y.yositake
2009-09-16 07:00:00

自尊感情

テーマ:行動・考察
いじめや自殺に関するニュースを聞くにつけ
最近は自尊感情の低い人が増えたように感じています。

「自尊感情」とは。
僕の理解は「自分は存在していてもいいんだ」「自分は自分だ」という
「根拠のない自信」。

「自尊感情」が低いと
いじめの対象となるだけでなく
いじめる側の人間になってしまう傾向もある気がする。

自分の価値観ができあがっていない上に
そのままの自分を主張することもできず、
周りに流されいじめる側に回ってしまうのではないでしょうか。
(教育現場にいる訳ではないので的外れかも知れませんが)

----------------------------------------------------------
ちなみに前々回のブログテーマが「誇り」でしたが、
過去ブログ「誇り」
「誇り」も「自尊感情」と関係があるように思います。

自分が確立できていれば、
自尊感情が高く自分に誇りを持っている。

自尊感情が低い人が自分に誇りを持とうとすると、
自分が確立できていないため
他との比較・周りの評価の中で
自分への誇りを持とうとする。
結果、ただの見栄っ張りとなってしまうことも・・・。


では、どうやったら自尊感情が育つのか?
最近読んだ子育ての本からヒントを得ました。

その本によると、子供には
「かわいいね」等の「その子そのままを認める言葉」を
日常的にかけることが重要だそう。
すると、そのうちに本人に
「自分という存在に対する根拠のない自信」が出てきて
何かあった時に自分自身を支えてくれるそうです。

この「根拠のない自信」がまさに「自尊感情」ですね。

----------------------------------------------------------
この内容に非常に納得感を得たと共に
「会社において自尊感情の強い仲間を増やすには
どうすればいいか?」と考えました。

・・・・1つは、メンバー1人1人が
「このことなら他の人には負けない」というものを何か持つことかな。

そういうテーマを一つ持っていれば
周りから頼られる。一目置かれる。
すると、会社の中で自分の存在場所が確立され
周りの評価を気にすることなく
色々動けるようになると思うのです。

もう一つは、挨拶。
「おはよう」とか「お疲れ」とか「ありがとう」とか、
単純なことのようだけど
声をかけられることで「自分の存在が認められている感」
を感じることができるから。


・・・子を育てることと会社を育てること、
ちょっとこじつけですかね?!

いづれにせよ
「皆が力みなく・イキイキと仕事ができる会社」は
すごく健全。
僕の中には、
世の中を変えるほどのイノベーティブな動きを取る会社は
こういうところだというイメージがあります。
その理想へ一歩でも近づいていきたいものです。

----------------------------------------------------------
ちなみに僕はというと、
小さい頃の思い出は怒られた記憶しかないのに
なぜか「自分大好き」、自尊感情がとても高いのです。

一体なんで?!

一応褒められてたのに
そのことをボンクラな僕は覚えてないのかな?

そこのところどうなん・・・・・おふくろー(;^_^A
powered by Ameba by CyberAgent