:9jxf8RBpO
- なんだがJてしょぼくなる一方だな。普通に海外サッカーみるわ。
- 33 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:18:07 ID:XKQxzFaX0
- 日産とか読売とか
- 34 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:18:15 ID:vdyyKLol0
- 正直Jは下火だな勿論景気の面もあるけど大した選手もおらんし
- 35 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:18:24 ID:7KjccbDDO
- セルジオには我慢することが足りない。ただ単にヴェルディは郷土愛が無かったんだろ
- 36 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:18:33 ID:zjhRLo3e0
- >>22
多く金もらってる野球という糞が文句言うから無理
- 37 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:18:38 ID:vaAqZiiU0
- NTTは大宮見捨てて、欧州クラブの胸スポンサーになれよ
で、出来たら日本選手を獲ってくれればOK
- 38 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:19:02 ID:F2XT7Dv70
- どうなんだろうな。鞠は一応人件費の圧縮等それなりに対策やってるようだけど。
- 39 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:19:12 ID:8//OuFwvO
- >>21
もう棄てることは発表してい…
- 40 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:19:14 ID:O5Ao9fzj0
- 岐阜も いつつぶれてもおかしくないと思うが
- 41 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:19:16 ID:v9dkjpjE0
- プロ野球なんて大赤字垂れ流しで、日韓統合でごまかそうとしてる始末だし
- 42 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:19:17 ID:Axtp08Ly0
- 企業色の強いチームは全部消滅しろ
イメージが悪い
- 43 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:19:22 ID:vaAqZiiU0
-
ヴェルディはファン軽視しまくったせい
- 44 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:19:28 ID:96tyF9TtO
- アホみたいにJリーグに参入するのはやめてくれ
- 45 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:19:37 ID:2pllMvf6O
- 日立も近いうちレイソルから撤退しそうだ
- 46 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:20:11 ID:XpjbgOqs0
- 横浜はもう半分崩れかけてる
- 47 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:20:41 ID:8//OuFwvO
- >>31
J基準の会計基準だと
緑蟲ですら黒字決算
- 48 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:21:01 ID:2RAOipHH0
- 結局、地域密着できてないチームが多いってことだな
- 49 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:22:03 ID:3RqjdHe20
- 地域密着してないチームはまずいね
- 50 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:22:07 ID:XKQxzFaX0
- 浦和鹿島川崎名古屋ガムバ
この辺りが頑張ってるし
マリノスとかヴェルディなくなっても
さして影響がないっていう・・・・
- 51 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:22:07 ID:8//OuFwvO
- >>38
日産は鞠からの撤退は正式表明済みだよ
- 52 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:22:17 ID:eyuH4SDs0
- こいつ馬鹿だな
J当初からの癌ヴェルディがやっといなくなったってことだろ
ヴェルディだけは無くなれって皆が言い続けてたのは無視かよ
- 53 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:22:30 ID:f/ZsR/0h0
- 今日のスポニチのコラム
>東京V小湊社長は志が低かったと認めているようなもの
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org154411.jpg
- 54 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:22:30 ID:1t+bXfds0
- この人ってこないだはチーム数が多すぎる、減らせって言ってた人だぜ
- 55 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:22:59 ID:FvWshvOhP
- ヴェルディクソ弱いのに人経費浦和並じゃなかったっけw
- 56 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:23:12 ID:8//OuFwvO
- >>42
川崎とか浦和とか柏とか千葉とかか
- 57 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:23:19 ID:2ohiknSH0
- >Jリーグの進んでいる道が正しくないということの象徴じゃないかな
この一文で、内容がすべてぶち壊しだな
論理性のかけらもない
- 58 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:23:41 ID:Qv/FECzDO
- ホント企業色の強いクラブいらんわ。
- 59 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:23:50 ID:ltpZ6sU60
- みなとみらいに練習場立てる意味はないな
土地代が馬鹿高になるだけだし見栄っ張りとしか。
- 60 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:24:03 ID:ofoS2Nwk0
- なんで悲観してるんだ?
Jリーグの理念、市民クラブ(笑)になるんだろ?
- 61 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:24:17 ID:3RqjdHe20
- 進んでいる道を理解してないということがわかるw
- 62 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:24:44 ID:8//OuFwvO
- >>50
浦和川崎名古屋ガンバは企業依存型のクラブだから…
- 63 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:25:31 ID:9jxf8RBpO
- チーム数は難しいよ。メジャーもチーム数増やしたらパイは増えたけどレベルは落ちた。
- 64 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:25:39 ID:OQD7K6330
- マリノスが消えたらtotoやってる人達は万々歳
俺は総額800万はゴミノスのせいでトンでる
この情緒不安定チームの予想ができる人は自慢していいよ
ちなみに今年の成績は7勝10分8敗という強くもなく弱くも無く引き分けが多いwwww
鹿島にアウェイで分けたりずっと勝ちがなく怪我人だらけの新参山形にホームで負けたり予想不能
- 65 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:25:50 ID:uwzO+90n0
- >チームは赤字なのに、あくまで運営組織であるはずのJリーグ本部が黒字なのだから、ふざけた話
まあな。
- 66 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:26:11 ID:59b2ARX10
- あんなせんまい神奈川にJチーム多すぎる
- 67 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:26:35 ID:vv0phm0p0
- >>1
正論じゃなかな
- 68 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:26:39 ID:E1j+pqTX0
- J3をつくってJ1のチーム数を減らせといっただけ
- 69 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:26:48 ID:o0CHOEcXO
- >>36
この体制とらなきゃ認めてすら貰えなかったと理解できないお馬鹿さん?
金は他に回ろうが購入者の興味を独占できてるってのに、何と戦ってんだろねw
- 70 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:27:05 ID:8ops3cF70
- だって去年降格したのに人件費はJトップでしょ
そりゃだめだろw
- 71 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:27:27 ID:3RqjdHe20
- >>62
浦和は違うよ
- 72 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:27:34 ID:Qz5AoptXO
- 野球は近鉄に逃げられたばっかじゃん
もうお忘れになられたのかな?
- 73 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:27:41 ID:SBDIGzAe0
- 地域密着したかったらまず親会社から少し距離を置くべき
完全に離れなくてもいいから
で薄く広く地元地域を営業してスポンサーを集める
親会社依存じゃそんな努力しようとする意欲すら湧かない
親が死ぬか去ったらクラブが即死亡になるのは当然のこと
そうならない対策を立たせ促進させるのがJリーグの務めだと思う
- 74 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:27:52 ID:9k8fG32AP
- JFLのJ準会員は佐川滋賀とHONDAと横河に勝てないもんな
- 75 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:27:53 ID:EZBH0SDQO
- サカ豚がNPB赤字だって馬鹿にしてたけどサカ豚ってやっぱりアホだな
- 76 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:28:06 ID:8//OuFwvO
- >>66
企業依存型の3クラブ(川崎鞠緑)が合併すれば富士通が巨額をだしてくれるのに
- 77 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:28:07 ID:4vikM8kHO
- >>54
J1やJ2のチーム数を減らしてJ3にまわせと言ってるわけで
チームを消滅させろ潰せの意味の減らせとは言ってないんじゃないかな。
- 78 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:28:42 ID:fQj9rj6GO
- 横浜FMVでいいじゃん
富士通スポンサーにつけてさぁ
- 79 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:28:43 ID:uIQlO+oh0
- 新聞に文句ばっかり言ってないで
自分で協会の人に直で言えばいいのに
一般人の読者よりあんたのがよっぽど協会の人に顔効くだろ
- 80 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:29:01 ID:XN9BdT9/0
- 読売とか日産の役目は終わったんだよ
- 81 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:29:16 ID:C86PFS55O
- totoの売り上げはJだけで分配しよう
- 82 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:29:37 ID:8//OuFwvO
- >>70
過去の移籍金のローンを精算しただけ
- 83 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:30:09 ID:+4u7bYlk0
- Jリーグの開示見たがヴェルディの収入は「その他」の占める割合が多すぎて謎
- 84 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:30:31 ID:dsXHomx/0
- >>2
>ヨミウリと日産、どちらもかつての名門チームだよ。Jリーグの進んでいる道が正しくないということの
>象徴じゃないかな。Jリーグには一刻も早く体質改善をしてもらわないと。
>自分で自分の首を絞めていることになぜ気がつかないのだろうね。(了)
「実業団的なチーム主体から地域密着型クラブ主体のリーグへと
変化している象徴」の間違いだろう。親会社一社に経営依存することの危険性を
言わずにリーグだけに責任を求めるのは、さすがの越後でもどうかと思うぞ。
- 85 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:30:41 ID:8//OuFwvO
- >>71
三菱財閥依存だよw
- 86 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:30:44 ID:cwuCLuAzO
- セルジオ、前に元代表選手に
万年野党って皮肉られてたよな
- 87 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:31:02 ID:wZZAYWYE0
- 外資参入させろよ
アラブだったら屁でもないだろ
- 88 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:31:03 ID:Tgl3balr0
- 博報堂がバブル景気で調子に乗って「市民クラブ」だの「企業名載せない」とか
野球意識しすぎて変な方向に展開したのがいけなかったんだよ
企業名載せて(地域名も必須)企業にしっかり面倒見させればよかったんだよ
- 89 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:31:30 ID:zlSNKRjo0
- 風説の流布だな
- 90 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:31:37 ID:eYWkJplWO
- マリノスもレイソルも人事じゃない。降格したら終わるかも
- 91 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:31:46 ID:96tyF9TtO
- 普通に考えてて狭い神奈川に4チームもいらないだろw
- 92 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:31:51 ID:8//OuFwvO
- >>75
Jの会計基準だと緑は黒字だよ
- 93 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:31:53 ID:9k8fG32AP
- >>88
そしたら佐川も本田技研も参加してくれたってわけ?
- 94 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:32:01 ID:zNNetEho0
- 日産もマリノス切る方向だよ
本業が火の車、この10年単位のメシの種ハイブリッドを切ったゴーンが悪いし
デザインもハリボテ→ルノー流の奇形に変わっただけ
- 95 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:32:15 ID:Tgl3balr0
- >>93
読売は見捨てなかったろうね
- 96 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:32:52 ID:3RqjdHe20
- >>85
ずっと前の話でしょ
補填すら受けてない時期もあるぐらいだよ
- 97 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:33:28 ID:na6iXAXZ0
- 近鉄無視かよw
- 98 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:33:47 ID:uQKKPG260
- よく分からないけど弱いチームが消えるのは自然だと思うよ
- 99 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:34:01 ID:8//OuFwvO
- >>84
でもJ1の多くは企業依存型くらぶ
- 100 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:34:47 ID:Tgl3balr0
- 大体に本位ヨーロッパ型クラブシステムなんて根付くわけねえだろw
学校で文科系や体育系のクラブ活動をエンジョイする日本で
地域のクラブでスポーツやるなんて変なシステム根付かない
日本人には運動会や体育祭のように学校を中心に家族で楽しむ文化圏なのに
- 101 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:34:53 ID:9jxf8RBpO
- J2見るんだったら大学サッカー見るよ。チケット安いし。ただ駒沢は駅から遠杉。
- 102 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:35:22 ID:8//OuFwvO
- >>90
鞠は撤退発表済み
- 103 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:35:39 ID:vv0phm0p0
- 企業名OKにしろよばか
もうなりふりかまってらんねーだろ
どんどんチーム消滅していくぞ
なにが100年構想だ
- 104 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:36:11 ID:O6GZsILQ0
- >>102
撤退の発表なんかしてたっけ?
出資を減らすのは知ってるけど
- 105 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:36:24 ID:zNNetEho0
- 結局大企業頼みか自治体頼みか?の違いだけ
今はどこも火の車、自治体に至っては原資が税金だからこのご時世では無駄使いは首長のクビの直結
- 106 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:36:54 ID:Tgl3balr0
- 博報堂のクラブシステム制度が全ての元凶
一つの地方クラブでサッカーから卓球体操水泳全てをやるというヨーロッパ型スポーツエリート育成システム
を日本に導入しようとした失敗
- 107 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:37:02 ID:157ZUo760
- >>94
奇形しかないよな。
商用のADバンくらいしか乗りたい車がない。
- 108 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:37:02 ID:E7+uvY++P
- ヴェルディも地域密着型のサッカークラブにすべきなのに
いつまでも企業型スポーツとして頑張ろうとしてるからこういう事になるんだろ。
マリノスも同じ・・・
企業スポーツが廃部に追い込まれてるのと同じ構図じゃん
- 109 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:37:17 ID:3RqjdHe20
- 学習塾が出来て以来学校は崩壊してる
そのせいもあってゆとり教育が出来たと思ってる
- 110 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:37:44 ID:XjWV8PxVO
- うれしそうだなあ
- 111 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:38:12 ID:8//OuFwvO
- >>96
スポンサーの多くは三菱だし高額チケットはグループが買ってくれているし
- 112 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:38:23 ID:zNNetEho0
- 結局野球もサッカーも10チーム集約、が適当なんだろう
札幌仙台首都圏x2名古屋大阪広島福岡+αでやっていくしかない
首都圏なら2チーム程度は維持する人口はあるだろうが
- 113 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:39:20 ID:9k8fG32AP
- 企業だけじゃなく大学も参加させたら?
大学は景気に左右されることなく潰れたとこは見たことないから
- 114 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:39:22 ID:7KjccbDDO
- そもそも読売クラブと日産マリノスが名門だったのかという話から来る。例えばそこそこ歴史があるが結果がでない韓国のソウル大学を誰が名門と呼ぶのか。まず驕り体質から改善しないと
- 115 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:39:37 ID:157ZUo760
- >>94
奇形しかないよな。
商用のADバンくらいしか乗りたい車がない。
- 116 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:39:56 ID:eCeVbrV50
- 護送船団方式の悪い面があるのも確か
営業力、競争力が弱いというは否定できない
各クラブがもっと営業に力を入れる〜入れざるを得ない制度だったとしたら、スポンサー集めに地域や有力企業を回る間に、メディアでの露出不足などといった重大な問題に気づくことになっていたと思う。
つまり、Jリーグの今のシステムでは経営上の問題点に気づくことすらできない
今のやり方でいい、身の丈経営でいいという熱心なファンも多いが、護送船団ぬるま湯体質の問題は必ず後々改めなくてはならなくなる。
今のやり方を続けていくにしても、個々のクラブが現場で感じた問題を互いに共有しあって、リーグの意思決定に反映させるように、より合議制の強いシステムが必要だと思う
チェアマン一人選挙で選べないという決定的な欠陥〜これがただ一人の人物に起因しているというのが痛い
- 117 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:40:15 ID:/OKoHB/Q0
- セルジオって、外国のスター選手を取れとか言わなかったか。
ヴェルディってそれで潰れたじゃん。
人気もないのにJ2落ちを逃れるためにエジムンドとか
ワシントンとか
それで球団経営が逼迫したのに。
言うことが正反対だよ。
新しくできてきたJ2のチームの方がずっと健全にやっている。
- 118 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:40:40 ID:YxZUlufa0
-
相 変 わ ら ず セ ル ジ オ は 具 体 案 を 全 く 出 さ な い 件
- 119 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:40:47 ID:96tyF9TtO
- 柏とか横浜とか潰れた方が活性化する
- 120 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:40:49 ID:V+rNDr3VO
- 次は柏がやばいと思う
- 121 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:40:52 ID:O6GZsILQ0
- >>113
JFLには大学チームも参加してる
- 122 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:41:53 ID:Tgl3balr0
- 確かにテレビ収益をリーグが一括してそれを全てに配分と言うのはいい面もある
しかしまったく地域密着の努力もしない、地元のアマとの交流もしないような糞チームにまで金をやることになる
野球だとオリックスにリーグがテレビ代金払いとかなったらみんな怒るよw
- 123 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:42:22 ID:eCeVbrV50
- >>106
違うとおもう
ただ単にメディアの露出が足りないのが元凶
- 124 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:42:39 ID:5MUXUlijO
- 地域密着を目指す以上、規模は小さくなるよ。日本テレビや日産にしてみれば、チームを持つ意味ない。いずれこうなる。
問題は、一部を除いて地域密着ができてないこと。京都に住んでるが、パープルサンガの話題など聞いたことがない。企業に頼らないなら、地元に支持されないとな。
- 125 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:43:04 ID:ymtRHrVIO
- ヴェルディは観客動員数が少ないのに無謀な人件費を使ったからだろ?
似た状態は磐田だと思う
- 126 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:43:45 ID:P5Wrizsu0
- 今はどこの企業もやばいよな。
Jメインスポンサーでやばそうじゃないのは、NTTくらい?
楽天はどうなんだろう。
- 127 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:43:49 ID:Tgl3balr0
- 福岡県民だがホークスの話題は常に入ってくるし選手も10人以上知ってるが
アビスパは今何位なのか?何リーグなのか?誰がいるのか?まったく聞かない
- 128 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:43:55 ID:9k8fG32AP
- >>121
知ってるよ。Jリーグが潰れたら結局はJFL方式を採らざるを得ないだろうからそう言ってるだけ
- 129 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:44:10 ID:Jc/zyUZJ0
- 潰さないで下に落とせよ。チャンスは残しておかないと
- 130 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:44:15 ID:uyAlWcGmO
- サッカーでプロ野球(巨人)と同じような事しようとして失敗したのがヴェルディだと思うが。
フロンターレや瓦斯がそれなりにファン獲得できてるんだから、リーグの有り方そのものに原因を求めるのはおかしい。
色々改善すべき点があるのはそうだろうけど、歴史も成り立ちも違うものと比べてどうこう言うのは無理がある。
つーか欧州や南米でも事実上破綻したクラブなんていくらでもあるぞ。
- 131 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:44:18 ID:qkLzL+NY0
- ドーハの悲劇で米W杯失敗、ナベツネを怒らせる
この二つがJリーグ人気急降下の大きな分岐点になったと思う
- 132 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:44:43 ID:U/wP7ywT0
- >>117
無謀なやり方で大物を取ってくるクラブがないと今のJリーグが回らないから
おかしくなるんだよ。ヴェルディをクビになったワシントンはどこへ行ったか?
そのクラブに移籍したワシントンはどうだったか?を考えるさ。ヴェルディとか
大宮みたいなクラブがないと困るクラブがあるわけで、そういう困るクラブが
いたから今のヴェルディの問題が出てきた・・・という論理も君の意見を見る
限りは言える。
- 133 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:45:05 ID:UERAx1l2O
- とっとと全滅しろよ
- 134 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:45:16 ID:3RqjdHe20
- >>106
地方の台所事情を考えれば当然の成り行きでしょ
複数の施設を維持しづらくなるし
>>111
三菱側が望んでるからね
前から出資比率の維持も同じく望んでる
- 135 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:46:22 ID:IqIboZazO
- 練習場に毎年借地料5億払ってる池沼クラブなんぞいつ消滅しようが自業自得
- 136 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:46:58 ID:pRuveQ2y0
- >>126
楽天は独立採算じゃなかったっけ?
本社の資金も極限まで入れてないと思われ
毎日のニュースで取り上げられることを考えると宣伝効果は抜群だわな
その点Jはオーナーのうまみが薄いよなぁ
- 137 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:47:04 ID:3tpoe9Xe0
- 地域密着しているプロスポーツチームって、阪神とソフトバンク、中日
これは儲けがあるのかしらんが、広島カープくらいだろ。
- 138 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:47:18 ID:O6GZsILQ0
- >>135
それ作った社長も監督も、既にいないしな
- 139 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:47:36 ID:XN9BdT9/0
- >>127
ホークスの報道は気持ち悪いと思ったことないの?
あそこまでいったら宗教みたいで気色悪いわ
- 140 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:47:51 ID:E7+uvY++P
- >>122
それじゃ今頃はJリーグは潰れてたよ
現に企業スポーツはどんどん潰れてるじゃないか
36クラブまで拡大できたのは護送船団方式だから・・・
つーか1つくらいクラブが潰れたからってそんなに騒ぐことなのか?
生まれてくるクラブもあれば成長していくクラブもある、また衰退していくクラブもある
それでいいじゃないか
- 141 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:48:53 ID:TreeaLQTO
- さあみんなで中東にブラジル人を売ろう
- 142 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:49:01 ID:uJhPLkA7O
- >Jリーグの進んでいる道が正しくないことの象徴
いや、セルジオさん逆でしょwww
Jリーグバブルに乗っただけのヴェルディとマリノスが駄目になり
地域密着を果たしたFC東京と川崎フロンターレが成功してるってことは
今のJリーグが進んでいる道は正しい
- 143 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:49:05 ID:qOBJ/p1F0
- 成功してるクラブの例は挙げないのか?
成功してるとこと緑&鞠の違いを比較しないのか?
- 144 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:49:06 ID:eCeVbrV50
- アジアの市場をねらう企業であれば、ACLが成長すれば、クラブのスポンサーになることのメリットは大きい
そういうスポンサー企業側の論理にももう少し耳を傾けるべきだろう
何が問題なのかがわからなければ、問題の解決はできない。
今のJリーグは、その問題を吸い上げ実行するシステムではなく、ただ川渕のお花畑を表現するためのおもちゃになっている
企業名解禁なんていうのは馬鹿げているが、今一歩スポンサーよりの現実的な政策は必要
などと、御託をならべても本当のところクラブの成功の大部分は スタジアム にかかっていたりするが
- 145 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:49:10 ID:O5Ao9fzj0
- 岐阜の方が東京Vより危ないだろ。平均年棒200万 ベテラン皆無で大学新卒ばかり
- 146 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:49:30 ID:vv0phm0p0
- >140
一つぐらいじゃすまないからヤバイってスレなんだけど
どんどん潰れるよこのままじゃ
黒字のチームは一握り
- 147 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:50:16 ID:9jxf8RBpO
- >ただ単にメディアの露出が足りないのが元凶
だったらJが金出し合って地上波の枠買って試合放送すればいいんじゃね。実際パリーグがメディアから完全に無視されてた時代にこの案出たらしいよ。テレビもスポンサー欲しいし安く買えるかも。
- 148 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:50:56 ID:YOSa0H+i0
- 越後屋はなにか大切なことを忘れている。
- 149 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:51:31 ID:E7+uvY++P
- >>127
そこがプロ野球の上手さだよ
マスコミと密接に関係しているし、マスコミの中にプロ野球関係者を
ちゃんと送り込んである
Jリーグが見習わなくちゃいけない点
ただ、ネットの普及でこうしてJの話題を受け取れるんだから
ネットの普及ともに少しずつ変わっていくんだろう。
- 150 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:52:26 ID:Tgl3balr0
- Jリーグの親会社って野球より張るかにデカイんだよ
もし、チーム名+企業名+地域名だったら、もっと親会社もかね出してくれたんじゃないか?
たとえば、名古屋トヨタグランパスだったら、トヨタはヨーロッパの有名選手獲得したんじゃねえの?赤字でも
- 151 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:52:27 ID:9k8fG32AP
- >>140
大学の部活はモラルハザードはあっても潰れたとこはひとつもないな
高校は底辺の弱い学校の統廃合はあるけど
- 152 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:53:13 ID:LvIhc6gE0
- >>103
企業名okなら税金使うなよ 。
プロ野球はいろいろ言われてるが市町村から補填はうけてない
それは企業が宣伝費で落とせるからね
ホークスなんか年30億以上球場使用料払ってる。
この金額ってJからすれば異常でしょ?
だってスタジアムは公共で建ててもらってただでつかってんでしょ?
- 153 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:53:14 ID:qOBJ/p1F0
- >>146
印象だけで語ってるねw
他にヤバイのは
◎横浜FC
○岐阜
くらいで、鞠はなんだかんだ平気ってのがJサポの認識だから
- 154 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:53:50 ID:3RqjdHe20
- バブル崩壊後にバレーやアイスホッケーなどの企業チームが軒並み解散に追い込まれてたりしたけど
その中でも耐えて拡大路線を続けられているのも今のやり方だから
製造業が苦しいので前よりももっと大変だろうけど頑張りましょう
- 155 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:54:01 ID:gZZrvCyT0
-
要らないクラブが潰れ、必要とされるクラブが次々と誕生する
要らない解説者が残り、必要とされる解説者が次々と消えていく
- 156 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:54:11 ID:LFgk3mTH0
- 昔ナベツネが川渕とぶつかって
新しいリーグ作るって言ってたのに
やってくれたら面白かったのにな
- 157 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:54:32 ID:H5Vx3eNm0
- セルジオいくらなんでもこれはピントがズレすぎだ
- 158 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:55:02 ID:8//OuFwvO
- >>144
日産も日立もなのに…
なんでだろ
- 159 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:55:06 ID:3RqjdHe20
- 緑系の解説者は北澤だけでいいよ
- 160 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:55:07 ID:ijyjMZEr0
- >>150
金だけじゃなくてテレビの露出も多くなったかもね
企業名付けるのはいいと思うんだけど
- 161 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:55:03 ID:eCeVbrV50
- >>147
今なら事情は変わってるから、それもできるかも試練ね
そのほか、権利の関係でニュース映像でも使える秒数が制限していたりするけど、これはJリーグが自分で自分の首を絞めているとしか言いようがない。
少なくとも、地元TVが地元クラブの映像を扱う場合は、無料化するとか、やればスグにでもできるだろう
- 162 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:55:15 ID:AoZkRnK60
- セルジオは全国でサッカー教室再開するべき
- 163 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:55:36 ID:mtKoHfLG0
- 越後屋はこんなこといいながら
外国人スター選手をいっぱい取れとかぬかす
んだから意味不明。
- 164 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:55:36 ID:vv0phm0p0
- >>153
収支の数字を調べてみれ
- 165 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:55:39 ID:qOBJ/p1F0
- もし民主党がプロ野球の脱税システムにメスを入れたら
何球団潰れるだろ・・・
- 166 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:55:41 ID:1VuJh0OKO
- ヴェルディと言えば川崎
川崎と言えばモモンターレ
- 167 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:55:52 ID:O6GZsILQ0
- >>153
横浜に2チームは多いよな
人口は多いけどサッカーが盛んな地域でもないし
- 168 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:55:53 ID:3K9Tj9cV0
- >>152
>だってスタジアムは公共で建ててもらってただでつかってんでしょ?
そんなわけねーだろw
- 169 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:56:05 ID:QdEqMxk3O
- >>152
中日は県から300万円くらい出資されているよ。
もちろん債務超過や減資詐欺なんかとは無縁だが。
- 170 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:57:01 ID:8//OuFwvO
- >>153
大分がない段階で…
- 171 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:57:01 ID:3RqjdHe20
- トヨタのように地元を飲み込んでるならまだしも
企業名を付けた普通の一企業に公的資金を入れるのは難しいでしょ
- 172 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:57:48 ID:O6GZsILQ0
- >>152
>ホークスなんか年30億以上球場使用料払ってる。
そんだけ払っても得なくらい税金ちょろまかしてるのか?
良い節税システムだな
- 173 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:57:48 ID:Tgl3balr0
- 企業名を取るか?税金を取るか?だな
- 174 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:58:47 ID:gZZrvCyT0
- >>149
NHK__→______?_____→_______?_______→甲子園(春・夏)、MLB(多額の放映権を支払う) 、都市対抗決勝、早慶戦
日テレ→読売新聞→報知スポーツ→巨人、大学野球(既に放棄)、WBC(06年)
TBS__→毎日新聞→スポニチ →ベイスターズ、WBC(結局搾取され赤字、09年) 、マスターズリーグ(サンモニ) 、高校野球(春、MBS)
フジ___→産経新聞→____サンスポ__→ヤクルト、野球北京五輪(大惨敗)
テレ朝→朝日新聞→日刊スポーツ→高校野球(夏)、ロッテ(一時期)、巨人(報ステ)、WBC(09年)
テレ東→日経新聞→_______?_______→巨人(〜08年)
NHK(海老沢)不祥事で辞任→天下り→読売新聞(ナベツネ)※見返りにNHKのスポーツ放映権料の半分の60億円メジャーとプロ野球へ
↑
アサヒビール(福地)※アサヒビールはWBC及びWBC野球日本代表の協賛
海老沢NHK前会長、読売新聞に“転職”
http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_12/g2005122104.html
NHK次期会長は元アサヒビール・福地氏相談役
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20071225-299682.html
【高野連役員】
■最高顧問
箱島信一(元朝日新聞社社長、朝日新聞社特別顧問)
朝比奈豊(毎日新聞社社長)
秋山耿太郎(朝日新聞社社長)
■顧問
鬼頭鎭三(元朝日新聞記者)
■副会長
新妻義輔(元朝日新聞記者)
山武久(毎日新聞大阪本社・総合事業局特別嘱託)
■理事・評議員会選任
吉井秀一(毎日新聞大阪開発椛纒\取締役社長)
浜村康弘(朝日新聞高校野球総合センター長)
速水徹(朝日新聞記者)
石井晃(元朝日新聞社論説委員)
http://www.jhbf.or.jp/summary/officer/
上手さと利権の違いを勉強しような
- 175 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:59:01 ID:Tgl3balr0
- >>172
年間売り上げが30億くらいあって、スタジアム使用料が40億円とか
そんなレベルだぞw
スタジアム使用料で利益が全部吹っ飛んでるw
- 176 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:59:01 ID:E7+uvY++P
- >>150
儲かってる時はいいけどね
儲からなくなったらあっという間に切られるよ
1社に頼ってると危ないということで企業名廃止したんだから
いろいろな企業からスポンサーとして応援してもらうことで潰れにくい体質にしてるんだから。
ヴェルディやマリノスが危険なのは1社の依存体質がめちゃくちゃ強いから
- 177 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:59:12 ID:8//OuFwvO
- >>164
Jの会計基準だと緑でも黒字w
- 178 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:59:13 ID:ijyjMZEr0
- >>173
税って言ってもそれほどの額じゃないでしょ
J2にとってはそれでも死活レベルかもしれないけど
- 179 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:59:23 ID:M8lDwMg0O
- セルジオも焼き豚もいい加減
開幕バブルの時を基準にして現在のJリーグを否定するのはやめたら?
恥かくだけだよ
- 180 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 16:59:47 ID:O+vD5EmP0
- つきつめていくと、サッカーのバブルが弾けたままってことなんだよね。
一部の人気チーム以外は客全然入らないもの。
J全体の問題だと思うよこれは。
- 181 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:00:23 ID:qOBJ/p1F0
- 厳密に言えば潰れることは無いんだけどね
JFLや地域リーグに行って細々とやればいいだけ
緑や横Fがヤバイのはサポ数が少ないから、続ける意味が無いってことで
潰すのではって話
- 182 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:00:50 ID:BpgV5Lnv0
- その次はジュビロです
- 183 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:00:57 ID:8//OuFwvO
- >>172
Jリーグも同じ基準が適用されている
- 184 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:01:12 ID:1t+bXfds0
- セルジオの思い通りチーム数が減ってレベルがあがるんじゃないの
アイスホッケーみたいに
- 185 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:01:14 ID:3RqjdHe20
- こんなにお客さんが入るスポーツはそうないよ
- 186 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:01:27 ID:4CajE6D80
- ねえ
全然関係ないし、今更なんだけど
ヴェルディって名称は作曲家のヴェルディが由来なの?
- 187 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:01:31 ID:Tgl3balr0
- いろんな意味で「身の丈」だわな
もっと給料欲しい選手は、どうぞ海外に行ってくださいって事だよ
- 188 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:01:40 ID:mtKoHfLG0
- 緑蟲は読売グループのイメージが強いからダメになったようなもの。
親会社が沈めば捨てられる運命になる教訓のような存在。
地域密着のJとはかけ離れた存在だった。
- 189 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:01:47 ID:/CahXRWc0
- 企業丸出しチームってなんか変わってるよな
川崎はロゴ変えたりして別くさいけど
- 190 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:02:03 ID:ijyjMZEr0
- >>176
企業名付けることって完全に野球の球団のシステムみたいになっちゃうの?
今のシステムにただ企業名を付けられるスポンサーをプラスっていうふうにできないのかな
- 191 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:02:22 ID:qOBJ/p1F0
- >>186
ポルトガル語で緑
- 192 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:02:43 ID:3RqjdHe20
- そう身の丈だな
- 193 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:02:45 ID:Vfb50Ur70
- セルジオはその場その場の反論しかしないからな。
- 194 :名無しさん@恐縮です :2009/09/18(金) 17:02:52 ID:AYwsa/YA0
- タダ券
バラ撒いて観客動員も捏造してるんだろ
- 195 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:03:00 ID:Tgl3balr0
- >>190
スタジアムとチームにネーミングライツを同時に与えたら
結構収入になりそうだよな
- 196 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:03:21 ID:Jss9G5Cu0
- セルジオさんマリノスいじめちゃ駄目w
- 197 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:03:41 ID:eCeVbrV50
- 去年だったか BEN Q がレアルの胸スポンサーをやっていた
あれはBENQにとってはもの凄いイメージアップと宣伝効果に繋がっただろう
今のJリーグは、メディアの露出が少なすぎてそういう効果を生み出せない状況にある
だから、パトロンがクラブを養ってやるみたいな感じになってる
Jリーグが変える気がなくても、ACLの放映権の問題をしっかりやれば、企業にとっては大きなモチベーションになる
また、胸スポンサーに限って、上限額を決めて外国企業に開放するという方法もある
台湾のPC関連企業、中国の新鋭家電企業がFC東京や大分トリニータの胸スポンサーという未来も悪くない
そういうことができない状況、なにより言い出せない状況がある
- 198 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:03:44 ID:8//OuFwvO
- >>189
川崎は富士通依存だよ
- 199 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:03:45 ID:T6++bktr0
- ヴェルディのフロントがクズなのは置いといて別にセルジオは間違ってないだろ
みんながみんな「おらが町のおらがクラブ」なんて不可能なんだよ
- 200 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:03:55 ID:E7+uvY++P
- >>161
それがスカパーとの契約なんだよね。
Jの場合、放映権料というのはJ1クラブが約1億ずつ
残りをJ2クラブで分配するという方式になってる。
Jはスカパーに全権利を売ることで高く買ってもらってる
宣伝より、J2救済のために金を取ったわけだ。
このおかげでJ2の貧乏クラブがなんとか成り立ってるわけ
J2も何年も経てばだんだん安定して行き、山形や甲府、鳥栖みたいに1人立ちできるようになると思ってるから
- 201 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:05:10 ID:ULTrdeXUO
- 名誉職や無駄な年寄りは切らないと
- 202 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:05:11 ID:4CajE6D80
- >>191
ありがとん
- 203 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:06:03 ID:3RqjdHe20
- 人気クラブのヴェルディは率先して地域密着に励まなきゃいけなかったのに
全国区になろうとした罰だよ
- 204 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:07:30 ID:fQj9rj6GO
- セルジオ越後「このままじゃボクの仕事も減るからJリーグ全体として考えないといけないことだね」
- 205 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:07:59 ID:SBDIGzAe0
- >>199
やってもないのに不可能って言うなよ
潰れるようなクラブはやろうともしてない
- 206 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:08:06 ID:XAUyqpPM0
- マリノスの日産丸抱え体制って確かにヴェルディよりもすごそうだもんな
胸は一貫して外からスポンサー迎えてないし、スタジアムのネーミングライツも
買ってるし
ヴェルディの持ち株会社立ち上げ、株式譲渡の流れを見て「あれはいける」
とか内心で思ってたりしてな
>>147
案を出すだけじゃなくて実際にやってたよ
- 207 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:08:38 ID:M8lDwMg0O
- >>150
トヨタを例に出すのは適切ではない
チーム設立時にトヨタ側は「チーム名にトヨタのトの字も入れるな!」と厳命している
しかし名前は名古屋グランパスエイ「ト」だったがw
- 208 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:08:46 ID:O+vD5EmP0
- 最初のうちは地上波でTV生中継もやってたけどなぁ
代表はそこそこ視聴率取れるのに、
Jリーグは全然だめになってしまった
- 209 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:08:53 ID:qOBJ/p1F0
- >>203
励まないだけならまだしも、地元を蔑ろにしてるからね
鞠は同地域クラブを蔑ろにしてる
同地域こそ一緒に煽れば盛り上がるのに
- 210 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:09:01 ID:P/en3soU0
- ヴェルディJ脱会か
チーム数多すぎ
- 211 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:10:38 ID:eCeVbrV50
- ACLの放映権なんてのは戦略的に考えたら、もの凄く重要
だから、JリーグはJFAなんかを飛び越えて、AFCに直接談判しにいっても良い様な問題だ
朝日なんかに売るな、と
ついでに言うと独占契約自体、参加クラブそのスポンサーにとってはメディアの露出を狭める害悪でしかない
これは安定した収入を得たい権利者のエゴだ
そういう機動的なことをJFAなんかすっとばしてできないとダメ
川渕なんかに気を使っている場合じゃない・・・んだけど、チェアマンが選挙じゃなくて事実上川渕の後継指名で選ばれてる以上ムリぽと
・・
この辺が問題の本質ですよ、みなさん
- 212 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:10:39 ID:2hcHYCqgO
- 川崎にヴェルディとマリノス合併してもらえよ
んで富士通FMVでいいじゃん
- 213 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:11:57 ID:mtKoHfLG0
- 緑蟲の落ちぶれ方は異常だな。
ベンゲルが200年たっても勝てないなんて言ってたのにさ。
あのころの栄光はなんだったのかな。
- 214 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:12:19 ID:sk0ofDQl0
- どう考えても、ヴェルディ、マリノスは自業自得だろう。
- 215 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:12:21 ID:ehOuxoyEO
- >>161
企業名解禁や外資導入や放映権をクラブ持ちにして
地元局やネットに露出したほうがスポンサーもつくし人気も上がるからいいのにね
金を集めて外国人やユース、サテライトを充実させたほうがレベルが上がって絶対いいよ
- 216 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:12:39 ID:ra7SRg71O
- 今の緑はヒールとしての存在感まで無くしちゃったからなぁ・・・
- 217 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:12:58 ID:zND7S3H70
- サッカーは地域密着でいいと思うけどな
野球も本拠地移転で地域密着して客入ってるし
- 218 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:13:30 ID:mzq6Uddf0
- リーグの幹部の給料高杉なんじゃないの?
- 219 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:13:57 ID:Bfrw+4/pO
- 日産はゴーンが縮小はしても手放さない気はするけどな。
レイソルも日立の完全子会社だから何かあったらキツい
それより大分の方がヤバくね?
- 220 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:14:48 ID:Kx7LEH1u0
- チーム多すぎじゃね
- 221 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:14:50 ID:O6GZsILQ0
- ヤバイのは大分だね
地方で2万人入るクラブが潰れるのはもったいない
- 222 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:15:50 ID:ltpZ6sU60
- ヴェルディの小湊社長が糞過ぎるw
ttp://thestadium.jp/?p=6058
>旧フロント、小湊社長は、「ヴェルディが黒字になったことはなかった。
>リーマンショック以降だけに、企業に依存した体質のクラブはどうしても景気の動向に左右されてしまう」と、
>他人事のような発言をし、何を今更、と記者から質問されると、
>「横浜Fも消滅している。企業に頼るとこういう道は避けられない。
>もし日テレヴェルディならこうはならなかった」と、
>「Jリーグ」の理念そのものを、今だ理解しているとは言い難いコメントで、取材していた記者たちをあ然とさせた。
今日の東スポより。東京V社長がJリーグに逆切れ、苦情の電話を入れる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org154564.jpg
ちなみに5億4千万という金額はもともと緑が再建策の一環として出した譲渡後の事業計画なわけ。
「読売G撤退でもこの事業規模でやりますので承認してください」って資料。
で、リーグは「分かりました認めますからスポンサーの話進めて内諾を受けて下さい」と指示。
でそんな額集められるわけねーだろ!と逆切れw
- 223 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:16:13 ID:P/en3soU0
- Jリーグが始まった時は主役だったのにね
- 224 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:16:20 ID:eCeVbrV50
- >>215
そこまではやりすぎだろう
胸スポンサーの海外企業解禁と、これに上限額を設ける
そうじゃないと有り余る大金で経営の独立性が保てなくなる
外資の導入などは、地元のファンの支持が保てるラインに制限しなければダメだ
- 225 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:16:22 ID:1t+bXfds0
- 川崎は富士通色薄めるって川崎の社長が発言したんでしょ
川崎は富士通以外に勤める人が結構いてポスターとか貼らせてと言っても
それが原因で断られたりする事もあるとか
- 226 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:16:27 ID:nW5fIIcK0
- 同じ運命を辿ったとしても
段階的に地域密着へシフトしてるマリノスの日産と
いきなり捨てた鬼畜日テレを一緒にするな
- 227 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:16:31 ID:O+vD5EmP0
- だって大分って号カンマを復帰させるぐらいのしょーもないチームだから
- 228 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:16:33 ID:mtKoHfLG0
- 地域リーグぐらいで再スタートするしかないね。
ユースがしっかりしてるからさ。潰すのはもったいない。
- 229 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:16:47 ID:eoPQNEVSO
- 鞠はJ1で唯一ブラジル人なしだしな 渡邊がいなかったらと思うと本当にゾッとする
- 230 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:17:53 ID:k9MKN7B0P
- これは正論。
30億近いお金がJリーグからごっそり消えてなくなる以上、
リーグがリーグ運営としての正しさを証明するべく
その穴埋めを何らかの形で成されるべきで、分配金の額を30億
引き上げるだけの努力がなされていないとオカシイ。
審判へのリスペクトは必要だけど、審判問題にしてもそう。
協会やフランチャイズの胴元であるリーグがしっかりしないと
問題を被るのはクラブサイドだよ。
JはバスケットのBJと協会リーグの二つの構造を統一リーグで
やれるスポーツ。もっと自由と経済的パイをしっかり増やす明確な戦略を
問い直す必要がある。
- 231 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:18:14 ID:9k8fG32AP
- ラグビーのトップリーグはバランス取ってるな
さらに言えば森喜朗のご威光もあるから
- 232 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:18:20 ID:1JTKxlUa0
- MTなんて作らなきゃよかったのに
- 233 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:18:26 ID:d0EgYz/q0
- http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1253260252/l50
ジョインベストが手数料21倍に値上げへ
- 234 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:18:40 ID:T6++bktr0
- >>205
でもな都会の人間にそんな原理は通じないんだよ
レアルとまでいかなくてもなんかすごいチームがあるみたいな華が必要なの
サッカー好きが思ってる以上に世間のJリーグに対する関心は薄いぞ
- 235 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:19:04 ID:nq6JcXB90
- 横浜は大丈夫だろうけど、あの糞スタどうにかしろ
- 236 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:19:23 ID:uHiCuvKO0
- Jリーグは自分たちが放映権益欲しかっただけなんだよな
当時川渕と一緒に戦った鈴木の鹿島が何年も優勝しまくってるってのも怪しい
自分たちの言いように移籍金ルール作ったり好き放題やってきたのが今のJリーグ
本来の目的であるサッカーの普及はむしろ読売グループがやってきたわけだから
- 237 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:19:39 ID:p815Lu03O
- totoの売上をもっとJに還元させてやれないものか
- 238 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:19:52 ID:9jxf8RBpO
- あとJはもっとネットを活用すべき。ネットで無料放送とか。パリーグは携帯でも月500円で見放題とかやってる。パリーグはネットフル活用してる。見習うべき。
- 239 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:20:15 ID:u+caRmm2O
- 相変わらず良いこと言うわ
- 240 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:20:46 ID:+Ug2mxbyO
-
行政処分受けたマルチ会社が大分のスポンサーに
日産自動車が日産スタジアムから撤退
ENEOS(新日本石油)がFC東京から撤退
三菱ふそうが浦和レッズから撤退
日本テレビが東京ヴェルディ経営から撤退
TBSが地上波から撤退、NHKも瀬戸際
2011年には放映権料50億のスカパーが完全撤退を検討
税リーグ完全崩壊へ向けてカウントダウン始まったでえ〜!!
- 241 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:21:07 ID:eAvgG4R10
- Jリーグはミーハー相手に始まったからな。人気下降も速いのは当然。
- 242 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:21:08 ID:ZpMtuhBG0
- セルジオ越後←なんなんコイツ
- 243 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:21:15 ID:bYlu90P80
- これは協会のせいじゃなくて、客が来なくて収入少ないのに、アフォみたいな補強してるからだろ……。
- 244 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:21:22 ID:7KjccbDDO
- 日テレダメでほかが持ってるのは、先がある企業かそうじゃないかなだろう。実際、日産日立松下の赤字は研究開発費で節税のため赤にしているから。日テレの赤は本当にやばい赤。
- 245 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:22:05 ID:PoEpOuSzO
- 越後屋は他人のことより、日光アイスバックスの心配でもしてろよ
- 246 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:22:07 ID:g5berOfq0
- ゴミだなサッカーって
- 247 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:22:11 ID:Jss9G5Cu0
- >>222
219 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 16:54:23 ID:JIoaMarx0
とっとと手放したいくせに見せかけの抗議カコワルイ
230 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 16:58:35 ID:hLukSCjj0
天下りが消えるから小湊はイラついているんだろう
238 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 17:03:18 ID:UOp59TOT0
退会って事に激怒してんじゃないかこれは
241 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 17:04:14 ID:uJqb8v0h0
VHD←新会社
小湊←もうすぐ去る人
ここ大事ね。
243 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 17:05:14 ID:pATnD6YY0
>>238
読売グループ的には小湊が潰したことになるしね。
244 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 17:05:44 ID:hLukSCjj0
小湊ざまあああああwwww
246 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 17:08:41 ID:tjh462q60
小湊という人は、もうすぐ社長(会長?)じゃなくなるから、
今の内に偉そうにしておきたいんじゃないかな
緑本スレ住人からも馬鹿にされる社長って・・・
- 248 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:22:16 ID:GdkthN860
- 経営が下手なチームはどんどん潰れておk
どんどん新しいチームは出来ていく
- 249 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:22:39 ID:v7EuXFb0O
- 正直野球もサッカーもあんま見ないんだけど
サッカーって、基本的な理念とかシステム構築の面でアンチ野球感情盛り込みすぎに見えるわ
- 250 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:23:18 ID:E7+uvY++P
- >>238
パリーグはどこも放映権を買ってくれなかったから、ソフトバンクの関連会社に権利を売った。
その後スカパーが安い値段で買ってくれたけど・・・
セリーグと比べてパリーグの放映権料収入は雀の涙
- 251 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:23:43 ID:0LIwG/jC0
- グッズ収入ったって、リーグに持っていかれるのはマスコット物ぐらいだろ?
- 252 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:23:59 ID:mtKoHfLG0
- 山形みたいなクラブがJ1で緑蟲がJ2中位なんて想像もできなかったな。
- 253 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:24:04 ID:21HETBYB0
- 神奈川県に4チームは大杉。
- 254 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:24:11 ID:O6GZsILQ0
- >>243
ヴェルディは落ちぶれた芸能人みたいだな
プライド高いから生活レベルが落とせなくて悪循環
- 255 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:24:44 ID:ROmb6FvI0
- >>238
まがりなりにも30億か50億かで売れている放映権の利益を捨てて
無料とか500円で見放題に乗り換えるのか?
それで今得ている利益を超える見込みがあるならいいけど
- 256 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:25:04 ID:ijyjMZEr0
- >>247
わらた
もうクラブ消滅が目の前で住人もヤケクソなんだろうかw
- 257 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:25:06 ID:Jfq5et/W0
- ・大物外国人(ブラジル)を獲得すべき! ←セルジオが儲かる可能性
・大企業をスポンサーに!
・都心にビッグクラブを作ってマスコミの注目を!
東京ヴェルディはセルジオがいつも主張している提言を全部実行してこうなりました、と。
- 258 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:25:13 ID:t/Dde1Mq0
- 企業に頼るのはアマチュアだけど、外国人の富豪に頼ったり、銀行と癒着して不正融資受けまくったりするのがプロの経営なのかよ
こいつ救いようのないアホだろ
- 259 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:25:15 ID:9k8fG32AP
- >>234
じゃあこれだ。
大都市は企業名、学校名のクラブ
地方、あるいは大都市郊外は地域名
これならどう?
- 260 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:25:16 ID:ehOuxoyEO
- >>224
Jはサテライトさえ持てないから金がないんだよ、上限なんていらない
地元密着なのに放送はスカパーだけ地元局じゃ放送しないなんてことが矛盾してる
あとアンチやファンが全国にいるビッククラブを東京に作らないとこれから厳しくなる
- 261 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:25:52 ID:Jss9G5Cu0
- >>256
前から小湊嫌ってるよあそこは
- 262 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:26:02 ID:tFVAh3vh0
- ヴェルディとマリノスがなくなるかもか
Jやべえ
- 263 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:26:48 ID:lMuVlke40
- 今でもJリーグが地域密着を理念にやってると思っているサカ豚がいることが驚きだな
とっくに官僚天下り団体に支配されてるのに
- 264 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:27:16 ID:LxQnndRLO
- サッカーは世界規模のスポーツだからもっと客とかじゃんじゃん入って儲かってんのかと思ったよ
- 265 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:28:02 ID:ookqXpHk0
- Jや協会が潤いすぎ
読売の名前を認めれば、ヴェルディはこんなことにならなかった
- 266 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:28:08 ID:DqcEl56oO
- 昔はサッカーも野球も地上波でやってていい時代だった。今はほとんどないもんな
交互にチャンネル変えながら楽しんだもんだ
今は無いからスカパーに入って見てる
地上波でやっても代表戦以外視聴率取れないからな
- 267 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:29:21 ID:hicljYzH0
- 最後までJの理念を理解しようとしなかった親会社から
離れて自立することになったヴェルディ
サッカー素人の出向社長ともおさらば
セルジオのいう親会社に左右されない経営目指すなら
一歩進んだ前進じゃない
この親父は誰に文句いってるんだ
- 268 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:29:40 ID:O6GZsILQ0
- >>266
巨人戦もそのうち地上波なくなりそうだしね
- 269 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:29:59 ID:Tav4xiDC0
- 地域密着といっても最後は税金頼みじゃん
不況になれば自治体でも補助仕切れなくなるんだから
民間企業と大して変わらないよ
行き着くところは2部リーグに落ちて解散が早まるかどうかだけ
- 270 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:30:10 ID:9jxf8RBpO
- 250それは知ってるんだけどまずは試合を見てもらわない事にはどうにもならない。メディアの露出が少ないと歎く前に自ら努力。俺はリーグで地上波の枠買う。ネットで無料放送の二案出した。
- 271 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:30:35 ID:9k8fG32AP
- じゃあ大学、企業密着の方が日本では健全だということ?
- 272 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:31:28 ID:k/HM7GLL0
- Jリーグ創設の時の理念はりっぱ、川淵も志高かったんだけど
今のJFAもJリーグ本部も排他的で拝金主義、Jリーグ全体のことより
スポンサーの顔色ばかり伺っているように見える。
それでも各クラブは地域に密着して根付いてきているが
JFA会長の犬飼は日本代表は全員海外に行くのが理想と堂々とのたまう
これってJリーグバカにしていると思うよ。すぐには無理だろうけど
犬飼は海外の有名選手がやってくるようなJリーグにする努力をすべき
少なくともJFAトップとしてもっとJリーグをリスペクトすべきだ
もちろんJリーグの成績や活躍が代表につながらないと
- 273 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:31:59 ID:EuN3cjO70
- 鞠がそうなってもおかしくないけど
日産が嗾けたマリノスタウンの責任は取ってやれと言いたいわ
- 274 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:32:43 ID:CazNZG190
- つ 「パチンコメーカー」「パチンコ屋チェーン」
- 275 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:33:11 ID:+Ug2mxbyO
- じぇいリーグ理念って日本がバブル時の思想だからなw税金も使い放題
そら崩壊するわ
- 276 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:34:04 ID:Tav4xiDC0
- 野球の独立リーグやバスケットボール、アイスホッケーを見てもどこ行ったって
地域密着じゃ客が入らなくて困ってるよ
まだ企業に頼って毎年決まった額を貰える方が経営がやりやすいって
どこのチームも言ってる
あまり地域密着を錦の御旗みたいにするのは止めた方がいい
- 277 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:34:04 ID:k9MKN7B0P
- 退廃的拝金主義に陥らない為にも理想を持つことは大切。
しかし現実を見つめることも大切。
要はバランスであり、ショートケーキのイチゴを取り除いたら
駄目って話。
Jはまだまだインフラ面に置いても海外クラブに大きく離されてる。
インフラ整備するにもお金が掛かる。都会ならその用地を確保するだけでも
莫大なお金が掛かる。
地域的にも環境はまったく違う。
力を有してる側が自分達の理念や都合を押し付けるのは健全ではない。
あくまで弱い立場にあるクラブの事情を汲むようなリーグ運営がなされない限り、
Jリーグの発展は無い。
- 278 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:34:28 ID:T6++bktr0
- >>259
まあ何が正解かなんて誰にもわからないし色んな形のチームあってもいいと思ってるんだけどね俺は
Jリーグはあの理念に拘りすぎて全てが地味になってるよマジで
- 279 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:34:33 ID:O6GZsILQ0
- 外資は入れてもいいんじゃないの?
日本企業がフランスのクラブのオーナーやってるような時代だし
親日家の石油王とかがJに金使ってくれないかな?
中東でJは人気あるみたいだし
- 280 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:35:33 ID:9k8fG32AP
- >>278
いちばんいいのは天皇杯みたいなリーグ戦だと思うけど
プロのクラブチーム、大学のチーム(現役&OB混成でもいい)、実業団のチーム
これらが渾然一体となったリーグ戦
- 281 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:35:42 ID:E7+uvY++P
- >>269
それは間違ってる、不況になって収入が減れば予算を縮小してやっていけばいいだけ
そのために小規模予算で経営できる、J2というのがあり将来はJFLとの入れ替え戦も計画してる
ヴェルディの問題点は、メインスポンサーが離れたのに、まだ大きなクラブとして残ろうとしている点
10億以下の予算でもJ2なら十分戦えるのに、まだ大きな予算で生き残ろうとしている
- 282 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:36:29 ID:O6GZsILQ0
- >>276
企業がずーっと面倒みてくれるんならそれでもいいんだけど
- 283 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:36:49 ID:lBBOaMpl0
- >>230
なんかいつもそれかいてるけど、だれも釣れないねw
もちろん30億が消えるのは痛いんだが、Jが求める体力にあった経営は
もちろんスポンサー親会社にも通じるわけで
20-30億出していただけるのは、ありがたいが、それが負担でやーめた。
突然いなくなるのも勘弁してもらいたいわけだ。
可能な額で末永く。コレが基本。
日テレの現状はメニーナベレーザのサポートでいっぱいです。なんだから
んじゃそれでお願いしますよ。って話。
日テレ一社でX0億のサポートしてたってのが異常なんだし
消えるんだから即穴埋めしろってのは話が違う。
消えた額は緑の営業の怠慢で、Jとしては日テレに可能なサポートお願いして
女子サッカー生き残ったんだから、仕事はしてる。
- 284 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:36:54 ID:uRXNVToB0
- 理念はよくても結果無理があるんだよねjの理念
日本は独自で長年やってきた企業名つけて宣伝費で補うやり方だったからね
- 285 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:37:29 ID:+Ug2mxbyO
- しかしお前ら相変わらず呑気な書き込みだよな
その時がきても火病るなよwww
- 286 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:37:46 ID:J5PCHHuK0
- >>1
元々日テレの氏家はミスターG大好き人間
ナベツネが売却決めたとき川渕に頼まれて渋々引き継いだからな〜
トヨタカップが無くなった(日本独占開催)時点で売却決まっていた
マリノスの売却交渉は難航しているが決まれば日本リーグ時代からの名門チームが消える
セルジオにはマリノス売却情報入ってるじゃない?
- 287 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:37:59 ID:GizQOfj00
- ヴェルディに関しては完全自由競争でも真っ先に潰れるだろうな。
- 288 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:38:30 ID:k9MKN7B0P
- >>278
その意見は正しい。
でも理念に拘ることも重要。要はバランス。
日本はどちらか一方に偏りすぎる。
もっとサッカーを見て学ぶべきw
人間は失敗するからこそ、多様的視点を持ってないと駄目だって事を。
- 289 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:39:35 ID:E7+uvY++P
- >>276
Jリーグはちゃんと成功してるだろ
Jが失敗だと騒いでる奴が不思議でしょうがない
スポンサーが収入が減れば予算が小さくなるだけで、それをなんかJが潰れるように騒いでる
経営が苦しくなったといってるだけで、どこも潰れてないんだけど・・・
- 290 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:40:04 ID:21HETBYB0
- おかしいな。
2ちゃんねる在住のサッカーファン様の意見によると、
Jリーグは最高のビジネスモデルだったはずだが。
- 291 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:40:07 ID:+Ug2mxbyO
- >>278
保守的だからあの人らはwww言っても無駄だよw
- 292 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:40:09 ID:NPwkxqg+0
- 全国区の人気とかジャイアンツみたいなのを目指したヴェルディの凋落だから
むしろJリーグの理念にかなった展開だろ
- 293 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:41:27 ID:7UupR2630
- プロ野球を見習えということだな
- 294 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:41:37 ID:dXCnGz9iO
- >>289
横浜「F」マリノス
- 295 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:41:42 ID:21HETBYB0
- >>289
横浜フリューゲルスは?
まさか、横浜FCになったとは言わないでよ。
- 296 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:41:50 ID:O5SFqWjsO
- 悔しいけど税リーグ完全にオワタな…
- 297 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:41:53 ID:pu/34KUo0
- >>272
>JFA会長の犬飼は日本代表は全員海外に行くのが理想と堂々とのたまう
日本代表が本当にワールドカップでベスト4になるためには
ヨーロッパのクラブ所属の選手の割合がブラジル、アルゼンチン並みにならないと無理だろ
日本が単独でどんな努力をしても、ヨーロッパのリーグに選手も金も集まる今の構造を変えるのは不可能
CLで活躍できるような選手を次々と輩出していくのも、Jリーグのレベルが高くないと無理なんだぜ
つまり、お前より、犬飼会長のほうが、よっぽど現実的な思考をしてるってことだ
そりゃ、俺だって会長だって、Jリーグが世界最高峰のリーグになれば素晴らしいとは思ってるさ
- 298 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:42:15 ID:E7+uvY++P
- >>290
だから、どこが壊れてるんだ?
企業型クラブから脱却できなかったクラブが苦しんでるだけで
地域密着型のクラブはちゃんと経営してるだろ
- 299 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:43:17 ID:0vDsUMXrO
- >>284
↑
こういう代理店の言い分がいけないんだよな
やきう型の経営だと補填名目で代理店や…にカネ流せるからさー
- 300 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:43:24 ID:ehOuxoyEO
- >>289
サテライトもない、外国人も補強できないとこが多くてまだ成功してないだろ
サテライトが充実し放映権がクラブもちになってもJリーグが保てたら成功だよ
- 301 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:43:33 ID:Bz6qrYtq0
- セルジオとアグネスは自分の国に帰れ
- 302 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:43:52 ID:lIOEd/Hd0
- 問題だらけのやきうに比べたら全然マシだと思うんだけど
セルジオさんは目標が高いね
- 303 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:43:57 ID:J1VvtfUxO
- 言うなよ…
セル爺に言われなくても分かってるよ…orz
- 304 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:44:05 ID:uRXNVToB0
- Jがなくなったら、文部省の金ずるのTOTOビックができなくなるじゃん
- 305 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:44:16 ID:+Ug2mxbyO
- >>298
企業型は他にもたくさんあるぜw
- 306 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:45:21 ID:Mn+ZvG2/0
- セル塩はいつもネイティブ発言ばかり
- 307 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:46:06 ID:Jss9G5Cu0
- >>256
VHD「来年はこんな経営計画でやります。スポンサーも5億4千万集めます」
Jリーグ「じゃぁ11/16までに集めてね、金額下回ったら退会ね」
小湊「Jリーグフザクンナヽ(`Д´)ノ」
緑本スレではこんな感じに受け止められている
- 308 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:46:15 ID:lIOEd/Hd0
- >>306
>>306
- 309 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:46:15 ID:T4AMyHo30
- ヴェルディってサッカーバブルのときに、柱ダニとかレベルの選手に1億払ってたよな
ありえんて
- 310 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:46:20 ID:EM85BcoS0
- >>304
あれは別にサッカーなくなっても大丈夫だろ
週に一度職員がパソコンで乱数発生させればこと足りる
買ってるほうもサッカーくじなんて意識ないんだから
- 311 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:46:23 ID:ROmb6FvI0
- 大きな親会社を持たない地方のクラブチームにとっては、地域密着というのは間違っていない。
毎回スタジアムを一杯に出来れば、入場料収入だけでも経営は安定するんだから。
でも現実は、地域密着とか言っても、地元では殆ど話題にならないチームばかり。
流行を生み出すのは結局メディアなんだから、もっとメディアに取り上げられるように
努力するしかない。
地元チームの映像を無料で使えるとか、Jリーグ自身が地上波でTV番組を持つとか
良いアイデアじゃないか、本気出してやってみろよ。
あと姑息だけど、今まで報告された「海外でJリーグが人気」とか言う情報を
誇張して宣伝するものあり。日本人は海外からの逆輸入が好きだろw
- 312 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:46:27 ID:E7+uvY++P
- >>295
あれは親会社が無理やり潰したんだよ。
あの頃は、Jリーグが経営にほとんど絡んでなくて、勝手に親会社が決めてしまった。
潰れたんじゃなくて、合併と言う形にして潰したの
今だったら潰れることはなかった。
それからJリーグは反省し、経営まで口を挟むようになった。
- 313 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:47:08 ID:J5PCHHuK0
- >>304
民主党って反対してたんじゃない?
官僚の天下り先の一つ
- 314 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:47:11 ID:0e/dWetc0
- 日テレヴェルディが潰れて、東京ヴェルディが誕生したってことだろ
金を集められればこのまま継続で
金が無いならJFLから再スタートしてくださいってことだろ
至極当然のことじゃん
- 315 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:47:31 ID:Xo+MymJl0
- セルジオ危機感ありすぎ
- 316 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:47:52 ID:Lp5LHjqX0
- 大体、トトがJの為になっていないのが間違い。
数百億も売り上げがあるのに潰れるJが出るのが不思議。
ここは、民主に要望しましょう。
一人二千万の補助を交付すれば良いでないか。
- 317 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:48:07 ID:k9MKN7B0P
- >>284
まったく違う。
JはJの理念で明確に成功してる。
浦和が一番収入のあるチームになってるし、
企業名をつけない中でも拡大していってる。
しかし逆に弱体化し、弱い立場になり、Jリーグの経済的なパイが
縮小してるケースも出てきてる。その弱い立場の状況に配慮する余裕が
理想と力を有して側が持ってないと駄目。
理念や理想を体現してる側の方が強い訳だからw
- 318 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:48:16 ID:GizQOfj00
- 地域密着ってのはある意味弱い時やお金がない時の保険。
逆に全国区を目指すなら憎たらしいほど強い常勝軍団でないといけない。
ヴェルディ低迷期が長過ぎて強いイメージが完全に消えてしまった。それが致命的。
- 319 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:48:30 ID:0uJm5txd0
- グッズ収入もJリーグ本部に入るのかよ、糞だな
- 320 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:48:31 ID:8ob6aprpO
- >>197
海外からのスポンサーはダメなの?
- 321 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:49:15 ID:lIOEd/Hd0
- >>316
あれはJの為になってないからいいんだよ
クリーンなイメージがするじゃん
- 322 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:50:32 ID:XYJm8A0EO
- 町田ゼルビアが最高ってことだろ?
東京ガスフットボールクラブとか、企業チーム応援して楽しいの?社員?
- 323 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:50:38 ID:Jfq5et/W0
- J創設期の話だと、企業名禁止は協会幹部連中でも実現は難しいと思ってた。
読売は抵抗すると分かりきっていたから。
ところが天下のトヨタが二つ返事でOK。理念共感、名古屋で行きましょう、と。
確かに欧州本場のチームはみなそうだから違和感は無い、と。
経団連トップ企業がそう言うものだから、雪崩を打ったように他のチームも同意へ動いた。
ここで「住友金属」やら「全日空」やら付けたチームでスタートしてたら今頃は
Jリーグも「三星」とか「現代」がやってる隣国のリーグと同じような状態だったかもしれんよ。
- 324 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:50:43 ID:v7bZw4X90
- 川崎FMV これいいよね。
企業名だとあからさまだから、商品名を暗示させる方法はあるな。
ヴェルディなら、Weekly ヴェルディとか、ヴェルディファミリーサクルとか、ヴェルディ小町とか
- 325 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:50:48 ID:lstjVZ8K0
- 監査人がJの経営状況見て驚いたらしいな
ガンバとレッズ以外内部利益もなくボロボロらしい
Jリーグ一気に終わるかもな
- 326 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:50:53 ID:21HETBYB0
- >>312
>親会社が無理やり潰したんだよ。
うーん、なんか論理がおかしいような気がするが、反論できない。
オレって頭悪いな。
- 327 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:50:54 ID:0e/dWetc0
- >>312を補足すると
地元企業は支援する気マンマンだったが、全日空が無理矢理潰した
- 328 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:50:59 ID:k9MKN7B0P
- >>287
だからそれで全然問題ないんだよ。
弱くても企業広告として機能していれば良いんだしw
理念やプロスポーツとして成り立ってる側が強いからこそ、
その理念の押し付けは危険。
- 329 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:52:31 ID:pu/34KUo0
- >>311
地方のメディアは、結構Jクラブの情報は流してると思うけどね
- 330 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:52:40 ID:ijyjMZEr0
- >>326
結局今も昔もまだまだ1企業のおもちゃなんだよ
- 331 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:52:43 ID:lstjVZ8K0
- そもそもJってリピート回数と試合数増加で観客稼いでいるだけだろ?
新規の客は全く増えてない。
だから年々平均年齢だけ1歳ずつ上がるなんていう現象が起るんだよな。
まずは新規の客獲得したほうがいいよ
- 332 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:53:37 ID:O6GZsILQ0
- ベイスターズは企業名出してないけど、TBSは節税出来てるの?
- 333 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:54:25 ID:3lp6S90L0
- こんなもん簡単だろ?
強くなればいいんだよ
日本のサッカーが強くなればいいの
そうすりゃ金なんて黙ってたって向こうから来るよ
それが現状はまったく逆
金バンバン使って山ほど競技人口抱えてるのに、人口60万程度の小国と互角の勝負してんだから
こうなるのは当然なんだよ
議論の余地なし
全部やめちまえ
- 334 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:54:26 ID:lIOEd/Hd0
- >>325
製造業じゃねーんだから内部利益なんて必要ねーよ
つか製造業もそうなんだけど、なんで金を貯めるのが良しとしちゃうかね
金って廻らないと意味ないのに
- 335 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:54:28 ID:21HETBYB0
- >>331
新規顧客(つまりニワカ)を寄せ付けない雰囲気があるな。
- 336 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:54:38 ID:XYJm8A0EO
- ファジアーノ岡山もアルビレックス新潟も市民クラブ
企業チームはさっさと消滅しろよ
- 337 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:54:58 ID:FNg02N3U0
- >これが野球や、海外のリーグと大きく違うところだ。
へー野球はともかく海外のリーグもそーなんだ
選手獲得とかドラフトじゃなくて自由競争なのになんで?
格差ができて潰さないようにするため?
- 338 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:55:33 ID:XAUyqpPM0
- >>312
無理やりつぶしたというか佐藤工業が後釜も用意せずいきなり「一抜けた」と
やっちゃったんでいきなり全部被せられたANAも万歳しちゃったんだろ
佐藤工業って何者?と思ったんだが地方のゼネコンだったんだっけ?
- 339 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:57:02 ID:21HETBYB0
- >>338
一応全国区だよ。
ベルマーレの親会社だったフジタもそうだが、
ゼネコンにJを経営する余裕はなくなった。
- 340 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:57:38 ID:Jfq5et/W0
- >>337
Kリーグはドラフトあるね。戦力均衡でリーグ発展・・・なんだっけ?
それ嫌って韓国有力アマはこぞって海外やJリーグに逃亡してますがな。
- 341 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:57:57 ID:k9MKN7B0P
- >>331
Jリーグは明らかに成功してる。
これが成功してないってなら成功してるプロスポーツなんて存在しないw
観戦者の平均年齢が日本の平均年齢に1以下で近づくことが理想。
観戦者の平均年齢が上がることは悪い事ではない。
今問題なのは、経済的パイが縮小する問題。
- 342 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:58:41 ID:PSUWErc40
- 野球チームは親会社変わりまくりじゃん。近鉄だって消滅したぞ
- 343 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:59:19 ID:hFgZOxkUO
- 中東にクラブごと買ってもらえ
- 344 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 17:59:32 ID:0JhrUVaWO
- 足りないのは優秀な経営者だろ
なぜそれがわからないのか
- 345 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:00:01 ID:+Ug2mxbyO
- >>341
http://www.j-league.or.jp/aboutj/2007kansensha.pdf
税リーグの客データ
客の平均年齢 36.5歳
平均観戦頻度 11.5回 ウラワ 17回(笑)
平均同伴者数 3.1人 ウラワ 6.2人(笑)
わずか15年ほどなのに、早くも年々アホーターの高齢化が進んでるwwwwwwwwwwwww
たった15年だぜw
- 346 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:00:32 ID:Tgl3balr0
- TOTOを試合会場のスタジアム内でのみ発売にするべきだ
- 347 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:00:35 ID:TYyGYb9n0
- >>53
このスポニチのコラム書いた大西純一って
馬鹿の極みだな
ミランやチェルシーの根底にあるのが情熱www
お前は朝日脳か?
どっちもオーナーが金持ちで放映権で稼いでるからだろ
情熱?それグラムいくらなんだよwww
情熱でプロのスポーツが出来るかヴォケ
- 348 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:00:40 ID:ehOuxoyEO
- >>331
スカパーに放映権売って無料で地元のクラブの試合が見れないからな
放映権をタダでもNHKや地元局、ネットなどに売って露出しないと新規客はつかない
金は企業名解禁や外資導入で補えばいい
- 349 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:01:09 ID:zoOwpMZRO
- シーチケ600枚しか売れてない緑と2万近く毎試合動員してるマリノスを同列に語るとはセルジオも老いたな
日産からの出向社員が消えて、熱意あるスタッフで川崎や甲府みたいに営業活動に力入れればまだまだマリノスは伸びしろがあるんじゃない?
- 350 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:01:13 ID:rg9OBAHp0
- 横浜FCの方がやばいような気がするが
というか2チームもいらない
- 351 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:01:16 ID:0vDsUMXrO
- >>333
90年代にワールドチャンピオンを何人も生みながら
ほとんどカネを出してもらえなかった二輪レース界に謝れ
これだからやきう脳はクズなんだよ
- 352 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:01:27 ID:pu/34KUo0
- >>340
韓国サッカー史上最も大成した選手が
Jリーグでプロのキャリアをスタートさせてるくらいだからなあ
- 353 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:01:26 ID:ZDblGH2H0
-
■日本人の平均年齢
43.8歳 (2008) 男性:42.1歳 女性:45.7歳
■Jの観客の平均年齢
Jリーグ2007年度観戦者報告書
http://www.j-league.or.jp/aboutj/2007kansensha.pdf
観客の平均年齢 36.5歳
■野球の観客の平均年齢・・・・・・
野球なんか見てるのは年寄りばっかという悲しい現実
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/npb/1208763637/
【ショック】野球を見てるのは50歳以上の親父ばかり
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1206941313/
459 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2009/02/03(火) 14:51:02 ID:ev4bayTn
★巨人戦視聴率 年齢構成比★
年齢 1983年 2000年 2001年 2007年
*4-12歳 10.3% *3.8% *2.5% *1.8%
13-19歳 12.7% *3.7% *3.6% *1.6%
20-34歳 21.9% 12.6% *7.4% *4.2%
35-49歳 28.0% 19.0% 12.9% *8.8%
50-歳 26.9% 60.8% 73.8% 83.5%
2007年の数字は07年6月9日の個人視聴率から算出
- 354 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:01:34 ID:RYi3Bu4F0
- まあ親会社やスポンサーが変わるなんて事欧州じゃ当たり前だし むこう
の場合は企業というよりお金持ちの個人が買うケースが多いが
- 355 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:01:39 ID:bLvO7n2i0
- これは正論だな
Jリーグの共産主義体制にはうんざり
- 356 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:02:03 ID:GizQOfj00
- ヴェルディがずっと強ければ問題なかったんだよ。
- 357 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:03:04 ID:pu/34KUo0
- >>338
佐藤工業については、清水エスパルス、鹿島アントラーズというチーム名を聞いて
「おい!よそは企業名名乗ってるのに、どうしてウチだけダメなんだ?」と激怒したという逸話がある
清水建設、鹿島建設のチームだと思ったらしい
- 358 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:03:06 ID:z2FQbAh00
- ヴェルディは運営が下手すぎるだろ。
客が少ないのにガンガン選手を取って
お金がなくなったら親会社に泣きつく・・・
なぜ身の丈経営をしなかったのか。
- 359 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:03:07 ID:ZDblGH2H0
- 202 ■野球型経営の末路
経営難東京V来季から新会社母体に運営も
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20090828-536327.html
↑とうとうあのヴェルディも最後は脱読売でいくしかなくなりましたね。
まああのクラブは親会社があの読売だからJリーグ界のプロやきう球団の異名もあるから、まさにやきう型経営の典型的な失敗例です。
(クラブのトップがまだ「Jリーグも企業名を入れさせろ!」とのたまう異常性ですから)
自分達が打ち出していた企業密着が失敗し、散々卑下した地域密着ができなかったからこそこの結果、ナベ○ネはどー思ってるんだろ?
自分達から白旗を振ってきたのだから。
- 360 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:03:39 ID:XYJm8A0EO
- 499:ヤエザクラ(関東) :2009/09/15(火) 00:49:01.35 ID:iVbDdWA8
友達一人もできなかった上京組
あまりにも暇だから毎日野球見てる
今では野球chで実況の日々。日本に野球があって良かったw
似たような学生いないかな?リアルでも野球話したいんだけど
- 361 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:03:44 ID:21HETBYB0
- >>350
2チームって、
フロンターレとベルマーレは同じ県だぞ。
- 362 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:04:11 ID:ZDblGH2H0
- 【サッカー】東京V・萩原前社長が“J批判”「チーム名に企業の名前を入れることを認めるべき。そうなればうちも売却先が決まるのに」★3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238840219/415
415 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/05(日) 01:16:16 ID:qV8WN6Cg0
ヴェルディって讀賣が新聞を売るため、日テレが視聴率を上げるために
存在してんだろ。Jリーグバブルの頃はそれで良かったがバブルが弾けて
他のJクラブが地域密着、大きなスポンサーと小さなスポンサーをバランス良く集めて
リスクを小さくする身の丈に合った経営を始めて軌道に乗ったのに対して
そんな努力も無く讀賣の名前が出せないから讀賣新聞が経営から
手を引き、TVのソフトとして価値があるかもってことで日テレが引取ったけど
本体が大赤字でそんな余裕も無くなった。だからこうなった。
新聞離れとTV離れが進んでいる今ではJリーグバブルの頃の商売は成立しない。
讀賣グループの中で同じような立場にいる巨人も新聞を売るため、日テレの
視聴率を上げるために存在しているから巨人も早く経営方針を変えないと
ヴェルディの二の舞になる。もう成りかかってるか。それはそれで愉快であるが。
- 363 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:04:42 ID:k9MKN7B0P
- >>344
優秀な経営者を雇うにもお金が掛かる。
志の高いファジアーノの社長や大分の社長などは
逆に稀なケースだし、社長の世代交代がクラブの命運を握る。
逆に親会社のあるクラブは功罪はあるけど、人材のポテンシャルは
平均以上だし、サッカーが一般化されてきたからこそ、今後更に良い人材が
安定的な雇用体系の中から入ってくる可能性がある。
- 364 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:06:14 ID:pu/34KUo0
- >>361
横浜にって意味だろ
- 365 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:06:26 ID:3lp6S90L0
- しかしこれ
マジで潰れたら結構なニュースになるぜ
一般人の間で更にJリーグの「過去の物感」が強まるな
あはははは
- 366 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:07:37 ID:21HETBYB0
- 昔、Jリーグのロゴが入ったフロッピー持ってたなあ。
もったいないような気がして、なかなか使えなかったもんだ。
まさか、Jリーグとフロッピーが同じ運命をたどるとは・・・。
- 367 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:08:02 ID:oOB7C6uPO
- 横浜市民だがJ発足以来のマリノス嫌い
陰気なチーム内の空気
しかも地味なチームで華もない
横浜FCともども消えてくれて結構
どうせ他のチーム応援してるし
- 368 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:08:37 ID:k9MKN7B0P
- >>345
観戦者の平均年齢が高い清水がある意味、Jの一番理想に近いでしょ。
鈴与の影響が大きいとは言え、クラブ経営として非常にしっかりしてる
面が競技面でも運営面でもよく出てる良いクラブだよ。
- 369 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:09:31 ID:+Ug2mxbyO
- http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1251229940/
- 370 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:09:52 ID:bLvO7n2i0
- プロ野球よりも閉鎖的だもんなJリーグ
今は共産主義者予備軍みたいな奴が必死にマンセーしてて一般人が寄り付かなくなった
- 371 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:11:12 ID:Gz87BTYI0
- かつては一番人気のヴェルディがこんなことになるなんて信じられんな
- 372 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:11:54 ID:Jfq5et/W0
- 企業名付けろとしつこいが、現実問題売れねーでしょう。
例えば、鹿島ライブドア・アントラーズとなったとしても
誰もライブドアと呼ばず鹿島と呼ぶし、新聞も浸透してる鹿島と表記する。
買った意味なし。
佐川急便とかそのままJに来て良いとなったとしても、集客に限界が来て
むしろ地名重視のチーム名に変えるのではなかろうか。
税金投入というのは企業色が無く公共性が認められているからできるのであって、
浮き沈みのある企業よりも、自治体の方が不況下では一番確実なスポンサー。
- 373 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:13:17 ID:JjO2YblZO
- 自由主義化したら潰れるクラブはもっと出るだろうな。
分配金があるから運営できてるクラブもあるだろうに。
- 374 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:13:39 ID:v1JluL+g0
- 協会、Jリーグのお偉いさんが大企業出身なだけに状況に対応できていないような気がする
- 375 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:13:49 ID:Vah4Dhv10
- プロ野球選手は5億取ってる選手がごろごろいる
Jリーガーは1000万以下ばかりだよ? こんな現状でさえやってけないって
もうやんなWW
- 376 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:14:21 ID:ZDblGH2H0
- 9. 塵売式プロスポーツチーム経営の破綻 2009年01月19日 16:59
あのプロ野球の盟主(笑)とも言われております、読売巨人軍と同じ読売グループを親会社にしております、『東京ヴェルディ』が身売りになりました。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2009/01/19/01.html
ちなみにこのヴェルディ、サッカー界のプロ野球球団と言われており、親会社がプロ野球の読売巨人軍と同じ読売グループのため
経営スタイルがプロ野球球団と同じ運営方法を行なっております。
(その証拠にヴェルディの萩原敏雄社長は今でも「Jリーグも企業名を入れさせろー!!」とのた打ち回ってます。)
>場当たり的な補強を繰り返す乱脈経営のツケが回り、昨年途中から経営難に陥った。
コレはつまりプロ野球と同じ運営手法そのものでしてコレを行なっていたら負債超過で回らなくなってしまうというコトなんですねー
ヴェルディはまさに読売的プロスポーツチームの典型モデルだったんですが、今後はその運営モデルか外れるので健全な良い方向に進むのかも知れません。
このまま野球球団式経営スタイルだったらマジでやばかったでしょうに。
- 377 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:16:29 ID:Q42+EOZ+0
- むしろこのやり方って海外よりJの方がいいと思うんだが
毎年毎年、2,3チームで優勝争いばっかして何が楽しいんだか
つーかクラブの名前に企業名入れるとかダサすぎ
地域密着じゃなくて企業密着してどうするんだよ
- 378 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:16:34 ID:eoPQNEVSO
- 中澤だけ1億2000万も貰ってるんだっけ とてもそこまでの働きはしてないな
- 379 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:16:38 ID:nNtiSSpwO
- >>341
プロゴルフ、大相撲、プロレスは?
- 380 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:16:56 ID:+Ug2mxbyO
- >>370
正解
- 381 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:16:59 ID:fzSLDVeX0
- 集めた金を適正に配るのは同意だが、企業名入れるのとは別の話だよね。
- 382 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:17:54 ID:ZDblGH2H0
- 親会社依存の経営では未来はない
http://www.puroyakyu.com/?%C6%C8%C3%C7%A4%B4%B0%D5%B8%AB%C8%D6!%2F2003-12-23
>プロ野球球団は、親会社の広告塔として存在する場合が多く、球団経営陣の多くは親会社からの出向というのが現状だ。
>その経営陣は当然野球に対する知識も少なくまた数年で異動となるため本腰を入れた経営ができない。
>また一部は子会社へ「出向させられた」との思いから来るやる気のなさ、無関心さが目に見えて分かる。
>また、親会社では球団は「広告費」として扱われるため、「出費は覚悟」という認識があり、
>当然赤字になるものだと考えているのも事実である。
>しかし広告塔としての価値が下がりつつあるプロ野球、親会社が傾けば、球団の存続まで危ぶまれるようになる昨今、
>ファンは安心して応援できなくなってきているのだ。
- 383 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:18:54 ID:+Ug2mxbyO
- >>370
このスレイチ番の書き込み
- 384 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:19:00 ID:13hX7X0V0
- Jリーグが正しい道に進んでいないってかいてある時点で、これはセルジオの文章じゃないと思った。
- 385 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:19:13 ID:ZDblGH2H0
- プロ野球の「殿様商売」(下)ー球団経営は歪な構造ー
>しかも球団経営は親会社からやって来る天下りの「素人」が行う。
>彼らはプロ野球どころかスポーツとスポーツビジネスについて何も知らない。
>そして、何年かすると経営の責任を問われることなく親会社に戻る。
>.さらに、プロ野球への新規参入は容易には許されない。
>強固な「ギルド」社会を形成しているからだ。
http://www.ufpress.jp/archives/000022.html
- 386 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:19:27 ID:6rdomBDf0
- >>337
明らかに分配金目当てのクラブもあるけどな。
早くJFLとの入れ替え戦を初めて、そういうクラブが淘汰されるようにしないとダメだろな。
- 387 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:19:36 ID:k9MKN7B0P
- >>373
サッカーと基本的に同じ。
個の強いクラブは個で勝負すれば良い。
弱いチームは組織を作る。
これサッカーの定石。
- 388 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:21:01 ID:Jfq5et/W0
- >>375
>プロ野球選手は5億取ってる選手がごろごろいる
3人だけでしょ。大好きな野球の事くらいちゃんと書け。
しかも全員不良債権。放漫経営っぷりを自慢しても仕方ない。
1金本 知憲・神 55,000
2松中 信彦・ソ 50,000
3ラミレス・巨 50,000
- 389 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:21:19 ID:FEV3I+Ku0
- 自由主義と社会主義のバトルみたいな感じだね
- 390 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:21:37 ID:nNtiSSpwO
- >>333
どうやって強くすんの?
陸上のトラックで日本人が決勝出るくらい困難だと思うが
あと自転車レースの山岳やタイムトライアルで上位になったり
WWEの大PPVでヘビー級の王座戦に出るのと同じくらい
- 391 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:22:04 ID:C86PFS55O
- マリノスは強くなれば客もっと入りそうなのに
若くて良い選手がそろってるし
- 392 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:22:05 ID:+Ug2mxbyO
- 【サッカー】セルジオ越後「ヴェルディの次はマリノスでもおかしくない」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1253257921/
370 名無しさん@恐縮です sage 2009/09/18(金) 18:09:52 ID:bLvO7n2i0
プロ野球よりも閉鎖的だもんなJリーグ
今は共産主義者予備軍みたいな奴が必死にマンセーしてて一般人が寄り付かなくなった
- 393 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:22:08 ID:0e/dWetc0
- 大リーグ型経営です
むしろNPB型経営のほうが世界では稀
- 394 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:22:21 ID:ZDblGH2H0
-
■100職種「推定年収ランキング(2006年)」 週刊ダイヤモンド 2007年10月6日号
順 万円 職種
*1 3751 プロ野球選手
*2 2585 Jリーガー
*3 ---- 国会議員.
差 1166
■100職種「推定年収ランキング(2007年)」 週刊ダイヤモンド 2008年9月13日号
順 万円 職種
*1 3553 プロ野球選手.
*2 2667 Jリーガー.
*3 2193 国会議員.
差 *886
■97職種「推定年収ランキング(2008年)」 週刊ダイヤモンド 2009年9月19日号
順 万円 職種
*1 3631万円 プロ野球選手. 3.4%↑(12球団)
*2 2993万円 Jリーガー. 40.3%↑(18球団)
*3 ---- 国会議員.
差 *638
Jリーガー 上げ率(5年前から)全職業中トップ
- 395 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:22:22 ID:O3BZVL0k0
- 近鉄が消滅した原因は、野球型の経営というよりも
中村ノリ豚
- 396 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:22:52 ID:ehOuxoyEO
- 地元密着ですべてのクラブがやっていけるわけじゃない放映権もないんだから
企業名認めて企業の援助がなきゃやっていけないクラブもあるでしょ
- 397 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:23:09 ID:k9MKN7B0P
- >>370
>プロ野球よりも閉鎖的だもんなJリーグ
閉鎖的ではない。自由が無いだけ。
自由原理主義は大問題だけどね。
バランスが必要。
共産主義者予備軍という表現は強ち間違いじゃない。
リベラルさに掛ける。
- 398 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:23:35 ID:nNtiSSpwO
- >>396
学校は?
- 399 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:23:47 ID:+Ug2mxbyO
- >>394
だったら年俸下げようぜ!wじぇいリーグが崩壊しかかってんだからw
- 400 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:25:07 ID:ZDblGH2H0
- 球団・選手「金まみれ」の甘えの構造
>それは、親会社が「球団に対して支出した金銭のうち、広告宣伝費の性質を有すると認められる部分の金額」
>は「損金に算入するものとする」というもので、以来、球団への赤字補填は親会社の経費と
>認められるようになった。つまり、戦後の好景気から高度経済成長という追い風も受けて、
>親会社は「税金逃れ」の方策の一つとして球団の赤字を許容し続けたのである。
>この経緯を振り返ってみて浮き彫りになるのは、昭和29年の国税庁通達に頼って経営努力を放棄し、
>「裏金」によって自らの首を絞め続けたプロ野球界のあまりにも哀れな実態である。
http://www.tamakimasayuki.com/sport/bn_33.htm
- 401 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:25:46 ID:Jfq5et/W0
- プロ野球は全国の子供達に夢を与えてるもんなあ。
>育成選手
> * 年俸の下限は支配下登録選手の440万円に対し240万円となっている。
・・・夢があるなあ。
- 402 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:26:31 ID:mJ4J2b7T0
- NFLと欧州サッカーのいいとこ取りをしようとしてるんだよな
川淵がそんなこと言ってた
- 403 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:26:58 ID:0tSylqCkO
- >>379
相撲はスポーツではない、神事だ
- 404 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:27:01 ID:EndwNxzf0
- 五輪から除外されたやきうwww
- 405 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:27:15 ID:+Ug2mxbyO
- >>401
リスクが必要だよ それが夢なんだから
- 406 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:27:23 ID:21HETBYB0
- プロ野球選手は金があるので風俗で性欲処理。
サッカー選手は金がないのでレイプ。
- 407 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:28:03 ID:frBl2B5IO
- チームが多すぎる気がする
Jのチーム全部言える人ってあんまいないイメージ
- 408 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:28:17 ID:ZDblGH2H0
- 現実の球団経営の目的
http://www.kyodo-cpa.com/html/menu3/2004/20041102144758.html
>元々のプロ野球発足当時は、野球の試合を見物させることを通じて収益を上げることを目的としていたと思われる。
>プロレス最近ではK-1等と基本的思考は同じであったのではないだろうか。
>その後のプロ野球の発展、整備の中で、日本においては大企業が親会社として球団を所有するようになった。
>その時点で、親会社が球団を所有する目的は、親会社の事業の広告宣伝がその大きな動機であった。
>球団名に企業名を冠すること、そして野球観戦や野球放送、報道等を通じて企業名を周知させ、企業のイメージをアップし、
>企業の事業拡大や商品販売を促進するねらいがあった。高度経済成長の中で、大企業が十分な利益を獲得し、
>「広告宣伝費」と位置づける球団の赤字を補填していける間は、親会社にも大きなメリットがあった。
>「たかが選手が」発言で悪名をならした読売巨人軍前オーナーの通称「ナベツネ」が、プロサッカーチームに対して
>「企業名をチームにつけることができない(並びに放映権を独占できない)ならば、広告宣伝にならないので撤退する!」と
>いった話は有名だが、プロ野球経営者の本音としての目的を正直に語ったものといえる。
>球団名に企業名を冠すること、そして野球観戦や野球放送、報道等を通じて企業名を周知させ、企業のイメージをアップし、
>企業の事業拡大や商品販売を促進するねらいがあった
>企業野球とは、日本の野球の発展を目指すのではなく、あくまでも野球を利用して親会社の宣伝や、
>親会社の利益を第一義に考える組織のことです
- 409 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:29:01 ID:R8k78qVNO
- 鳥栖は黒字になりました
- 410 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:29:26 ID:21HETBYB0
- >>407
世間ではJリーグ3年目くらいからそうだった。
- 411 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:30:06 ID:+Ug2mxbyO
- 【サッカー】セルジオ越後「ヴェルディの次はマリノスでもおかしくない」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1253257921/
366 名無しさん@恐縮です 2009/09/18(金) 18:07:37 ID:21HETBYB0
昔、Jリーグのロゴが入ったフロッピー持ってたなあ。
もったいないような気がして、なかなか使えなかったもんだ。
まさか、Jリーグとフロッピーが同じ運命をたどるとは・・・。
ワロタw
- 412 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:30:54 ID:ZDblGH2H0
- >>407
12以上ものを覚えられない野球脳w
Jリーグ発足時のチーム数は10でしたが、13年目の今年は30です。ところで、プロ野球はどうですか?
http://osa3.blog.ocn.ne.jp/project/2005/03/post_8.html
- 413 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:30:54 ID:0tSylqCkO
- >>407
別に言えなくていいという発想
- 414 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:31:57 ID:k9MKN7B0P
- >>401
プロ野球とサッカーの経済的パイはもう大して変わらない。
つまり選手が得るであろう年俸も大して変わらない。Jが若干選手数が
多いだけ拡散的かつ少し低い程度の差だよ。
野球の場合、一部の選手に大金が転がり込む仕組に成ってるから
派手に見えるだけで、Jの場合は、J2クラブでも平均人件費4000万近くある
クラブが普通にあるから。
夢ってのは非常に儚い物で、子供は自分の能力に絶対性を見出しやすい
非常に馬鹿で失敗する傾向がある。
その失敗を許す自由さがJには無い。
- 415 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:34:02 ID:Kia11xciO
- Jリーグはプロ野球よりもサラリーキャップなどがあるアメリカンスポーツに近い
しかし完全に自由主義にしてしまうともっと潰れるとこがあると思うけどなあ
- 416 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:34:41 ID:Bfrw+4/pO
- >>407自分の地元なり応援してるチームと敵対するチームだけ覚えればいい
昔のプロ野球で言うなら阪神ファンは巨人と近鉄以外覚えないでいい
- 417 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:35:53 ID:ZDblGH2H0
- 【野球】巨人清武球団代表 サッカーJリーグのユースの様な下部組織の充実を提案
http://blo☆g.livedoor.jp/domesaka/archives/701485.html
1 名前:携帯将校φ ★[] 投稿日:2008/12/20(土) 09:50:52 ID:???0
日米球界新時代 求められる丹念な複合的努力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081219-00000589-san-base
「3年以内にメジャーに昇格し、ローテーションで投げられるようになれば、『おれもアメリカへ』とい
う選手が出てくる」。もし、そのような状況になって、日本のプロ野球を経由せずに米大リーグ(MLB)
へ進む選手が増え始めたとき、流れを止めることはできるのだろうか。
サンケイスポーツ専属評論家の江本孟紀氏は、経営スタイルの抜本的な改革がなければ、流れ
は止められないという。「複数オーナー制にして巨大な資本力を身につけないと。球団の赤字を親会
社の損金扱いする方法ではメジャーには勝てない。前駐米大使で、米球界の体系を熟知している
加藤コミッショナーが誕生したんだから、リーダーシップをとってプランを立ててほしいね」
>球団の赤字を親会社の損金扱いする方法ではメジャーには勝てない。
- 418 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:37:08 ID:KC3a0N+X0
- はぁ、何でヴェルディ擁護してんだ?
この爺さんもいい加減焼きが回りすぎだな。
>親会社ありきのアマチュア体質がこのような問題を
>生むのだけど、Jリーグが地域密着のクラブスポーツという当初の理念を貫けなかった、その証明だろう。
逆だろ。
理念を貫ぬこうとするからベルディという理念からかけ離れたチームが消えていく。
当然のことだ。
- 419 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:38:00 ID:Jfq5et/W0
- >>405
>リスクが必要だよ それが夢なんだから
必死に逃げているようだが・・・、
ちょっと昔ならドラフト外・450万円で雇用できてたの。
それができなくなって240万円でやらせよーぜとなってる。
じゃあ何億もらってる選手が野球発展や育成に身銭を切ってるかといえば
清原筆頭に常にだんまり。(5勝12敗 防御率5.02の小林 宏之でも2億円だとよ。)
プロ野球の経営危機としか言えない状態。
- 420 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:38:18 ID:0tSylqCkO
- >>418
みんなわかってるから大丈夫
- 421 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:39:16 ID:ZDblGH2H0
- >>418
こう書き換えればいいw
>親会社ありきのアマチュア体質がこのような問題を生むのだけど、
>Jリーグが地域密着のクラブスポーツという当初の理念を貫けなかった、その証明だろう。
↓
>親会社ありきのやきう体質がこのような問題を生むのだけど、Jリーグの理念を貫けなかった、その証明だろう。
- 422 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:39:57 ID:f+xdXuUk0
- ヤバイのはマリノスもそうだけど、何より柏レイソルだろ、何でマリノスが先に来るワケ?
- 423 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:39:55 ID:PSWh6rW50
- まあ、鞠も他人事じゃないのは事実だろう
日産は撤退含みだし、マリノスタウンなんて不良債権抱え込んでるし
- 424 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:40:24 ID:+Ug2mxbyO
- 370 名無しさん@恐縮です sage 2009/09/18(金) 18:09:52 ID:bLvO7n2i0
プロ野球よりも閉鎖的だもんなJリーグ
今は共産主義者予備軍みたいな奴が必死にマンセーしてて一般人が寄り付かなくなった
- 425 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:40:28 ID:ehOuxoyEO
- >>419
育成選手というのは簡単にいうと三軍
- 426 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:41:36 ID:+Ug2mxbyO
- >>419
相変わらず馬鹿だな〜w
- 427 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:43:03 ID:aRYz8GGV0
- でもJリーグのチーム減らせって解説者もいたな
- 428 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:45:05 ID:6rdomBDf0
- >>423
マリノスタウンは将来4万規模の専スタにすればいいんじゃね
練習場は郊外にもっていって。
- 429 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:45:19 ID:4V1vncJy0
- >>407
別に言えなくても問題ない。
メジャーリーグだって全部言えるアメリカ人少ないんじゃね?
- 430 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:46:34 ID:VRG3DLesO
- 浦和は選手の年俸上げすぎだと思うんだけど。
まだまだ客が多いから問題ないか。
本格的に弱くなったらどうなるか見物
- 431 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:48:16 ID:+Ug2mxbyO
- >>430
Jリーグの優勝決定戦の視聴率2.9%
http://unkar.jp/read/dubai.2ch.net/record/1240922555
- 432 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:48:38 ID:4V1vncJy0
- >>414
>子供は自分の能力に絶対性を見出しやすい
>非常に馬鹿で失敗する傾向がある。
自分の事?
- 433 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:48:46 ID:Jfq5et/W0
- >>407
>チームが多すぎる気がする
>Jのチーム全部言える人ってあんまいないイメージ
チーム全部覚えないと楽しめない?
あなたは高校野球のチーム全部言えますか?
軽く2万チーム超えてますが、あんなもん全然楽しくないですよね?
- 434 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:49:00 ID:TSTkJJBO0
- 高木ジュニア哀れwwwww
こうなるの分かってたから大学に行って欲しいって豊は言ってたんだよ
- 435 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:49:56 ID:jYVyWPfw0
- >>407
チーム名は全部言えないけど、地域名は言える
おまえも馬鹿じゃなければ47都道府県中、40くらいはスラスラ出るだろ?
つか、Jサポは地域名で言うのがデフォだから
- 436 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:50:23 ID:k9MKN7B0P
- >>432
無論自分の事も含めてだよ。
上でも書いたように失敗するからこそ、多様的な視点が必要。
- 437 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:51:39 ID:qFKT/uOMO
- プロ野球の球団は赤字でないと存在の意味がないから
比べても何の役にも立たないよ
連結決算で税金対策するのが目的だし
- 438 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:53:15 ID:+Ug2mxbyO
- >>434
ワロタw
- 439 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:53:20 ID:4V1vncJy0
- >>434
コレより、Jの高卒ルーキーにつらい状況の方が影響デカかったと思うよ。
J所属で18-22まで過ごすのと
大学所属で18-22まで過ごすのとじゃ経験できる試合数が違いすぎる。
大学通ってても、認められれば特別指定でJって道もあるし
さらに認められれば、休学退学して入団もできる。
もちろん、プロでやるんだと覚悟した息子は偉いけどね。
- 440 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:53:29 ID:VRG3DLesO
- >>431
アンカー間違え?
視聴率のことはわかってるよw
浦和の人はみんな現地に行っちゃうんだよ。
- 441 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:53:43 ID:tI+FsbI/0
- ジュビロ「セルジオ何言ってんだw 俺だよ俺w」
- 442 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:53:59 ID:Jfq5et/W0
- >>436
末はアンリかクリスティアーノ・ロナウドかと30億円プレーヤー目指して育てた子供が
今じゃJ2リーガーで毎年2000万稼いでますわ、というのは冷静に見て成功の部類では?
JFLで社員選手というのも社会的にはむしろ成功。
- 443 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:54:10 ID:fH97pW7NO
- >>435 のこり7県に謝れ!
鳥取や宮崎、福井に謝れ!
- 444 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:54:38 ID:+Ug2mxbyO
- >>440
そんなに少ないの?ウラワって?
- 445 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:55:14 ID:6G/fcPC50
- マリノスタウンは経営的に大失敗だよな
- 446 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:56:09 ID:jRUlrw8O0
- Jリーグは理想と現実がかけ離れてる
- 447 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:56:58 ID:jYVyWPfw0
- >>443
福井や石川、三重、高知あたりって見落とされやすいよなw
つか鳥取、宮崎は簡単だろ
- 448 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:57:59 ID:k9MKN7B0P
- >>442
それを否定している訳じゃないよ。
逆にそれはJの非常に素晴らしい点。
ギャンブル性の高い構造より多くの人が安定的な収入を得ることの方が
健全性は高い。でも子供は必ずしもその傾向を持ちえる訳じゃない。
親が公務員を目指して欲しいのに子供はプロスポーツ選手を目指すのと同じでw
その点でクラブ経営や子供の失敗でも寛容であるのが本来のサッカー的
価値であるはずなんだよね。
- 449 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:58:11 ID:et11j6/l0
- >>22
つーか国がネコババしすぎだろ。TOTO。あの売上の20%でもサッカーに来れば
Jのレベルと魅力が欧州の中堅リーグ並になるのにな。
- 450 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:58:52 ID:N5AgBrQj0
- いいぞいいぞサッカーなんぞ全くつまらい
日本から消滅しろ!
オマエも無職になるから最高だ。
- 451 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 18:59:04 ID:4V1vncJy0
- 四国すべてを挙げよ
- 452 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:01:34 ID:4V1vncJy0
- >>449
TOTOのお金をJにプールしてたら
TOTOできなかったと思うよ。だって他の団体が黙ってないでしょ。
野球くじやらせろ!ラグビーくじやらせろ!収拾つかなくなる。
こっそり看板広告サッカー番組の提供でお金入れてもらってるんだからそれでガマンせんとw
- 453 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:01:46 ID:2LMX8JYpO
- ヴェルディに関しては自業自得。人気にあぐらをかいてなにもしなかつた。
- 454 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:02:41 ID:jYVyWPfw0
- >>449
そうやってキッチリ割り切ってることによって、Jの運営に口を出させない
構図になってる
でなきゃ鹿島-川崎の中断に噛み付かれてるよ
totoはあくまで外馬だから
- 455 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:02:51 ID:x2mZrX440
- >>11
それは言いっこなしじゃないかな
- 456 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:04:14 ID:eoPQNEVSO
- >>427
J2
10位富山 09年参入
11位岐阜 08年参入
12位草津 05年参入
13位福岡
14位熊本 08年参入
15位愛媛 06年参入
16位岡山 09年参入
17位栃木 09年参入
18位横浜
無駄にチーム数ばかり増やした結果 実力伴ってないのに上げすぎ
- 457 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:04:15 ID:4Z0lO1hh0
- 親会社のデカさでチーム力が決まるよな
名古屋なんてトヨタじゃなかったらとっくにJ2だろ
- 458 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:04:50 ID:jRUlrw8O0
- 正直、アホみたいにJFLからお荷物クラブ増やして何がしたいのかわからん
水戸とか岐阜とか横浜FCとかの存在意義がわからん
クラブが増えれば増えるほど分配金が減るのに
Jリーグは再び停滞の時期に入ってると思うよ
- 459 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:04:55 ID:6rdomBDf0
- ヴェルディは反面教師の見本として歴史に残っただろ。
・ホームタウン移転や親会社の宣伝重視がサッカーファンから見捨てられる
→親会社からの援助でしか成り立たなくなる
・放漫経営による財政の悪化
→親会社から見捨てられて終了
- 460 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:05:33 ID:Jfq5et/W0
- >>448
基本的に間違っているというか、あえて見ないふりをしているのか、
Jリーグは永久就職でもなんでもないという事。
素質あれば中田や森本みたいに2年で卒業して海外に飛べば良い。
Jは踏み台でも問題なく拡大成長してる。
野球はメジャー契約取れるレベルまでは出る意味がなくほぼ拘束されるが、
サッカーの場合は海外の方が育成環境がはるかに充実している。
今年だとレアルマドリードBチームに入った指宿が好例。
- 461 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:07:07 ID:5fnyXRa00
- >>460
その指宿はまだマドリBと正式契約交わしてないんだがw
- 462 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:07:50 ID:4V1vncJy0
- >>460
指宿はまだ正式契約してない説あるぜw
- 463 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:07:57 ID:k9MKN7B0P
- >>459
だから反面教師でも良いんだよ。
失敗するクラブが無いことの方が気持ち悪い構造で、
理念という丸坊主をクラブに押し付ける必要性は無い。
失敗から学ぶことだってある。
- 464 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:08:38 ID:vxu/cIxeO
- 次に消滅するのは岐阜か福岡か大分かマリノスか札幌か…?
まあこれだけ命脈が尽きかけてるクラブが多いと、とても成功してるリーグだとは言えないわな。
東京一局主義で地元愛も希薄、しかも欧米人と違いスポーツに熱狂するような国民性じゃない日本で欧州のやり方をそっくり真似したのは失敗だったね。
- 465 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:09:08 ID:XAUyqpPM0
- >>434
国士舘とかだったら今から準備しても間に合うんじゃね?
- 466 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:10:14 ID:+Ug2mxbyO
- >>464
柏だよ
- 467 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:10:38 ID:jRUlrw8O0
- >>464
ここに来て一気に崩れだしたね
Jリーグは失敗した
- 468 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:11:02 ID:KtxetDDj0
- >>422
マリノス:マリノスタウンとスタジアムの賃料がヤバイくらいに高い
レイソル:スタジアムも練習場も自前だから金掛からない
って部分が大きいんじゃないの。
マリノスは親会社が予算削ったら即死レベル。
レイソルは今の半分の予算になってもまだ生きていけるレベル。
- 469 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:11:27 ID:ehOuxoyEO
- >>464
東京都心にクラブがないのは終わってるな
- 470 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:12:01 ID:uXAFdBD40
- ユニクロは、チームじゃなくていいから
全チームの腕スポンサーとかになってやってくれ。
めちゃくちゃ儲けてるじゃないか。
- 471 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:12:03 ID:4V1vncJy0
- >>463
TOPが理念方針掲げないでどーすんだ?w
もちろん外れた事やる自由だってあるぞ?
そしてそれをして今つぶれそうなのがベルディ。
キミなんか色々おかしいぞ?
- 472 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:12:26 ID:CVkN8bz90
- 景気の波に引きずられた鞠と放漫バカ経営がたたった緑は性格が違うだろ
- 473 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:12:39 ID:jRUlrw8O0
- Jリーグが掲げる理想に国民が追いつかなかった
それは連中にとって誤算だったろうな
- 474 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:12:43 ID:5fnyXRa00
- >>468
半分になったら自前の練習場とスタの支払いは大丈夫なんかね?
アーセナルの今年の売却劇も結局はエレミーツ建設の尻拭い的な資金繰りが問題だったでしょ
- 475 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:12:44 ID:+Ug2mxbyO
- >>464
てか日本がバブル時のときの考えだからね
そりゃ崩壊するよ
- 476 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:14:05 ID:jRUlrw8O0
- 一つ潰れたら雪崩のように、どんどん続きそうなのが怖いな
何も危ないのは緑だけじゃないし
- 477 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:14:36 ID:PSWh6rW50
- >>456
なに言いたいかさっぱりわからん
昇格1〜2年でJ2上位に食い込んでJ1昇格できないと実力ないとでも言いたいのか?
昇格して数年中位下位を行ったり来たりするくらいが実力相応だろ?
- 478 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:15:17 ID:zm7VY8pB0
- >>453
人気が落ちてきてからもね…
あそこはフロントがダメすぎ
- 479 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:15:24 ID:E0NkclHs0
- 親会社が手を引こうとしているという点で
少なくとも鞠と粕はもはや他人事とはいえないな
- 480 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:15:31 ID:vxu/cIxeO
- >>469
FC東京に東京を名乗ってほしくないと思ってる区民は多いだろうしな…
何悲しくて調布のクラブが東京名乗ってんだか…
- 481 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:17:48 ID:E0NkclHs0
- >>469
東京はW杯でも蚊帳の外だったからな
六本木が外人サポーターの溜まり場になっただけ
せっかく味スタが決勝以外の開催資格満たしてたんだから
立候補していれば共催だろうと確実に残っただろうに
- 482 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:18:37 ID:k9MKN7B0P
- >>475
それは明らかに間違い。
Jの構造の方が不況に強い。
企業もクラブも失敗するからね。
多様な支持構造がある方が圧倒的に健全。
今ピンチになってるのは、企業依存度の強いクラブかつ、
その企業が失敗して経営危機に陥ってるクラブ。
- 483 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:20:50 ID:315i8MhG0
- だからチーム多すぎなんだよ
弱小クラブがいくらあったってリーグは活性化しないっての
- 484 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:20:52 ID:vxu/cIxeO
- >>482
大分は?
岐阜は?
福岡は?
札幌は?
- 485 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:22:28 ID:jRUlrw8O0
- どんどん地方が疲弊してったのに
逆にJは地方に足を伸ばしてったからな
日本の富を搾取する23区には一つもクラブ無し
そりゃ上手くいくわけないわワロス
- 486 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:23:54 ID:s6o6iQFm0
- >>472
>放漫バカ経営
これだよなあ
ほっとけばいつかどうにかなると思ってたのかね
- 487 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:23:59 ID:et11j6/l0
- >>452
勝手に主張させたらいいだろ。採用されるかどうか?は国際的常識とそのスポーツの
人気しだいだろし。余計なことに気を回しすぎ。
>>454
別に口だしされてもいいだろ。いい中身なら従えばいいし、くだらなければ反論すればいい。
何を恐れてるんだよ。それに、そんなめったにない例外を出されてもな。
- 488 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:24:01 ID:XAUyqpPM0
- >>480
いないことはないとは思うがそれって多いか?
多くの区民からしたら空気みたいなものじゃね?
名前は知ってるけれど存在を気に留めたことはないみたいなさ
- 489 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:24:24 ID:36FQHdUQ0
- マリノスやばいよやばいよ
って言うのは風説の流布にならないのか?
- 490 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:25:39 ID:k9MKN7B0P
- >>460
>素質あれば中田や森本みたいに2年で卒業して海外に飛べば良い。
>Jは踏み台でも問題なく拡大成長してる。
そのスタンスは明確に理解してるよ。
自由を海外に求めて、Jは安定的な成長戦略を描くというスタイルね。
でも海外サッカーや代表人気など若年層の関心が高いのかどうなのか?
Jリーグファンにとってその戦略は本当に魅力的なのかどうなのか?
本当に拡大しているといえるのかどうなのか?だよね。
- 491 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:25:46 ID:caiJVlKM0
- 札幌は緑虫なんかよりずっとまともな経営してるよ
- 492 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:26:06 ID:Uffwzkky0
- いずみの辺りに移転すりゃいいんだよ。
- 493 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:26:28 ID:tuXqyGh70
- マリノスは日産だけで勝手にやってろや
うちの会社にタカってんじゃねえよ
無駄金これ以上球蹴りに使っても意味ねーし
企業柄、海外のリーグのクラブのスポンサーになったほうが価値がある
- 494 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:26:59 ID:vxu/cIxeO
- >>485
元々三大都市圏以外に有力企業が少ないからな。
地方クラブが経営面で大きくなれない理由だよな。
北海道や東北、四国や九州なんて勝ち組企業は数えるほどしかないしな。
- 495 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:27:10 ID:x6eRcqQCO
- セルジオは相変わらずバカだな。
川淵は、日本でプロリーグを立ち上げるにはベストな方法を取った。
地方密着型、身の丈経営さえすれば、どんな地方のチームでもなんとかなる。
こんなに実力伯仲したリーグがあるか?
大分がナビスコ取ったり、山形がJ1にいたり、おもしろすぎだろ。
二、三のビッグクラブが毎年交代で優勝するリーグにしたいんだろうな、セルジオは。
確かにその方がレベルの高い試合は増えるかもな。
ただ、弱小クラブのサポは、一部のコアな連中以外は離れていくだろうな。
セルジオは、日本人の心情とか理解していない。
- 496 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:27:18 ID:jRUlrw8O0
- ここにきてJリーグの矛盾が一気に吹き出てきてるな
- 497 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:27:49 ID:zm7VY8pB0
- >>491
外国人転売ビジネスの腕前はなかなかのもの
- 498 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:28:14 ID:315i8MhG0
- やっぱJリーグ初期くらいのチーム数に戻すべきだよ
無理して海外の真似しないでもいい
- 499 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:28:29 ID:et11j6/l0
- かねなんだよ。金。 金があればレベルの高い選手も呼べるし、日本人も海外に
行かなくてすむだろうが。日本は大金持ちが少ないから普通の方法ではビッククラブは
永久に作れない。
- 500 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:28:47 ID:XAUyqpPM0
- >>493
就航路線の都市のクラブのスタジアムに看板出してたほうがいいかもな
コードシェア便もあわせるとどれくらいあるんだろうか
- 501 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:28:49 ID:m5jGiLz30
- >>493
お前がトップに掛け合うのが一番早いだろう
- 502 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:29:43 ID:zm7VY8pB0
- >>498
チーム数が少ないと試合数を確保できないだろ
- 503 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:30:07 ID:na6iXAXZO
- >>493
お前はどこの崎陽軒だよ
- 504 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:30:14 ID:RsZ3rzHRO
- 東京にしろ横浜にしろ、サッカーに興味ある人間が少ないんだから、マリノスが移転しない限り消滅は規定路線。
- 505 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:30:45 ID:jRUlrw8O0
- Jリーグがこの状況をどう打破しようとするのかサッパリ見えてこない
- 506 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:31:12 ID:eYtgfRvN0
- 確かにJリーグがぼりすぎだな
- 507 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:31:37 ID:vxu/cIxeO
- >>495
大分や山形が上がってくること自体Jのクオリティが落ちた証拠。
レベルの低いところで拮抗してるだけ。
- 508 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:32:40 ID:zm7VY8pB0
- >>507
山形割と良いサッカーしてるじゃない
さすがに選手層とかきつくて降格危機だけど
- 509 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:33:30 ID:Jfq5et/W0
- >>495
>二、三のビッグクラブが毎年交代で優勝するリーグにしたいんだろうな、セルジオは。
海外はそうだというのがセルジオの近視的な持論なんだが、
それは結果的にそうなったのであって、人為的かつ性急に作った形態ではない。
イングランドだって最初からマンU最強だった訳ではない。
アストンビラみたいな微妙なクラブが100年前はブイブイ言わせてた。
- 510 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:33:42 ID:k9MKN7B0P
- >>496
>ここにきてJリーグの矛盾
企業クラブの矛盾だね。
でもその矛盾を許容しないことによって
リーグの可能性を狭めるのは勿体無いってだけで。
- 511 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:33:47 ID:+Ug2mxbyO
- 370 名無しさん@恐縮です sage 2009/09/18(金) 18:09:52 ID:bLvO7n2i0
プロ野球よりも閉鎖的だもんなJリーグ
今は共産主義者予備軍みたいな奴が必死にマンセーしてて一般人が寄り付かなくなった
- 512 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:34:15 ID:Kv/wUQR70
- フロントの無能さがヴェルディとマリノスは被ってるわ
- 513 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:34:24 ID:rXcZb/J8i
- 本部が黒字過ぎるってのは言えてるな。
- 514 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:34:38 ID:nNtiSSpwO
- >>403
なに言ってんの江戸時代から相撲は興行だよ。
日本最古にして最大のプロ格技興行だ
- 515 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:35:17 ID:jRUlrw8O0
- 堀江も本部が儲かるだけなの批判してJじゃなく野球に参入しようとしたんだよ
- 516 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:35:40 ID:rXcZb/J8i
- 神奈川はプロスポーツ不毛の地なのに、常時J1の上位争いしてる
クラブがあるってのはある意味すごいな。
- 517 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:35:42 ID:qFKT/uOMO
- 経営に失敗したところが淘汰されるのも
護送船団じゃないプロリーグの生き方だよ
- 518 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:35:45 ID:vxu/cIxeO
- >>508
あくまでもクオリティが落ちたJの中での話。
- 519 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:35:53 ID:uue3AOyw0
- もっと地域密着を徹底して、身の丈に合わない経営してる横浜Fマリノスあたりは
曙町マリノスとか福富町マリノスとかダウンサイズするべき
- 520 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:36:44 ID:KAuLmB1+O
- 鞠の不幸は観辛い上にピッチから遠いスタジアムを使わざるを得ないこと
三ツ沢なら毎試合満員でもなかろうに
- 521 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:36:45 ID:CVkN8bz90
- >>518
クオリティが高かったのはいつ頃?
- 522 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:36:47 ID:nNtiSSpwO
- >>464
じゃあ理想的な日本の風土にあったプロと選手の育成のあり方は学校(それも私学)と企業頼みでいいってこと?
- 523 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:37:02 ID:qFKT/uOMO
- >>515
そりゃ節税できるからな
- 524 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:37:13 ID:na6iXAXZO
- 鞠は都市とスタジアムの規模に比べて観客が少ないだけだろ。環境は揃ってるのに勿体ない。
- 525 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:37:29 ID:vxu/cIxeO
- >>517
全部切ったらリーグが成り立たなくなる可能性があるんじゃないの?
- 526 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:38:13 ID:mLyJHPR4O
- 面白いのは日本でもサッカーは下級階層のスポーツになりつつあること
なんかあるんだね
- 527 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:38:20 ID:zm7VY8pB0
- >>518
10チームの時よりクオリティの低いサッカー
してるとも思わんけどな
- 528 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:38:22 ID:ehOuxoyEO
- >>496
野球と同じように企業に頼るスカパー頼みの経営だからな
新規客も増えないしマニアばかり、東京に全国区のクラブ作らないとダメだな
- 529 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:38:31 ID:oUmYLnd50
- マリノスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ざまあ
- 530 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:39:44 ID:vxu/cIxeO
- >>522
それが日本に合ったやり方だろう。
スポーツに対する考え方そのものが欧州とは違うんだし、アメリカみたく大富豪がゴロゴロいる国でもないからな。
- 531 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:39:52 ID:zm7VY8pB0
- >>526
野球もサッカーも見てる層はほぼ一緒じゃないかな
相撲はちょっと違う印象があるけど
- 532 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:39:59 ID:qFKT/uOMO
- >>525
場合によってはそういう事件が起きる覚悟がないと
降格のあるリーグは作れないでしょ
- 533 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:40:10 ID:4V1vncJy0
- >>507
年々上がってるけど・・・。
J開幕戦のVHSあるけど、J2以下だぜ。ほんとびっくりする。
- 534 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:40:16 ID:m5jGiLz30
- >>527
なんとなく10の時の方がクオリティ高いってイメージするだろ
クラブ数少ないと良い選手が集まってるっぽいイメージあるし
- 535 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:42:06 ID:m5jGiLz30
- >>531
30〜40代より50代〜の方が金持ってるだろ
- 536 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:42:19 ID:nNtiSSpwO
- >>530
じゃあJFLこそが日本の風土に合った理想の全国トップリーグってことになりますな
J解散したらJFLの再編成ってことになるね
- 537 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:43:10 ID:vxu/cIxeO
- >>532
ちゃんと覚悟持ってるの?
とてもそうは見えないが…?
- 538 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:43:14 ID:na6iXAXZO
- 山瀬、小宮山、坂田、栗原、狩野、田中裕介
お買い得なのはここらへん?松田△と天野がいれば鞠の原型は保てると思う。
- 539 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:43:20 ID:jRUlrw8O0
- 健全経営すぎるのも駄目なんだよな
Jリーグの武器はチケット収入、地元のしょぼいスポンサー収入、雀の涙程度のグッズ収入、クラブ数増加で年々磨り減ってる分配金のみ
世界は富豪や王族がポケットマネーでドカンと投資したり巨額の放映権収入で賄ってるのに
そりゃJリーグの助っ人も年々しょぼくなって僅かにいる優秀選手もアブラに引き抜かれるわけだわ
- 540 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:44:46 ID:dW3ps37/0
- 岐阜、岡山、熊本とかめちゃくちゃJに参入させすぎ。
サッカー人気の低い県にJは不要。失礼だけど、チームも弱いし邪魔。
- 541 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:44:49 ID:zm7VY8pB0
- >>534
「ぽい」かよw
正直あんまりチーム数減らす事にメリット感じないんだよね
トータルの試合数は減るわ選手はあぶれるわ
- 542 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:44:58 ID:ehOuxoyEO
- >>539
グッズ収入と放映権収入はクラブに与えないと話しにならんなJは
- 543 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:45:05 ID:Jfq5et/W0
- >>518
山形は良いサッカーしてるよ。
気合や根性でふんばってるのではなく、戦術的にレベルが高い。
あんな戦力じゃ絶対に勝ち点10もいかないと誰もが言ってたのに。
昔人気のあった岡野みたいなのは今ではJ2でも先発は難しい。
それくらいは全体レベル上がってる。
- 544 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:45:05 ID:vxu/cIxeO
- >>536
まあ、アマチュアで細々とやってるんだね。
- 545 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:46:27 ID:nNtiSSpwO
- >>544
本気でプロでやってきたいなら海外行くしかないのかもね
日本じゃなくて海外が本場なんだし
- 546 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:47:01 ID:m5jGiLz30
- >>541
そりゃID:vxu/cIxeOはまんまセル塩がこれまで言ってきたことをただ書き連ねてるだけって役目してるんだから
「ぽい」だろ
- 547 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:47:21 ID:ZDblGH2H0
- 緑が消えても代わりいるものw
Jリーグを目指すチーム(JFLなど)
http://allabout.co.jp/sports/domesticsoccer/subject/msub_cate34.htm
- 548 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:47:46 ID:zm7VY8pB0
- >>535
うむ、だから野球とかサッカー見てる人より
相撲見てる人の方が金あると思う
チケット高いしw
- 549 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:47:49 ID:PSWh6rW50
- >>539
お前の言う世界ってプレミアオンリーじゃん
ブンデスやフランスリーグは、全然違うだろ
- 550 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:48:22 ID:nNtiSSpwO
- 日本が世界の中心ってスポーツ興行は相撲、プロレスくらいだな
- 551 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:48:45 ID:ZDblGH2H0
- 緑が消えても代わりいるものw
Jリーグを目指すクラブ一覧
http://blog.live★door.jp/ronran7hoor/archives/50900038.html
- 552 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:49:32 ID:vxu/cIxeO
- >>550
プロレス?
- 553 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:50:18 ID:cUAa/QL10
- リーグが管理してみんな金持ち プレミア
チームに管理させて格差リーグ セリエ
システムが悪いんじゃなくて、サッカー人気がないだけw
- 554 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:50:57 ID:ZDblGH2H0
-
【東京】町田発の『J』目指す FC町田ゼルビア
http://dqn.news2ch.net/read.php/1089896263/
- 555 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:51:38 ID:iRrb1Yre0
- ワルヂエ越後
- 556 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:51:39 ID:M8lDwMg0O
- >>1
フジタの撤退で死亡寸前から立て直したベルマーレを
放漫経営で行き詰まったヴェルディと一緒にするとはひどい
ベルマーレのサポがセルジオに詰め寄ってもおかしくない
- 557 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:52:01 ID:qgtTUF8Y0
- >>464
磐田
- 558 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:52:19 ID:nNtiSSpwO
- >>552
アメリカやメキシコよりハードでレベル高い試合見れるしな
- 559 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:52:19 ID:PSWh6rW50
- >>540
>サッカー人気の低い県
岡山や熊本の観客動員を知らない奴がこんな事いってもなあ
- 560 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:52:42 ID:ZDblGH2H0
-
全国でJリーグ入りをめざすチームリスト
http://wiki.livedoor.jp/achakun/d/%c1%b4%b9%f1%a4%c7%a3%ca%a5%ea%a1%bc%a5%b0%c6%fe%a4%ea%a4%f2%a4%e1%a4%b6%a4%b9%a5%c1%a1%bc%a5%e0%a5%ea%a5%b9%a5%c8
- 561 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:52:42 ID:m5jGiLz30
- >>554
ヴェルディみたいなアホ経営するクラブを出すのは簡単だろうが
ヴェルディみたいな下部組織を持ったクラブを出すのは相当大変だぞ
順番待ちが何個かあったとしても
- 562 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:53:13 ID:xDAhVRfK0
- >>547
ド田舎ばっかりw
- 563 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:53:58 ID:m5jGiLz30
- >>562
プロ野球も新潟移転するような時代だし
都会ばかりじゃ生きていけ無いだろ
- 564 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:54:01 ID:jRUlrw8O0
- つーか何でも欧州の真似事はやめてほしいよな
育成面でも部活中心からユース中心に切り替えたら人材が出てこなくなったし
この前のオランダ戦のスタメンも全員部活出身者だったからな
ユースは本当に何やってんだか
- 565 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:54:06 ID:dW3ps37/0
- >>559
良く入って1万人程度でしょ?
- 566 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:54:36 ID:Jfq5et/W0
- >>553
その前に野球報道が異常すぎる。
五輪があっても「さあ今夜のプロ野球は・・・」だもの。
それでいて只今開催中の野球ワールドカップについては1秒も報道しない。
- 567 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:55:06 ID:jeUhz0rO0
- セルジオって今で言ったらどこのOBなんだっけ?
確か、ベルマーレだったか……
- 568 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:55:23 ID:m5jGiLz30
- >>566
そりゃ野球は人気スポーツだからしょうがないだろ
ここは日本だし
いまさら大きく変わるって事もないし
- 569 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:55:42 ID:FbgQYUUT0
- >>539
>僅かにいる優秀選手もアブラに引き抜かれる
これらの選手は数年前J2にいたのだが・・・
加入当初は有名選手でなかったよ
- 570 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:56:05 ID:X4E4PXTAO
- しっかり地域貢献してるチームは潰れそうになっても地元から買い手が出そうなものだがな。
ま、ベルディーには無理な話だが
- 571 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:56:10 ID:PSWh6rW50
- >>565
昇格1〜2年目で2万3万入るの期待してるのか?
J2で1万入るなら十分だろ
- 572 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:56:30 ID:ZDblGH2H0
- 各地にいろいろあるな
ついに対決 S.C.vs ブレッサ
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/02_saga/2008_4/12_11/saga_top1.html
- 573 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:56:43 ID:OBbhv5+aO
- でも日産の横浜本社復帰の象徴だろう。
- 574 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:57:14 ID:jRUlrw8O0
- >>569
何が言いたいのか理解できない
引き抜かれたら意味ない
得点ランクとかJ1まで漢字だらけになってきたぞ
- 575 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:57:57 ID:4V1vncJy0
- >>553
まぁそれは事実だよね。頑張ってほしい。
観客動員は結構なレベルあるんだから、あとはそれを金に結びつけるように。
- 576 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:58:08 ID:m5jGiLz30
- >>573
象徴とか言ってる余裕はないんだろ
- 577 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:58:44 ID:lEFGoAjX0
- つか報道が少なすぎるのも
人気が出ない要因だと思うけど
野球とか毎試合毎試合1試合につき何分使ってんだよって
言うくらい使ってんのに
サッカーだと例えば1−0の試合だと10秒くらいで終わるとかありえないだろ
- 578 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:58:47 ID:dZskjiaT0 ?2BP(500)
- 読売が悪い。
- 579 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:58:57 ID:CVkN8bz90
- >>574
そもそも何で引き抜かれてるか知ってる?
- 580 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:59:04 ID:ZDblGH2H0
-
Jリーグ入りを目指す奈良クラブの「せんとくん」ユニホーム、話題に
http://nara.keizai.biz/headline/176/
- 581 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:59:04 ID:zm7VY8pB0
- >>574
引き抜かれても金が入るからな
その金でまた補強するだけだろ
- 582 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 19:59:33 ID:m5jGiLz30
- >>577
野球の方が人気あるんだからしょうがないだろ
- 583 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:00:17 ID:k9MKN7B0P
- >>547
だから変わりが居るのは全然問題ないんだよ。
でも30億というお金の代わりが何年後かに消えたお金が戻ってくる構造に
なきゃいけない。
新しく入ってきたクラブ共々プロクラブとしての収入を増やして
居なきゃ行けない。
それが出来ない中での独裁的リーグ運営なら批判されて当然だし、
構造を変える必要がある。
海外厨と国内厨、焼豚とサカ豚のような争いが国内リーグで起こるような
構造は普通に作れる訳だから。
- 584 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:00:33 ID:X4E4PXTAO
- >>577
マスコミももっとサッカー放映すれば
放映権でさらにもうかるだろうに
- 585 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:00:36 ID:jRUlrw8O0
- 野球報道は人気よりマスコミの利権の方がでかいだろ
サッカーもナベツネを上手く取り込んでけばそういう支配者階級に入れたのに追い出したからな
アレは失敗だっただろう
今、93年の半分程度の報道があれば平均動員は3万近くはいっててスポンサー探しも困らず良い流れだっただろうな
この国はメディアに気に入られなきゃ上手くやってけないんだよ
- 586 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:01:00 ID:B74aDsd5O
- グッズ収入も抜かれてんのか
知らなかった
- 587 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:01:14 ID:4V1vncJy0
- >>574
漢字が増えて何がいけないのだろうか。
スーパーなストライカーは減ったけど、平均得点は微増(現時点
別の方法で取り出してるんだから、それはそれで進化。
退化した面もあれば進化した面もある。何事も表裏一体。
- 588 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:01:18 ID:Lt11LZAo0
- 川淵が渡邉氏の要求を拒否したからこんなことになってしまった
川淵は渡邉氏に土下座しろ
- 589 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:01:19 ID:lEFGoAjX0
- 野球ってそんな人気あるか?
チーム数が少ないから客が集まってるだけのような気がするけど・・・
- 590 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:01:20 ID:Jfq5et/W0
- 正味の話、ヴェルディは消滅してもマリノスは買い手あるんじゃない?
「初代王者の名門」って事で。
エミレーツ航空日本支社とか買わないか?
- 591 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:01:52 ID:vxu/cIxeO
- >>577
サッカーが野球の半分以下の数字しか取れないからだろ。
野球の視聴率が落ちてきたのは確かだが、Jは取れたとしても野球の半分程度。
- 592 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:01:54 ID:m5jGiLz30
- >>585
それとは別の道進もうってことにしたんだったら今更ガチャガチャ言ってもしょうがない
- 593 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:02:05 ID:xDAhVRfK0
- >>577
報道関連の親玉と喧嘩別れしたんだからあたりまえ
- 594 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:02:22 ID:iGb3eBPr0
- チーム大杉だからJ1ひっくるめて再編したほうがいい。
- 595 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:02:41 ID:nNtiSSpwO
- ヨーロッパ、ブラジル、アルゼンチンでプレーする日本人が3桁4桁は出てこないとレベルは上がらないでしょ
- 596 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:02:43 ID:m5jGiLz30
- >>589
野球はそういうやり方でやってんだから別にそれで良いじゃん
- 597 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:02:46 ID:jRUlrw8O0
- >>581
未だにこういうこと言える奴に驚く
Jのクラブがアブラマネーを上手く使えたことなんてあったのかよ
ガンバとかあぶく銭だろ
そんなにすぐに代役探せるほどJクラブのスカウト網は広くないしコネもないし見る目もない
中東強奪に関してはトータルで見るとJのほうが間違いなくマイナスだと断言できる
- 598 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:03:00 ID:ZDblGH2H0
- >>583
>独裁的リーグ運営
あ、まさか「個々のクラブの判断によって
企業名を冠してもよい」ということにしろとでも?
もうそれは聞き飽きたので勘弁ねw
- 599 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:03:34 ID:CVkN8bz90
- 視聴率バカが試合のクオリティうんぬん言ってんのか
傑作だな
- 600 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:03:44 ID:PSWh6rW50
- 一昔前までは
「得点ランキング外人ばっかでレベル低い」「J草創期みたいに欧州の有名どころがこなくなった」
が煽り文句だったのが、今は
「得点ランキングが日本人ばっかでレベル低い「Jでブレークした外人が中東に流出してる」
か、
なんの事はない、Jが成熟して他国から引き抜かれるレベルになっただけじゃん
- 601 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:03:59 ID:bLvO7n2i0
- Jリーグがメディアに背を向けてるからしょうがないだろ
サッカーは野球を超えるチャンスはあったのに投げたからな
- 602 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:04:13 ID:CVkN8bz90
- >>597
だからなんで引き抜かれるの?
- 603 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:04:26 ID:m5jGiLz30
- >>597
だからさ、どうやったって引き抜きを防ぐ方法なんて無いんだ
レアンドロに年俸5億なんて払えないし
中東の王族以上の金持ちなんて日本に存在しないんだし
- 604 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:04:49 ID:Jfq5et/W0
- >>589
コンサドーレと日本ハムなら野球優勢だが、
浦和と西武ライオンズなら、どう考えてもニュースの価値はサッカーだろう。
ライオンズは毎日たっぷり10分報道してもらえるが、浦和は週一1分くらいか。
- 605 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:05:04 ID:X4E4PXTAO
- 野球なんて巨人の独裁政権だろ。
盟主といえば聞こえはいいがあんな歪んだリーグに疑問を持つやつが少ないのがなんとも
- 606 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:05:07 ID:zm7VY8pB0
- >>597
ガンバは外人いなくなったら大宮から
補給するだけだからまったく問題ないだろw
確かにあそこは自前で探すとミネイ(ry
- 607 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:05:15 ID:lEFGoAjX0
- まぁサッカーはワールドカップでいいとこまで行けば
マスコミも調子乗って報道し出すだろ
- 608 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:05:36 ID:jRUlrw8O0
- >>579=>>602
お前は黙ってろ
最初から相手にしない
今更なぜ中東に強奪されるかを聞いてくる奴なんて
- 609 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:05:53 ID:M8lDwMg0O
- >>483
低予算の山形がJ1に昇格して
タイトル歴豊富な磐田をボコってるよ
万年下位の水戸が今年躍進しているし
水戸には闘莉王を開花させた実績もある
- 610 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:06:04 ID:m5jGiLz30
- >>605
野球ファンが納得してりゃなんだって良いじゃん
- 611 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:06:05 ID:ZDblGH2H0
- >>607
その前にテレビ新聞は赤字か
もう少ししたら潰れるところも出てくるから
そんなものを頼みにしても先はない
- 612 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:06:18 ID:ehOuxoyEO
- テレビで露出がなさすぎるのは痛いな、スカパー捨てて地方局やキー局に格安で放映権売れよ
高校サッカーですらNHKで全試合やってくれないんだから
- 613 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:06:26 ID:jeUhz0rO0
- >>600
いくつかのチームを除いてスカウティングの技術とかノウハウは蓄積されてきてると感じる。
高い金を出してスターを採る必要がなくなっている。
仮に契約しても500万ぐらいのを何人か練習生として呼んで、
優秀かつ日本になじめそうなのを採るとか(ダヴイがこの形だったかな)。
- 614 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:06:51 ID:m5jGiLz30
- >>608
一言答えてやりゃ済む話じゃん
- 615 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:07:22 ID:nNtiSSpwO
- >>607
決勝トーナメント進出が当たり前になるにはあと50年かかるだろ
野球だって60年かかってやっとアメリカに追い付いたんだし
- 616 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:07:27 ID:lEFGoAjX0
- マスコミには
野球の1点とサッカーの1点の重みの違いをしっかりと
考えてもらいたい
- 617 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:07:34 ID:eTpavsDw0
- >>608
知らないんじゃん
- 618 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:07:42 ID:uhn7CIEr0
- 企業の業績に存続が左右されるのは好ましくないが
運営に企業の支援がいるのは確かなこと。
金のないチームは仮にJ1に上がってもすぐに落ち、その後低迷する。
横浜FC〜
- 619 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:08:07 ID:MLIpABdH0
- である調なのか口語調なのかどっちかにしろw
- 620 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:08:29 ID:jRUlrw8O0
- まぁJリーグはもう駄目だろうな
遅かれ早かれレッズとかが仕切って新リーグ構想打ち出すと思う
セリエがこの前プレミアに習ってトップディビジョン分離を宣言したように
- 621 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:08:36 ID:1uRfku0B0
- >>1
セルジオの浅はかさ満載の文章だな。
このブラジゥでぶ消えてよし!!
- 622 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:08:56 ID:A2oXCfKR0
- >>615
2050年W杯優勝を目指してるらしいぜ。
- 623 :翠薔薇 ◆GCTTfZkUP6 :2009/09/18(金) 20:09:25 ID:2mVxttmJ0
- >>1
ひさびさにみましたこんな駄文
もうこの人もお払い箱ですわね
- 624 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:09:46 ID:Jfq5et/W0
- >>613
ダヴィはすごかったね。
コンサドーレの紅白戦だってのに必死でプレーして
「これは僕らにとってワールドカップ決勝と同じなんだ」って言葉を残した。
- 625 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:10:06 ID:X4E4PXTAO
- マスコミは日本代表になるとすぐ騒ぎ出すのに
Jリーグにたいしては手のひら返したように冷たいからな。
俺は岡田ジャパンなんて興味ないんだよ、もっと全国の白熱した戦いを流してくれよ
- 626 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:10:33 ID:V9xZnM3E0
- セルジオはこういう役割
- 627 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:10:38 ID:zm7VY8pB0
- しかし、観客が今より少なかった02年あたりに何も言われずに
今になってリーグが危ないとか言われると違和感あるんだぜ?
- 628 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:11:09 ID:FAwtBTRkO
- 日本に根付いてる野球でも今は赤字ばっかりなんだから
チーム数も多くてさほど巨大企業がバックにいるわけでもないサッカーが厳しいのは当然だわな
- 629 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:11:12 ID:lEFGoAjX0
- 俺は正直代表の試合よりJのほうが
面白いと思ってるんだが・・・
- 630 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:11:18 ID:nNtiSSpwO
- >>627
ワールドカップ熱があったから
- 631 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:11:37 ID:m5jGiLz30
- >>627
日本全体の経済状況が酷いから
デカイ企業に抱えてもらってるクラブが危ないのは当然だろ
- 632 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:12:05 ID:QRC7GVXO0
- 野球ファンとサッカーファンが罵り合ってるんだけど
ヴェルディの場合は読売グループから離脱なんで
それだけ読売グループに余裕がなくなってきている可能性が高く
プロ野球も明日はどうなるのか分からないことを
みんなで一緒になって心配した方がいいんじゃないのかな、そう思いますね
- 633 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:12:37 ID:m5jGiLz30
- >>632
いや、別に罵りあってないよ
- 634 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:12:53 ID:bbLeQURC0
-
浦和レッズの株は50%以上三菱自動車が持ってる
- 635 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:13:34 ID:zm7VY8pB0
- >>630
日本代表の人気とJリーグってあんまり関係ないからなあ
- 636 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:13:42 ID:X4E4PXTAO
- >>632
むしろ読売はいなくなったほうが。
どっちもな
- 637 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:13:44 ID:ZDblGH2H0
- >>632
いつまで球団にタダ飯食わせていられるか、
ってところなんだけどねw
442 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2008/12/02(火) 05:43:57 ID:TBYYX6E40
テレ東、日テレが赤字転落…各局厳しい決算
2008年11月14日(金)
>日本テレビは自動車や食品業界などのCM収入が大幅に落ち込んだため0・3%の減収。
>同社とテレビ東京の赤字額はそれぞれ、12億円と3億円。
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/kfuln20081114006014.html?C=S
- 638 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:14:22 ID:jRUlrw8O0
- 動員が93年並になってもクラブの資金力は当時と比べかなり弱ってるからな
所詮、メディア露出をでかくしないと話にならないってことだ
93年はプレシーズンマッチのチケットも売り切れてばっかりだった
- 639 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:14:24 ID:RaC30DxCO
- 潰れるというか崩壊するのは良い。
だけど小さくなっても、ベルマーレや横浜みたいに残すべき。
草サッカーになったとしても、同じ地域で
続けていくことに意味がある。
セルジオは、野球は無くなってないと思ってるのか?
チーム名も場所もかなり変わってるはずだが?
ヴェルディはなんとなく跡形もなく消えそう。
- 640 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:14:32 ID:m5jGiLz30
- >>635
代表人気がJリーグに繋がる事はあんまり無いけど
代表不人気がJリーグ不人気のイメージを増幅させる事は多々あるよ
- 641 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:14:42 ID:nNtiSSpwO
- >>635
ドイツ大会の惨敗は響いてるだろ
- 642 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:14:47 ID:4V1vncJy0
- >>624
それはフロンターレとの練習試合でジュニ削った時じゃないか?w
そして、「得点王」のレベルが下がるって言い方は事実
今年はJ開幕以後初の20点以下得点王誕生する可能性大
FWは伸びは小さいけど、それ以上にいろんなポジションの人が取り出したって側面もあるけどねw
MFとかSBとか。槙野とかもいるし。
- 643 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:14:50 ID:ehOuxoyEO
- >>625
しょうがないだろ地域密着で全国では興味ない人が多いんだから
東京に全国区のクラブがあればもっとニュースで取り上げられたけどな
- 644 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:15:28 ID:zm7VY8pB0
- >>638
今でもちばぎんカップはすぐに売り切れ…
さすがに世界三大カップは例外か
- 645 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:15:48 ID:8c2HljlQ0
- セル塩さんよ・・。
逆に「企業名」も名乗り放題だとしたらさ、今回の件は、スポーツ新聞一面、
どころじゃなくて、読売グループ危うし・・みたいな報道されるぜ。
読売ヴェルディが、名前変わるんだから。
まあ、ガイジンだから日本語や日本文化をよく知らんのだろうけどさ。
- 646 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:16:11 ID:zm7VY8pB0
- >>641
正直あんまり影響ないと思う
- 647 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:16:11 ID:ZDblGH2H0
- >>632
もう荷物らしいしw
http://yomi.mobi/read.cgi/mnewsplus/anchorage_mnewsplus_1228207742/101-200
監督は原、主催は読売も…WBCに日テレ逃げ腰のワケ
2008年12月2日(火)17:15
【赤字転落】
>「番組の抜本的改革と諸経費のさらなる削減」(久保社長)を進める中で、社内でも「お荷物扱い」(日テレ関係者)の巨人戦中継は、
>さらに苦しい立場に立たされる。
http://news.goo.ne.jp/article/fuji/sports/fuji-spo-320081202100.html?C=S
- 648 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:16:54 ID:RziaPm+8O
- >>613
単にお金をケチってるだけやないか・・・
- 649 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:17:42 ID:m5jGiLz30
- >>648
金ケチらずやってきた結果が緑だろ
セルジオが言うようにプロだから夢持たせろと言うのは分からんでも無いが
無茶したら終わりだろ
- 650 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:17:44 ID:k9MKN7B0P
- >>633
実際に野球ファンがどうこう言ってるケースがあるけど、
そういう構造に見える所が問題点でもあるんだよ。
丸坊主=高校球児ってのと同じ構造w
野球的なクラブが外国人だけで構成された海外のクラブのような
クラブがJリーグの中にあって、そのクラブに対してアンチが大量に
居るようなリーグ構造がある方が盛り上がるんだけどね。
- 651 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:18:02 ID:jeUhz0rO0
- >>644
まあ、ちばきんカップは基本的に開催スタのキャパ小さいからなあ。
フクアリでも緩衝帯を設けたら18000ぐらい、日立にいたっては12000だし。
- 652 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:18:11 ID:X4E4PXTAO
- >>647
案外野球も生き残るのは広島やハムみたいな所だったりしてな。
- 653 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:18:46 ID:nNtiSSpwO
- >>646
いや、あるね
オーストラリアに残り10分で叩き潰され
クロアチア相手にチャンスを潰し
最後はブラジルに子供扱い
ここから立ち直るにはすげえ時間かかる
- 654 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:18:56 ID:LYkGuKvSO
- セルジオはアイスホッケーの世界で頑張って欲しい。
- 655 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:18:59 ID:obEwC0i00
- アジア各国でJリーグの中継が増えるように努力して、アジアNo.1リーグって形で浸透させていくのがいいんじゃね。
国外からもスポンサー集まるかも分からんし、人も集まるようになるかも知れない。
まだ上手く活用できてないけど、アジア枠もその為のものだろうし。
- 656 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:19:03 ID:FP0WEhuY0
- >>618
山形初昇格に絡んだ記事で見たんだが
J1上がるにも1億だか2億だかの権利料をJリーグに払わなきゃいけないらしいな。
阿漕なことするなあと思ったよ
- 657 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:19:29 ID:m5jGiLz30
- >>650
つーか日本で野球的経営をサッカーには応用できなかったってだけで
別に野球が悪いわけでも何でも無いからな
- 658 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:19:53 ID:RaC30DxCO
- まあセルジオは企業名を着けたら、
その事を叩き出すだろう。万年野党とはそういうもの。
民主みたいに、セルジオも与党を目指すならいいが、
今の場所が居心地いいんだろうな
- 659 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:19:56 ID:zm7VY8pB0
- >>653
それは代表の話
クラブはまた別だよ
観客動員にも影響出てないし
- 660 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:20:12 ID:4V1vncJy0
- >>649
まぁ夢はしばらく海外で見てもらう方向で。
Jはまだまだ現実と戦わにゃならん。
それでもJTOPプレーヤーになれば基本給で億越えするんだしね。
- 661 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:20:30 ID:ToNju/gn0
- 運営組織は、とんとんで良いよな。黒字が代表の方に回ったりするのだろうけど。
- 662 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:21:11 ID:BwgpzaO00
- 横浜F・M・FCに期待
- 663 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:21:11 ID:ZDblGH2H0
- >>652
薬もベイも首都圏にありながら入りはJ2並みだしな
禿鷹も親会社が借金まみれで出し渋るだろうし
野球ファンが「貧乏」なんて笑ってる鯉が
意外と生き延びたりしてね
- 664 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:21:58 ID:ehOuxoyEO
- >>657
野球的経営を禁止したんだろナベツネと喧嘩して、今はいくつかは野球的経営のクラブを作る時期だぞ
- 665 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:22:03 ID:2RAOipHH0
-
もう神奈川のチームと言えば川崎だからな
- 666 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:22:04 ID:lEFGoAjX0
- その黒字分を分配金として
チームに分けてあげればいいのに・・
運営組織が黒字でもリーグが続かなくては意味ないし
- 667 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:23:39 ID:m5jGiLz30
- >>664
今の時代、1社に抱えてもらう野球的経営なんて出来るわけないだろ
名乗り出る会社もない
- 668 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:23:50 ID:RaC30DxCO
- 自前で収入確保になったら、下は潰れるだろうな。
そうなったら、セルジオはその事を叩くだろう。
- 669 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:23:56 ID:7DtRLBxfO
- 昔は地上波で見れたよな…
スカパー見れる環境にいない俺はサッカー見れない
スタジアムに行く暇もないし
- 670 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:24:02 ID:ZDblGH2H0
- >>664
>今はいくつかは野球的経営のクラブを作る時期だぞ
クルッ
. ハ,,ハ ミ _ ドスッ
. ( ゚ω゚ )彡―─┴┴─―
* * * \ / つ お断りし / ハ,,ハ
* * \ 〜′ /´ └―─┬/ ( ゚ω゚ ) お断りします
* ハ,,ハ * \ ∪ ∪ / / \
* ( ゚ω゚ ) * .\ / ((⊂ ) ノ\つ))
* お断りします * . \∧∧∧∧/ (_⌒ヽ
* * < お 野> ヽ ヘ }
* * * < の し 断 球> ε≡Ξ ノノ `J
────────────< 予 ま わ >────────────
. オコトワリ < 感 す り >
ハ,,ハ ハ,,ハ .ハ,,ハ <. !! > ハ,,ハ
. .( ゚ω゚ ) . ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) /∨∨∨∨\ ( ゚ω゚ )<お断り .ハ,,ハ
│ │ │ / .\ します>( ゚ω゚ )
,(\│/)(\│/)(\│ /. \
/ ♪お断りします♪ \
/ ハ,,ハ ハ,,ハ .ハ,,ハ ハ,,ハ\
. ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ )
- 671 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:24:41 ID:Kt4af9Ki0
- 俊輔は獲らなくて正解だったろ
怪我が多いしプレースタイル的に日本にはまず通用しないよ
- 672 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:25:22 ID:9k8fG32AP
- >>659
でもクラブの経営に影響出てるでしょ?現実にこうして
- 673 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:25:28 ID:9pZXgtw+0
- 越後wwwwwwwwww
- 674 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:25:33 ID:pu/34KUo0
- 全国区のチームは別にいらないと思うがなあ
別にバイエルンがなくてもブンデスは客入るだろうし
プレミアやリーガはそもそも全国区のチームがない
- 675 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:25:40 ID:lEFGoAjX0
- 俺はマリノスには指導者がいないから
俊輔にそこの部分を期待してた
- 676 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:26:28 ID:R8rKlzNg0
- たしかに緑はきついな
自爆もあったとはいえ何度もやってきたこと
- 677 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:26:39 ID:eTpavsDw0
- >>672
これ2006年のせいかよw
- 678 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:26:54 ID:X4E4PXTAO
- >>674
あえていうならレッズとかアントラーズか?でもこれもなんか違うな。
- 679 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:27:25 ID:k9MKN7B0P
- >>657
>別に野球が悪いわけでも
野球は悪くないけどNPB的経営はこの不況が長引けば非常に危ういよw
TBSやフジの株主は本当に寛容というか馬鹿というか。
まだWBCを本部が赤字出しながらやって餌を与えてるだけ
リーグその物としては努力してるけどね。
- 680 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:27:34 ID:zm7VY8pB0
- >>672
緑とか鞠に関しては06W杯は関係ないよ
問題は全然別の所にある
- 681 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:27:41 ID:R8rKlzNg0
- >>672
そりゃ不況だからだ
- 682 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:27:48 ID:9k8fG32AP
- >>677
理論的には違ってもそういう事実として受け止められても仕方ないくらい
日本のサッカーはいま低迷期にあるのが現実だろ?
代表の試合も入らなくなってる。若い選手が育ってない(北京も惨敗だし、WYの出場権も逃すし)
- 683 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:27:51 ID:lEFGoAjX0
- 全国区と言ったらヴェルディとかマリノスでしょ
- 684 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:28:01 ID:m5jGiLz30
- >>679
知らんがな
そういうのは野球ファンが心配することでサッカーのスレで言う事じゃないだろ
- 685 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:28:38 ID:9k8fG32AP
- >>681
不況であってもサッカーに信頼がないから金も出してくれないわけでしょ?
やっぱ代表が弱いってのが影響してるだろ、大なり小なり
- 686 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:29:11 ID:pu/34KUo0
- せっかくいい下部組織持ってたんだから
開き直って、千葉みたいに育成クラブとしてやっていけば
生き残れたと思うが
ユース上がりの若い選手中心にチーム作って、年俸は安く抑えて
代表候補とかになって年俸の大幅アップを要求する選手は金持ちクラブに売っちゃうの
- 687 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:29:13 ID:jRUlrw8O0
- 日本は娯楽が多い上にサッカーは根付いてない
オリジナル10からやり直したほうが良い
幸いアジア枠というのがある
溢れた奴は他のアジアのリーグへいけ
- 688 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:29:18 ID:Jfq5et/W0
- ドイツで3連敗したからヴェルディが消滅・・・ちょっと無理があるな。
日本がベスト4に行ってもヴェルディだけは消滅してると思う。
- 689 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:29:37 ID:ZDblGH2H0
- >>685
これがあんたの言う信頼の差だ
【野球/NPB】放映権料値下がりで事業規模縮小 本年度56億円→来年度40億円と大幅減 2年連続の赤字予算に★2
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1252516081/
【野球】CSのNPB主催を 来年度事業収入が40億円で3億円の赤字 Jリーグの127億円の約1/3 長い歴史がある中少な過ぎる数字★3
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1252888303/
- 690 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:30:02 ID:lEFGoAjX0
- 野球もサッカーくらい広い世界でのトップってわけではないのに
いいよなぁ
- 691 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:30:26 ID:6rdomBDf0
- 昇格降格制度によってレベルも観客動員も大幅に増えた。
しかし、野球みたいな親会社主体の経営だと昇降格制度は無理だろ。
降格したとたんに宣伝価値がなくなり、消滅するチームが出てくる。
- 692 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:30:44 ID:jeUhz0rO0
- >>687
オリ10だともうやり直せないチームが……
さすがに横浜FCに代わりをやらせるのはきついよ。
ヴェルディぐらいしか勝てるチームが見たらない。
- 693 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:30:48 ID:9k8fG32AP
- >>688
だから、一つのクラブの消滅が「サッカーの危機」って喧伝されるわけじゃん
その元を辿ればドイツ大会での恥ずかしい惨敗しか考えられないだろ
あれで日本の財界はサッカーに対して信頼しなくなったわけだ
- 694 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:30:57 ID:R8rKlzNg0
- >>685
それはスポーツ全体にいえることなんじゃないの
テレビとして、広告として、かつてよりはスポーツは視聴率をとれません、魅力がありませんってことだから
そりゃ代表が強ければそりゃいい方向だったのかもしれないけど・・・・
- 695 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:31:04 ID:X29VJw2t0
- 税りーぐは宣伝効果0
一般人はどこがオーナーか一つも知らんわ
- 696 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:31:35 ID:1+2XPQDk0
- ヴェルディが淘汰されるのはJが正しい道を歩んできてる証拠みたいなもんだとおもうが
- 697 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:31:41 ID:jRUlrw8O0
- >>691
地域ごとに分ければ良いな
地元で有名なら良いわけだし
それでJFLの地域リーグ決勝大会みたいにプレーオフやればいい
- 698 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:31:58 ID:9k8fG32AP
- >>694
いや、オリンピックでメダル取る個人スポーツは元気じゃんか
バドミントン、女子レスリング、女子マラソンに水泳に体操、そしてフェンシングと
- 699 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:33:16 ID:4V1vncJy0
- >>693
そんな報道されてないし、財界は信頼しなくなったってのはあなたの感想?
- 700 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:33:28 ID:X4E4PXTAO
- >>693
フリューゲルスの時はサッカーの危機とまで騒がれたっけ?
- 701 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:33:45 ID:ehOuxoyEO
- >>674
全国区のクラブは必要だよ、巨人は地方にいけば常に満員状態アンチも多いが
東京に外資導入して全国区のクラブ作れ
- 702 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:33:51 ID:VVuc2h/hO
- いつの間にかチーム名から「1969」を外したのは、やっぱり失敗だと思ってたからかね
- 703 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:33:52 ID:R8rKlzNg0
- >>693
だから極端だってば
イングランドとかプレミアが絶好調のころEUROでられなかったんだぜ
- 704 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:33:59 ID:R37W1BrN0
- 言葉行動結果
- 705 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:34:03 ID:JBwX/3UN0
- プレミアムJ
全10チーム
J1
全10チーム
J2
全18チーム
- 706 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:34:18 ID:m5jGiLz30
- >>696
かつての名門だからと言って長らく生きながらえさせてきた責任はJにあると思うがな
別に今年になって危なくなったわけじゃないし
昔から変なお金の使い方してたのも分かってただろうに
- 707 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:34:20 ID:9k8fG32AP
- >>699
報道なんてなくたってその後の野球の盛り返しを見ればわかるだろ?
明らかにサッカーの扱いは悪くなってる。それが現実
- 708 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:35:07 ID:zm7VY8pB0
- 浦和レッズとかガンバ大阪がクラブW杯で良い成績
挙げてるのにサッカーが低迷期とか言われると
なんつーか期待しすぎだろって気もするけどな
- 709 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:35:12 ID:R8rKlzNg0
- >>698
フェンシングとかしらんけど元気なのか?
なんか男子の銀メダリストが就職活動中とか聞くぞ
- 710 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:35:29 ID:lEFGoAjX0
- いったい野球のどこが盛り返したのか
- 711 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:35:46 ID:4V1vncJy0
- >>707
野球がなんで出てくるのか理解できないのだが。
>バドミントン、女子レスリング、女子マラソンに水泳に体操、そしてフェンシングと
Jより稼いでるの?
- 712 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:35:59 ID:9k8fG32AP
- >>709
エンゼルマークのお菓子メーカーがタニマチに付いたの知らないの?
- 713 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:36:53 ID:9k8fG32AP
- >>711
サッカーだけで食っていく稼ぎなんて不安定じゃん
10年やれる選手なんて一握りだし
- 714 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:36:59 ID:bYo+YvAxO
- >>696
問題なのは親会社ありきの経営で弱くて客が入らないから潰れるっていうのは良くない
それこそJリーグの理念に反してるだろ
- 715 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:37:17 ID:lEFGoAjX0
- 野球は伝統に助けられてるだけでしょ
Jが50年くらい続けばあっという間に追い越すだろうな
- 716 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:37:30 ID:W3nFjfcEO
- 素人ジーコに代表任せてドイツで惨敗させた川渕の責任は限りなく大きい
- 717 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:37:46 ID:9k8fG32AP
- >>715
伝統というのは強み
サッカーは歴史すら作ってない
- 718 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:37:50 ID:E0NkclHs0
- >>701
実際良し悪しは別にして東京の場合はそういうクラブがないと
サッカーを見る気が起きない人は少なからずいるだろうな
特に二代目や三代目は地方の故郷なんかないんだし
- 719 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:37:50 ID:zm7VY8pB0
- >>713
どんなスポーツでも現役で10年飯食ってくのは難しいんだぜ?
- 720 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:38:01 ID:Jfq5et/W0
- では、
帰化外人4人(三都主、闘莉王、エスクデロ、カレンetc)
+帰化朝鮮人3人(李忠成etc)
+ブラジル人3人
の日本人ゼロの最強チームをどこかが作ったとして、Jリーグは注目を集めるだろうか?
- 721 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:38:36 ID:lEFGoAjX0
- Jが始まって10年ごときで歴史なんか作れるわけない
- 722 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:38:44 ID:4V1vncJy0
- >>713
>バドミントン、女子レスリング、女子マラソンに水泳に体操、そしてフェンシングと
10年以上できるの?
レスがほしいの?
赤くなりたいの?
- 723 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:38:47 ID:R8rKlzNg0
- >>714
いや、客はもともと入らないとこだろ
でも予算はしっかりあったんだけど
どうも現場とフロントがチグハグでうまくいかなかったんじゃないかな
そこへきて不況でもう金が尽きてしまったと
- 724 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:38:53 ID:EHQbqMV2O
- 経営者が無能なんだよ
- 725 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:39:07 ID:jRUlrw8O0
- もう韓国と統合したほうがいいかもな
認めたくない奴多いけど、韓国とやったほうがメディア受けするんだよな
皮肉な事にJOMO杯の視聴率も東西時代より増加してるし
- 726 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:39:51 ID:zm7VY8pB0
- >>725
アウェー動員が減るんで結構致命的
- 727 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:39:55 ID:ZDblGH2H0
- >>715
似たようなことを言ってる人がいたよw
それでも、なんとか先生が「いや、企業名を出すべきだ」とおっしゃるのであれば、
僕は逆に「ではバレーボールのVリーグが苦しんでいるのはなぜですか?」とおうかがいしたい。
企業名が出ていれば、すべてがうまく行くのですか? プロではないけれど、アイスホッケーや野球で
撤退する企業が続出している現象をどうお考えになりますか?
だいたい、いまの日本に、100年前に誕生した企業の何割が残っていると思いますか?
100年後、より激しくなっているであろう競争社会を、
現存する企業のうちどれほどが生き残れると思いますか?
で、いまは無敵と思われている新聞やテレビを始めとするメディアが、
インターネットに押されて倒産でもしたら、
そこを親会社とするプロ・チームはどうしたらいいのですか?
昭和30年代の花形企業は、40年代から50年代に斜陽企業と呼ばれるようになりました
同じことがいま資金力豊かな企業に起きないと、どうして断言できますか?
http://www.pia.co.jp/hot_sports/green/clm_030.html
- 728 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:39:56 ID:m5jGiLz30
- >>725
1試合で決めるのかw
- 729 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:40:16 ID:X29VJw2t0
- >>715
税りーぐが出来た時は10年で抜かすと言っていましたよねw
- 730 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:40:33 ID:PSWh6rW50
- >>705
10チームにして同じ相手と4回も戦うのが、そんなに面白いか?
18チームってのはH&A2回戦でまともに運営しようと思ったら、落ち着くチーム数なんだよ
- 731 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:41:04 ID:ZDblGH2H0
- >>725
素晴らしい!
すごい名案だよねw
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1252975368/
- 732 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:41:04 ID:9k8fG32AP
- >>700
言われてた。はっきり覚えてる
その後二部制がうまく滑り出したからやいのやいの言われなくなったけど
でも甲府が経営危機の時は果物屋のおやじがボロクソに甲府を罵ってたなあ
>>718
23区民はレアルマドリードとかマンUとかバルセロナとか世界のビッグクラブいくらでも選べばいい
クラブW杯がまた日本に来たときにそのチーム応援してりゃいいんだよ
- 733 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:41:07 ID:X4E4PXTAO
- >>718
どんだけ自己中なんだよ東京人は。
FC東京じゃ満足できんのか?
- 734 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:41:14 ID:pu/34KUo0
- >>718
東京の人間にも地元意識はあるよw
進学や就職で地方から出てきて東京に住んでる人間じゃなくて
東京で育った人たちね
- 735 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:41:44 ID:E0NkclHs0
- >>708
おそらく今のJリーグ人気が低迷していると批判している人たちにとっては
初期のJリーグか少し前のプロ野球みたいに
テレビの視聴率がよかったり選手がCMやバラエティ番組に出ることが
一種のステータスみたいになってるんだろう
- 736 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:42:27 ID:9k8fG32AP
- >>733
あれは東京人から言わせれば「多摩県」のチームだから
- 737 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:42:36 ID:k9MKN7B0P
- >>725
韓国と統合するとなると企業名を冠してるチームがKリーグには
沢山あるぞw
- 738 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:42:38 ID:+Q9aLBeX0
- 川淵の構想は大失敗に終わったんだよ。企業、自治体の体力勝負じゃ不景気になったとき
こういう結果になるの分かってただろう。
Jリーグのチーム減らして、totoの利益、協会のスポンサー集め、代表の利益を各チームに分配するようなシステムにするべし
- 739 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:43:13 ID:pu/34KUo0
- >>701
全然説明になってない
>巨人は地方にいけば常に満員状態
地方のクラブに人気があればスタジアムは埋まる
- 740 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:43:35 ID:oeMNnWPc0
- かつての名門チームが潰れるのがとうして「正しくない道」だとか決めつけるの?
ふざけた経営してっから潰れるんだろうが
そんな糞クラブは潰れて当然だしむしろ潰れるべきだとさえ思うわ
時代遅れのボケ爺は黙ってろセル塩
- 741 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:44:33 ID:PSWh6rW50
- 都内在住で鹿島や浦和のサポなんて別に珍しくないだろ
- 742 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:44:34 ID:E0NkclHs0
- >>736
それでいて練習場は深川にあるんだよな
ものの見事に都心部が抜けている
- 743 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:44:48 ID:X4E4PXTAO
- >>736
俺にはよくわからん話だぜ
- 744 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:44:59 ID:ehOuxoyEO
- >>718
東京に有名選手ばかりで強いクラブを作らないとJが地上波でやることはない
今のJは地方の一部マニアが試合を見にいってる状態
- 745 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:45:08 ID:m5jGiLz30
- >>738
totoは別に本totoで儲けてるわけじゃなくて
主力商品はBIGだからなぁ
スタジアム看板分もらえたら御の字だろ
- 746 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:45:27 ID:X29VJw2t0
- >>738
不人気のtotoの利益は100歩譲って税りーぐで分配してもいいけど
BIGは6億がうけてるだけだから。抽選機作って運営することも出来るんだぜ?
- 747 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:45:29 ID:1+2XPQDk0
- >>732
あの親父今じゃコアサポやってるから分からんもんだ
- 748 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:45:50 ID:9k8fG32AP
- >>742
は?今はトップチームも下部組織もとっくのとうに小平ですけど
どんだけ時間止まってるの?あなた。もう21世紀も来年で10年目だよ?
- 749 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:46:27 ID:pu/34KUo0
- >>744
>有名選手ばかりで強いクラブを作らないとJが地上波でやることはない
別に東京のクラブである必要ないじゃんw
- 750 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:46:54 ID:9k8fG32AP
- >>747
J1降格しても見捨てなかったのかい?その果物屋のおやじさん
甲府また上がってきてほしいんだよねえ。ほうとうとかハンバーグ屋とか食い荒らすの楽しみだっただけに
- 751 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:47:17 ID:Jfq5et/W0
- 野球大好きオッサンが新聞マスコミにのさばっている限り、
セルジオの連載はいつまでも続くだろうな。
「Jは危ない、崩壊の危機って感じでお願いしますよヘヘッ」ってな依頼で。
Jリーグおよびサッカーの地位を貶めているのを分かっていて、
口汚く罵るセルジオの根性って・・・。
- 752 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:47:26 ID:jeUhz0rO0
- >>734
強くなくていいから「ジャイキリ」のETUみたいな下町っぽいチームがあるといいかもな。
- 753 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:48:00 ID:jRUlrw8O0
- 23区に一つもないのは話にならんな、本当に
プレミアとかロンドンのクラブたくさんあるし
ロシアもモスクワのクラブ多い
- 754 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:48:25 ID:1+2XPQDk0
- >>741
北区から足立区辺りの埼京線や東武伊勢崎線は試合の日は浦和サポで真っ赤に染まってるのはよく見る
- 755 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:49:10 ID:zm7VY8pB0
- >>753
問題はスタジアムだな
- 756 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:49:57 ID:9k8fG32AP
- >>754
大田区、目黒区とか東急沿線はフロンターレなんでしょ?
やってるサッカーも爆発力あって点たくさん入るしね
(外人頼みじゃねえかってのは内緒だ)
- 757 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:50:07 ID:6rdomBDf0
- >>744
今のプロ野球は18試合連続一桁で、
まともなテレビ経営者なら絶対に地上波で放送することはない。
野球人気がないからそうなっているけど、
東京に巨人みたいなJクラブができても、同じ運命になる確率は高いだろう。
結局地上波を頼りにする経営はプロスポーツでは無理だろう。
- 758 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:50:10 ID:jeUhz0rO0
- >>741
現状、都内どころか柏あたりが活動している領域まで
レッズやアントラーズファンはいるね。
- 759 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:50:20 ID:pu/34KUo0
- >>754
赤羽なんて、ほぼ埼玉だからな
池袋は埼玉から中国に変わったけど
- 760 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:50:29 ID:X29VJw2t0
- >>755
鞄結档hームみたいに株式会社化して上場目指せよ
あ、サッカー場は全て赤字だからムリかwww
- 761 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:50:43 ID:acoa169kO
- 東横FMVターレ
- 762 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:51:20 ID:ZDblGH2H0
- >>755
もう一回日本でWCが開催される頃には
水道橋に7万5千収容のスタが出来てるってw
- 763 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:53:19 ID:X29VJw2t0
- >>757
サッカーの4倍試合こなせて満員になるのに
放映権頼みってヘディング脳?
税りーぐの方がスポンサーが消えたら一発で危機になる収益構造じゃねーかwww
- 764 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:53:21 ID:4V1vncJy0
- >>762
7.5万のスタなんてホームにしたらツライだけだぜ・・・。
収容率も重要な要素。70%-90%を維持したいね。
- 765 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:54:04 ID:I7BmN6Wa0
- 浦和が北区で川崎が大田区でなんかやろうとすると
FC東京の許可を得なくちゃいけないから要望はあるんだけど
サッカー教室とかの類は極力断るって話を聞いた
- 766 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:54:26 ID:Jfq5et/W0
- >>762
スタジアム絡みだと、この辺が絡むのよね・・・。
日本陸連第6代会長[1999〜 ]河野 洋平(Yohei Kono)
- 767 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:54:27 ID:E0NkclHs0
- >>757
東京に巨人みたいなチームができればそこだけはすごく人気になるよ
問題はそれ以外のチームがみんな悲惨な状況になることだ
巨人以外の東京のプロ野球チームがどうなったかを考えるとねえ
- 768 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:55:08 ID:jRUlrw8O0
- 日本の歪な経済力をフルにサッカーに発揮させたいなら
1部18チームとして東京23区10チーム、関西4チーム、中部2チーム、その他2チームくらいしないと駄目
それくらい東京がいないと、この国は話にならないわけ
- 769 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:55:18 ID:m5jGiLz30
- >>763
お前も毎日毎日大変だな
- 770 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:55:47 ID:ZDblGH2H0
- >>764
じゃ5万5千でwww
>>766
その人もう引退じゃなかった?
- 771 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:55:59 ID:+Q9aLBeX0
- 各スタジアムにカジノ設置して、それを各チームの運営費にするか
何か思い切ったことしないと、不景気が続けば今のJリーグチーム半分ぐらいになりそうだわ
- 772 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:56:34 ID:6rdomBDf0
- まあ、スペインはクラシコの視聴率はすごいみたいだし、
アメリカでもアメフトは視聴率が高い。
日本だと現状そういうプロスポーツはない状態だ。
昔の野球は視聴率取れたけど今は駄目。
サッカーが野球にとって代わるかどうかだろうな。
- 773 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:56:46 ID:9k8fG32AP
- >>770
息子の太郎がいるからねえ…
- 774 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:56:49 ID:zm7VY8pB0
- >>767
阪神以外の関西のプロ野球チームに比べりゃマシ
- 775 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:57:01 ID:C0LeGxui0
- えええ
こんな事いっていいの?
風雪のブフかなんかいうんじゃないのこれって
- 776 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:57:10 ID:m5jGiLz30
- >>772
お前ももう巣に帰れよ
- 777 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:58:13 ID:X29VJw2t0
- >>767
札幌、仙台、福岡は後から行ったのに野球が全部客奪ちゃったけどねw
- 778 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:59:10 ID:PSWh6rW50
- >>768
それ日ハムが北海道行ったり楽天が仙台にできる前の野球じゃん
で、その野球も関東から新潟にヤクルトやロッテが移転するなんて話が出てる状況なんですが
- 779 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:59:53 ID:36FQHdUQ0
- >>643
取り上げられたからって東京人以外応援しないし
東京人も応援しないよw
- 780 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:59:54 ID:9k8fG32AP
- >>777
で、仕上げはベイかヤクルトが新潟行って止め刺すんだろうな
- 781 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 20:59:56 ID:qKMrIf9J0
- 経営状態がわるいものが破綻するというのは
ある意味正常な気もするが
- 782 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:00:05 ID:4V1vncJy0
- >>770
おkwwwwwwwww
でもWC決勝開催できないwwwww
- 783 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:00:16 ID:E0NkclHs0
- >>768
だからそんなに都内や関西にたくさんチームを作ったって
特定のチームがファンを独占して跡は日陰になるだけなんだって
そんなこと巨人や阪神とそれ以外を比べれば分かるだろうに
- 784 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:02:01 ID:ehOuxoyEO
- >>749
巨大なスタジアムを作り、観客がはいるには東京が最適
視聴率も関東が大事だからな東京で人気のあるクラブを作れば地上波で放送される
- 785 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:02:06 ID:Jfq5et/W0
- >>777
>札幌、仙台、福岡
みんなJ2に行ってる間に客取られました。
仙台はひっくり返せるが、札幌は良くてエレベーターだから難しい。
福岡は共倒れになるかな。
- 786 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:02:28 ID:ZDblGH2H0
- >>782
そっか
何万が基準なんだっけ?
あとさ、
今日もここに来てる焼き豚さんの本音と願望はこれみたいだからさ、
これからどうなるか見届けようぜw
2011年にJリーグ崩壊www
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1250135409/
517 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2008/12/24(水) 12:56:31 ID:yY7XpKvI
しかし今まで球蹴りのゴミクズコンテンツと言えば税リーグを指してたけど
今年は五輪も八百長WCもC便所も球蹴りと名のつくコンテンツは全てゴミクズになってしまった記念すべき年だなw
このままいくと3年以内に確実に税リーグが崩壊するわw
- 787 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:02:33 ID:pu/34KUo0
- 大阪では、オリックスって、ガンバ大阪よりも存在感ないらしいな
マスコミは揃って野球防衛軍なのに
- 788 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:03:07 ID:Q1TREbiqO
- >>1
もし2つ消滅すると降格は2つ?
千葉県のどっちか喜ぶね
- 789 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:03:08 ID:9k8fG32AP
- >>785
次は新潟だろうな
- 790 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:03:32 ID:m5jGiLz30
- またあのスレの馬鹿達が占拠すんのかよ…
- 791 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:03:47 ID:jRUlrw8O0
- 10年後はこんな感じだろうな
1部 - JPL(仮称)
2部 - J1
3部 - J2
4部 - JFL
水戸とか横縞とか植物人間みたいなクラブに分配金与えてもムダってのが上位クラブの総意だろう
近い将来、セリエみたいに分離騒動が起きるのは容易に想像できる
- 792 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:04:02 ID:+Ug2mxbyO
- 366 名無しさん@恐縮です 2009/09/18(金) 18:07:37 ID:21HETBYB0
昔、Jリーグのロゴが入ったフロッピー持ってたなあ。
もったいないような気がして、なかなか使えなかったもんだ。
まさか、Jリーグとフロッピーが同じ運命をたどるとは・・・。
- 793 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:04:16 ID:zm7VY8pB0
- >>787
あそこはねえ…イチロー抜けて以降どうしようもない
- 794 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:04:28 ID:N7/hR4+R0
- 甲子園レベルの試合を誰が見るんだw
- 795 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:04:49 ID:1+2XPQDk0
- >>773
二重国籍法騒動で誤解されてるがアイツあの親父から生まれたとは思えないほど超保守だぜ?
- 796 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:05:28 ID:E0NkclHs0
- >>787
関西のマスコミは阪神防衛軍であって野球防衛軍ではありませんw
- 797 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:05:38 ID:cOzQvE3j0
- 30過ぎた元日本代表が、ド田舎チームで居酒屋バイト並みの給料でサッカーしている現状
- 798 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:05:51 ID:Jfq5et/W0
- >>789
新潟の農家の老夫婦が毎日スタジアムに通うかなあ。
今は年に数回だから野球が盛り上がるのであって、サッカーも週に2回くらいだから良いのかも。
- 799 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:06:02 ID:X4E4PXTAO
- なんか変な東京人が増えてきたな。
そんなに好きならベルディーも支えてやればよかろうに
- 800 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:06:56 ID:zm7VY8pB0
- >>797
誰?
- 801 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:07:35 ID:E0NkclHs0
- >>798
マジレスすると新幹線一本で東京とつながるメリットは結構大きいから
少なくとも四国よりはまともな運営ができる確率は高いと思う
- 802 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:07:51 ID:V1fDapzu0
- 日産が真っ先にコストカットすべきはマリノス
- 803 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:08:32 ID:qo+DpUFx0
- ヴェルディだけの問題じゃないのは事実だけど
別に潰れてもいいんじゃね?と思われてるのはヴェルディだけ。
- 804 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:08:42 ID:m5jGiLz30
- >>802
だからやるんだろ
- 805 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:08:46 ID:36FQHdUQ0
- 2chにいる東京人はキチガイばっか
- 806 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:09:04 ID:P6kR3F1O0
- 日産はもうほかのスポーツを全部切って、スタジアム命名権も切る
もう後がないマリノス
- 807 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:10:00 ID:pu/34KUo0
- >>784
くだらない。東京にこだわるのはその程度の理由か、やっぱり
>巨大なスタジアムを作り、観客がはいるには東京が最適
関係ないな
都心は確かに交通の便はいいが、人気があれば周辺のファンだけで埋まる
場所よりもそのクラブの魅力だな
>視聴率も関東が大事だからな東京で人気のあるクラブを作れば地上波で放送される
これも根拠ゼロ
人気のあるクラブがあれば、本拠地が東京でなくても地上波で放送される、が正しい
もっと言うと、関東である必要すらない
- 808 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:10:02 ID:csS2tVwI0
- >>1
ニワカ乙w
ヴェルディ → トリニータ → 岐阜 → マリノス だろw
- 809 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:10:59 ID:1+2XPQDk0
- 萩原語録と小湊語録を見りゃ誰もが潰れて当然だと思うだろうよ
- 810 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:11:02 ID:pu/34KUo0
- >>780
本当にどうなるんだろうな
今ア○ル○ックスを応援してる人たちが、いっせいにヤクルトに流れるんだろうか
- 811 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:11:10 ID:rHQ6oJKG0
- >>1
まぁ皆わかっててもいい解決策を捻り出すわけでも、行動するわけでもないからダメだろう
もちろんセルジオさんも含めて
- 812 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:11:48 ID:+Ug2mxbyO
- 【サッカー】日産自動車が横浜マリノス株の放出を検討「地域のチームに」★2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1230732267/
960 名無しさん@恐縮です 2009/01/02(金) 02:38:48 ID:iFkROsC00
Jリーグの発表した資料ではマリノスは黒字だったのにどうなってんの?
Jリーグ基準の「黒字」ってなんなの?
983 名無しさん@恐縮です 2009/01/02(金) 10:20:46 ID:aeqcCgdE0
>>960
親会社からの赤字補填も広告料という名目でクラブの収入扱いにしてるから。
親からのお小遣いを自分の収入のように思ってるニートみたいなもの。
- 813 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:12:05 ID:1+2XPQDk0
- マリノスはマリノスタウンの維持費の重さに押し潰されるだろうな。
- 814 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:12:43 ID:E0NkclHs0
- >>807
サッカーの場合ホームゲームは基本的に2週間に1試合しかないからね
これが野球みたいに平均で週3試合ホームゲームがあったりすると
広島や仙台あたりでもかなり動員で苦戦することになるわけだけど
- 815 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:12:45 ID:4V1vncJy0
- >>810
まぁ人口とお小遣いには上限あるから、分散するだろうね。
- 816 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:12:52 ID:PSWh6rW50
- >>784
まさにこんな考えで緑は味スタに移転したんだろうな
そして今こうなってる、ID:ehOuxoyEOは緑のフロントなみの脳味噌な訳だ
- 817 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:13:31 ID:8//OuFwvO
- >>806
鞠からの撤退も発表済み
- 818 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:14:14 ID:36FQHdUQ0
- アルビはすでに客離れ始まってるんだし
プロチームが2チームあることに後悔するだろうな
- 819 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:14:46 ID:pu/34KUo0
- >ID:X4E4PXTAO
お前、ちょっとおかしいよ
どこがって、いろいろと
>>718なんてただの妄想なんだから、それに変なレスしてんじゃねえよ
- 820 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:15:34 ID:Jfq5et/W0
- >>801
新潟大発展だよな。角栄万歳!
新幹線乗って
毎日首都圏のヤクルトファンが新潟へ、新潟のヤクルトファンが東京ドームへ・・・。
本当か?
ナイター10時半終了とか無理でしょ。
- 821 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:16:13 ID:+Ug2mxbyO
-
370 名無しさん@恐縮です sage 2009/09/18(金) 18:09:52 ID:bLvO7n2i0
プロ野球よりも閉鎖的だもんなJリーグ
今は共産主義者予備軍みたいな奴が必死にマンセーしてて一般人が寄り付かなくなった
- 822 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:16:19 ID:+W53sJ0oO
- 淋しいのう
- 823 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:17:08 ID:X4E4PXTAO
- >>819
え、俺?
ああ、スマン。つい悪く書いてしまった
- 824 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:17:12 ID:+Ug2mxbyO
- >>822
どんまい!
- 825 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:17:44 ID:t3ziVVVE0
- まあ、わからなくもない
Jリーグはちょっと巨大化しぎだ
別に儲ける必要もないのに、無駄に巨大化している
Jリーグの予算規模がNPBの3倍強もあるのは異常
もっと、チーム側に権限を委譲するべき
- 826 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:20:12 ID:zbfDf6UT0
- ヨッ!身売りヴェルディ
に改名しる
- 827 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:20:21 ID:+Ug2mxbyO
- 崩壊カウントダウン
- 828 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:20:33 ID:7x/Fm/kX0
- 近鉄の次ってどこなんだろうね。
ヤクルトとかベイスターズとかオリックスあたりはそろそろ限界なんじゃ
- 829 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:20:41 ID:ZDblGH2H0
- >>825
IDチェンジしたはいいけど、焦っていつもの脱字w
- 830 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:21:15 ID:/fHXKBidO
- >5凄いなw
- 831 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:21:35 ID:+Ug2mxbyO
- >>829
必死なんだよw
- 832 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:21:58 ID:k9MKN7B0P
- あえて言うけど、
市場として東京に人気の無い宣伝目的のチームがあってもなんら問題無い。
市場として宣伝価値だけあれば。
逆に東京の人気チームは代表であるべきで、その構造が無いことの方が
問題ある。
その点で東京にその手のクラブが無く、関東圏に置いて浦和の影響が
強くなればなるほど、Jリーグの構造は危うくなるよ。それを緩和する
意味で鹿島の役割があるんだろうけど、その構造はあまり面白くない。
- 833 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:23:18 ID:QRC7GVXO0
- >>808
ヴェルディ → トリニータ → ベイスターズ -> 岐阜 → ライオンズ → マリノス → ジャイアンツ
くらいだと思うよ
- 834 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:24:37 ID:E0NkclHs0
- >>829
てかIDが本田△の所属チーム
- 835 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:24:49 ID:Jfq5et/W0
- >>821
ID:+Ug2mxbyO
喜んで何度もコピペしているが、「共産主義者予備軍みたいなの」がJリーグに住み着いているとして、
それがJ開幕ブームに群がっていたニワカの総数を超えてる。
どこの共産国だよ、日本。
Jリーグファンってマイノリティでもなんでもない。
プロスポーツを知らなかった地方の子供や老人が新しく参加しただけよ。
ttp://www.jsgoal.jp/photo/00051400/00051468.html
ttp://www.jsgoal.jp/photo/00051400/00051470.html
ttp://www.jsgoal.jp/photo/00051400/00051469.html
- 836 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:24:59 ID:+Ug2mxbyO
- 税金投入すんなよw
- 837 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:25:20 ID:p5lFh5sVO
- 読売に続いて日産が解散したら…いや、可笑しいよ。
心の底からザマーwと言える
- 838 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:26:55 ID:muLXuJDq0
- まぁ正論書いてるなと思ったら
非難レスばかりなのね
俺も今のJリーグがすべて管理する方式には反対だけど
みんなはそうでもないんだな
もっとクラブの経営の自由度を拡大して
好きに競争させて良いと思うけどなぁ
あと緑の凋落イコールJの進んでいる道が誤りとかは関係ない
ありゃ自業自得だ
- 839 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:27:02 ID:MXbWOJcd0
- このスレと一緒で、少数の人間が盛り上げているだけかよ。
- 840 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:29:58 ID:q/ZI7UFf0
- >>832
浦和は浦和市民が大事に育ててここまで大きくしたクラブだ
そのことを非難されるいわれはない
東京にそんなクラブが欲しいなら
弱かろうが長い期間我慢して育てればいい
- 841 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:31:19 ID:+Ug2mxbyO
- >>835
http://www.j-league.or.jp/aboutj/2007kansensha.pdf
税リーグの客データ
客の平均年齢 36.5歳
平均観戦頻度 11.5回 ウラワ 17回(笑)
平均同伴者数 3.1人 ウラワ 6.2人(笑)
実質90万人くらいなんだよw税見てんの
- 842 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:33:08 ID:E0NkclHs0
- ひとつだけ浦和が幸運だった点を挙げさせてもらうと
やはりさいたま市周辺にプロ野球チームがなかったことは大きかったよ
猫のある西武沿線は浦和や大宮とはあまり交流のない場所だし
- 843 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:34:55 ID:ngHocDUV0
- >>623
お前は2ちゃんねるの芸スポ記者
2度も首になってお払い箱になったなw
お前みたいなサカ豚がいる限りサンガの人気は低迷したままだよ
- 844 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:35:04 ID:9k8fG32AP
- >>842
猫もガス同様「多摩県」のチームですから
- 845 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:35:54 ID:9k8fG32AP
- >>815
札幌、仙台も落城したから新潟も十分ありうる
- 846 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:36:08 ID:er0lRwhc0
- 企業色が強いところが衰退してるとこからして、
親会社が利益を出せない経営環境だと、一昔前のノンプロのように、
今後、他のプロスポーツでもヤバいところは出てくるだろうな。
- 847 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:37:14 ID:k9MKN7B0P
- >>840
浦和を批判してる訳じゃないよ。
東京に埼玉出身者だって多く住んでる訳で、
その人たちは代表ファンであったり、レッズのファンであるべきで。
アンチの多い東京のホームの試合にアンチとして多くの人が出身チーム
目当てに集まるような構造がJリーグとしてのあり方として正しい訳で、
その構造を維持するために企業がお金を出してくれていることに対する
リスペクトする構造や東京は地方出身者が多くて、地元意識に根ざした
クラブ経営が出来ないという弱い立場からの言葉を大切に出来ないと
何処かで必ず弊害が出てくるよって事ね。
- 848 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:37:14 ID:1+2XPQDk0
- 清水や磐田は何でレッズみたいに成れなかったんだろうな。
サッカー処としては浦和以上なのに
- 849 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:38:19 ID:jeUhz0rO0
- >>842
浦和なんかはもともとサッカーが盛んな土地柄だった。
野球はあんまり関係ないと思う。
昔から、最初は野球をやってても中学ぐらいからはサッカーみたいな子がたくさんいた土地。
- 850 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:38:28 ID:Jfq5et/W0
- 何度かJリーグのスタジアムに行って一番の違いは
「子供が多い」事。
野球は応援団だなんだと客層が出来上がっていて、酔っ払ったオッサンが中心なのね。
酔っ払いが多いから小さなトラブルも多いし母親も野球観戦には行かせたくないだろう。
- 851 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:38:35 ID:zm7VY8pB0
- >>848
清水は結構人気ある
磐田は(ry
- 852 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:38:36 ID:1+2XPQDk0
- >>847
日本語でおk
- 853 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:42:20 ID:4V1vncJy0
- >>848
清水はコレから積み上げてけばいいさ。
一回死亡したんだし。
磐田はアレだ。フロントがプロじゃない。
- 854 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:44:49 ID:ZDblGH2H0
- 750 名前:名無し[] 投稿日:2009/08/13(木) 01:21:59 ID:qCeQcMz/
サッカー批評39号 「サッカーメディアに危機感はあるか」より
倉敷「略・・・・・・ただ、記者クラブの既得権が少しずつ崩壊しつつあるのかなとも感じているんです。
というのも、スカイパーフェクトTVがJリーグ中継でフラッシュインタビューというのをスタートさせて
いるんですね。はじめは試合後の記者会見をそのまま流すつもりだったんですが、記者クラブから
反対されて駄目になった。その理由でこれはどうかなと思うのが、インタビュー(のやりとり)が幼稚
であること。そしてインタビューをしている新聞記者たちの顔を映されるのが困るということ。
くだらないでしょ。
結果としてスカイパーフェクトTVは折れなかったわけで、「記者会見は諦めます。その代わり、
フラッシュインタビューを先にやらせてください」ということで、そういう形になったわけです。
こりゃ記者クラブメディアが必死になってJリーグとスカパーのネガキャンをやるわけだ・・・
973 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 08:39:19 ID:Xy/FWlC1
>>944
今は知らないけど、10年ぐらい前はプロ野球の取材はペンもカメラも記者クラブ加盟が条件だったはず
フリーが入る余地はなかった
35 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2009/08/13(木) 09:40:36 ID:X7cHp5ko
前スレ>>973
ベーマガとかの専門誌や新聞協会に未加盟な新聞とかはプレスルームじゃなくてスタンドに居るらしいが
【記者クラブ涙目w】岡田外相 全メディアに記者会見を原則開放
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1253275856/
- 855 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:46:08 ID:k9MKN7B0P
- >>852
簡単な例で言えば、今東京にはJ2チームが無い。
東京には大阪出身者も多く居る。
大阪出身者が乾と香川のプレーを見たい!と思っても
東京にチームが無いと見られない。
その点でJリーグ的価値で言えば、東京のチームにアンチが多ければ
多いほど、経営基盤が苦しいほどJリーグの理念に沿ってる。
その厳しい構造の中でリーグとして、サッカーファンとして
お金を出してくれてる企業にアンチだけどリスペクトするような構造が
無いと駄目だって事ね。
- 856 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:46:27 ID:pu/34KUo0
- >>842
関係ないと思うよ
だいいち、浦和レッズとの競合について語るのに、西武を持ち出してる時点でズレてる
浦和からだと、西武ドームより東京ドームや神宮球場のほうが近いんだよ
あのさ、都道府県の境界線なんて、ただの地図上のものに過ぎないんだよw
人間界と魔界の境界線じゃないんだから
埼玉県に住む人間が、県内のものに興味を示さず都内に娯楽を求めることはあるし
その逆もしかり
- 857 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:47:15 ID:k9MKN7B0P
- >>855
>今東京にはJ2チームが無い。
訂正:ヴェルディなどが無くなれば
- 858 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:47:25 ID:ZDblGH2H0
- 542 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/09/07(月) 13:32:50 ID:Y50VOmWp
新聞テレビがサッカーを冷遇するのは中の人の好き嫌いもあるが
記者クラブ制度が無いのが大きいんじゃないかと
サッカーは雑誌媒体からフリーライターから皆記者席に入れる
野球は週ベですら入れない
俺達を優遇しねえとネガ記事で潰すぞという脅迫なんだなきっと
544 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/09/07(月) 13:35:12 ID:Yq1Imy1h
>>542
防衛軍も
政治記者と一緒にくたばればいいのにねw
http://diamond.jp/series/uesugi/10092/
http://diamond.jp/series/admin_change/10005/
594 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/09/07(月) 14:22:14 ID:Y50VOmWp
>>583
直接的なソースじゃないが
http://www.j-league.or.jp/document/jnews/61/08.html
> プロ野球では用意されていない雑誌社やフリーランスの席を各競技場に設けるために、
>東京運動記者クラブの承認を得たりしたのも今は懐かしい。広く門戸を構え、
>多くの情報の発信をというJリーグの方針を旧来の考え方のエライさんたちに説明するのは骨が折れた。
>「競技場の席については既得権があり、記者クラブ員以外は入れない」などと主張する頑固者がいたりして……。
>スタジアムは記者会の持ち物でもないのに。
- 859 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:47:40 ID:Ph/eYM2j0
- むしろ親会社の金ばかりあてにしてる所が潰れたり、
地元の神経逆なでしてたりする所がうまくいかなかったり
見事に淘汰されてきてると思う
- 860 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:48:43 ID:q/ZI7UFf0
- >>847
さっぱり意味が解らないんだけど
東京には巨大な金が集まるビッグクラブがあるべきで、
東京在住の地方出身者がルサンチマンのはけ口として
自分の出身地域のクラブを見に
(仮)東京ビッグクラブのホームに試合を見に行くのが正しい姿ってこと?
- 861 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:48:50 ID:E0NkclHs0
- >>849
もちろんアマチュア時代から浦和がサッカーどころだったことは知ってるよ
ただ野球の場合はサッカーと違って毎日のように試合があって
常にマスコミがネタを作れる環境が整ってるから、
特に埼玉のように人が多い場所だとそうした優位性はかなりの脅威になる
実際アメリカにしても全国的にはNFLが圧倒的に人気があるのに
ことシカゴやNYではNFLよりカブスやヤンキースの方が人気があるぐらい
- 862 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:48:59 ID:9k8fG32AP
- >>856
東京の場合は都区内と多摩市町村部とで明確に差が分かれるけどな
- 863 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:50:05 ID:X29VJw2t0
- >>859
債務超過なのに潰れない所があるのはなぜ?
- 864 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:51:42 ID:k9MKN7B0P
- >>860
>巨大な金が集まるビッグクラブ
ビッククラブである必要性は無い。
でも東京には地方出身者が多くて地元意識が芽生えにくいという主張を
受ければ、Jリーグ構造の中でのアンチが多いクラブが東京に出来ることの
方が本来健全だって事ね。企業が多くを支え、アンチが適度にお金を落とすような
クラブが東京の構造にあってるとするなら。
- 865 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:51:47 ID:MPu2Ms5f0
- >>863
金を出す奴がいるからだろ
ただ、ヴェルディの場合は明らかにおかしいんだよ
一言で言えば迷走しっぱなし
確かにこのチームを応援しようって奴は変わり者だと思う
次は確かにマリノスかもね
あそこも盛り上がらない所だ、客もそうだが
- 866 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:53:38 ID:q/ZI7UFf0
- >>864
それって東京読売巨人軍がそうじゃんw
巨人はふたつも要らないでしょ?
- 867 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:54:20 ID:pu/34KUo0
- >ID:k9MKN7B0P
変な病気にかかってるんじゃない?
根本的に間違えてるよw
>>856でも書いたが、都道府県の境界線なんて、ただの地図上のものに過ぎないんだよw
人間界と魔界の境界線じゃないんだから
>東京には大阪出身者も多く居る。
>大阪出身者が乾と香川のプレーを見たい!と思っても
>東京にチームが無いと見られない
見たけりゃ横浜FCの試合見に行けばいいじゃん、東京の自宅から
バカだろお前
今の時代、都道府県の境界線に関所があるわけでもなし
たぶんID:k9MKN7B0Pは、隣の都道府県に移動するには
片道でも半日かかるような地方に住んでるんだろうな
- 868 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:54:29 ID:IOlMcZbg0
- まあ移転してから失敗続きだよな
- 869 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:54:37 ID:E0NkclHs0
- 横浜はベイも鞠もチーム成績が観客動員にモロに出るな
強くなければ見ない体質は東京と変わらない感じがするわ
- 870 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:55:30 ID:Jfq5et/W0
- 儲かってるサッカー協会が東京都内に新スタジアム建設すれば良いのですか?
- 871 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:55:41 ID:pu/34KUo0
- >>860
病気だよなw そいつ
- 872 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:55:59 ID:rOu21ke20
- 産経と読売系列のスポーツ新聞不買運動からはじめるか?
どこかは絶対に潰れるだろうしね
- 873 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:56:10 ID:299mF+y6O
- >>862
分かれねえよw
23区に住んでいることにステイタス感じているのは本人か親が田舎から出てきた奴ばっか。
- 874 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:56:21 ID:4V1vncJy0
- >>867
その人自分が何書いてるか把握してないと思うよ。
だから長文になるんだと思うw
- 875 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:57:52 ID:8Zx2socfO
- その前にアイスバックスが潰れないと良いですね、セルジオさん!
- 876 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:57:55 ID:MPu2Ms5f0
- 優勝争ってる時はマリノスはそれなりに大入りになるが、
それから遠いという時はさっぱりだもんな
サポってものが、あのチームにもいない様に思える
勝ち馬だと思って騒げるなら応援もしてみるが、負けてるならどうでもいいわ、という
今更中村俊輔ってのも微妙にずれてるし
これからは埋没していきそう
- 877 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:58:12 ID:k9MKN7B0P
- >>867
じゃ浦和は国立でずっと試合する方が市場が広がるからすれば良い。
鹿島もあんな田舎で試合するより国立でする方が良い。
柏もあんな狭いスタジアムでするより国立で試合すれば良い。
- 878 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:58:26 ID:9k8fG32AP
- >>873
分かれる。だから「FC東京は東京のチームとは認めない」って意見も根強いじゃねえか
それに「多摩県」って言葉だってネットで結構広がってるぞ
- 879 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:59:43 ID:5HZqA1l10
- TOYOTA「前々から中日っていいな〜って思ってたんですぅ。社会人チームごと仲良くさせてほしいですぅ。」
- 880 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 21:59:55 ID:pu/34KUo0
- >>862
そう
同じ東京都でも、都心から多摩に行くのは時間がかかる
下手すりゃ横浜や大宮のほうが近い(時間距離では)
だから、都道府県の境界にこだわってるID:k9MKN7B0P ID:E0NkclHs0は
発想がナンセンスだし、根本的なところを間違えてるのさ
たぶん、隣の都道府県に移動するのに、片道でも半日かかるような地方に住んでるんだろう
- 881 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:00:03 ID:rOu21ke20
- >>878
それはないわw
実際区民サポも多いからね
- 882 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:00:58 ID:9k8fG32AP
- >>881
少数派でしょ?
- 883 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:01:21 ID:rOu21ke20
- 新宿から14分しかないのに
どうやって分けるんだよw
- 884 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:01:51 ID:4V1vncJy0
- >>869
マリはスタのキャパがアレなだけで、動員は優秀ですよ・・・。平均観客動員下落傾向ですが。
平均2万1千人
収容率38.9%
平均観客動員4位
- 885 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:02:07 ID:8Zx2socfO
- >>876
横浜という地域がそんな感じなんでしょ
野球のほうも優勝した年だけベイスターズファン多かった
- 886 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:02:36 ID:9k8fG32AP
- >>883
だから特別区と市町村とで分かれるの
- 887 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:03:12 ID:rOu21ke20
- >>882
いや全然
23区におのぼりさんが多いのは確かだけどね
その元おのぼりさんのうち成功した大金持ちが調布世田谷に
家を買う
中金持ちが国立府中三鷹狛江とかの周辺に家を買う
つまりはそういうことだw
- 888 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:05:13 ID:pu/34KUo0
- >>877
「じゃ」の意味が分からない
- 889 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:05:55 ID:8Zx2socfO
- >>878
分かれるには分かれるが、その境界線はあやふやだよ
江戸時代は本郷までが江戸で、そこから先は武蔵国だったし
戦後しばらくの間までは世田谷や中野あたりも多摩地区扱いだった
練馬や豊島は論外
そして今は23区という区切りが時代遅れなんだよ
- 890 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:06:14 ID:k9MKN7B0P
- >>877取り合えずこれに答えてね。
今のJの構造は地方出身の地元(地方)意識の強いJリーグの理念に
沿ったサッカーファンには優しくない。
その構造を企業が支えてくれてる事に対するリスペクトが無い。
ってこと。
- 891 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:07:16 ID:pu/34KUo0
- >>884
だよね
箱がでかいからスカスカに見えるだけで
マリノス、FC東京、フロンターレは観客動員で頑張ってる
J1のトップ5に入ってるもんな
- 892 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:07:55 ID:k9MKN7B0P
- >>888
>都道府県の境界線なんて、ただの地図上のものに過ぎないんだよ
これに対する返答。
地図上のものに過ぎないんだったら、
国立でのレッズ戦をもっと増やすべきなんじゃ?ってこと。
- 893 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:08:17 ID:rOu21ke20
- 吉祥寺とかも住んでみたいランキングじゃ常に上位だよな
武蔵野市だけど
やっぱりシムはウサギ小屋より自然を愛するんだよね
東京じゃ適度な自然は高価だな
- 894 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:08:20 ID:6rdomBDf0
- >>889
渋谷区も昔は多摩だったな。
50年前だと渋谷区でも田んぼや畑があったし。
- 895 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:09:13 ID:E0NkclHs0
- 動員自体は悪くないとなるとやはり悪いのはマリノスタウンか・・・
まるでダイエーの三点セットみたいだ
- 896 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:09:15 ID:ZELGssrm0
- セルジオ越後うぜええ
こいつ湘南ベルマーレの前身でプレーしてたんだろ
読売、日産に恨みでもあるのかよ
アイスホッケーやってろよ
- 897 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:09:30 ID:pKXJ5QZGO
- ベルマーレて今なんて名前にってんの?
- 898 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:09:57 ID:CLROFOSo0
- マリノスの次は
磐田、札幌、福岡、大分仙台水戸岐阜
と続々、続きます
- 899 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:10:22 ID:jbaH0+1m0
- >>897
ベルマーレ
- 900 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:11:23 ID:9k8fG32AP
- でもスタジアムが調布、練習場が小平だから応援できないって言うじゃない?
- 901 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:11:36 ID:4V1vncJy0
- >>897
湘南ベルマーレ
いじる時は
勝難w
ひらつ化w
ソリPw
お茶w
- 902 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:11:39 ID:ZELGssrm0
- 古河系列かと思ったら、もっと雑魚なのね
少年サッカー指導するようなやつがいちいち大局に口出すなよな
- 903 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:12:26 ID:rOu21ke20
- 東京は地方出身者が多いからでしょ
地元愛なんてないからね
それでも将来的には明るいだろうけどね
外人とかも多いしな
- 904 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:12:57 ID:q/ZI7UFf0
- >>892
それに対する答え
市街地とはいえ旧浦和市内にでかい専用スタジアムがあるから
別に国立に固執する必要もなければ東京に固執する必要もない
- 905 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:13:11 ID:1+2XPQDk0
- マリノスタウンだけで年間7億取られてるからな。
あと数年で年間5億に減るけどまあ焼け石に水。
- 906 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:13:30 ID:pu/34KUo0
- >>892
だから、それが意味が分からない
>都道府県の境界線なんて、ただの地図上のものに過ぎないんだよ
これは、人は自由に移動できる、という意味で書いたんだぞ?
東京にJ2チームがないから東京都民はJ2を見れない、なんてとんでもない事書くバカがいたから
- 907 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:13:47 ID:jbaH0+1m0
- 越後はどうしろと言うのか?
「もっとチームに権利を与えて、自由競争をさせていかないと」
これじゃわかんねえよ、大雑把すぎる
- 908 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:14:46 ID:pKXJ5QZGO
- >>899
ググったら分かった。湘南ベルマーレてチームがあるのねw
前は平塚ベルマーレだっけ。知らん間に変わるね。ヴェルディも一時期なんや
よく分からん名前だったし。
- 909 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:15:41 ID:8Zx2socfO
- >>896
Jリーグに恨みがあるんじゃない?
「俺になんのポストもよこさないのか」ってさ
セルジオがクラブやリーグについて語る言葉って
そのままアイスホッケーに当てはまりそうなんだが
堤義明に長年おんぶにだっこで営業努力ろくにしてなかったくせに
西武新経営陣に挑発的な言動して
結局チーム失ったプリンスラビッツ関係者がアイスバックスには結構いるんだろ?
そいつらにはプロ意識があるのかと
- 910 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:15:43 ID:PSWh6rW50
- 専スタで新しい埼スタがあるのに、なんで陸スタで古い国立での試合増やさなきゃいけないんだろ?
- 911 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:16:20 ID:rOu21ke20
- 鞠はベルディみたいにはならないと思うけどね
日テレだってあそこまで嫌われたら手放すしかない部分もありそう
そういう部分で鞠はそんなこともないから
バブリーな経営しなきゃチームの存続自体は平気でしょ
まぁ日テレもサッカーに対する嫌がらせの部分も多いんだろうけどねw
来年WCあるのに強気だよな
またWBC放送できない二の舞だよ
- 912 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:16:24 ID:pu/34KUo0
- >>908
ベルマーレ平塚
その前は六本木ヴェルファーレ
- 913 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:16:45 ID:k9MKN7B0P
- >>906
>人は自由に移動できる
だから市場を広げる為にレッズや鹿島はもっと国立で試合を
やるべきなんじゃ?と言ってる。
私はJリーグの理念に素って地元を大切にする心理的距離の近い
ホームの大切さを唱えてるんだけどね。
ホームだけでアンチという複雑な首都住民の矛盾を組む優しさが
Jリーグには無いと言ってる。
- 914 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:19:00 ID:E0NkclHs0
- >>900
確かに調布や小平じゃ都会的な雰囲気作りをするのは無理があるが、
都心でサッカー場を作れるような土地はもうお台場あたりにしかないな
ただお台場ってビジネスマンや観光客とか
いわゆる地域密着とは対極にあるような人々しかいない場所だしなあ・・・
- 915 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:19:16 ID:1+2XPQDk0
- 埼スタあるのに国立でやる意味が分かりません
- 916 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:20:07 ID:q/ZI7UFf0
- >>913
住所不定だとアパートも借りられないし
クレジットカードも作れないぞw
ホームが固定されてないチームがどうやって更なる市場を開拓出来るんだよ
ちょっとおかしいんじゃないか?マジで
- 917 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:20:35 ID:8Zx2socfO
- >>900
ただの言い訳だろ
それに豊島区中野区渋谷区あたりだって拒否反応おこす人は出るだろうよ
「東京=江戸は下町だけだ」ってさ
都庁が新宿に移転する時だってわだかまりあったしね
- 918 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:21:10 ID:8//OuFwvO
- >>911
もう日産は鞠を手放す事を正式表明しています
- 919 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:21:16 ID:oeMNnWPc0
- >>911
既にバブリってますが・・・
- 920 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:22:13 ID:jbaH0+1m0
- 東京でJ2の試合を観たいんだったら町田を応援すりゃ済む話じゃねえか、簡単に。
来年か再来年には観られるよ。
あるいはFC東京をJ2に落とす工作しろ。
- 921 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:23:48 ID:rOu21ke20
- >>918
それは知ってるけど
サポやファンのレベルはベルディと全然違うからねw
- 922 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:24:00 ID:k9MKN7B0P
- >>916
>ホームの大切さを唱えてる
だからその通りだと言ってる。
でも東京都民は、必ずしも生粋の東京人じゃない人が多い。
ホームのチームが有りながらも地元意識を必ずしも持てない人達が
いるという主張がある。それに聞く耳を持つこと、
例えば、山梨出身の東京都民がホーム(東京のチーム)の甲府戦で
地元の同級生に会うなんてのはある意味でJリーグの理念に沿ってる訳でしょ。
東京はそういう特殊な構造にあるってことに対する配慮を持つことは
悪い事じゃない。
- 923 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:24:05 ID:4V1vncJy0
- >>911
嫌がらせじゃなくて普通に無理なんだと思うよ。あの額は。
値段に見合った価値と判断?したのかベレーザとメニーナは絡み続けるみたいだし。
サッカーに嫌がらせしたいってのは無いとおも。
サカヲタとしてはコッチの方が心配だったから一安心。
現在日本で唯一世界のTOPレベルになれる可能性がある岩渕真奈が居る。
- 924 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:24:44 ID:pu/34KUo0
- >>913
>人は自由に移動できる
と
「だから」以下がどうつながるのか
全く理解できない
>Jリーグの理念にそって地元を大切にする心理的距離の近いホームの大切さ
と
>東京には大阪出身者も多く居る。
>大阪出身者が乾と香川のプレーを見たい!と思っても
>東京にチームが無いと見られない
これは、全く別のことだよw
分かってる?
とんでもない事書くバカって、お前のことを言ってるんだけど、それ理解できてる?
- 925 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:25:45 ID:pu/34KUo0
- >>900
誰が言ったんだ?
>>914
>都会的な雰囲気作りをするのは無理があるが
そんなもの作る必要ない
- 926 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:26:17 ID:i08cp0uB0
- いまどき珍しい国立厨がいると聞いて飛んできました。
- 927 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:26:19 ID:rOu21ke20
- ベルディは支持基盤がわからない
これから新しくなるにしても想像できない
東京から出るのもありだと思うけどね
- 928 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:27:19 ID:8//OuFwvO
- >>921
年間30億程度の親からの援助で成り立っているのは全く一緒
アンチすらいない空気の鞠の方がやばい
- 929 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:27:24 ID:CLROFOSo0
- >>907
結局、いまのやり方しかないわな
野球型をやって、Jは一度潰れている
自由競争させたら半分以上は潰れるだろう
プロ野球は12球団、それ以上の規模にしたくても
付いてこれる企業もないし、球団が増えると、分け前、利益が減る
例えば、巨人阪神がJの水戸岐阜辺りの不人気クラブと
対戦する機会が増えれば人気の維持ができなくなる
巨人は関東すべて、阪神は関西すべてをホームにしてなりたっているわけ
自由競争させたら
浦和ガンバが飛びぬけるだろう
付いてこれるクラブは10クラブもないでねw
野球ができないのにJクラブができるわけがない
- 930 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:27:34 ID:PSWh6rW50
- 都会的な雰囲気の練習場と言えばマリノスタウンだな
- 931 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:28:56 ID:rOu21ke20
- >>928
バブリーな施設面の支出は問題出るだろうね
どうなるのか知らないけど
でもベルディよりやばいなんてことは絶対無いわw
- 932 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:29:27 ID:8//OuFwvO
- >>929
ガンバは地元で嫌われているのに
- 933 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:29:35 ID:4V1vncJy0
- >>930
何度かいったが、アレはほんとすげー。
アレを所有するのに無理が無い規模になれそうに無いのが悲しいところだけどw
- 934 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:29:56 ID:k9MKN7B0P
- >>924
海外のチームだって見に行けるに決まってるのに(自明)
言葉尻を原理主義的に捉えるのは子供の屁理屈だよ。
心理的距離に置ける見に行きにくさに付いて
浦和や鹿島の国立での試合開催を例にして言ってるまで。
- 935 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:30:04 ID:bBR2/SCmO
- つまらない坂なんか全部なくなればば良いよ
- 936 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:30:09 ID:3Kek+N1k0
- >>930
マリノスタウンって期限付きの貸借契約らしいね。
- 937 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:30:13 ID:MiBkokWoO
- 茸が鞠と契約しなかったのは、
来日したら無茶な日程で客寄せパンダをやれってバカ社長が言い出したからだろ。
- 938 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:31:32 ID:1+2XPQDk0
- 鞠は2万人に支えられた入場料収入とそれを元にした日産以外のスポンサー収入も計算出来るからしっかりした基盤はある。
流石にヴェルディとは比べられんわ。
- 939 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:31:56 ID:8Zx2socfO
- 企業だって地域の一部だという意識をサポーターやクラブが持ち
企業もまた企業は地域の一部だという意識を持てば解決すると思う
まあ、そういう意識がないからどんどん海外移転するんだろうけどね
ただ、読売の場合はこれとは違うと思う
読売はあまりに「全国区」「読売」「ヴェルディ」という名前に拘りすぎた
全国区のクラブが必要だとしてもそれが
ヴェルディである必要はどこにもない、アントラーズでもガンバでも良いわけだし
三菱スリーダイヤのように「レッドダイヤモンズ」にしたり
JRと古河の「JEF」みたいに頭使えば良かった
なんなら野球みたいに「巨人」「ジャイアンツ」でも良かったはず
ヴェルディは名前にこだわりすぎて中身に気を配らなかった結果であって
他のクラブではそうそう同じことは起きないと思う
- 940 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:32:26 ID:E0NkclHs0
- >>929
野球型のサッカーリーグってKリーグやMLSとかを言うんじゃないの?
リーグの入れ替えがなくて参入障壁もものすごく高くて。
そしてそれ以外のチームは独立リーグみたいなところに参加すると
- 941 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:32:52 ID:pu/34KUo0
- >>922
>でも東京都民は、必ずしも生粋の東京人じゃない人が多い
この辺がまず妄想というか、間違いなんだよ
東京生まれ東京育ちの人間だけで、今たくさん客が入ってるさいたま市や新潟市を凌駕するだけの
人口はいるの、東京には
地方出身者? 知るかw アウェイ席で大人しく応援してるか
里帰りした時に故郷のクラブを思いっきり応援すればいいだろ
>東京はそういう特殊な構造にあるってことに対する配慮を持つ
具体的に何すんの?
東京のチームを全国区のビッグクラブにしろってこと?
- 942 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:33:12 ID:3Kek+N1k0
- >>938
「日産さんが後ろについてるから」って理由でスポンサーになってるところが
殆どだと思うよ
- 943 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:35:09 ID:DwM1RdFt0
- ヨミウリと日産は元々協会からはどうでもいい存在
- 944 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:37:50 ID:E0NkclHs0
- >>941
東京に地方出身者が多いイメージはきっと団塊世代の影響が根強いんだろう
- 945 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:38:29 ID:k9MKN7B0P
- >>941
>東京のチームを全国区のビッグクラブ
そんなことは一度も言っていない。
鹿島と代表という構造でしかJリーグが成り立たないのは
問題あるよって事ね。
ヴェルディの消滅が必ず代表という東京中心主義に対するアンチに
変わっていくリスクマネイジメントを協会やリーグは出来てるの?って話。
- 946 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:38:36 ID:Lp1Xtscj0
- 古豪よりど田舎の新チームを重視してるんだからしょうがない。
- 947 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:38:44 ID:AKqwQUw90
- 上があまりにも無能過ぎた 国民的娯楽スポーツになるチャンスは何度かあったけど
度々間違った判断をし、それを正す自浄作用もなく独裁者もどきしか居なかった
それがJリーグの失敗
- 948 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:38:50 ID:fMiA/6b/0
- 単にヴェルディに魅力がないだけだから。
- 949 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:39:40 ID:pu/34KUo0
- >>934
自己満足じゃなくて、ちゃんと他人に伝わるように書かないとダメ
で、お前の主張が
東京に全国区のクラブを作れ、か
東京在住の地方出身者じゃなくて、東京育ちの東京の地元民は無視するのか
- 950 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:39:49 ID:8//OuFwvO
- >>931
鞠は日産社員や系列下請会社を強制動員して本来熱狂サポにならないといけない人達から真髄から嫌悪されているからね(社員は手当が出るが週末を潰された系列下請の憎悪は半端ない)
浦和はうまく三菱グループ全体で愛グループ精神(あそこはグループ全体で一つの会社みたいなものだから)育成の研修機関(研修で行かされる)ものにしたけど。
- 951 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:39:51 ID:8Zx2socfO
- FC東京を東京のクラブじゃないという人はただいちゃもんつけてるだけだろ
まあ、正真正銘の生粋の江戸っ子で、城東にホームを置くクラブじゃないと
本当に東京のクラブとは言えないって人もまれにいるけどさ
そういう人からしたら新宿や神宮あたりを「都会」と言うのは田舎者らしいよ
- 952 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:40:34 ID:q/ZI7UFf0
- >>939
日本リーグ時代にヨミウリの名前は本当に輝いてた
他のどのチームとも違って垢ぬけてた
だから読売(というかヴェルディ)が
ヨミウリの名に固執した気持は解るんだよ
あのヨミウリの輝きがなければ
今こんなことになってなかったのかな…
- 953 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:40:38 ID:PSWh6rW50
- >>945
>ヴェルディの消滅が必ず代表という東京中心主義に対するアンチに
>変わっていくリスクマネイジメントを協会やリーグは出来てるの?って話。
日本語でおk?
- 954 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:40:54 ID:1+2XPQDk0
- >>942
企業色が強いのは否定しないけどそれでもベルディでは完全に死滅したサポーターの数という武器がある部分が全く違う。
瓦斯程度の経営規模は維持できるだろうよ。
まあ現状のままではマリノスタウンで自滅するとは思うが。
- 955 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:41:53 ID:r646+DuV0
- >>945
鹿島と代表という構造でしか成り立ってなかったのか・・・
- 956 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:42:24 ID:rOu21ke20
- 横酷といいマリノスタウンといい
鞠はハード面がカワイソすぎだよな
- 957 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:42:46 ID:oeMNnWPc0
- いやあ日産撤退したら鞠のスポンサーなんて9割逃げるっしょ。。。
大企業のお付き合いで仕方なく金出してるとこが殆どだろうし
- 958 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:43:31 ID:rOu21ke20
- ID:k9MKN7B0P
この人の言ってる事が解りません
- 959 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:44:31 ID:8//OuFwvO
- >>937
日産撤退を阻止したいプロパーの鞠職員の暴走と
消極的安楽死を望む日産側の対立
暴走に怒った日産側は有名なコストカッターを鞠の社長に派遣。
より積極的な安楽死な方向に転換した。
- 960 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:45:24 ID:pu/34KUo0
- >>945
>鹿島と代表という構造でしかJリーグが成り立たない
こんな現実は存在しないが
もしあると思っているのなら、何についてなのか説明してみ
>ヴェルディの消滅が必ず代表という東京中心主義に対するアンチに変わっていく
これも妄想というか、何について言ってるのかさっぱり分からない
日本代表チームは別に東京中心主義ではないし、ヴェルディが東京を象徴していて
それに対するアンチが存在していた、と思っているのなら、君はただの野球脳というか
幻を見ていたんだとしか言いようがない
たぶんね、君はいろんなことを誤解してる
プロスポーツといえばプロ野球の構造しか知らない40代じゃない?
- 961 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:45:25 ID:8Zx2socfO
- >>952
過去の栄光にこだわりすぎて、周りが見えなかったわけか
- 962 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:45:50 ID:8z8exCG0O
- 日産撤退なら札幌や仙台クラスの規模だろうね。
横浜国際も使わずに三ツ沢でFCと併用が身の丈。
- 963 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:46:01 ID:rOu21ke20
- >>957
そしたらその規模になるんじゃないの
クラブの社長も日産からの転属が多かったらしいから
その辺かなり揉めそうだけどね
手放すにしても立つ鳥跡を濁さないでほしいけどね
- 964 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:46:21 ID:CLROFOSo0
- >>940
プロ野球型はMLBかな
降格をなくして、リーグを増やすやり方
セパ等複数あって、独立など新たなリーグで増やして競い合う
今まではセリーグだけで成り立っていた
巨人、野球人気衰退でパリーグが経営努力をしだし、生き残りに必死になっいる
第3のリーグ独立ができ、底上げして生き残りを図ろうとしているのが現状でしょう
野球界にとっていいのは
独立が成長して一緒にプレーオフができたらいい
リーグも新たに増えてね
リーグの人気、規模は気にしなくていい
人気差はMLBも同じ
こうやって増えることがMLBに近づく
- 965 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:46:33 ID:E0NkclHs0
- >>956
横国は国体用でもあったからトラックが不可欠だったんだよね
ちなみに韓国でも国体とW杯用に建てられた巨大スタジアムが
空席製造機となって問題になってるらしい
- 966 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:46:57 ID:8//OuFwvO
- >>942
後ろについているから→×
後ろから圧力をかけるから→○
- 967 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:47:08 ID:aMCdfrVL0
- まあ2部に落ちたらやばいやろな
- 968 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:48:13 ID:PVX5+Wn10
- これが現実
- 969 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:49:24 ID:8//OuFwvO
- >>954
まー対してかわらないだろ
- 970 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:49:25 ID:rOu21ke20
- >>965
鞠は三沢いって
横酷は陸連に責任とってもらうしかないね
作った奴が悪いでしょうがない
維持費高そうだけど
三沢ならよろこぶ鞠サポもいそうだなw
- 971 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:50:27 ID:f8BFWpbr0
- マリノスはファンの数自体は多いから
規模を縮めれば存続くらいは出来ると思うよ
- 972 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:51:13 ID:E0NkclHs0
- >>962
横酷を使えそうなのは開幕戦と劣頭戦ぐらいか
そういや仙台のワールドカップスタジアムはどうなったんだろう
- 973 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:52:08 ID:rOu21ke20
- >>969
客の入り方が全然違うよw
チームは若手多くて
そんな金かかってなさそうだし
茸の問題もやらかしたけど
フッキの損失に比べれば
微々たるもんだしね
ベルディはいいところない
フッキでいくら損したのか知らないけど
人件費見ると相当だまされたくさいね
- 974 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:52:18 ID:8//OuFwvO
- >>970
日産や系列企業社員も喜ぶだろうな
強制動員の数が減るし
- 975 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:52:43 ID:cxk5TcQJ0
- なんだかんだ言って鹿島が一番上手くいってんだよな
ずっと強いし儲かってるし
スタがあんなクソみたいな立地条件でも
上手くすりゃ上手くいくもんだな
- 976 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:53:15 ID:4V1vncJy0
- >>970
ところがニッパツ三ツ沢だと15千人
平均21千人だから6千の損失がでちゃう。
間がほしいのよね。間が。
- 977 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:54:29 ID:zfucHomv0
- サウルコスと合併しろよ。
ユニ似てるし
- 978 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:54:39 ID:8Zx2socfO
- まあ、なんだ
いざとなったらパチンコマネーやブラック企業でも良いという前例を
どこかのクラブが作っちゃったから
マリノスもヴェルディHDもなんとかなるだろ
- 979 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:54:41 ID:rOu21ke20
- >>976
使用料はどのくらい違うの?
- 980 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:54:41 ID:8//OuFwvO
- >>971
横浜は優勝しても全く盛り上がらなかったのに…
- 981 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:55:31 ID:bH0LZ9IX0
- 鹿島と磐田の2強時代が長過ぎたのが
Jリーグ人気が全国レベルで広がらなかった原因かもな
- 982 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:57:57 ID:cxk5TcQJ0
- >>978
そんな延命方法は勘弁でチュー
- 983 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:59:08 ID:4V1vncJy0
- >>979
そこまではしりません。さーせん。
でも、21千入る客いるのに、利益率高いからって15千のスタつかってたらヤバいぞい。
横国で黒字でるならそっちのがいいと思う。
- 984 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 22:59:48 ID:ptARMkwh0
- 川崎フロンターレFMV
- 985 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:00:15 ID:rOu21ke20
- >>983
鞠サポは切れるかもしれないけど
そういう時サカつくだとチケット価格上げるんだぜw
- 986 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:00:42 ID:FNCBaDs00
- totoの分配金があまり入らないもんな。
- 987 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:01:10 ID:k9MKN7B0P
- >>960
勿論妄想だよw
でもセリーグが巨人が強く無いと駄目なのと同じように
首都圏に代表をしのぐようなチームができては行けない理由が
あるんだよ。
Jリーグの理念そのものがJリーグには巨人は要らないだから。
でも巨人を目指したい野心的ファンが居る可能性は多いし、
その不満の捌け口が存在しないと代表向かう可能があるん
じゃないかなと。
逆にACLやクラブW杯を通して代表の必要性が無いぐらい
巨人的クラブがリーグ全体を潤す構造が出来るのなら問題は無いとは思うけど。
- 988 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:01:57 ID:E0NkclHs0
- >>985
国立の主催試合なら必ず満員でウマーってかw
- 989 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:02:02 ID:cxk5TcQJ0
- まあ、実際のところJは面白いから大丈夫だと思うけどな
そりゃスペインだのプレミアだのよりレベル低いけど、
絶対こっちのが見てて面白いと思うぜ
異様に混戦になる優勝争いも降格争いも
- 990 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:03:13 ID:s6o6iQFm0
- >>989
神日程とかね
- 991 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:03:43 ID:PSWh6rW50
- >>987
>首都圏に代表をしのぐようなチームができては行けない理由が
>あるんだよ。
浦和は首都圏じゃなかったのか
- 992 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:04:24 ID:E0NkclHs0
- 確かに優勝争いとかはリーガやプレミアよりはるかに面白いな
日本にいる分には二強や四強のレイプシーンでハァハァできるけど、
それ以外のチームのサポは一体何が楽しいんだろうってふと思ったりするし
- 993 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:04:37 ID:Gd6Um/XKP
- 放映権に関しては、難しい問題だな
今さら解禁しても、分配金に毛が生えた程度しか貰えないw
レッズであっても同じ
グッズ販売の権利を各クラブに渡してしまえば、かなりマシになると思うけど
今はJがぼったくってるから、いくら売ってもあまり儲からない
- 994 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:05:46 ID:cxk5TcQJ0
- >>990
ケンゴどうなるだろうな
死ぬのかな
- 995 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:05:56 ID:ehOuxoyEO
- とりあえず東京にJの巨人を作れ
- 996 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:06:26 ID:tDB0wpPh0
- やっぱりセルジオの言い方は好きじゃねえな
ホントは人のいいおっさんだってことも知ってるし
わざと批判的な物言いの立場にたっているのも知ってるけど
それにしても対論を出さなさすぎ
文句ばっかりでじゃあどうしろってのを言わないんだもの
- 997 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:07:42 ID:cxk5TcQJ0
- 1000なら岡田レーシック手術
- 998 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:08:07 ID:ROmb6FvI0
- 1000
- 999 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:08:12 ID:E0NkclHs0
- 1000なら東京ジャイアンツ誕生
- 1000 :名無しさん@恐縮です:2009/09/18(金) 23:08:16 ID:s6o6iQFm0
- >>996
言いっぱなしだよね
でっていう、しか言いようがないわ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- ∧_∧ 書き込もうと思ったら、
|\ΦДΦ) /| もう1000行ってるじゃねーか
○ < ζ) < ○
| > 旦 > |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 約120時間でdat落ちする仕様です
| |
256 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ゲンダイ】麻生首相、最後にトンデモ発言 「日本の針路を間違えないでほしい」などとア然とするセリフが飛び出した★2 [ニュース速報+]
【起訴】酒井法子被告を乗せた車の運転手は誰なのかとネットで話題に / 「怖い人なの?」「ヤ〇ザなの?」と憶測が飛び交う★2 [ニュース速報+]
◆◇◆ 横浜F・マリノス part709 ◆◇◆ [国内サッカー]
東京ヴェルディ Part511 [国内サッカー]
鹿島アントラーズPart1338 [国内サッカー]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)