経済

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

エコナビ2009:地価、全国的下落 土地取引、冷えたまま

 ◇見えぬ本格回復 ワースト10に福岡5地点

 下落がほぼすべての調査地点に広がった7月1日現在の基準地価。昨年9月のリーマン・ショック以降、景気後退に直撃されて土地取引は冷え込んだままだ。不動産関連業界では、市場が最悪期を脱したとの見方も出てきたが、本格的な回復にはなお時間がかかるとする予想が多い。【位川一郎、綿貫洋】

 全国の商業地の下落率上位10地点のうち、1位をはじめ5地点を福岡市が占めた。下落率は31・8~26・9%。このうち3地点は、07年には逆に40%近い上昇率で全国上昇率ベスト10にランクインしていた。極端な上昇から極端な下落に転じた要因はオフィスビルの供給過剰にあり、同市内の新築ビルには「テナント募集中」の張り紙が目立つ。

 2011年春、鹿児島中央駅(鹿児島市)と博多駅(福岡市博多区)を結ぶ九州新幹線が全線開業する。建て替えが進む博多駅には博多阪急(仮称)や東急ハンズが九州初進出。新大阪-鹿児島中央間の直通運転による利便性向上などを見越して、博多駅周辺やビジネス街と商業施設が混在する天神地区(同市中央区)で不動産投資ファンドが物件獲得競争を展開してきた。

 オフィス仲介の三鬼商事福岡支店によると、06年にはなかったオフィスビルの新築物件が07年6棟、08年15棟、09年13棟と急増。その過程で地価は高騰したが、建築ラッシュはやがて供給過剰を招いて賃料も下落。07年12月に28・62%だった新築ビルの空室率は今年6月末には71・17%まで上昇している。地元不動産業界には「過大評価だっただけに落ち込みも大きい」との指摘もある。

 オフィスビル市況は全国でも悪化した。三鬼商事のまとめでは、08年12月から今年8月までの空室率の推移は▽東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)で4・72%→7・57%▽大阪市中心部で6・82%→9・47%▽名古屋市中心部で8・48%→11・69%と、いずれも大幅に上昇した。東京の8月の空室率は前月比横ばいで19カ月ぶりに上昇が止まり、「オフィス縮小の動きが徐々に弱まってきた」(同社)ものの、厳しい状況は続いている。

 ◇マンション販売、不振続く

 マンション市場も、不振から抜け出せない。不動産経済研究所によると、8月の首都圏の新築マンション発売戸数は前年同月比6・2%減で、減少幅が今年最小に縮小して「底を脱した」(同研究所)。

 しかし、1914戸の発売戸数は8月として16年ぶりの2000戸割れで、低水準が続いている。住宅地の地価はまだ「首都圏で下げ止まり感が出てきた」(不動産流通大手の担当者)という段階だ。

 日本土地建物の田中幸雄取締役は「不動産市況は今年春ごろに底を打ったとみているが、今後の地価動向は経済情勢で変わる。失業率が高く給与所得も下がっており、V字回復はないだろう」と予測している。

==============

 ■ことば

 ◇基準地価

 都道府県が毎年7月1日時点で基準地点ごとに調査する1平方メートル当たりの地価。土地取引の指標となる。調査地点は毎年一部を入れ替える。公の地価調査としては、国土交通省が1月1日時点で調査する「公示地価」や、国税庁が1月1日時点で算出する「路線価」もある。

==============

 ◆基準地価の変動率上位

 <上昇率>

 (1)静岡市駿河区曲金6の4の28     3.6

 (2)青森県七戸町荒熊内67の18外    1.4

 (3)青森市浜田玉川188の49      0.5

 <下落率>

 (1)福岡市中央区渡辺通1の12の9  ▼31.8

 (2)    同区天神2の5の17   ▼31.0

 (3)東京都港区新橋1の18の16   ▼28.5

 (4)福岡市中央区渡辺通4の9の18  ▼28.3

 (5)名古屋市中区錦1の2の11    ▼28.2

 (6)福岡市中央区大名2の6の36   ▼28.2

 (7)東京都港区虎ノ門1の3の2    ▼27.4

 (8)福岡市博多区博多駅東1の12の6 ▼26.9

 (9)名古屋市中区錦3の5の30    ▼26.7

(10)    同区栄5の16の14   ▼26.5

 ※数字は%、▼はマイナス。

==============

 ◆基準地価・都道府県別変動率

 ※前年比%、▼はマイナス

      住宅地  商業地

全国    ▼4.0 ▼ 5.9

3大都市圏 ▼5.6 ▼ 8.2

東京圏   ▼6.5 ▼ 8.9

大阪圏   ▼4.5 ▼ 7.1

名古屋圏  ▼4.2 ▼ 7.3

地方圏   ▼3.4 ▼ 4.9

北海道   ▼3.6 ▼ 5.7

青森    ▼4.6 ▼ 6.3

岩手    ▼3.7 ▼ 6.7

宮城    ▼4.0 ▼ 8.1

秋田    ▼4.4 ▼ 7.1

山形    ▼4.6 ▼ 5.8

福島    ▼3.3 ▼ 5.0

茨城    ▼4.1 ▼ 4.7

栃木    ▼3.7 ▼ 4.2

群馬    ▼2.6 ▼ 3.8

埼玉    ▼5.4 ▼ 6.7

千葉    ▼4.5 ▼ 5.2

東京    ▼8.7 ▼10.8

神奈川   ▼5.4 ▼ 6.6

新潟    ▼2.5 ▼ 4.1

富山    ▼5.4 ▼ 5.8

石川    ▼6.2 ▼ 7.2

福井    ▼5.4 ▼ 6.5

山梨    ▼2.7 ▼ 3.1

長野    ▼3.0 ▼ 4.2

岐阜    ▼2.5 ▼ 2.8

静岡    ▼2.7 ▼ 3.7

愛知    ▼4.2 ▼ 7.1

三重    ▼2.7 ▼ 3.6

滋賀    ▼2.2 ▼ 3.4

京都    ▼3.7 ▼ 5.2

大阪    ▼4.5 ▼ 8.6

兵庫    ▼3.8 ▼ 5.3

奈良    ▼3.3 ▼ 3.7

和歌山   ▼3.7 ▼ 4.5

鳥取    ▼3.7 ▼ 5.6

島根    ▼1.8 ▼ 3.4

岡山    ▼2.5 ▼ 3.2

広島    ▼3.2 ▼ 4.1

山口    ▼4.9 ▼ 6.3

徳島    ▼5.3 ▼ 6.4

香川    ▼5.0 ▼ 5.9

愛媛    ▼3.4 ▼ 3.7

高知    ▼5.1 ▼ 6.2

福岡    ▼3.3 ▼ 7.4

佐賀    ▼2.5 ▼ 3.4

長崎    ▼4.1 ▼ 4.6

熊本    ▼3.5 ▼ 5.2

大分    ▼3.8 ▼ 5.0

宮崎    ▼1.5 ▼ 3.5

鹿児島   ▼2.9 ▼ 4.4

沖縄    ▼1.4 ▼ 2.9

毎日新聞 2009年9月18日 東京朝刊

検索:

PR情報

経済 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド