山陽新聞ホームページ さんようウンナビ-岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
地域ニュース

[社説]自殺予防 サイン見逃さず命救おう

 今年1~7月に自殺した人は約1万9800人(警察庁調べ)で、過去最悪だった2003年の年間3万4千人に匹敵するペースで増えている。11年連続での3万人超えは異常だ。10日から始まった自殺予防週間は、きょうで終わるが、いっそう危機感を強めねばならない。

 24時間体制で電話による悩み相談に応じる「岡山いのちの電話協会」に昨年寄せられた相談は、自殺をほのめかす内容が1037件と前年の1・3倍に増加した。「景気、雇用悪化の中で生活の困窮や不安を訴える人が目立った」と同協会は説明している。

 国は06年に自殺対策基本法を制定。翌年には自殺総合対策大綱を策定し、国を挙げて自殺防止に取り組んできた。にもかかわらず一向に改善の兆しが見えない。自殺対策が不十分というしかあるまい。

 世界保健機関(WHO)は自殺について「その多くが防ぐことのできる社会的な問題」と指摘している。自殺は個人の問題ととらえられてきたが、実際はさまざまな社会的要因が絡み合って心理的に追い込まれ死を選んだことが分かってきた。適切な治療やサポートを行うことで自殺を防ぐことができる。

 警察庁の調べでは、昨年の自殺者の動機の中で最も多かったのがうつ病などの健康問題。次いで経済的な負債、家族問題などが挙がっている。うつ病などの心の病には、早期発見と治療が欠かせない。自殺の背景にアルコール依存症を抱えた中高年が多いことも指摘されている。

 精神保健だけではなく、社会的な取り組みも重要である。ローンを抱えた多重債務者、会社の支払いができなくなった経営者には、弁護士による法的支援や悩みを聞く心のケア体制も必要だ。失業などで生活不安を抱える人は多い。雇用保険や生活保護などのセーフティーネット(安全網)充実も欠かせない。

 自殺を図った人が精神科医などの専門家に相談したケースは実際は少ない。家族や職場の同僚が、自殺のサインに気付いて予防に結びつけることが重要になる。家族が病気について学べる啓発活動を進めたい。企業ではメンタルヘルスも充実させねばならないだろう。

 地域のボランティアと自治体が相談や啓発活動に取り組むことで効果を上げた秋田県などの実例もある。悩みを抱えた人たちを孤立させないため関係機関や団体のネットワークも大切だ。自殺防止の努力を地道に積み重ねていきたい。


【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】

(9/16 8:59)

 社説
  鳩山政権発足 新たな歴史の始まりだ (10:22)
  核の番人 不拡散のバトン託された (9/16)
  自殺予防 サイン見逃さず命救おう (9/16)
  イチロー大記録 不断の努力実った金字塔 (9/15)
  リーマン1年 金融規制で日本主張強く (9/15)
岡山の病院情報

注目情報

47CLUB

最新ニュース一覧
埼玉の高校教諭が買春容疑
警視庁が逮捕
(12:11)
東証、米株高受け3日続伸
午前終値は120円高
(12:07)
検察側が懲役10年を求刑
福岡地裁の裁判員裁判
(12:07)
写真松井秀、25号含む3打点
ブルージェイズ戦
(11:59)
大阪で6歳の長女に暴行、重体
殺人未遂容疑で母逮捕
(11:49)
平均保険料9%にアップも
協会けんぽ、最大の負担増に
(11:48)
山形でパトカーを飲酒運転の疑い
県警警察官を書類送検
(11:43)
羽田空港、油漏れで滑走路閉鎖
全日空ジャンボ機
(11:33)
アストロズ松井稼は7号本塁打
レッズ戦
(11:31)
「政官」攻防がスタート
長妻氏も厚労省に登庁
(11:30)
写真前西尾市長に有罪判決
600万円の受託収賄で
(11:29)
写真牛乳300万リットルぶちまけ
ベルギーで農民が抗議
(11:24)
大企業景況判断は7期ぶりプラス
経済対策が需要下支え
(11:22)
ハウステンボスへ出資で交渉
神戸のホテル運営会社と
(11:22)
日生、米プルデンシャルに出資
海外展開強化へ450億円
(11:07)
鳩山首相「実感わいた」
政権交代から一夜明け
(11:00)
家計金融資産4期ぶり増加
4~6月期、株価回復で
(10:52)
東京円反落、91円台前半
円売りドル買いが先行
(10:51)
写真オバマ夫妻が招致へ“決起集会”
16年五輪のシカゴ開催
(10:21)
メキシコの施設で10人射殺
麻薬組織の犯行か
(10:20)

★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.