[ホーム]
二次元裏@ふたば
イズミコ
異世界の精霊で派生漫画描いてたが嵯峨のを描くべきだった
劇画村塾とか?
バイポーラ編は今でも神だと思う
もう会うことはないわ
けど今は絵柄もストーリーも違う方向にいっちゃって残念でならない
愛人のふりしてた人の精子を打ち上げる話が好き
>けど今は絵柄もストーリーも違う方向にいっちゃって残念でならないゆめのかよいじもリメイク前の方がいいしなぁ
きっと頭皮も残念な事になってるだろう
>愛人のふりしてた人の精子を打ち上げる話が好きあれはいい話だったなあ他に異世界に紛れ込んでしまった研究者の話とかユニークな作品が多い頃ですきだった
>ゆめのかよいじもリメイク前の方がいいしなぁ念コンピュータや宇宙とかの絡め方が抜群によかった人だったからねまあ一般的な作品としてみた場合は主題と関係ない宇宙へいきなり話が飛ぶなんてもってのほかってのはわかるだけど大野だからこそそれを絶妙に絡めて成り立たせていたというのに残念でならない
カガミコは処女
イズミコが色々やらかしたのを揉み消してる人までいていい味出してた
アナーキとホーガンはシリアスパートで出ていればそれなりに渋かったんだろうなぁ
もう20年くらい前の作品ってことになるのか
>バイポーラ編は今でも神だと思うあのパワードスーツは衝撃的だったわー
>異世界に紛れ込んでしまった研究者の話これ読んではまったんだよな思い出した
作品でバカやってる感じはF.S.Sの永野護に近いものがあった
はいぱーーーあっぽーーーぱてぃいいいい
単行本まだ本棚にあるよ
ワンチップすぱこん
鏡の語源が影見だと知った
なんで中原めいこだったんだろう
むかーし作者にメール出したら丁寧かつ楽しい文面だったあんな飛びまくった漫画描いてるとはおもわなんだよ
わたしわあああああああせっくすがあああああああだいすきいいいいいいいいいいいにぶっ飛んで喫茶店でマジ吹いたことがありました
別の作品も大好き双子バルキリーのとかドイツの戦車のおっさんとか
>鏡の語源が影見だと知った指輪んときの隻の意味もスキだ
MACで作画が当時すげー感心したぜ嵯峨の旅行?のあたり
巨大ロボットの説明だけで一話つぶすとかそのときの柱が「おーい、大野くん?」だったと記憶している
滸蝶の続き見たいな鏡に隠れてからどーなったんだろ
>そのときの柱が「おーい、大野くん?」だったと記憶しているチェックしてくるぜ
このひとも当時の分類に当てはめると「ニューウェーブ」なのかな
>嵯峨の旅行?のあたりサガのはよかったなセリフが殆ど無くて説明だけなんだけど世界観が出てて
発想が大好きだこの人毎日その日の担当の人がいるとかさ俺の誕生日ろくなことねえorz
>毎日その日の担当の人がいるとかさ嵯峨が誘拐されちゃう話かあれもよかったな
しるきぃうぇいとか綺麗事だけで語らないとこが好き
ハルヒ見たときの俺「これThat'sイズミコの方が面白くね?」ギアス見たときの俺「これジャパッシュの方が面白くね?」年は取りたくないものだな
>しるきぃうぇいとか綺麗でしょでも戦争でさーってあれかアレも大好きだ
パソコン通信初期の頃に作者へファンメール出したらイラスト画像の詰め合わせくれたなあいまもHDDにあるはず…
>年は取りたくないものだなHAHAHA年を言われると俺も…まあTVではムリだがネット配信でなら有料でも見るなイズミコ
りんごのロボット作って学祭に出したなあ前後左右に動くだけだったけど
>MACで作画が当時すげー感心したぜひゅーでぃーの最終話アタリもMAC作画すげえぞ扉開けるあたりちゃんと道具として使いメインは力のある線なのがイイ
それにしてもいまだにこれだけイズミコを語れる人たちがいるってのは嬉しいもんだたいしてメジャーな本に載っていたわけでもなかったのにね
見たくなったけどアマゾンだけか…
今単行本売ってるのかなさっき調べたらペンギンクラブで続編があったらしいんだけど
10回分も単行本になってないのかみたい
劇村はもうちょっと続けて欲しかったもろこし小麦の為にも
>今単行本売ってるのかな近所の新古書店で棚ざらしになってるがヒューディー待ちの俺にはまぶしすぎるんだぜ>10回分も単行本になってないのかまたぞろ大塚ナンタラさんが出てきて跡形をとどめない復刻をですね
>>ゆめのかよいじもリメイク前の方がいいしなぁ画報社版なにげにプレミアついてるのね。
>綺麗でしょでも戦争でさーってゆーこのリアクションもかわいいし
当時ネットなんてモデムの時代だからいつ出るのか分からず毎月本屋で発行予定のでかい紙見てたもんだ
イズミコは入手できなくて読めなかった俺。そいんな俺だが、ゆめのかよいじは墓場まで持って行く。
>ゆーこのリアクションもかわいいしたしか・・・だったっけ?「でもでもそれでも!〜」・・・いいわー
大仏顔のスーパーコンピューターも出てたな帝都物語でパクられてたが
>そいんな俺だが、ゆめのかよいじは墓場まで持って行く。胡蝶さんは俺が死ぬまでに完結して欲しいDL販売はだめかなあ
いかん書庫に行って来るわもーたまらんというか殆ど忘れてるぜ
>大仏顔のスーパーコンピューターも出てたなダイザブローとか言う名前だったか
>というか殆ど忘れてるぜまた楽しめるってことさ!いま読んでも神作品であることにかわりはない
最初に読んだのがこれだった後でヒューディー読んでギャップで悩んじまったぜ
北斗七星をティースプーンにしてしまった話は衝撃だったわー。
SFマガジンでイズミコに似た漫画描いてたけどあれって何回くらいやってたの?
あとケンザブローとかいう異種言語で命令するスパコンとかもあったな
>最初に読んだのがこれだったこれのイギリス人は紅茶がキレルとを未だに信じてる
ヒトヲコ□シタイ モノヲコワシタイ
>せっくすがあああああああ>だいすきいいいいいいいいいいい間違ってました一歩上を行ってました「セックスはあああああああああ 気持ちいいいいいいいいい」でしたヤスマロ・・
俺も漫画を棚に見に行ったけど6巻が無くて泣きそうになったさっそく
劇画村塾懐かしいな、イズミコと超人日記が読みたくて毎月50キロ先の都会まで買いにいってたし今でも高橋留美子のイラストパネル持ってるわ
俺が持ってるほは全部初版だがそもそも再版されたかどうだか
アマで中古は激安だな市場には出にくいが欲しがるのも少ないのか
さっき1巻みたら1984年初版てうはー俺年とったなー
>市場には出にくいが欲しがるのも少ないのか宣伝というか表に出れば人気出る内容と思うんだけどね
作者さんDLサイトは活用してるみたいだけどね難しいのかな
ちくそうここにいる連中みんなで山奥にコミューン作ってわいわいやりながら生活したくなるぜ
ショタ漫画書くようになってからダメになった気がする
G 重力なんかD でーっきれーだM 無視しちゃうもんS システム
カタログでスレ画がル・カインに見えた
>ショタ漫画書くようになってからダメになった気がするうーむハードな絵柄と話も本質ショタもあの人の本質なんだろうておれもショタばっかりはダメだが
>ショタ漫画書くようになってからダメになった気がする「超鋼大帝テスラ」バカにする絶対に許さないよロボショタチームとかどこへ行ってしまうの大野さんだがそれがいい
松任谷教授のゼミに入りたかったあの頃
あれ?本棚にイズミコは全部あったけどヒューディーがない星でなくてどこまでも地面が続いてる世界ってところが好きだった画像は別の
LIP後半の唐突な根暗展開にはふいたでもその後半の方が好き
巨大な構造物が意識を持つってのはこの人の作品にけっこう出てくるよな
>SFマガジンでイズミコに似た漫画描いてたけどえーそれってどんなの?
俺は隻の話が好きだななんかせつない余韻があって
>>えーそれってどんなの?うろ覚えだけど、イズミコの連載やる前の作品だと思う、イズミコという名前や極楽院関連の設定や裕湖はでてこないが同じようなキャラでイズミコっぽいどたばたで一話完結のSF話、当時、リアルタイムではおってなくて後で古本屋のSFマガジンで見つけたのでどれくらいやってたのかよくわからない、一話だけなのか、あのキャラでいくつか描いてるかも。
なつかしいなぁ、絶対不可知理論実践物理学研究室に出入りする、天才の研究生だよな>極楽院イズミコああいう不条理な大学助教授にあこがれてたんだけど、いま准教授あんなにハジケた研究室なんか運営できない。遺伝子組み換え植物を作って、耕耘機を押すぐらいが関の山w
聴講生じゃなかったかな
スレ画だれ?F91のシーブックの友達?
当時は、分子構造(原子構造?)で電子回路を構成・・・って設定にしびれたこの人のオリジナル設定じゃないのかも知れんがあと、息子の名前を嵯峨って付けようとして嫁に怒られた
次はポリスのロクサーヌ いくぞーっ
旧版の絵も好きだよ
月間アスキーのTBNの表紙がIさんから大野安之さんに代わったときスゴイガッカリしたなぁ大野安之嫌いじゃなかったけどIさんがオレの青春すぎた
新装版旧版のラストvol.8が無いかわりに六線譜が加筆性的描写もひかえめ
>うろ覚えだけど、イズミコの連載やる前の作品だと思う、調べたら大野安之単行本未収録作品集に収録されてるみたいですね読んだことないんでなんとか探してみます
『 ウォッチメンBDコレクターズ・バージョン(Blu-ray2枚+DVD1枚) 』出演:ジャッキー・アール・ヘイリー, パトリック・ウィルソン, ビリー・クラダップ形式:Blu-ray参考価格:¥ 7,035価格:¥ 5,058商品の詳細を見る