|
|
|
+HOME +Diary +Profile +Auction +BBS +Bookmarks +Shopping List |
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く |
火曜日夕方、珍しくゆう(小5)から携帯に電話。 「珍しいね、なあに?」 「ママ、私、明日から宿泊訓練って覚えてた?」 はあ? 明日からだと? 「覚えてません。 宿泊訓練のお知らせって 夏休み前のプリントでしか 見た記憶がないんですけど うちのまんぼうは、2学期に入って 一枚もプリントを見せていなかったのです。 当然、宿題もしていない…。 (気づいてたけどさ…) …のれんに腕押し。 糠に釘。 まんぼうに説教。 さすがにもう、家族会議で ピアノとフラをやめることが決定しました。 のだめの部屋になっている 子ども部屋も取り上げます。 完全にななとゆうの寝室にして 学習机がリビングの隣に… …って誰がこの作業をするんだ??? 頼り(いや、頼りにしてないけど)のぱぱは 翌日 水曜日にぎっくり腰発症。 水曜日夕方は はぱぱからの電話に出る。 「ぎっくり腰になってしまった…」 「 で、大丈夫なの?動けるの?」 「今はなんとか… で、みんながおすすめの整骨院に今から行くから…」 「整骨院ってお金持ってるの?」 「200円しか持ってない。」 200円… 「で、どうするの?」 「○○ちゃん(←20代講師の女の子)から借りた」 す…すみません ぎっくり腰の上に、200円しか持たせられていないぱぱ。 ぱぱの学校では 私は鬼嫁として語り継がれてるに違いない… ぱぱが余計な現金を持ち歩けない原因はぱぱにあるから 自業自得だけど、そんなのばらせないから 状況だけで私が悪者なんでしょう。どうせ。 ↑でも、電話を切った後、職場でネタにして笑いをとる私。 「なに、うちの嫁みたいなこと してるんですか!」 じゅんじゅんつっこみ↑ 同意するがー先生。(どちらも30代既婚男性) 家庭の状況はどこも似たり寄ったりなのかも というわけで、こんなぱぱにそっくりなうちのまんぼうゆうは 前日の夜に宿泊訓練の詳細プリントを見せて(先週配布されていた) 翌日宿泊訓練に旅立ちました。 明日、帰ってきます。 ぱぱを17年かけて「きまったことをきちんとする」人に 書類や整理整頓関係では ほとんどしつけられなかった私。 たった10年でゆうが育つわけがない… と、あきらめてはいるものの、 本当に大切なときに困らないように 毎日の生活をきちんと送って プリントや連絡帳を出してくれるだけでいい。 大好きな漫画も取り上げられ、ピアノもフラも しばらくお預けにすることが この低くて高いハードルを超えてくれるモチベーションになるといいけど。 親としては初心者なので 私も試行錯誤です… 我が子は難しいわ 「先生のいうことなら聞くので ちょっと うちの子にいってやってください!」 保護者によく言われる この台詞の意味が ようやく本当にわかってきた 36の夜なのでした。 盗んだバイクで走り出しはしないけど。 楽天ユーザー以外の方はこちら↓からコメントいただけると嬉しいです♪ メールもこちら↓から♪ メール・コメントのどちらなのかを記載してもらうと助かります♪
と、小学生の授業中に見かける無意味なリアクションをしてしまいそうになりました(笑)。
本当に、片付かない、忘れ物はする、連絡が親に届かない。ないないづくしです。 片づけは、毎月7日までにしないと、小遣いが1日ごとに半分に減っていくという制度を採用しています。 しかし、それでも、 「あー、もう9月7日はあと2時間6分30秒しかないよなー」 という、親切な警告にも反応できずに9月7日は終わりました。しかも9月8日にも警告をしたのに9月9日午前1時24分まで片づけに時間がかかってしまい、本当は4分の1支給のところを「9月8日度」と、年度と同じような理屈で半額をあげてしまう甘い私。 なんだかんだ言いながら、息の根を止めるほどやっつけられないのが、現代の親なのかも知れません。難しいですねえ。 ちなみに我が家は自分の稼いだお金は、全て自己管理です。妻に管理させると非常に危険だということもありますし(涙)、私が決して悪いことをしない優等生だということもあります。 (September 11, 2009 01:11:09)
走り出してもいいんじゃないでしょうか。(September 11, 2009 16:31:18)
ゆうちゃん、すごいね〜^^
いいよ〜可愛いよ♪ …フラ・ピアノおあずけですか…良い方向にに転がってくれるといいですね で、ぱぱさん… 200円って… これは…可哀相じゃないの??? namiママさん…鬼嫁???><??? でも、ほんとにぎっくり腰は心配ですね 早く良くなりますようにっ!!! (September 11, 2009 16:59:40)
「明日から宿泊訓練」というメール、想像しただけで恐ろしいです。
ウチもけっこう似たようなところあったなあ。(かれん) 部屋はのだめでしたし・・・かれんの場合ですが、中学に入ってから、徐々に変わりました。 ひっくんはプリントを出すだけでなく、私が読むまでしつこく「早く読め」と言ってくるのです。育て方の違いだけではなさそうですよね。 旦那様のぎっくり腰、大変でしたねえ。所持金200円とは(笑) 早く治るといいですね。どうぞお大事に。 「先生の言うことなら聞く」って、ほんとそうなんですよね〜親って信用されてないっていうか(笑) (September 11, 2009 17:48:55)
あまり変わらないに、哀しい一票…
ウチに、そのいい例がいます。 でも、取り上げないわけにはいかないから。 そして、お小遣いはなくて、必要な時にプレゼン制。 携帯も中三で持たしてもらえず、 バレエもやめさせられて。 でも… まんぼうがトドになるくらいか。 ただ、いつか大人になってきた時に 言われてきたことの意味を知ってくれれば、と 願うばかり。 パパ、お大事に。 同じ鬼嫁は、当分笑いのネタとして 使わせていただきますわ♪(September 11, 2009 20:39:43)
いやあ・・・恐れ入りました☆
土曜日の朝までに次週の必要なものを伝えないとアウト!!の規則の我が家ですが、日曜の夜になっていつも行って来る長男・・・。でもさらに上をいくゆうちゃんの度胸はすごい!こわいものなしなのですねきっと・・・。ある意味その度胸私にも教えてください師匠!!と言いたくなった小心者の私です・・・。(September 11, 2009 22:13:13)
「先生のいうことなら聞くのでちょっと うちの子にいってやってください!」
って今年、何度言われたことか・・・。 でも、学校で言ってその時は聞いても、結局、最後は家庭なんだと最近よく思います。 nami先生とがーせんせいとじゅんじゅんの会話、想像できてかなり面白かったです。 でも、nami先生はたっぷり愛情をそそいでますよ。 ゆうちゃんにも、ななちゃんにも、そして旦那さまにも。 とても素敵だと思います。 マツシマナナコと言ってもいいと思います♪多分! (September 11, 2009 23:11:41)
似たようなマンガがあったわ〜。
新人教師が指導教官の子供の担任になり 「ご指導通りに教えています。でもっでもっ」 「うちの子には効かないんでしょ、ごめんなさーい」と、指導教官が頭を下げるというマンガです(笑) 最後、どんな教育のプロも自分の子には通じずというオチでした(^^; 私も血の涙を流しながらすぎじろうさんに更に一票。 「イケない事したな」という気持ちにその時はなりますが、やはりそれは一瞬その時だけで、 本当に芯から自分で「ちゃんとしよう」と 気がつくその日までイライラじりじりさせられる気がします。 私は結構キツイ言葉浴びせちゃって、 「ああ、こんな言い方で傷つけるのがいいわけないのに」と自分の方がダメージ受けて 本人が10分くらいで案外ケロリンとしてたりして 悔しいです(^^;(September 11, 2009 23:24:32)
redu06さん
>と、小学生の授業中に見かける無意味なリアクションをしてしまいそうになりました(笑)。 ★あはは(^^) >本当に、片付かない、忘れ物はする、連絡が親に届かない。ないないづくしです。 > >片づけは、毎月7日までにしないと、小遣いが1日ごとに半分に減っていくという制度を採用しています。 > >しかし、それでも、 >「あー、もう9月7日はあと2時間6分30秒しかないよなー」 >という、親切な警告にも反応できずに9月7日は終わりました。しかも9月8日にも警告をしたのに9月9日午前1時24分まで片づけに時間がかかってしまい、本当は4分の1支給のところを「9月8日度」と、年度と同じような理屈で半額をあげてしまう甘い私。 > >なんだかんだ言いながら、息の根を止めるほどやっつけられないのが、現代の親なのかも知れません。難しいですねえ。 ★そこまですることじゃないかな?とふみとどまっちゃうんですよね(><) >ちなみに我が家は自分の稼いだお金は、全て自己管理です。妻に管理させると非常に危険だということもありますし(涙)、私が決して悪いことをしない優等生だということもあります。 ----- ★くみあわせの妙だと思います(^^;) 私も高いもの買うわけじゃなし、無駄に買い物するわけじゃなし 優等生だと思うんですけど… でも、やっぱり手持ちが常にないのはかわいそうなので 口座を作って来月からお小遣い制でやってもらおうと思ってます。 相場は3万かな? (September 12, 2009 16:57:43)
Haru17さん
>走り出してもいいんじゃないでしょうか。 ----- ★盗んだバイクで走り出すと全国ニュースになってしまいます(^^;)(September 12, 2009 16:58:26)
くまさん555さん
>ゆうちゃん、すごいね〜^^ >いいよ〜可愛いよ♪ >…フラ・ピアノおあずけですか…良い方向にに転がってくれるといいですね ★さっそく制裁が加わりました。 制裁を加える方が大変なんですけど(^^;) >で、ぱぱさん… >200円って… >これは…可哀相じゃないの??? >namiママさん…鬼嫁???><??? ★事情がわかると、見解が鬼嫁から「よく離婚を考えかったね〜」になります。ね〜すぎじろうさん! >でも、ほんとにぎっくり腰は心配ですね >早く良くなりますようにっ!!! ----- ★マジカルな誰もが勧めてくれた整骨院に二日続けていって 復活してました。微調整のマッサージは私… 家族全員のしりぬぐいしてます(^^;)(September 12, 2009 17:02:03)
みえこ55さん
>「明日から宿泊訓練」というメール、想像しただけで恐ろしいです。 ★でしょう?電話だったんですけど、怒り狂いました(^^;) >ウチもけっこう似たようなところあったなあ。(かれん) >部屋はのだめでしたし・・・かれんの場合ですが、中学に入ってから、徐々に変わりました。 >ひっくんはプリントを出すだけでなく、私が読むまでしつこく「早く読め」と言ってくるのです。育て方の違いだけではなさそうですよね。 ★かれんちゃんの例に希望を見いだしています(^^) ひっくんもそうなんですね。 うちのななもプリントを読むまで、しつこく食い下がってきます。 なのでななのお弁当やもちものを忘れた日は数えるくらいしか ありません。 性質…なんでしょうね(^^;) >旦那様のぎっくり腰、大変でしたねえ。所持金200円とは(笑) >早く治るといいですね。どうぞお大事に。 > >「先生の言うことなら聞く」って、ほんとそうなんですよね〜親って信用されてないっていうか(笑) ----- (September 12, 2009 17:04:37)
すぎじろうさん
>あまり変わらないに、哀しい一票… ★のれんに腕押しだとはわかってるんですよ(^^;) でも、ゆうがやめたおかげでいろんなことがうまく回りました。 (教室会場が変わる^^;) >ウチに、そのいい例がいます。 >でも、取り上げないわけにはいかないから。 >そして、お小遣いはなくて、必要な時にプレゼン制。 >携帯も中三で持たしてもらえず、 >バレエもやめさせられて。 >でも… >まんぼうがトドになるくらいか。 > >ただ、いつか大人になってきた時に >言われてきたことの意味を知ってくれれば、と >願うばかり。 ★いわないわけには、義務を果たさない人の権利を取り上げないわけには いかないんですよね。それだけです。 確信犯の太郎ちゃんはともかく(笑)うちのゆうは 大人になったらわかってくれるんだろうか… >パパ、お大事に。 >同じ鬼嫁は、当分笑いのネタとして >使わせていただきますわ♪ ----- 鬼嫁は仮称ですよね。こんな献身的な嫁たちはいないと 自負してますよね〜、すぎじろうさん♪(September 12, 2009 17:09:10)
小さな幸せ☆(*’ー’*)さん
>私も、まんぼうだから、よくわかるよ♪ ★いえいえいえいえ… >そのままでも、きっと大丈夫だよ〜〜〜♪ヽ(*´▽`*)ノ ----- ★う〜ん 私が大丈夫じゃないです(^^;) 「ママ、願書出し忘れた…」という光景が思い浮かびます(><)(September 12, 2009 17:10:32)
TAKE5555JPさん
>いやあ・・・恐れ入りました☆ >土曜日の朝までに次週の必要なものを伝えないとアウト!!の規則の我が家ですが、日曜の夜になっていつも行って来る長男・・・。でもさらに上をいくゆうちゃんの度胸はすごい!こわいものなしなのですねきっと・・・。ある意味その度胸私にも教えてください師匠!!と言いたくなった小心者の私です・・・。 ----- ★私も小心者なので信じられません… だんなそっくり… よそのこのエピソードだとほほえましく聞けるのは なんでなんでしょうね(笑)(September 12, 2009 17:12:19)
あき♪24さん
>「先生のいうことなら聞くのでちょっと うちの子にいってやってください!」 >って今年、何度言われたことか・・・。 >でも、学校で言ってその時は聞いても、結局、最後は家庭なんだと最近よく思います。 ★そうですよね、先生!(><) >nami先生とがーせんせいとじゅんじゅんの会話、想像できてかなり面白かったです。 >でも、nami先生はたっぷり愛情をそそいでますよ。 >ゆうちゃんにも、ななちゃんにも、そして旦那さまにも。 >とても素敵だと思います。 >マツシマナナコと言ってもいいと思います♪多分! ----- (笑)いいかなあ? 愛情を注いでるのが見えにくいおとしごろになってきました(^^;) ぱぱはぎっくり腰の微調整を毎晩私にやってもらってます。 うらやましい? じゅんじゅんネタを。 こうくんが木曜に初登校したのよ。 給食が止めてあったから 「給食は僕の分を半分あげてください。」 と朝会でいったのに爆笑。 みんなで分ければ大丈夫だよ〜といってたら その後じゅんじゅんが発熱で強制退場。 結局こうくんはじゅんじゅんの分の給食を「全部」食べました(笑) このネタでこうくんママの笑いをとってしまった。 そうそう、2学期からみ〜も登校できるようになったよ。 すっかり、絶好調(すぎ)です… (September 12, 2009 17:19:40)
chibi703さん
>似たようなマンガがあったわ〜。 > >新人教師が指導教官の子供の担任になり >「ご指導通りに教えています。でもっでもっ」 >「うちの子には効かないんでしょ、ごめんなさーい」と、指導教官が頭を下げるというマンガです(笑) > >最後、どんな教育のプロも自分の子には通じずというオチでした(^^; ★笑えない…(笑)その気持ちが痛いほどわかります(><) どうしようもない… >私も血の涙を流しながらすぎじろうさんに更に一票。 > >「イケない事したな」という気持ちにその時はなりますが、やはりそれは一瞬その時だけで、 >本当に芯から自分で「ちゃんとしよう」と >気がつくその日までイライラじりじりさせられる気がします。 > >私は結構キツイ言葉浴びせちゃって、 >「ああ、こんな言い方で傷つけるのがいいわけないのに」と自分の方がダメージ受けて >本人が10分くらいで案外ケロリンとしてたりして >悔しいです(^^; ----- ★まあ、わかってはいるんですけどね。 親のつとめとして「あたりまえのこと」(義務)を果たさない人に 権利はないという筋を家庭の中でも通す必要があるかなあと。 怒る方がダメージうけるんですよね(^^;) 親になったらわかってくれるかな?(September 12, 2009 17:22:37) │<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く │ 一番上に戻る │ |