1999/10/14 産経新聞東京朝刊
1999/10/14 産経新聞東京朝刊
韓国企業の激進がすごい。WSJも、ヒュンダイを見習えと書いているように、日本の自動車産業が25〜30%の売上の落込み、アメリカの自動車産業も2割、3割売上を下げる中で、ヒュンダイは売上が5%上がり、4.2万車に到達し、自動車産業では一足早く、不景気から脱した。
実はヒュンダイは長い間、政府によって規制により保護されてきたのだが、10年前から改革をし、外国進出と激しい国際競争に耐え、今やトヨタ、GMさえも後にし成長しているのである。
そして、サムソンも、池田信夫氏が最新エントリで紹介している通り、ソニーに勝った。
少し前まで、韓国は国家破綻の危機だと騒がれ、三橋氏は数冊本まで出したのに、現実では日本企業が負けているのである。
さらに携帯電話でも機能面では日本のケータイは世界一なのに、グローバルでは負けている。
http://imgnews.naver.com/image/032/2009/07/21/20090722.01100119000009.01L.jpg
世界市場で新しく売れる携帯電話とテレビの3台のうち1台が韓国製品であるほど韓国企業が常勝
疾走している。
反面、伝統的強者であった日本企業は市場占有率が急落して押される傾向だ。米国ニューヨークタイ
ムズは最近、日本携帯電話企業の没落原因を進化論にひっかけて遠回しに「世界市場とかけ離れた
まま進化した」として「ガラパゴス症候群」と皮肉った。
◇携帯電話=全世界携帯電話市場でサムスン・LG電子の躍進が目立ち、韓国産製品が初めて世界
市場占有率30%を越えた。21日、業界によれば今年2・4分期サムスン・LG電子は世界市場(2億6628
万台)で各々5206万台、2947万台を販売し、占有率30.6%を達成した。反面、日本のソニー・エリクソン
は販売量が前年同期比半分ほどに減った1381万台で占有率が5.1%に留まった。
LG電子関係者は「海外市場カテゴリーを細分化して国家別、地域別で顧客が願う機能とデザインの
製品を計画した時期に発売したところ反応が熱かった。単純に価格と機能よりは、どれくらい自分に
合う携帯電話なのかを捜し出したのが功を奏した」と話した。
一時、日本企業はEメールサービス(1999年)、カメラフォン(2000年)から電子決済(2004年)、デジタル
サービス(2005年)まで新技術を前面に出して市場を先導した。しかしブランドパワーに頼って、内需市
場を優先し、海外市場をのがした。
業界関係者は「何年か前までも日本の国内市場が十分に堅かったし、海外でもブランドだけでよく売
れたので変化を試みなかった。市場が望まない製品を生産したら敬遠され、結局原価にも届かない
価格で売って、営業利益が赤字行進を続けるだろう」と語った。最近ではソニー・エリクソン売却説も
出回っている。
◇テレビ=世界10大テレビ製造企業の中で韓国企業(サムスン電子・LG電子)は今年1・4分期に販売
量基準の市場占有率が33.4%で日本企業(ソニー・シャープ・パナソニック・東芝)占有率(23.3%)を10.1%も上回った。昨年1・4分期各々29%、20.3%で格差がさらに広がったわけだ。過去ソニーなどで日本産テレビのブラウン管を輸入するのに冷や汗を流した時とは雲泥の差だ。
業界では2006年サムスン電子がボルドーテレビでソニーに追いついたのを韓国・日本企業逆転の契機と見る。サムスン経済研究所は最近「デザインと大画面を強調したのが韓国企業成功の秘訣」と分析した。また1998年、米国のデジタル放送転換に合わせて、デジタルテレビへの方向転換を看破して先制対応したことを成功要因に選んだ。
何より韓国企業の強力な点は10インチから60インチまで、ブラウン管テレビからLEDテレビまで全製品をすべて作り出すところにある。LG電子関係者は「すべてのモデルを整えたのでアフリカから先進国消費者まで相手にして、景気が悪くなっても売れる製品が多い」と話した。
反面、日本企業等はソニーはLCD、パナソニックはPDP、日立はLCDの中でも薄い製品に特化したが市場対応には困難が多い。サムスン電子関係者は「日本と違いサムスン、LGは特に系列会社を通じて、パネルを調達するから製品が多様で需給調節も便利だ」と明らかにした。
イム・ヒョンジュ記者
ソース:京郷新聞(韓国語) 世界携帯電話・TV市場、韓国‘疾走’なぜ日本‘没落’
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=105&oid=032&aid=0002020910
やはり理由は簡単で、我が国が官僚社会主義によって、構造改革を拒絶し、外国資本を拒絶している間に、韓国は痛みを伴う構造改革を経験し、外国進出をしたために、差が広がったのである。
この差を埋められるかは、我が国が改革をできるかにかかっている。
「あの組閣内容を聞いて、更に期待できる国民って一体どういう脳みそなんだろうか??」
と、読売・早大調査結果に疑問を呈しているとも取れる声が一部で上がる一方、
「早い話、ニコ動も2ちゃんも有権者の動向を反映してないということだろ。そりゃ常連さんがほとんどだからな。あまりにも層が偏り過ぎてる」
「麻生を支持してたニコニコだから 一切信頼できないな」
といった見方が多数出ている。
ニコニコ動画の世論調査は、都議選、衆院選で徹底的に信憑性が墜落したので反省しているかと思ったら、今度は鳩山政権への期待について調査を行い、世間一般の世論と乖離した『ネトウヨ世論』を明らかにした。
いい加減にしろよ!
しかも、若者は自民寄りというが、子供は違う。
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252556571/
人殺しもするネトウヨの意見を世論と称するとは噴飯ものだ。
ネトウヨ涙目の構造はこうだ。
毎日新聞『ロケットの打ち上げなどを事業とする宇宙航空研究開発機構(JAXA)について「もはや必要ない」などの声も出ている』と報じる。
↓
ネトウヨの反応
40 :名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 00:59:54 ID:mJB6Bn0yO
41 :名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 00:59:57 ID:MsH8u9R5O
56 :名無しさん@十周年:2009/09/14(月) 01:01:22 ID:/rLrdzIS
↓
民主党『宇宙庁』の設置で、 宇宙政策の意思決定が早くなることや、重複している組織や予算を合理化することを党政策集に載せている。
blog.livedoor.jp/matome_annai/archives/51263695.html
unkar.jp/read/gimpo.2ch.net/wildplus/1242833561
民主党は売国政党!?
で、問題のネトウヨのカキコ。
73 :マンセー名無しさん:2009/09/09(水) 16:49:06 ID:3QriJmMT
164 :マンセー名無しさん:2009/09/02(水) 14:04:18 ID:RtmVNPSK
馬鹿だな〜
AV出演などで最近、民主党の新人議員のスキャンダルを産經新聞まで嬉々として報道しているが、対立候補は買春逮捕歴もある。
しかも、山崎拓は愛人に『国会議員じゃなかったら○○男優になっていた』と語っているし、中川秀直もソープに通っていたのは公然の事実だ。
こんなくだらないことで騒ぐ必要があるのか?
麻生内閣は16日に総辞職する。麻生太郎首相の在任日数は358日。1年おきの首相退陣が3度も繰り返された末、自民党は1955年の保守合同からほぼ一 貫して担ってきた政権の座を失う。衆院選後、首相は記者団の「ぶら下がり取材」を敬遠するなど、内向きの姿勢が目立つ。総裁選をめぐっても混迷が続き、党 再生への道は険しい。
「昨年秋に衆院選をしていたら、こんなに負けていなかった」。首相は9日に官邸を訪れた海洋政策研究財団の秋山昌廣会長に 対し、こう吐露した。一方で「(昨秋解散していれば)経済対策はできなかった」とも語り、衆院解散を今年7月まで延ばした自らの判断は間違いではなかった との認識も強調した。
確かに、「政局より政策」として解散を先送りし、大規模な財政支出を伴う景気対策に取り組んだ結果、2009年4〜6月期の国内総生産(GDP)が5期ぶりに好転するなど、景気回復の兆しが出ていたことは事実だ。
しかし、安倍晋三元首相、福田康夫前首相がそろって政権を投げ出し、自民党は統治能力が急激に低下していることを露呈。選挙を経ずになし崩しで「小泉構造改革路線」の棚上げという政策転換を行ったことも、有権者の不信感を買った。
それに油を注いだのは、麻生首相自身の軽はずみな言動だ。「(医師には)社会的常識がかなり欠落している人が多い」「株屋は信用されていない」などと失言 を連発し、漢字の誤読を繰り返して国民から愛想を尽かされた。内閣支持率は20%前後に低迷、最後まで上向くことはなかった。
7月12日の東京都議選で自民党が大敗すると、首相交代を要求する声が一気に広がった。解散権行使にこだわる首相と、「麻生降ろし」に動く勢力との「コップの中の争い」は、国民の自民党離れを決定的にした。
「野党になる決意をきちっとして、政権奪還を目指していく」。首相は8日の両院議員総会でこう訴えたが、衆目が一致する「ポスト麻生」は見当たらない。党の再建を担う多くの中堅・若手が落選し、自民党が被った打撃はあまりに大きかった。
◇短命政権在任日数
1位 羽田孜 64日
2位 石橋湛山 65日
3位 宇野宗佑 69日
4位 芦田均 220日
5位 細川護煕 263日
6位 片山哲 292日
7位 麻生太郎 358日
8位 福田康夫 365日
9位 安倍晋三 366日
10位 森喜朗 387日
※現行憲法下で比較。麻生太郎首相は16日に内閣総辞職した場合の日数
(2009/09/13-15:30)
以前から述べているように、自民党自体の賞味期限と自民党らしさを追求した麻生太郎のおかげで自民党は大敗北を喫したのである。
ちなみに、麻生太郎の8月30日の発言。
「総裁選に手を挙げる者がいなければ、俺が立候補してもいいぞ」
zasshi.news.yahoo.co.jp/article
民主党だけでなく、アホ保守まで西川日本郵政社長辞任を訴えている。少なくとも、株主総会で選任された人物を国家権力で以て辞任させるとは社会主義国家に他ならない。
そもそも、鳩山元総務大臣も出来レースの証拠が見つからず『出来レースと見える』と緊急記者会見でごまかしている。
www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/090403_2.html
証拠もなく、『国民的立場で』『出来レースだなと見える』から西川社長を辞任させようと鳩山元総務大臣はし、鳩山新首相も同じような理由から辞任させようとしている。
何とも馬鹿げた兄弟だ。
通常、新旧総理大臣は引継をするのに、麻生首相は鳩山新首相の顔を見たくないとの幼稚な理由で拒絶し、危機管理すら放棄している。
ネトウヨよ、自民党が国を守れるとか、民主党は国を守れないとかいってたが、これはどういうことだ!
金返せ、麻生!
があり、党が大きく二分する可能性が出てくる。河野氏を支持する議員でさえ、「河野氏は劇薬みたいなものだ。妥協を一切許さない性格ゆえに、ひとりだけ突進して逆に党を壊す心配がある」とも指摘する。
河野氏は11日、産経新聞の取材に対し、推薦人が集まれば総裁選に出るかとの質問に「(告示の)18日になればわかることだ」と述べるにとどめた。
≪谷垣、石破氏も≫
一方、谷垣氏については、甘利明行政改革担当相が11日の記者会見で「適任者の一人だ。機会があればぜひ(出馬を)勧めてみたい」と表明した。また「保守本流の重厚感があり、ディベート能力も高い。責任野党としてさわやかな論戦を挑めるのではないか」とも述べた。
谷垣氏が所属する古賀派内でも若手や中堅クラスから「正直な人間であり、信念を持って邁進(まいしん)する人だ」(中谷元・元防衛庁長官)などと「谷垣待望論」は出ている。
石破氏を擁立する動きも水面下である。
石破氏は衆院選直後、与謝野馨財務相に総裁選出馬を求めたところ、与謝野氏が逆に石破氏に出馬を促したとされている。
与謝野氏は11日の記者会見で、総裁選に関し、「諸外国で政権政党が政権を失った場合の共通点は、党首を思い切って若返らせることだ。旧態依然たる党内 力学だけで総裁を選ぶとまた失敗する可能性がある」と指摘した。その上で、「30代、40代、50代の若い方が主導的に自民党を生き返らせるのは自分たち だ、という気概をもってやってほしい」と述べた。
党総裁選管理委員会は11日、総裁選期間中の20〜26日に全国11ブロックに分けて立候補者による街頭演説を開くことを決めた。
イギリスの保守政党を立ち直らせたのは30代の若さだった。
当方が一番怖いと思っているのは、自民党が若手を総裁にすることだ。当方は町村か、石破か、ネトウヨの望む麻生太郎で自民党の没落を望んでいたのだが、ここにきて河野太郎が急浮上し始めた。
ネトウヨは左翼だと警戒しているが、憲法改正を唱える彼のどこが左翼なのか理解できない。二重国籍を認めたというが、これも問題ない。
国籍法改正も閣法で議員立法ではないため彼は関係ない。
当方は、ネトウヨが河野は左翼だと無知蒙昧を振りまいて、町村あたりを総裁させればよいと思っている。
感謝!ランキング90位!急上昇中!
by dankichi007-3
民主スキャンダルの愚