|
|
|
+HOME +Diary +Profile +Auction +BBS +Bookmarks +Shopping List |
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く |
「ママ〜、ななちゃんがおいてたお手紙ちゃんと読んだ〜?」 一度寝たはずのななちゃん(4歳)がさきほど再び起きてきて リビングまで確認にいらっしゃいました… 「手紙」は保育園配布のプリントのことです。 二泊三日の宿泊のプリントを前日にもってきた お姉ちゃんに爪の垢を煎じて飲ませなさい。 ってか、ちゃんと読んだから そんな細かいこと気にしないで寝てくれ… 二人を足して2で割ってほしい… さて、寝室を子ども寝室・大人寝室に分けてから ゆう(小5)といっしょに10時前に ななが寝室に移動してくれるようになり 私が9時半にベッドに横にならなくてよくなったのが 何よりうれしい… 救命救急見たあとに パソコンの前に座ることまでできる〜♪ あ、民主党のなんとかさん(よめない 教員免許更新制について言及してたニュースを見て 記事を書こうと思ったら redu様がすみから すみまで うなずける記事を 書いてくださったので気が済みました♪ 民主党のみなさん、必読です! ああ、夜が長い♪ 夜が長い…といえば すっかり秋めいてきて 朝晩の空気と虫の声 昼の空の高さ 夕焼けのグラデーション すべてに秋を感じます。 夏の到来にはわくわくするのに 秋のおとずれに胸が締め付けられるのはなんでだろ。 いや、なんとなく本能的なもののような気がします。 なんの本能だろ(笑) さてさて、昨日の夕飯は給料前メニュー。 バター醤油でソテーしておいた3種類のキノコとか カレーに添えた、ガーリックと炒めた野菜だとか すべて処理するために 具だくさんの焼きそばがメイン。 もちろん ダイエットも意識して 麺主体でなく、もやし主体だったりする。 これを食べたゆうが… 「のどがかゆい…」 何ですと??? 実はゆう、夏休みあたりから クリームパスタなど、「小麦ON小麦」みたいな食べ物に のどのかゆさを訴え始めてました。 でも、パンもピザもラーメンもソーメンも普通に食べてたから 用心でクリームパスタやマカロニグラタンなどを避けてた程度でしたが 昨日は 「そういえば、給食のパンも食べた後かゆかった…」 と言い出す。 世界仰天ニュースで小麦アレルギーのアナフィラキシー・ショックの 事例を紹介してたから 怖くなってすぐ学校に連絡し 給食の先生にパン・麺のときのご飯持ち込みの相談をする。 調べたとしても結果が出るまでしばらくかかるので 当面の対応の相談でした。 明日、検査のために通院しようと思ってますが どこに行けばいいんだろ というわけで エビ・カニアレルギーのぱぱのために うちの食事は 過ごしておりましたが… …小麦除去…って どうすりゃいいんだ??? 主食もおやつも完全に和食だなあ… というわけで完全和食の今日の夕飯。 のっぺじるがメイン。 きゅうりのビール漬けはあるから 魚と肉を焼いただけ。 のっぺじるは朝作っていったから 具材に味がしっかり入って おいしかった〜♪ 煮物や汁物は朝作ろうと心に決めた私。 で、この食事のあとにものどのかゆさを訴えたゆう。 ??? …小麦めっけ。 …日に日に鋭敏になってるなあ。 雑穀米までだめかあ… 食の受け入れと 「人」の受け入れはなんとなくリンクしてるような 気がしてる私。 くるもの拒まずの私は なにを食べてもおいしくいただくし 生き写しのすぎじろうさんもなんでも食べてた…(笑) もちろん、アレルギーなどないのですが …小麦って… ゆう… 間口は広いと思ってましたが 子どものことが一番よくわかっていないな、私。 とにかく明日病院にいってみます… 楽天ユーザー以外の方はこちら↓からコメントいただけると嬉しいです♪ メールもこちら↓から♪ メール・コメントのどちらなのかを記載してもらうと助かります♪
小麦アレルギーはこまったものですねぇ。あまり酷いものでないことを、また、これ以上酷くならないことを祈っております。
私と息子もアレルギー体質で、鼻や皮膚その他もろもろ弱いです。アレルギーで得をすることなんてほとんどないのですが、感度がいいのだと思うことにしています。 秋風に敏感なのも、アレルギー傾向のひとつだと思いますよ。私も、ふと山から下りてくる冷たい空気の塊なんかには必要以上に気持が反応してしまいます。 (September 16, 2009 00:03:19)
取り合えず小児科で血液検査でいいと思います。
結果出るまで少しかかりますが。 娘たちが今時期アレルギー反応で 鼻水出たり咳出たりします。 なんかの花粉かハウスダストか分かりませんが ←アレルギーって原因がはっきりしない事も多いんですよね。 大泉洋さんが白身魚のアレルギーなんだけど、 好きだから薬飲みながら食べているんだとか(^^; 私もエビアレルギーなのに、 騙し騙し食べちゃう時がある。 嫌いじゃないのに食べられないのも つまんないね(^^;(September 16, 2009 01:12:16)
うちのわっち☆は2歳まで小麦・卵・牛乳のアレルギーで除去食やってました。
当時の主食は、朝は粟(餅粟)と稗の炊いたの、お昼はサツマイモを蒸かしたもの、夜は白米でした。 小麦粉の代わりに、大麦粉を使ってお好み焼きやホットケーキを作っていました。 家族が外食する時もわっち☆用にはお弁当持参で、お店の人に事情を話してお弁当を食べさせていました。 病院は、小児科のアレルギー外来が良いですが、なければ普通の小児科でも血液検査はしてくれます。 (血液採って専門機関に回すだけですから) ちなみに、検査項目一つずつに値段が設定されていて、検査項目が多いほど金額がかさみます。 怪しいアレルゲンをいくつか指定して検査するのです。 うちで検査していたときは7千円から9千円かかっていました。 毎日同じ食材が続かないように「回転食」(要するにローテーション組む)にするのが良いです。 一回アレルゲンが体に入ると体外に排出されるのに1週間かかります。(だれかさんが抜くために逃亡っしたのと同じ原理か?) 小麦アレルギーの場合、食べたすぐ後に激しい運動をすると危険です。 朝や昼は食べずに夜だけにするとかというのも手ですね。 ちなみに、小麦の代わりに大麦を使っているうちに徐々に大麦の数値も上がって来てしまい、一時期麦茶も飲めなくなってしまって困りました。 やはり過ぎたるは及ばざるが如し。 毎日そればっかり、と言うことを避けるのが無難です。 (September 16, 2009 07:01:21)
ななちゃんしっかり者ですねえ!
我が家ののだめちゃんにもつめの垢をいただきたいです。 今日は国語の教科書を忘れて行きました・・・・ 気長に付き合うしかない模様(笑) 小麦アレルギーは、話には聞いたことがありますが、身近にそのような人に出会ったことがないです。 考えてみると、ほとんど毎日のように小麦って口にしているかも! 自宅では色々気をつけることができますが、外では何に入っているかわからなかったりして大変ですね。 (September 16, 2009 10:38:15)
ゆうちゃんしんぱいですね。
うちの子上3人3才まで卵・牛乳完全除去食でした。 触れても全身じんましんだったので大変でした。でも今ではすっかり何でも食べれます。 ゆうちゃんも原因が分かって早く直るといいですね。アレルギーって食べたくても食べれない状態なのでつらいですものね。代わってあげたいけどそうもいかず・・・。疲れとかでているときもでやすいので、早く回復されることをいのってます☆(September 16, 2009 15:00:17)
食物アレルギーは心配ですね
しかも「小麦」 今の食品これを除くのは至難の業ですからね 検査でしっかり調べてもらってきてくださいね〜!!! (September 16, 2009 20:12:36)
皆様、本当にありがとうございます。
困ったらここに書いてみるとたいていのことは 解決しそう♪ 特にポンチョさん、お忙しいのに詳しい書き込みありがとうございます。 おかげさまで、お金おろしていきましたけど、よかった… 検査項目絞ったけど5000円くらいかかっちゃいました(^^;) ぱぱもゆう位の時にエビカニアレルギー発症してるんですよ。 私もぜんそくは中2発症だったし。 でも、この中途半端な時期に発症したアレルギーとは 長くおつきあいをする必要があると 聞いたことがあります(^^;) アレルギーは感度が上がってると考えるといいのかな? あえて「鈍く」しちゃうのも生きる力なんだと、この点でも感じます。 鈍感力? ゆうは食事に関しては和食好きなのでヘルシーになるくらいですが お菓子のダメージが… 夜はだ (September 16, 2009 20:59:07)
*namiママ*さん
今朝日記を読んで、受診に間に合うかな?と思って大急ぎで(出勤10分前に!)書き込みました。 感度が上がっているというか、許容量を超えたってことです。 人それぞれ、アレルゲンが体内に入ったときの許容量があって、一人一人コップの大きさ(許容量)が違うんです。 空のコップに徐々にアレルゲンが溜まって行って、一番上の縁ぎりぎりまでならアレルギー反応が出ないのですが、そこからオーバーフロー状態になった瞬間に症状が出始めます。 花粉症が大人になってから発症することがあるのは、それまでコップの中が満たされていなかったのが、その時点で満タンになってあふれ出たってことです。 コップの大きさによって、いつあふれ出すかと言う年齢が早かったり遅かったりします。 毎日同じものを大量に摂取するのを避けるのが一番ですね。 (何代も続いた老舗の天ぷら屋さんの孫が小麦アレルギーとか、お蕎麦屋さんの子どもがそばアレルギー、材木屋さんの孫がヒノキアレルギーなんてのもあるそうです。何代にも渡って長年摂取していたことが原因です) 命に関わるほどじゃない程度であれば上手く付き合っていくしかありません。 小さい頃に完全除去すると食べられるようになるというので、うちは2年間完全除去食しました。今は何でも食べられます。 食生活を見直す良いきっかけと考えてポジティブにいきましょう!(=生きましょう!) (September 16, 2009 21:57:03)
生き写しのすぎじろうも
今でこそ何でも食べられますが、 小学校4年生のときはものすごい蕁麻疹で 食べられないものだらけでした。 私の場合、ストレスだったんですけどね。 今は味噌にもしょうゆにも小麦が入ってたりするんですよね。コープ自然派(普通のコープとはまた別で)だと、小麦アレルギー対応の食品とかかなりありますよ。たつやくんが小麦アレルギーでずいぶん詳しくなりました。 いよいよ五島で農業の選択ですか?!(笑) 食への関心の一環と思うしかないような状況ですねー。 (September 16, 2009 22:32:26)
ポンチョ♪さん
>今朝日記を読んで、受診に間に合うかな?と思って大急ぎで(出勤10分前に!)書き込みました。 ★ありがとうございます(><) >感度が上がっているというか、許容量を超えたってことです。 >人それぞれ、アレルゲンが体内に入ったときの許容量があって、一人一人コップの大きさ(許容量)が違うんです。 >空のコップに徐々にアレルゲンが溜まって行って、一番上の縁ぎりぎりまでならアレルギー反応が出ないのですが、そこからオーバーフロー状態になった瞬間に症状が出始めます。 >毎日同じものを大量に摂取するのを避けるのが一番ですね。 >命に関わるほどじゃない程度であれば上手く付き合っていくしかありません。 >小さい頃に完全除去すると食べられるようになるというので、うちは2年間完全除去食しました。今は何でも食べられます。 >食生活を見直す良いきっかけと考えてポジティブにいきましょう!(=生きましょう!) ----- 細やかにありがとうございます。 パンが楽でしばらくサンドイッチ朝食が続いたこと。 合宿後の部活で疲れてるときに 給食パン・夜やきそば…と小麦粉料理が続いたのが 原因かもしれません。 オーバーフローしたものは覆水盆に返らずで もう治るための除去食でなく おつきあいのための除去食になるだろうと はらをくくってはいます。 ただ、ゆうの体の内部だけでないそれを呼び込む理由が あったんだろうなあ…変わる必要があるんだろうと 解釈してます。 先日の件で 自分の部屋を失い片付いて 動線が整理された空間ですごすゆうは かなり落ち着いています。 もっとよく変わるためのきっかけなのかもしれません。(September 16, 2009 23:52:05)
すぎじろうさん
>生き写しのすぎじろうも >今でこそ何でも食べられますが、 >小学校4年生のときはものすごい蕁麻疹で >食べられないものだらけでした。 >私の場合、ストレスだったんですけどね。 ★そうだったんですね(><) 心と体はつながってる… >今は味噌にもしょうゆにも小麦が入ってたりするんですよね。コープ自然派(普通のコープとはまた別で)だと、小麦アレルギー対応の食品とかかなりありますよ。たつやくんが小麦アレルギーでずいぶん詳しくなりました。 とりあえず、しょうゆや味噌は表示と様子を見て使います。 今日のところ大丈夫そうでした。ありがとうございます。 >いよいよ五島で農業の選択ですか?!(笑) >食への関心の一環と思うしかないような状況ですねー。 ----- ★それは考えましたよ♪ いきつくとこはそこですよねえ♪(September 16, 2009 23:54:56) │<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く │ 一番上に戻る │ |