動物の権利擁護のためのNPO法人 アニマルライツセンター Animal Rights Center Japan
アニマルライツセンター HOMEサイトマップあなたにできること(ボランティア)寄付


ファッションのために毛皮はいらない NO FUR
毛皮反対デモ行進 別ウィンドウが立ち上がります中国毛皮産業の実態 別ウィンドウが立ち上がります

  • 毛皮ができるまで:養殖される動物
  • 毛皮ができるまで:野生動物
  • 犬猫の毛皮
  • 毛皮に関するデータ
  • イベント情報
  • あなたにできること
狐 犬 猫 アライグマ(ラクーンドッグ) アザラシ ミンク ウサギ

繁殖される動物

野生動物

毛皮の処理による汚染

毛皮産業の真実

中国毛皮生産の実態

毛皮撲滅キャンペーン

フェイクファーを選ぼう!

毛皮ができるまで

汚染

環境に悪い毛皮

中国は世界最大の毛皮製品生産国です。国内の毛皮生産に加え、毎年500万枚のミンクと150万枚のキツネの毛皮を海外から輸入しています。これらをすべて併せると、世界中で取引される毛皮全量の40%にもなります。これらの毛皮は、中国国内で染色され、ファッショナブルに色づけされた毛皮は再び世界の市場へと輸出されるのです。

2002〜2003年にかけて、フィンランドで生産されたキツネの毛皮(845,325枚)のうち40%が中国および香港へ輸出されました。38%のミンクの毛皮(1,633,682枚)も中国へ輸出されています。しかし2004年、中国国内での毛皮の生産量が飛躍的に増加したため、ヘルシンキやコペンハーゲンの毛皮取引場では、多くの毛皮が売れ残る結果となりました。中国や香港の毛皮のバイヤーが買い付けをしなかったのです。

毛皮の為に殺される動物の数を考えるとき、それに伴って発生する副産物の環境への負荷も、無視することができません。膨大な量の血液、内臓などの廃物が蓄積した屋外の屠場からは、多くの環境汚染物質が発生します。

環境汚染の問題は、毛皮の染色施設にも言えます。クロミウムを含む危険な科学物質の数々は、周辺住人の健康・環境への重大な被害をもたらします。Shaanxi大学のチェン・フェンジア教授によると、「不適切な染色処理、特に毛皮のそれによって発生する公害は、大きな問題となりつつある」。
*3 例えば、海寧省や浙江省にある市場では、毎日約100,000枚もの生皮が取引され、化学処理が施され、染色されているのです。

動画

中国毛皮生産の実態

新着情報

2009年8月28日

毛皮反対デモ行進2009!今年こそ毛皮の撤廃を!
参加してください。2009/10/25東京 2009/11/1大阪 2009/11/22仙台

2009年8月28日

毛皮を取り扱わないメーカーリストを更新しました。

2009年7月25日

毛皮返品運動を行います。毛皮をメーカー・ブランド・百貨店へ抗議とともに返送します。 賛同者・賛同団体の名前とともに送り返します。賛同をお願いいたします。

2009年7月25日

毛皮反対キャンペーン2009を開始しました。

2009年5月5日

EU:アザラシの毛皮の取引禁止に

2009年4月

新しいウィンドウが立ち上がります大手通販会社フェリシモから毛皮を一切販売していないという回答をいただきました。

※このサイトはリンクフリーです。皆様のサイトからご自由にリンクをしてください。
Bookmark and Share ページ上部へ戻る
動物と穏やかに共存できる社会を!イラスト特定非営利活動法人 アニマルライツセンター(ARC)  (c)Animal Rights Center all rights reserved. 無断転用禁止
動物虐待、動物からの搾取、動物実験、工場的畜産をなくし、動物との穏やかな共存を目指す、1987年に設立された非営利団体です。 since 7.8.1998
プライバシーポリシー | 著作権・引用について