コメント
 
 
 
Wiiポプ (君津)
2009-08-02 13:06:33
長文失礼します

Wiiのポップンですが、
・Wiiリモコン使用
・専コンなし
・ソロだと5ボタン
というわけで、ファンの間ではコレジャナイ扱いです
本家と違い、音源からキー音を抜いているわけではない(DDRやjubeat、太鼓などと同じ)ので、
そこん所でも従来ファンからはブーイング
何より本家の家庭用シリーズが14のまま止まってるんで、こんなん出すなら15出せ(ACは既に17)と言われる始末
同じ音ゲーでもbeatmaniaIIDXが家庭用出続けてる事も、これに拍車を掛けてます

日本で殆どプロモらしい事がされてない所を見て、海外用のソフトを日本でもついでに出してみた程度な気がします
Wii用のDDRもそんな感じだし
 
 
 
ご存知かもしれませんが (D助)
2009-08-21 17:00:56
某ミリオンディレクターがまた忍さんを批判するようなコメントを出してますよ。
関わりたくない相手だとは思いますが、あまりにも失礼だったので報告しておきます。
 
 
 
む、 ()
2009-08-22 21:36:10
>君津殿

コレジャナイことはもう見た目からして明らかなわけで
今さらそこを問うたところでどうしようもないのではと思わないでもない。
いっそタイトルからポップンを外してしまえば
まだ別物の音ゲーとして受け入れられたような気もするのだが時既に遅し。

>D助殿

残念ながら私は電磁波過敏症なので、
ああいう有害な電波が乱れ飛んでいるような場所には
なるべく近づくなと医者から言われているのだ。
STOP!温暖化&電磁波
http://www.living-post.co.jp/calendar2010-stop.html
 
 
 
出荷の偏り (shin)
2009-08-26 10:47:46
いつも楽しく記事拝見しています。

リゾートがミリオン行ったそうですね。
答えにくい質問かもしれませんが、
任天堂の大きいタイトルではいつも見かけるんですが、
大手に出荷が偏っているという現象です。
小売系のブログでは愚痴のようなのも度々見られます。

リゾートなどは同梱物と世界中で売れている事から、
生産が追いついていないということもあるかと思いますが、
実際に発注数に対して大手には高い割合で出荷し、
中小にはなかなか入ってこない、というような事はあるのでしょうか。

市場原理を考えれば、売れるところに多く出荷するのは
理に適っているかとも思いますが、ちょっとかわいそうな気もします。

希望数入ってこないことを見込んで、大手が過剰な
発注をする、といったようなのもどこかで見ましたが、
そういったことが原因になってたりするのでしょうか。

中小が直接取引するのは問屋だと思うので、
問屋の裁量次第なのでは…?という気もするんですが。

わかる範囲で、答えられる範囲でいいのでちょっと教えて頂けたら幸いです。
 
 
 
む、 ()
2009-08-27 11:46:10
>shin殿

これについては1記事丸ごと使わなければならないほど
書きたいことがあるのだが、
ひとつだけ確実に言えるのは、ショップ店員のブログで書かれている
愚痴の大半は、あくまでもショップ側の勝手な理屈で、
ショップ側が被害者であるかのように書かれている、ということだ。

本来であれば両者の言い分を比較して検討すべき問題なのだが、
メーカーからの意見が全く出て来ないために
どうしても論調がメーカー批判になってしまうのは問題だと思う。
偏りがないなどと言うつもりは毛頭ないが、
全ての商売にはパワーバランスというものが存在しており
それを無視した希望は通らない。当たり前の話だ。
パワーバランスを崩していくには、数を売るだけでなく、
人付き合いが必要になってくる。
商売の基本を無視して愚痴ったところで、誰も助けてはくれない。

なお、あくまでも私個人の見解なので
ショップ側の言うことが100%間違っている、というわけではないのでお間違えのないように。
 
 
 
Unknown (Ni.O)
2009-08-29 22:54:22
どうもこんにちは
忍さんは「空気人形」を観られたんですよね
気になってる作品なのでレビューの方を心待ちにしてます。

ちなみに「ディアドクター」と「空気人形」どっちが好みでしたか?
 
 
 
む、 ()
2009-08-30 10:47:43
>Ni.O殿

「空気人形」は鑑賞済み。
初見のインパクトが大きかったので
ワガママを言って2回見せていただいた。
哲学的で、とてつもなくエロティックな作品なので
Ni.O殿(確かまだ高校生ではなかったか)には少々早いかも知れん。

西川監督と是枝監督は元々師弟関係ではあるが
「ディア・ドクター」と「空気人形」は
作品のテイストが違い過ぎるので比較は難しいな。
ただ、人を選ばずお勧め出来るのは「ディア・ドクター」だと思う。

 
 
 
ご無沙汰してます (たけ)
2009-09-09 15:53:10
質問なんですが、BDを購入するに際して忍さんは画質などに関してはどう思われてますか?
洋画でいえばワーナーの旧作、アニメでいえば最近だと999(4:3を引き伸ばしているので画がきれている…)が個人的には残念な出来で、購入前にわかれば購入するのを中止してます。
ワーナーの最近の割引率の高さなどを見ると、高画質版を近々再販するつもりなのでは?と疑ってしまいます。
忍さんはかなり映画など購入されてきたと思いますが、再販されることを見越して見送ることはありますか?僕は今までは再販される度に買い替えてきましたが…
 
 
 
む、 ()
2009-09-11 01:34:26
>たけ殿

ぶっちゃけて言うと、私は「綺麗であれば良い」程度のこだわりなので
欲しいなという思いが強ければ、画面サイズまでは気にせず買ってしまうな。
3倍録画すら出来ない生のVHSテープが1本5000円した時代に
金銭的な理由で断念せざるを得なかった経験を山ほどしているので、
再販を見越して断念するということはほとんどない。

BDの価格が全体的に下がっているのは、DVD市場が3年連続で前年比二桁減で推移していることや
成長曲線を描いているとはいえ、DVD市場の目減りした分を補うほどには
BD市場が拡大していないことなどがあるのではないかと思う。

http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/digital/2009/pdf/200906digital.pdf

ディズニーなど、早期の値下げでメーカーが体力を消耗することを
懸念するメーカーもあるので、今後足並みがどうなっていくのかは
まだ分からないが、フォックスやワーナーなどの体力のあるところは
今後も強気の値下げでいくのではないか。
 
 
 
Unknown (雷王)
2009-09-16 11:02:31
こんにちは。
前にも別の方がいわれていますが、例の開発者の人は少し注意した方が良いのではないでしょうか?
以前に「忍さんが信用できるのは数字だけ」とか「忍さんは任天堂びいきだから信用できない」とかかいていますし。
そして、平気で忍さんブログから懇意的な引用もしています。
なにかあの人は忍さんのイメージダウンもしているかと思います。
あの人、本当にゲーム開発者なんですかね?
 
 
 
む、 ()
2009-09-16 23:51:55
>雷王殿

前の方へのレスと重複するのであまり多く語ることもないのだが・・・
あの方にどう書かれようと、私のイメージは変わらんと思う。
むしろ「キ印にも優しいジジィ」としてイメージアップすると信じている。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁