動物の権利擁護のためのNPO法人 アニマルライツセンター Animal Rights Center Japan
アニマルライツセンター HOMEサイトマップあなたにできること(ボランティア)寄付


ファッションのために毛皮はいらない NO FUR
毛皮反対デモ行進 別ウィンドウが立ち上がります中国毛皮産業の実態 別ウィンドウが立ち上がります

  • 毛皮ができるまで:養殖される動物
  • 毛皮ができるまで:野生動物
  • 犬猫の毛皮
  • 毛皮に関するデータ
  • イベント情報
  • あなたにできること
狐 犬 猫 アライグマ(ラクーンドッグ) アザラシ ミンク ウサギ

中国の毛皮産業

中国の毛皮産業 動画

毛皮産業の状況

繁殖

飼育方法

殺し方

毛皮産業の真実

中国毛皮生産の実態

毛皮撲滅キャンペーン

フェイクファーを選ぼう!

繁殖

檻には1〜2匹ずつ動物が入れられますが、繁殖用の雌の檻だけは、レンガでできた小さな巣箱とつながっています。これは、雌が出産時と子育て時に多少の占有スペースを確保できるようにすることにより、母親の共食いや子育て放棄による、こどもの死亡率を下げることが目的です。

繁殖は1月〜4月の間に行われます。大部分の養殖場では人工授精を導入しており、特に繁殖期の合致しないアオギツネと銀ギツネをかけ合わせるときなどに使われます。キツネは生後10〜11ヶ月で生殖が可能となり、繁殖用の固体は5〜7年間使用されます。雌ギツネは、5〜6月の出産期に、平均で10〜15匹の子を産みます。

春に生まれた子ギツネは3ヶ月ほどで乳離れしますが、養殖業者によると、乳離れするまでの子ギツネの生存率はわずか50%です。つまり、1回の出産で産まれた子のうち、業者の手に残るのは5〜7匹ということになります。さらに6ヶ月が経過し、最初の冬毛への生え変わりが終わった頃、子ギツネは殺されます。業者は一部を繁殖用に残しますが、ほとんどのキツネは、その年の終わりには毛皮となって売られるのです。

多くの養殖業者は、毛皮の質の低下などの、近親交配による問題を抱えています。ある業者によると、多くの養殖場では、問題の打開策として、フィンランドからまとまった数の“フレッシュな”繁殖用個体を輸入しているとのことです。
フィンランドのTV報道によると、1998年5月だけでも、フィンランドから中国の養殖場向けに輸出された動物の数は200万匹にのぼりました(WSPAレポート)。黒龍江省では最近、繁殖だけを専門に行う施設が設立されました。ある業者によると、近々、同様の施設が河北省にも建設されるとのことです。この他にも、フィンランドのアオギツネの精子の販売や、人工授精についてのアドバイスを行うベンチャー企業などが存在します。

子育ての期間は6月から12月にかけてですが、その間に、繁殖用ではなく、毛皮用として選んだ動物に関して人間が気にするのは、その毛皮のクオリティだけです。最後にもう一度毛皮の成熟度と質を確かめられたキツネは、売られ、殺され、皮を剥がれ、その皮だけが製品として加工されます。二種類のキツネの、一回の出産あたりの平均頭数。二種をかけ合わせた場合も含む。タヌキもほぼ同数。

動画

中国毛皮生産の実態

新着情報

2009年8月28日

毛皮反対デモ行進2009!今年こそ毛皮の撤廃を!
参加してください。2009/10/25東京 2009/11/1大阪 2009/11/22仙台

2009年8月28日

毛皮を取り扱わないメーカーリストを更新しました。

2009年7月25日

毛皮返品運動を行います。毛皮をメーカー・ブランド・百貨店へ抗議とともに返送します。 賛同者・賛同団体の名前とともに送り返します。賛同をお願いいたします。

2009年7月25日

毛皮反対キャンペーン2009を開始しました。

2009年5月5日

EU:アザラシの毛皮の取引禁止に

2009年4月

新しいウィンドウが立ち上がります大手通販会社フェリシモから毛皮を一切販売していないという回答をいただきました。

※このサイトはリンクフリーです。皆様のサイトからご自由にリンクをしてください。
Bookmark and Share ページ上部へ戻る
動物と穏やかに共存できる社会を!イラスト特定非営利活動法人 アニマルライツセンター(ARC)  (c)Animal Rights Center all rights reserved. 無断転用禁止
動物虐待、動物からの搾取、動物実験、工場的畜産をなくし、動物との穏やかな共存を目指す、1987年に設立された非営利団体です。 since 7.8.1998
プライバシーポリシー | 著作権・引用について