|
|
|
+HOME +Diary +Profile +Auction +BBS +Bookmarks +Shopping List |
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く |
ゆうが三泊四日のキャンプ(子どもだけ・大学生・高校生が連れて行く) から今日帰ってきましたが 旅立つ前日まですったもんだありました。 5年生って一回だらけるのかな? 春からの ゆうの あまりの「のだめ」ぶりに(ちらかったへやにテレビ・漫画三昧) ぶちきれた私は 「あたりまえのこと(宿題・自室の片付け・手伝い)ができないなら 部活も合唱もキャンプもピアノもすべてやめさせる」 と宣言したけど、のれんに腕押し。 温情に温情を重ねた 最後の見極めの一週間に、 「約束したあたりまえのこと」が一個もできずに (ほんといい度胸だ…) 「キャンプをやめるか、漫画をすべて捨てるか選べ」 と言い渡し(キャンプをやめさせたくない母、最後の温情) 漫画をすべて束ねたゆうにキャンプを許したけど… キャンプの前日、仕事から帰ってきた私が指示をするまで 準備をする気配はなく しおりはなくしたままで(私はしってた) 持って行くものは班ごとに話し合い、分担して持って行くから 今回の忘れ物は「自分がこまるだけ」ではない。 なのにしおりがなくても平気…ってどんな感覚なんだろう… 「給食エプロンを忘れても、集金袋を忘れても平気なのは 結局、ひとに迷惑をかけてもどうでもいいと思ってるから。 今回のキャンプの準備にしても同じ。 人に迷惑をかけても平気なその感覚はおかしい。 そして、あなたはそのおかしい感覚に気づいていない。 その性質を自覚して 努力して直す必要がある。 人に迷惑をかけても平気な人は今度からキャンプに参加させられない。 なぜなら他の人に迷惑をかけるから。 日常の生活で、また給食エプロンを忘れたり、集金袋を忘れた時点で 来年のキャンプには参加させない。 そして、今、しおりはない、持って行くべきものもたりない。 どうすればよいか自分で考えて自分で動け、 自分ではすべて準備できないのに 寸前に準備するということは ママに迷惑をかけても平気と思ってるからだ! ママはもうなにも協力しない!」 と見捨てた… ということで 自分で 友達に電話して持ち物を確認し 寸前にないとわかった乾電池は 自分でぱぱに頼んで買ってきてもらった。 とはいえ 見捨てたものの 見捨てきれずに 入りきれてない荷物の入れ方をレクチャーして すべて詰めた後に… (当然衣類は一番下) 「ママ…着ていく服も詰めた…」 ゆううううう というわけで、帰ってきました。 鬼母の愛情を示す手段は料理しかないということで 二週間も遅れてやってきたため、 多い日のかなりのつらさを押して いつもよりたくさん作りました。ばんごはん。 冷蔵庫がなかったから食べられなかった肉や魚。 冷たいおかず、ジュース。 これが「当たり前のこと」でなく 「ありがたく、しあわせなことなんだ」と体感できるこのキャンプには やっぱり来年もいってもらいたいなあ…。 そうそう、やってきましたよ。 やっと。 36年生きてると 自分の体のこともある程度わかってくる。 多い日がきて安心するためには ちょっとパワーが必要で 摂取カロリーが足りてなかったりして エネルギーがたりなかったりすると なかなか始まらない… というわけで、 2週間、いつもよりちょっと多めに 食べ続けてしまった…(涙) 本人だけは所在を確認できていたウエストが 完全に行方不明になっちゃったし…(泣) 天然石に求めた「美」の効能は どこにいったんだ?! でも、「恋愛」の効能だけは相変わらず続いていて 新学習指導要領の説明会なのに 隣の席になった初対面の大御所に口説かれるし。 あんな退屈な説明会で なんでそんなエピソード拾ってくるんだと まわりには笑われましたが… この出張で たくさんの先生方と再会したけど いちばんどっきりしたのは 「あ〜 いた! ごめ〜ん!いつも読み逃げで!」 と同僚がいるのに 声をかけてきた 同期のながさん。 こらこらこらこらこら… 同僚には 誰にもいってないんだから。 あき先生にはたまたま発見されたんだって 今年こそ 同期の飲み会を! (って 二年後いやでも研修でいっぱい会うか!) ということで この金・土・日・月の間に ほんとに隙間のないスケジュールで ひたすら老若男女に会い続ける。 天然石の効用? いつものことか まあ、美は自分で努力しますわ。 みきちゃんにもらった韓国土産のパックに しろ先生がダビングしてくれたコアリズム。 (結局人の助けを借りてるか… そして いよいよ やばくなってきたから 発表会前の踊り込みもしないとなあ… ほんとに書きたいことは書けずに ただのつれづれ日記になっちゃった。 ひとことだけ。 世間はのりPーに裏切られただのなんだのいってるけど 清純派と容疑者の境目なんてそんなにはっきりしたもんじゃない。 手が届くところに「つらさを忘れさせてくれる媚薬」があったとして 「その媚薬に絶対手を出さない」といいきれる 強い人は この世に何%いるだろうか。 「人」が「誘惑」に負けただけだ。 「一般人」と「容疑者」との境界は そこに「誘惑」があるかどうかだけ。 怖いのは 蔓延してる覚せい剤。 自分には関係ないと思ってる人のすぐ隣まで来てる。 入手ルートを徹底的に洗って、元から絶ってほしい。心から。 のりPにだって だれにだって 誘惑に負けたくらいの罪なら 社会復帰のチャンスはある。 そんなあたたかい世の中であってほしい。 許せないのは押尾学だ。 あんなの 殺人と一緒だ。 快楽のために使った薬で パートナーがおかしくなったときに 何時間も後に救急車を呼んだ… 自分の薬が抜けるまで待った? 推測でしかないけど。 こんなの覚せい剤を使った殺人だ。 覚せい剤は人を殺す。 だから 絶対 遊び半分で使ってはならない。 メディアにはこっちを強く訴えてほしい。 楽天ユーザー以外の方はこちら↓からコメントいただけると嬉しいです♪ メールもこちら↓から♪ メール・コメントのどちらなのかを記載してもらうと助かります♪
私だって、誰だって、ちょっとした心のすき間に
そのくらいのこと、すぐに入ってくる。 そう思います。 他人事と思っていたらいけない。 まさくんのおかげじゃなかったとですか…。 下ネタありのライブは最高に楽しかったです(ポイントはそこかい)。 ライブのおかげでいつもより早くきそう…。 大人も子どもも、「やろっ。」って思えないと 動けないと思うんですけど、ゆうちゃんの大物っぷり…。 でもママの愛は受け取ってると思います。(August 11, 2009 00:24:52)
悲しむ顔をする人がいることを想像して欲しかったな、って思う。
子どもの未来のこととか。 泉谷しげるが同業者が容疑者って呼ばれるのは 悲しい。愛情はいつも育てなきゃだめになっちゃう。 愛してるからいいだろう、では伝わらないっていうようなことをコメントしてた、ブログで。 ああ、ゆうちゃんに太郎が悪影響を与えるのが 目に見える… マンボウを全肯定すると思う… ご、ごめんね…(August 11, 2009 00:53:25)
発売になりましたね♪読んだ?
私が小5の時の散らかしっぷりを思い出すと 「部屋を片付けろ」と言う私に 「良く言うわ」と母がかぶせる気もするのですが、 そういう所には蓋していかないと 子育ては出来んわ(^^; 続けざまに起こった覚せい剤事件、 どう考えても押尾容疑者の方が やってる事酷いのに、 のりピーばっかりなのは何故?と思っていました。 私もこのニュースで思ったのは 「元を断たなきゃ駄目」と強く思いました。 入手ルート根絶を切望。 頑張って、警察の方々。 静岡の地震が心配で5時起きしてしまいました(^^; 親戚は無事でしたが、 1号が連日の地震ですっかりトラウマになったようで、寝かせてくれません(^^;(August 11, 2009 06:47:11)
ゆうちゃんのキャンプの準備大変でしたね。
そういえば我が家のかれんも小5のころは、それはそれは大変でしたよ。お部屋はのだめちゃん、色々手を焼けば焼くほどだめになっていく感じでした。 中学に入ってだいぶ変わりましたが、少し甘やかすとすぐにのだめになってしまうので、高校になった今でも、まだ油断が出来ないなあと思っているところです。 namiママさんのお料理ほんといつも美味しそう!! 薬物の問題本当に考えさせられますよね。人間らしさをぞんどん失わせてしまうものなのだなあと思いました。(August 11, 2009 07:04:32)
うちの息子というより、家族全員がのだめ状態で、家の中はもう本当に無茶苦茶です(笑)。namiママさんの娘さんなんて我が家の比になりません。かわいいものです。
おそらく、昔から片付けられない人(家庭)はあったのだろうし、昔から薬物におぼれる人もいたのだろうと思います。でも、多分、その様相が質的・量的に変化してきているんだと思います。個人の中でも、社会の中でもその質的量的パラメーターが上がっているのでしょう。 私は我が家ののだめ状態も、酒井・押尾両容疑者も、一連の現代的な症候群として立ち現れている現象だと思っています。連なっているんだろうなあと。 namiママさんは酒井-押尾には境目を感じておられるようで、それには同感です。 しかし、その一方で、私は、我が家-酒井(家)-押尾(家)の「境目なんてそんなにはっきりしたもんじゃない」という見方も成立するようにも感じています。 社会全体が、座標軸を失って漂流している。そんなイメージの上で、私の中で3者は連なっています。 (August 11, 2009 12:04:38)
ゆうちゃん、キャンプでたくさんの気づきをもらって
また頑張ろうって気持ちになってる頃かな?(*^ ^*) 息子は、高校生になって母よりもしっかりしてきたので、 あせる「のだめママ」の私でつ(T▽T) のだめの新刊も、買いましたよ〜♪(息子が買って来てくれたの☆) 押尾容疑者・・・パートナーが泡吹いて倒れた時にすぐに救急車をよんでいれば、もしかしたら助かったのかもと思うと、本当にひどい☆ のりPは年も近いし、似てるし(←おいっ)親近感だったので、自分だけ助かろうという姿が悲しかったでつ☆ くぐれば(ネット検索)、誰でも違法な薬物が簡単に手に入ってしまう現実。 メディアの在り方も含めて、時代が変わっていることを痛感させられました(;´▽`A`` (August 11, 2009 17:16:02)
あははは♪
ごめ〜ん、動揺させて(笑)。 久しぶりにリアルnamiさんに会えて嬉しかったんですよ(^^) 今年こそ飲み会できればいいねえ。 (August 19, 2009 00:41:01)
ながさん、コメントで足跡ありがとう♪
ああ、生存確認してもらってるのね(^^)とうれしくなります。 今年中にあえるといいね♪(忘年会かな?) ゆうのまんぼうぶりは「性質」だと思ってますが 直さずとも自分の努力事項を自覚させるくらいは 親のつとめだと感じております… なのにもっと手強いキュートな小悪魔太郎ちゃんの影響を受けまくって 帰ってきたゆう… どうすればよいですか?すぎじろうさん…(^^;) あ、旅行の前にきっかりきました…haruさん。 ひっぱってきたのはまさくんではなかったんですけど まあ、女性はみんな自分と同じ穴の狢なんだと 感じてほっとしました(^^;) 犯罪者と一般人、犯罪と犯罪の間に確固としたボーダーは ないのかもしれません。 そして、そのボーダーは昔なら「生きていくため」に揺らいだかも しれないけど、現代は本当に全くぼんやりしたものに なっているというのは現実かもしれません。 だからこそ、覚せい剤は0にしないと… 本当は想像力が歯止めになるべきなんですけど、その部分が 一番希薄なのかもしれません。 「つながってる人の気持ち」を想像すること已然に「つながり」が希薄なのかな? みーちゃんママ含めて、のだめ最新刊みんな購入してますね(><) すっかり乗り遅れてます… うん、週末買おう。 (August 19, 2009 00:52:32) │<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く │ 一番上に戻る │ |