東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 東京 > 9月18日の記事一覧 > 記事

ここから本文

【東京】

10年ぶり 上昇地点なし 基準地価 都心部で目立つ下落率

2009年9月18日

 都は、七月一日現在の都内千二百六十八地点の基準地価(選定替え九地点)を発表した。稲城市と島部の計二十地点の横ばいを除き、全地点で下落した。一九九九年以来の十年ぶりに、上昇地点がなくなり、近年に地価が急上昇した都心部ほど下落率が大きく“不動産ミニバブル”がはじけた様相だ。

■住宅地

 区部三百一地点の平均下落率は10・6%。一昨年(13・1%)と昨年(1・5%)の上昇から一転、九四年以来、最悪の下落率となった。渋谷(14・2%)で下落率が最も大きく、世田谷(13・8%)、中央(12・5%)、千代田(12・3%)が続いた。

 一方、葛飾(5・6%)や足立(6・3%)は比較的小幅の下落だった。

 多摩地区三百七十八地点の平均は、昨年の2・2%上昇から7・6%下落に転じた。区部と同様に、近年の上昇が大きかった国立(13・7%)や調布(11・4%)など各市で、大幅な下落。土地区画整理などがあった稲城市では3・1%の下落にとどまった。

 都財務局は「地価下落に伴い、新築マンション価格も低下傾向にある。一部で契約率に改善はみられるが、需要は依然として低い水準」と指摘する。

■商業地

 区部三百四十四地点の平均は昨年の5%上昇から、九六年以来最悪の12%の下落となった。下落率が二けたに達した区は十七区に及んだが、住宅地と同じく足立(5・5%)、葛飾(5・9%)などは小幅の下落にとどまった。

 多摩地区百三地点の平均は、昨年の3・6%上昇から7・5%下落に転じた。区部よりも下落率は小さかったが、日野(10・5%)、狛江(10・2%)、国立(10%)の各市で下落率が二けたとなった。

 

この記事を印刷する