eco検定の超一流講師陣

環境カウンセラー全国連合会








エコ短講師〜チーム・オランエーコタン

オランエーコタンとは…
 オラン語でオランは「森、森の」、エーコタンは「賢者」をあらわします。
 なお、オラン語に詳しい編集代表の佐々木氏によれば、エーコタンはごくまれに「お馬鹿さん」の意味でも使われることがあるので注意が必要とのこと。
佐々木進市  エコ短編集代表
環境カウンセラー
佐々木編集代表

NPO法人環境カウンセラー全国連合会副理事長。風人(かぜひと)茨城環境カウンセリング協会会長。
環境マネジメントコンサルタント会社の株式会社エフジス都市研究所取締役。

 

技術士(建設部門)。省エネルギー普及指導員。エコアクション21審査人。一級造園施工管理技士。販路コーディネーター1級。産業カウンセラー。

 

建設コンサルタントとして「まちづくりと環境、景観、緑」をテーマにした調査・計画・設計・施工管理業務など、これまで200以上のプロジェクトに従事。
茨城県環境アドバイザー、茨城県公害防止協会委員、取手市環境審議会委員、食品環境法規制研究会代表、NHK教育テレビの総合的学習の時間「どうする地球の明日」質問コーナー回答者(平成20年度)、Benesse教育研究開発センターの「もっとチャレンジ全国コンクール」環境部門審査員(平成20年度)などとして、行政・企業から市民・子供までを対象とした幅広い分野で環境問題に携わる。 
ダイレクトカーボンオフセット(DCO)の提唱者。

 

著書に「Q&A食品関係環境規制・基準の手引き」(新日本法規)。「〈緑化〉エコリーダーになろう」(中央経済社)等。

一言:

どうすれば、人工と自然が調和した持続可能な地球環境が成立するか。

一緒に考え、活動していきましょう。


溝口忠昭
環境カウンセラー
溝口講師

NPO法人みやぎ環境カウンセラー協会理事長。
平成19年3月まで東北大学環境保全センター教授。現在、東北大学客員教授。

 

工学博士。エコアクション21審査人。

 

金属の湿式製錬、無機硫黄化合物の分析及び反応性等の研究のほか、排水、排ガス処理に関する各種技術開発の第一人者。

 

著書に「排ガス脱硝技術」(日本の大気汚染の歴史)、「湿式排煙脱硫の基礎化学」(硫酸と工業)等。

一言:

耳慣れない環境用語も,いろいろなパターンの質問により楽々制覇できます!


依田浩敏
環境カウンセラー
依田講師

NPO法人ふくおか環境カウンセラー協会理事長。NPO法人エコ・テクル理事。NPO遠賀川流域住民の会世話人。
早稲田大学助手などを経て、平成15年4月より近畿大学教授。

 

工学博士。一級建築士。

 

専門分野は環境に配慮したたてものづくり・まちづくり。
飯塚市環境審議会会長(平成14年7月-)、田川市環境審議会委員(平成18年6月‐)などとして自治体の環境政策にも広く携わる。 

 

著書に「〈緑化〉エコリーダーになろう」(中央経済社)等。

一言: エコピープルとして、環境問題の解決のために共に頑張りましょう。

佐藤孝史
環境カウンセラー

環境カウンセラーズぐんま会長。
中之条町役場下水道課などを経て現在、株式会社オウギ工設勤務。

 

技術士(上下水道・建設・衛生工学・総合技術管理部門)。一級建築士。エコアクション21審査人。浄化槽技術管理者。RCCM(廃棄物部門)。コンクリート診断士。福祉住環境コーディネーター2級。

 

長年、下水道施設の計画・設計・維持管理、水処理等の調査・研究、及び、環境関係の計画・設計・マネジメントの業務に従事。
渋川市環境審議会委員として自治体の環境政策にも広く携わる。

 

著書に「Q&A食品関係環境規制・基準の手引き」(新日本法規)。「〈緑化〉エコリーダーになろう」(中央経済社)等。

一言: エコは広くて深いです。でもまず知ること、そして、できることから始めましょう。そのきっかけがエコ検定かも知れません。

岡本明子
環境カウンセラー
岡本

NPO法人愛知環境カウンセラー協会理事。

 

中学・高校の理科教諭免許。日本語教師免許。

 

NHK教育テレビの総合的学習の時間「どーする地球の あした」質問コーナー回答者(平成20年度)。
アカウミガメ保護などの環境保全活動。子供会・ボーイスカウトのリーダーや子ども対象の自然観察会の開催、動物園を中心とした既存施設を利用した環境教育、学校・教育委員会と連携した環境教育の推進など、
食と環境・生物多様性・自然との共生・バイオマス・循環型社会の構築をテーマとした幅広い活動を続けてる。
農林水産省『食料・農業・農村政策審議会』・『地球環境小委員会』委員、内閣府食品安全委員会リスクコミュニケーション専門調査会委員、愛知県環境審議会委員として環境政策にも幅広く関与。

 

著書に「(緑化)エコリーダーになろう」(中央経済社)。「なごやの環境」(名古屋市)等。

一言: 環境は、範囲が広く、かつ、いろいろな情報があって、何から始めていいか迷ってしまいます。そんなあなたの道しるべになるのが、このシステムです。 知って、考えて、行動する。その一歩を踏み出しましょう!!

稲田 昂
環境カウンセラー

NPO法人武蔵野・多摩環境カウンセラー協議会会員。
オリンパス株式会社を経て、現在、環境マネジメントコンサルタント会社の有限会社緑友社社長。

 

ISO14001主任審査員。エコアクション21審査人。省エネルギー診断員。公害防止管理者(大気、水質、騒音、振動)。

 

製造業の環境対策(ISO14001、法規制対応、LCA、グリーン調達等)や省エネ等の審査・診断業務とともに、コンサルティング及びアドバイスなどに幅広く携わる。 

 

著書に「Q&A食品関係環境規制・基準の手引き」(新日本法規)。「〈緑化〉エコリーダーになろう」(中央経済社)。「環境法令遵守事項クイックガイド」(第一法規)等。 

一言: 皆さんの理解が身近なことから地球規模までの環境問題の解決につながりますよ。

クニサ キュート ※オラン語名
環境カウンセラー
キュー クニサ

ディープフォレストの住人で、日本名未公開。

 

技術士(総合技術監理部門・環境部門)。環境計量士。公害防止管理者(ダイオキシン類関係、水質関係第一種)。第一種放射線取扱主任者。

 

環境保全に係る調査・分析に従事するほか、地域の環境政策策定への参画など環境保全に幅広く携わる。

一言:

ランバ ドシテ ワレンコシ リュウナサイネィ

日本語訳・ただ講師の解説をまる暗記するのではなく、自分の考えとつき合わせながら学習をすすめてください。

ズシマ カートン ※オラン語名
環境カウンセラー
ズシマ カートン

ディープフォレストの住人で、日本名未公開。

 

ISO14001審査員補。大気関係第一種公害防止管理者。東京都1級公害防止管理者・維持管理コース(水質管理、病原性微生物と下水道)。廃棄物処理施設技術管理者

 

廃棄物処理施設の悪臭防止、事業場排水等の公害防止・規制・指導。下水処理場の維持や水質管理のプロフェッショナル。
地球環境問題に関する深い知識と、環境教育におけるわかりやすい指導には定評がある。

一言:

ヤシユ クマ カトナサイ

日本語訳・千里の道も一歩から。

 

 

同友館 〒113-0033 東京都文京区本郷6-16-2 BR本郷5ビル2F TEL 03-3813-3966  FAX 03-3818-2774