市民が主役の奈良市政をめざす仲川げんの活動日記。

仲川げん
2009年9月15日 23:28 [日記]

本日の件

仲川げんです。
既に報道でご存知の方も多いと思いますが、去る11日(金)の一般質問の際に、のど飴及びガムを口に入れた状態で議場にのぞんでしまいました。どのような状況であれ、議会においてそのような行為は慎むべきであることは明らかであり、市民の皆さまには大変不愉快な思いをさせてしまいました。今後は改めて自らの立ち居振る舞いと、37万市民の代表であるという自覚を持ち、恥ずかしくない行動を取るよう、猛省しております。申し訳ありませんでした!
2009年9月14日 22:49 [奈良市政]

気軽にトーク

市政の見える化の一貫として、9月より月2回、「市長と気軽にトーク」という事業を始めます。関係団体の挨拶や各種陳情などではなく、一般市民の方々と、気軽に意見交換ができれば、との思いで始めることにしました。ともすれば、何をやっているのか分かりにくい、と言われる市役所ですので、この事業を機に、親しみやすく開かれた市政につなげたいと考えています。

■日にち:9 月15 日(火)・25 日(金)
     10 月  9 日(金)・28 日(水)
     11 月13 日(金)・18 日(水)
■時 間:午後2 時から1時間
■場 所:市庁舎1 階「玄関ロビー」の一角
■申 込:不要です。希望者は直接会場へ。
■その他:参加者には、特定の要望や陳情、企業・事業所からの営業に関すること、宗教に関することなどはご遠慮いただき、市政に関する建設的なご意見をお願いします。

今日は10時からの代表質問に備え、朝から答弁調整。
16:30まで、2度の休憩を挟みながら各会派より
5名の各議員により質問を受けました。
その後、再び翌日の答弁調整へ。
先ほど一旦引き上げてきましたが、まだまだ残りがあります。
明日は7:30より再び調整会議を続行しますので、
朝の駅頭演説は中止とさせていただきます。
ボランティアの皆さん、誠に申し訳ありません。。
では、取り急ぎご報告まで!

2009年9月10日 08:26 [市議会]

トーベンチョーセー

何やらアジアの料理のような名前ですが
議会で予想される質問に対し、事前にその答えを庁内で調整することを、答弁調整といいます。財政から子育て、高齢者、建設工事から医療まで、実に幅広いテーマを扱いますので、ある程度事前にデータやこれまでの経緯、関連法令を調べておく必要があります。また、単純な誤解や聞けばすぐに分かる事は、事前に調整しておき、本番ではより踏み込んだ議論を行うというのも、答弁調整の1つの意義だと思います。
昨日は8時から22時まで、各部局と一日かけて調整を行いました。

本日は代表質問になります。
三浦議員(政翔会)、上原議員(政和会)、山口議員(民主党)、西本議員(共産党)、高杉議員(公明党)の順で、10時より市役所内、議場におきまして行われますので、ぜひ傍聴にお越し下さい。

2009年9月 8日 08:29 [奈良市政]

所信で初心

昨日は9月定例市議会の初日を迎えました。
以前にご案内していたとおり
所信表明演説をさせて頂きました。
原稿はここ1週間ほどかけ、練ってはいたのですが、何度も校正するうちに
まとまりがなくなってしまい、改めてゼロベースで
構成を組み立てました。
結局最終版が完成したのは土曜の夕方、
そして朝から直前にまた手直しを。
事務局の皆さん、冷や冷やさせてすいません。。

内容は全文を後日掲載いたしますが
今の私たちの置かれている状況を、世界・日本ときて
最後に奈良市の現状に触れ、その上でこれからの市政ビジョンを
具体的にお伝えさせて頂きました。

傍聴席には遠くからわざわざ足を運んでくれた懐かしい顔もあり、
皆さんの期待に応えようと、気合が入りすぎたのか
ややカミながらの演説となりました。

これから4年間にわたり、3千人職員一丸となって新しい奈良市政を実現していきます。
改めて初心に立ち戻り、意を新たにした一日でした。

その後は選挙の反省会等があり、どうすればもっと早く開票できるのか、
責任者を集めて議論いたしました。
夜は急なお通夜で月ヶ瀬に。

あっという間の一日でした。

2009年9月 3日 20:59 [奈良市政]

所信表明

いよいよ9月定例市議会が来週より開催されます。
8月の臨時議会では正副議長を始め、各常任委員会の役員人事が議題の中心でしたので、本9月議会が事実上の初議会となります。
7日(月)の朝10時からは、所信表明演説をさせて頂くことになっていますので、皆さんぜひ傍聴にお越し下さい。
議会の傍聴というと、何やら大そうなイメージがありますが、予約も申込も入場料も何も要りませんので、ご都合が付く方はお気軽にお越し下さい。
もちろん奈良市民でなくても大丈夫です。

およそのスケジュールについては議会HPをご覧下さい。
なお、議会のスケジュールは議事進行の都合により
時間等が若干変更になる可能性があります。
詳しくは議会事務局までお問合せ下さい。
よろしくお願いいたします!
電話:0742-34-4791
http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1147655422014&SiteID=0000000000000&ParentGenre=1000000000178

平城遷都1300年事業の100日前イベントとして、10月11日に
東京で「奈良ゆかりフォーラム」が開催されます。
奈良からは荒井知事と私、そしてせんとくんファミリーが出演します。
東京近辺の方は、ぜひお越し下さい!

以下、詳細情報

平城京の時代は、日本が全国各地、そして東アジアと多くの交流をはじめた時代です。今回のフォーラムでは、当時交流のあった韓国や日本の「ゆかりの地」からゲストを招き、日本、奈良との文化的なつながりを探ります。
また当日はせんとくんファミリーの鹿坊、鹿爺、阿修羅童子も結集します。

【奈良ゆかりフォーラム】
■日 時:2009年10月11日(日) 13:30~16:30

■場 所:東京商工会議所 東商ホール
    (東京都千代田区丸の内3-2-2)

■テーマ:「平城京の時代から続く交流の扉を開く」

■内 容
 ○第一部 対談
 「韓国と日本のゆかりを通じた新たな交流の展開」
  李 御寧さん(梨華女子大学名誉教授・韓国初代文化大臣)
  荒井 正吾さん(奈良県知事)

 ○せんとくん・平成伎楽団(せんとくんファミリー)パフォーマンス
  フォーラムにふさわしい奈良らしく、華やかなパフォーマンスを披露!

 ○第二部 奈良ゆかりの地の取り組み
 「奈良ゆかりの地の市長が、ゆかりにちなんだ地域の取り組みを語る」
  仲川 げんさん (奈良県 奈良市長・・・平城京 )
  河井 規子さん (京都府 木津川市長:恭仁京 )
  中尾 郁子さん (長崎県 五島市長 ・・・遣唐使船最西端の寄港地 )
  高橋 正樹さん (富山県 高岡市長 ・・・万葉集 )

■定 員:600人(参加費無料・申込先着順)

■申込:FAX、ホームページ又はハガキにより、参加者全員の
    郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上、下記まで送付
    (10月5日(月)必着。 定員になり次第、締め切り)

     〒630-8113
     奈良市法蓮町757番地 奈良県法蓮庁舎4F
     (社)平城遷都1300年記念事業協会「奈良ゆかりフォーラム」係
     TEL:0742-26-0752
     FAX:0742-23-2500
     ホームページ:http://www.1300.jp/から専用応募ページ

 

2009年8月28日 21:30 [マニフェストの取組]

事業仕分け

マニフェスト項目にもある事業仕分け。
ともすれば前例踏襲に陥りがちな行政施策を
現場目線・市民の台所感覚で要不要を仕分ける取組みです。

厳しい財政状況の中、
本当に市民が必要としている事業に予算を確保するには、
約1500事業、一般会計1200億円の中から
ムダを洗い出し、メリハリをつけていく必要があります。

奈良市では現在、11月中旬に行う予定で調整中です。
この作業には、民間非営利シンクタンクの構想日本に
ご協力を頂きます。
構想日本では、全国の自治体で事業仕分けを実施しており、
明日、29(土)にも大阪市で開催されます。
申込不要、見学可能のようですので、
興味おありの方はぜひどうぞ。
ちなみに私も朝からのぞきに行く予定です。

【以下、大阪市HPより抜粋】
日時:8月29日(土)午前9時30分~午後5時(受付開始9時)
場所:大阪市職員人材開発センター  
   (大阪市阿倍野区阿倍野筋3丁目13番23号 あべのフォルサ内)
詳細URL:
http://www.city.osaka.lg.jp/shiseikaikakushitsu/page/0000043523.html

2009年8月28日 06:56 [奈良市政]

非常に残念

仲川げんです。
既に各紙でご覧の方もいらっしゃるかと思いますが、
昨日、職員の不祥事についての記者会見を開きました。

1件は停職中に窃盗を行った事件、
もう1件は生活保護費の横領事件です。

7月31日の就任訓示でも、
全ての職員が
市民のため、社会のために働かせて頂くことに感謝し、
市役所に初めて奉職した時の新鮮な気持ちを
もう一度思い出して業務に就くように、と伝えました。

にも関わらず、行政への信頼を損ねるような事件が起きたことは
非常に残念でしかたありません。
また、総括責任者としての責任を感じています。
特に生活保護費横領の件は、
以前は受給していたが、収入が安定したので受給を返上された方、
つまり、自らの努力で行政の支援から抜け出られた方に
つけ込んでおり、せっかくの努力が無にされたような状況です。

対策として、まずは次回の保護費支払に向け、
現金の取扱要領を見直し、担当のケースワーカー以外の職員と、
管理職の2名体制で支払業務にあたること、
約850件ある現金支給者(残る約3,500件は銀行振込)に対し、
振込の手続きを周知徹底すること、を行います。

さらに、庁内全部署を対象に、現金を取り扱う業務をリストアップし、
業務フローを分析、外部専門家も交え、
新たな内部統制を構築していきます。

まずは失われた市政への信頼回復に向け、
全庁的取組みを徹底して行っていきます。

 

2009年8月27日 01:51 [日記]

アルジャジーラ

本日は10:30からの定例記者会見につづき、
中東カタール・ドーハに本部を置く、アルジャジーラの取材を受けました。
当初、秘書課にアポが入った際には耳を疑いましたが
本当にカメラを担いで市役所にお越しになりました。
なお、放送はアラビア語ではなく、英語で行われるようで、
今週金曜に全世界に配信されるとのことです。

また、本日はそれ以外にも地元中学生による
「市長さんのお仕事紹介」的な取材もあり、にぎやかな一日でした。

その他、以下のような動きでした。

三条通拡幅工事に関する要望ヒアリング
保健所等複合施設に関する進捗ヒアリング
市民病院建替えに関するヒアリング
奈良市商店街振興会さん来訪
市友会さん来訪
新型インフルエンザ対策本部出席
1300年記念事業市民連携企画委員会出席

 

仲川げんのプロフィール 仲川げんの政策 仲川げん後援会 奈良市長 仲川げんのブログ
このページの先頭へ