|
|
|
ホーム | 日記 | プロフィール | オークション | 掲示板 | ブックマーク | お買い物一覧 |
|
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く |
現在、世界人口約63億人のうち、約8億人が慢性的な栄養不足状態に
陥っている、そこでエネルギー不足同様、この食料問題を取り上げたい。 2030年には、世界人口は約80万人を突破し、先進国は横ばいから 減少傾向、対してアジアやアフリカは1.5〜2倍近く増加する見込みだ。 世界では「米・小麦・大豆・とうもろこし」などの穀類が、年間総計 20億トン以上生産されているが、これがすべて人間の食料にまわるなら 生産量=消費量となり、人ひとりが生存するのに必要な食料が穀物で150kg とすると、数字上では133億人の食料が確保されていることになる。 ところが、穀類のほとんどは家畜の飼料にまわされ、先進国の食肉用 として消費される割合が高いのが現状である。 その結果、生産地の 国々には食料がまわらず、先進国は飽和状態という奇妙な構造が 生まれているのだ、この偏在を是正することは重要な課題である。 一人当たりの肉類消費量は先進国全体では減少傾向にあるのだが、 中国、ブラジルをはじめとする途上国が消費量を急激に増大し、 その結果、穀物の生産量のアップまで求められており、農業生産3%アップ これが必要なのだが、土壌劣化や異常気象などにより、うまく行っていない。 我が国における供給熱量自給率(カロリーベース)は、2001年度で40%と 1998年から横ばい状態であり、1965年の73%だったものが、1987年に50% 1996年には42%と、減少の一途をたどっている。 この自給率は人口1000万 以上の国では、最低水準となっている。 ここで各国の主要農水産物の 自給率(FAO 2000年)を見てみよう。 ・オーストラリア 279% ・フランス 191% ・カナダ 164% ・アメリカ 133% ・ドイツ 126% ・イギリス 112% ・インド 107% ・ロシア中国 94% ・イタリア 84% ・日本 25% 上記を見て分かるとおり、食料自給率の低下は著しく、甚だ不安である。 原因としていくつか上げれば、農業国から工業国への変遷、国民の食事 そう、洋風化傾向による畜産物・油脂消費の増加だ。 これらの生産に 対応したシステムが十分でなかったために、畜産動物を育成する 飼料穀物や油糧原料は、輸入に頼らざるを得ないこととなったのだ。 また、生産→加工→消費の過程において、もっとも廃棄する割合が 高いのが、おそらく我が国であろう。 まだ食べられる部分の2〜3割は 廃棄されいるのが実情のようだ。 しかし、このような数字を見ても 我が国は、食糧難の実感は湧かないかもしれないが、今後、次のような 事態が起こる可能性があるから注意だ。 (1)輸出国における紛争・戦争等で輸送上の途絶が発生した場合 (2)主要輸出国の同時不作による供給削減、あるいは輸入減少 (3)主要輸出国との外交関係悪化、政策的・外交的輸入制限を受けた場合 (4)世界人口と食糧生産との長期的不均衡により、食料供給が制限された場合 万が一、アメリカ・中国が同時に不作となったら、世界の食糧供給は パンクする、また戦争による難民発生や原発汚染など、可能性は低い もののゼロとはいえない、短期的ならともかく、長期的となった場合の リスクを考えると、自給率を高水準に保つことは、とても大切なことだと わかるだろう。 最後に、いくつか資料も提示しておく、すべてFAOからの抜粋。 「日本の主要品目別自給率 2000年」 米95% 小麦11% 豆類7% 野菜82% 果実44% 肉類52% 鶏卵95% 乳製品68% 魚貝類62% 砂糖類29% 「主要国の農産物輸入量 2000年」 日本394億ドル ドイツ182億ドル ロシア111億ドル 英国97億ドル イタリア90億ドル *ちなみに「食糧=主食物」「食料=単なる一般的な食物」である。 ↑ ↑ 輸入に頼る食料、餌を与えられている家畜のような屈辱を感じます 「食糧が大変だ」は面白い視点で書かれています、以下、本の説明 …日本の食糧自給率は40%です。この状態で輸入がストップしたら、 雪深い上越市の冬の食糧はどうなるのでしょう。その答を知るには 実験してみるのが一番。5年生たちは冬の4ヵ月(120日)に食べる お米や野菜を作って蓄え、11月のある一日を、その120分の1だけで すごしてみることにしました。3食分の食糧はたった168キロカロリー。 さあ、無事に乗り切れるでしょうか。 【目次】 雪の町・高田/食糧作りの計画/初めての田植え/山羊の赤ちゃん/ ジャガイモ掘り/実りの秋がきた/大手子どもまつり/“その日”が 目の前に/“食糧・その日”突入/気持ちが悪いよう/「私」ができること /成果を一冊の本に 一 夢 庵 風 流 日 記
アフリカの飢餓の報道を見るにつけ、先進国の横暴を残念に思います。高い値段で売れるところに食料といえども集まります。今の世界経済は強いところが有利になる仕組みになっており、WTOで解決できとも思いません。食料ぐらいは違ったルールを作れないかと考えます。(2006年04月04日 02時07分55秒)
北朝鮮の飢餓は人事ではないと思います
蛍の墓を思い出してしまいます。今は国力の 強い日本に、ファッションも、スポーツも 珍味も当たり前のように集まってきて 一部の裕福な人たちが、それを享受をし 一般国民も、そのおこぼれをいただいてますが 団魂の世代の定年、正社員ではない低コストの 仕事しかつけない人の増加、中国、、インドなどの 興隆。世界も、日本も劇的にかわっていますから 20年後の、われわれはどうなっているんでしょう? (2006年04月04日 09時29分53秒)
2050年世界人口は90億になり、中国、インド、ブラジルなどが、食肉(鶏豚牛)や乳製品を多く取るようになると、世界的に価格上昇して当然、水不足が今より深刻になると思います。
人類が生存する上で重要なのは、水、食糧、エネルギーです。 日本は、森を大切にする文化が太古よりあったので水は何とかなっていますが、もう少し針葉樹林から広葉樹林に変える必要がありますが。 食糧については、米、野菜、小魚等は自給が出来るので贅沢をしなければ、飢餓になる心配は無いと思います。現在日本で食されている鶏、豚、牛を穀物換算にすると、現在、人が住んでいる場所をすべて畑にしても足りないそうです。 情けないのは、輸入された食糧のうち16%ぐらいが賞味期限切れや家庭、レストランなどから捨てられて言うことです。 我々が出来ることは、森林を大切にして緑のダムを作り、地元の農産物を購入して農業を活性化させ、昔から言われているように「食べ物を粗末にしない」心を養うことだと思います。 (2006年04月04日 11時00分43秒)
世界的な食糧危機は肉食を減らすことで緩和できるはずですが、アメリカの食肉利権業者が許さないでしょう。これは日米間の問題と捉えることが出来ますが、親米保守には痛いところです。
http://rounin40.cocolog-nifty.com/(2006年04月04日 14時20分51秒)
これも以前から言われていて全く改善されていない問題の一つですね。
有事の対策の一つとして、食料自給率は80〜90パーセントは最低でも確保したいところです。 この食料の問題は国の防衛という観点からも検討されるべき問題です。 いつまでも輸入に頼るのではひとたび日本近海で戦争状態になった場合、日本人が飢え死にしてしまいます(苦笑)(2006年04月04日 19時06分39秒)
水はこの日本でも不足しているようです(真水)。
飢餓はないでしょう、しかしいざとなったときに そういう心構えが現代人が持てるかどうか。 また日本の農業は、狭い土地で豊富で美味しい米を 産出できる素晴らしい能力を有しています。 世界も注目する日本農業、日本人自身がもっとよく知り 農業も凄いと認識し、また、もったいないの精神の復活でしょうね。 (2006年04月04日 20時25分54秒)
それにしても日本人は米や魚、カルシウム系統を
取らなくなり、どうしようもない肉を食べるように なりました。 BSEで少し、真面目に考えてくれるといいのですが これを自己責任と見放すのはさびしいですな。 (2006年04月04日 20時28分12秒)
ここでは書きませんでしたが
やはり、三食をキチッと食べ、間食をダラダラしない。 しっかりした食事の規則は何が大切かわかるはず、 ジャンクフード、ファーストフードばかり食べていては 国家の食糧事情はわからないし、健全な身体はできませんな。 (2006年04月04日 20時30分58秒)
農作物や畜産は米国との問題ですから
日本は対抗するのは難しいと思われます。 マスコミは部数につながらないから 大々的には取り上げていませんね。 (2006年04月05日 22時02分10秒) │<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く │ 一番上に戻る │ |