|
|
|
+HOME +Diary +Profile +Auction +BBS +Bookmarks +Shopping List |
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く |
うちにはワカメ↓が一人いますが あとはカツオばかり。 本当は最後の休みに吉野ヶ里にでも出かけたかったんだけど (何で吉野ヶ里なのかはあとでわかります) うちのまんぼうカツオ(小5)の宿題残量を知ってる私は でかけないという判断をして黙って見守る。 そして24時間テレビを見ながら片手間で漢字をしている(←最悪なパターン) ゆうに何度も誘導尋問をかけながら (感想文と自由研究が残ってるのを知っている) ついに自由研究を私からのたなぼたでかたづけようとしてた その心根に雷を落とす。 「ネットで調べるのは最終手段。図書館で情報を集めろ。」 と小学生軍団が来ているときに伝えたので 社会の宿題は図書館に出かけて片付けたようだけど その教えを同じく自由研究にも生かしてどうにかしようと思わなかったんだろうか。 見るに見かねて 仏心でわざとネットがさわれるようにしてたときに ゆうがまんまと罠にかかって開いてたサイトは… ここ… …すくいようがない…。 …というわけで理科教員の親としてしてあげられるのは 立派な自由研究をかわりにしてあげることでなく 自分の問題は自分で片付けるしかないという 事実を突きつけることだけ。 いや、そもそもねえ、 なんのやり方も、調べる対象のヒントもあたえないまま 「自由研究」という宿題が小学校で蔓延してるあたり、 理科嫌いを生み出す原因になってると思うのですよ。 私? もちろん、毎年テーマや内容変えて 宿題出してますよ。 テーマについて調べるポイントをずらさないための設問付きで。 「自由」に調べられるのは方法を身につけたうえで 理科が好きでたまらなくなった子どもだけです… ちなみに私が高等部の生徒に出した宿題の例 ★2年前「環境問題」←エコ日記もあり ↓ 2学期は文化祭で環境問題についての寸劇をする。 ★去年「地震について」←四川で大地震があったから ↓ 2学期は兵庫県南部地震のあとにできた神戸の人と未来防災センターに修学旅行 ★今年「日食について」 ↓ 1学期最後に特別に少し取りかかる。(7/22までに調べて興味を持って観測するため) 教員自身にも目的のない自由研究なんて 理科嫌いを増やすだけだ。 だって、子どもたちからしたら 夏休みの間中「何を調べたらわからない」という 不安な状態を「自由研究」のせいで強いられるんですよ。 私が小学生の教員ならば、 「手作りおもちゃ」を作って 「楽しかったところ」や 「自分なりの工夫点」を書きなさい。 いくつでも可。 くらいの宿題で子どもたちが「理科っておもしろい」 って思えるようなきっかけづくりを目標にして 宿題を出すだろう。 課題を決めて調べるなんて 高校生の宿題でちょうどよい。 しかも、きちんと調べる方法と対象を明確にするのは 必要最低ラインだと思う。 ゆうにも仏心で、たぶん、明日でんじろう先生のサイトを教えて ここから興味があるものを 自分で材料そろえて実験や創作をして 作り方・遊び方・工夫点をまとめたら… くらいいっちゃうかなあ… やっぱり理科嫌いにはなってほしくないもんなあ。 理科なんて遊びの延長なのに。 で、そんなゆうですが、勉強以外のところでは 目標がわかりやすく、充実した日々を過ごしました。 バスケ漬けの日々。→バスケ大好きというまでになる。 異年齢のみんなで協力して話し合う、企画を考える。買い出しに行く。→子どもだけでのキャンプ そして、プロの劇団との競演で歌うために 6月からずっと知らない友達の中で合唱の練習を重ねてきた… 「火の鳥」黎明編。 ナギのただ家族を思うまっすぐな姿と強欲な卑弥呼。 生と死。 このずっと描かれる対比を子どもたちの歌声が さらに強いコントラストにしていて 自分の子どもが歌ってるということを引き算しても 名演出でした。 あの場面でどんなプロが歌っても大人の歌声だと 心にここまで響かなかったかな? で、子ども劇場に入っている子どもたちが 観客として多かったからのびのびとしたリアクション。 (静かに見ましょう…というスタンスでなく子どもの素直なリアクションを許している) 子どもたちのかわいい笑い声や 素直な発言が、演出になってた気がしました。 うるさいなあと思われた方もいたかもしれないけど。 で、私はというと… もう、子どもの合唱って涙腺のツボなんですよ。 「敵だ!敵だ!せめてくるぞ〜♪」 って歌ってても涙・涙…(笑) 6月頃はばらばらの合唱に小さな声で これで競演できるんだろうかととても心配でしたが 本番はびっくりするくらいのすばらしい合唱でした。 プロの指導ってさすがです。 お姉ちゃんたちともすっかり仲良くなって… みーちゃんや両家のばあばたち。 保育園のときの先生方も見に来てくれて ほめてもらって。 めったにはできないプロとの競演。 一生忘れられないいい思い出になったことでしょう。 以上、金曜夜の話で… 金曜昼は、当然出勤。 毎年恒例の緊急捜索の研修と訓練。(私が実施する側) 一週間前に分厚い資料を渡され、それに基づいて一から見直すことになり (県下の特別支援学校すべてだろうなあ…) そのための準備とプレゼンづくりでほぼ徹夜で挑む。 というわけで 研修はなんとか終えたものの 訓練は、逃げる19歳の実習助手の男の子にうまく指示が通ってなくて 本気の広範囲捜索…(青ざめる私と生徒指導部長のにいさん) 訓練がうまくいくより失敗からの方が学ぶことが多いです。 捜索態勢の今一歩の見直しが必要です。 …のあとに観劇。 夜中の12時前帰宅。 さすがに翌日の早朝草取りに参加できず 9時からフラの合同練習。 クム(一番偉い師匠みたいな人)直接の指導日なのに 締め切り前の漫画家に 警察の司令官みたいな仕事の疲労で 心も体もがちがちになってた私は全く踊れず悔し涙を流し… 午後からみっちさんにマッサージしてもらったり アロマでケアしてもらったりしたあと 温泉いって… やっと復活できました。 明日で夏休み最後だけど ゆうの自由研究どころでなく 夏休みの宿題を多量に残してる 元祖カツオでありました。 ご〜ん。 大人なので自分で何とかします… 楽天ユーザー以外の方はこちら↓からコメントいただけると嬉しいです♪ メールもこちら↓から♪ メール・コメントのどちらなのかを記載してもらうと助かります♪
お久しぶりです!
ご無沙汰しておりました!!!>< 今日、久しぶりにこちらにお邪魔して読ませていただいて感じたことは… やっぱりnami先生に教わりたかったな… 自由研究は、難しすぎます でも、nami先生のようにテーマが、身近におきた出来事などのヒントがあって先生が導いてくれるだけで全然興味の持ち方も違ってくると思うのです 指導者って大切ですね… 合唱のことも… また、お邪魔しますね〜^^ (August 30, 2009 18:29:21)
自由研究って苦手だったなぁ。
自由って言われると、 かえって何をどの位していいか分からないものです。 うちは今年、お料理を作って レシピと写真を貼るというのをやりました。 1号が何も考えず、 私も何も考えなかったからです(笑) 火の鳥、すごいね〜。 プロとの共演ってやっぱりいい経験になりそう。 うちも明日、オーケストラと一緒に 演奏しようっていう企画に夜、 参加するのですがちょうどドンピシャで台風来るんだよね(^^; それにしてもウケタ〜、青木琴美♪(August 30, 2009 20:38:59)
うん、うん(*´ー`*)
夏休みが終わっちゃいますね(涙) またお弁当とか、ばたばたな朝がぁぁぁΣ(T▽T;) だぁぁぁ〜ん 仕事も忙しいし、頑張るぞっ(*'-'*)ノ 火の鳥、素敵な体験ですね♪ chibiさんのオーケストラもすごいです(*^ ^*) (August 30, 2009 21:09:46)
ここにもいます。
私のブログを見て下さいまし。 そういえば、波平さんって打ったら「nami平さん」って出てきて爆笑しました。 「火の鳥」終わったんですね。 合唱かぁ・・・ ゆうちゃんにとっていい経験になったことでしょう。 そういう舞台で歌えるってこと、ホント貴重な経験だと思います。 舞台って見るのも立つのも病みつきになるんですよねー。 うちの学校の自由研究はどうだったんだろう。 5年生の先生がいろいろ例を紹介しているのはみましたが・・・ でも、今年は「日食」をお勧めって言われてました。 それから、この前はお邪魔しました。 (こんなところで挨拶してすみません) いつもおいしいご飯をありがとうございます。 また、ケーキのお土産もっていきますね。 ななちゃんには、「また来たの?」って言われそうだけど・・・(笑) では、お互い宿題頑張りましょう。(August 30, 2009 22:07:38)
くまさん555さん
>お久しぶりです! >ご無沙汰しておりました!!!>< > >今日、久しぶりにこちらにお邪魔して読ませていただいて感じたことは… >やっぱりnami先生に教わりたかったな… >自由研究は、難しすぎます >でも、nami先生のようにテーマが、身近におきた出来事などのヒントがあって先生が導いてくれるだけで全然興味の持ち方も違ってくると思うのです > >指導者って大切ですね… >合唱のことも… > >また、お邪魔しますね〜^^ ----- ★おひさしぶりです! リアルワールドは落ち着かれましたか? 「自由」=自主性ではないんですよね。 決まりがある上での工夫。 その上で、もっと調べてみたい…深めてみたい… と思ってくれるのが理想です。 そういう体験を重ねて、疑問を持って調べて考える力がつくんですよね。 「疑問をもてない」素直な子どもたちに、自由研究って 難しいと思います。 (結局ゆうの宿題だいぶヒント出してしまった…)(August 31, 2009 22:36:35)
chibi703さん
>自由研究って苦手だったなぁ。 >自由って言われると、 >かえって何をどの位していいか分からないものです。 ★おっしゃってるとおりです。くまさんのレスにも 同様のことをかきました。 >うちは今年、お料理を作って >レシピと写真を貼るというのをやりました。 >1号が何も考えず、 >私も何も考えなかったからです(笑) ★中学年ではそれでいいんですよね。 私、理科の宿題とばかり思いこんで手を出せなかったら ジャンル自由と知り、すこし手を出しました。 (社会と歴史になる) 理科に手をだしちゃうと中途半端にできないし 私がバックにいるってバレバレ… 返って他のジャンルの方がいい… 来年はうちも家庭科系で攻めよう… >火の鳥、すごいね〜。 >プロとの共演ってやっぱりいい経験になりそう。 >うちも明日、オーケストラと一緒に >演奏しようっていう企画に夜、 >参加するのですがちょうどドンピシャで台風来るんだよね(^^; ★中止になってないかな? 台風大丈夫ですか〜〜〜(><) >それにしてもウケタ〜、青木琴美♪ ----- ★私は頭を抱えました…(泣)(August 31, 2009 22:41:54)
小さな幸せ☆(*’ー’*)さん
>うん、うん(*´ー`*) >夏休みが終わっちゃいますね(涙) >またお弁当とか、ばたばたな朝がぁぁぁΣ(T▽T;) だぁぁぁ〜ん ★すみません… うちは逆で夏休み弁当3人分だったけど明日から全員 給食が始まるからうれしいんです〜〜〜(><) >仕事も忙しいし、頑張るぞっ(*'-'*)ノ >火の鳥、素敵な体験ですね♪ >chibiさんのオーケストラもすごいです(*^ ^*) ----- ★新聞に載ってたよ〜って職場にみんなに聞いて 初めて知りました(笑) ぱぱは見たらしいけど、夫婦の会話がなくて教えてくれない… オーケストラすごいですよね。台風につぶされてないといいなあ。(August 31, 2009 22:44:25)
あき♪24さん
>ここにもいます。 >私のブログを見て下さいまし。 >そういえば、波平さんって打ったら「nami平さん」って出てきて爆笑しました。 ★私のパソコンでもそんな性能ないけど(笑) 私とじゅんじゅんが同様に青ざめてます(^^;) >「火の鳥」終わったんですね。 >合唱かぁ・・・ >ゆうちゃんにとっていい経験になったことでしょう。 >そういう舞台で歌えるってこと、ホント貴重な経験だと思います。 >舞台って見るのも立つのも病みつきになるんですよねー。 ★来月ゆうと同じ舞台にたつけどやみつきになるかなあ? 忘年会ステージくらいでちょうどいいけど(笑) >うちの学校の自由研究はどうだったんだろう。 >5年生の先生がいろいろ例を紹介しているのはみましたが・・・ >でも、今年は「日食」をお勧めって言われてました。 ★ゆうと一緒にスコープ作ったけどゆうは部活で日食見てないのよ。 こんなとき部活で日食見せないのもいけてないと私は 思うんだけど(^^;) >それから、この前はお邪魔しました。 >(こんなところで挨拶してすみません) >いつもおいしいご飯をありがとうございます。 >また、ケーキのお土産もっていきますね。 >ななちゃんには、「また来たの?」って言われそうだけど・・・(笑) ★ななのまた来たの?は歓迎の意なので(^^) また、ふらっとおいで。あれくらいのご飯でよければ いつでも。 こちらはケーキいただいて、返って申し訳ないくらいで。 手ぶらでおいでね(^^) >では、お互い宿題頑張りましょう。 ----- ★…やる気が出ない…(泣)(August 31, 2009 22:48:58)
太郎に聞いたら、もっとディープなところに
いってるでしょう… 青木さんくらいでよかった^^;と、思うのは ワタシだけ? 自由研究はうちも最後まで悩んでた。 で、今年は一切口を挟まないことに。 だって、アイデア出してくれる、アドバイス出してくれるって期待してるのが丸見えだから、 一切ほったらかしにして、自分で苦しんでもらった。 感想文書く練習より 評論とか、分析をする練習をしたほうが いいと思うんだけどな。 感想文書かせてばかりだから、 大学生ぐらいになってレポートがかけない子が 多すぎる。 分析でなくて、こう思った、ああ思った、だけ。 なぜそう思うのか、その裏づけは、とか 分析して結果を明確に出す練習をもっと小さい時からしたらいいのになーって思う。 ゆうちゃん、いい経験ができてよかったですね。 これからが楽しみだ。(August 31, 2009 23:42:03)
すぎじろうさん
>太郎に聞いたら、もっとディープなところに >いってるでしょう… >青木さんくらいでよかった^^;と、思うのは >ワタシだけ? ★もっとディープなとこもあるのね(笑) 太郎ちゃんといっしょにネットをさわらせないようにしよう(笑) >自由研究はうちも最後まで悩んでた。 >で、今年は一切口を挟まないことに。 >だって、アイデア出してくれる、アドバイス出してくれるって期待してるのが丸見えだから、 >一切ほったらかしにして、自分で苦しんでもらった。 ★もう、苦しまないとできないなんて理科じゃないんだけど。 なんの手法も訓練もせずこの宿題はひどいといつも思います。 >感想文書く練習より >評論とか、分析をする練習をしたほうが >いいと思うんだけどな。 >感想文書かせてばかりだから、 >大学生ぐらいになってレポートがかけない子が >多すぎる。 >分析でなくて、こう思った、ああ思った、だけ。 >なぜそう思うのか、その裏づけは、とか >分析して結果を明確に出す練習をもっと小さい時からしたらいいのになーって思う。 ★私もそう思います。感想文もある意味「なぜそう思ったか」書き込む必要があるんだけど、高校生まで これ一辺倒だもんなあ(^^;) 理科で分析して文章化する機会を努めて作ってます。 >ゆうちゃん、いい経験ができてよかったですね。 >これからが楽しみだ。 ----- ★おかげさまで中学は合唱部だそうです。 やっほ〜い♪(September 6, 2009 22:21:21) │<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く │ 一番上に戻る │ |