なんだ?この三文芝居は・・・
こんな質問が投稿されていました。【質問A】
Yahooブログにzoome の動画は貼れません。
と書いてあるのを見たのですが貼ることは可能だったように思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1218213832#54502342 ヤフーブログへzoome動画を貼る方法を教えてください。
↑この質問者は oimo_98さん で、質問日時 2009/9/14 02:40:41
回答者 c53255さん が、回答日時:2009/9/14 07:26:28 に回答。【回答A】
uragoe_2chという人が
誤ったことを書かれている様子です。 ヤフーブログの説明書で貼り方が説明されている様子です。
本当にuragoe_2ch(私)が、誤ったことを書いていたかどうかは
この記事の後半で検証する。
★ところが、この二人(?)
こちらの質問では、【質問B】
oimo_98さんが 質問日時:2009/9/14 02:55:15 に
はっぱの奴をベストアンサーに選ばない質問をしてやったぜww
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429540634 ざまあみろwww 質問を取り消してやってもよかったがwww いいか!はっぱ!! 知恵袋のリーダは俺たちだぜwww わかったか、このやろう!!!
という質問を行い、
c53255が、回答日時:2009/9/14 07:12:23 に
あなたのような嫌がらせ目的の知恵袋参加者がいるので
ひとひらの葉さんは知恵袋へ回答をできず 回答依頼申請をした人だけしか回答をしなくなっています! 二度とこんな質問をしないでください!
などと回答をしている。【回答B】
◆時間軸で見ていくと、
そして朝になってc53255は、最初に
回答日時:2009/9/14 07:12:23 の時間に【回答B】で
>あなたのような嫌がらせ目的の知恵袋参加者がいるので
・・・と、さもoimo_98に対して、敵対しているかのように装っているのだが、
なぜか、その3分後の回答日時:2009/9/14 07:26:28 に
【回答A】で敵対視しているはずなのに 何事も無かったかのように、uragoe_2chの回答が誤っているかのように書いた上で 具体的な回答を書かずに某氏のブログへの誘導リンクを貼っている。
こちらの 回答日時:2008/8/5 17:44:51 のuragoe_2ch(私)の回答だが、
回答日時を見えもらえば判るように、1年以上も前の回答なのですが
実は、この当時のzoome動画で発行されるタグでは
YahooブログのWikiタグに変更することが不可能でした。
こちらのご質問の回答に、常連回答者さんであるxxxaoiaxxxさんも
おそらく試してみたのでしょうが、 残念ながらzoomeの動画は現在のところ、 Yahoo!ブログに貼り付ける事は出来ません・・・。
と、回答日時:2009/2/12 11:00:27 に回答されておられます。
★つまり、2009年2月12日の時点では、
まだ貼り付け不可能だった可能性があります。
で、その事を裏付ける決定的な証拠がありました。
zoomeのプレーヤー、属性のちがい ←こちらの記事
この、2009/1/27(火) 午前 10:24 に投稿された記事で
当時の、zoome動画上で表示されるHTMLコードが投稿されていました。
明らかに現在発行されているzoome動画の貼り付け用コードとは違っています。
この当時のタグでは、Wiki文法用のタグには変更不可能なのです。
◆つまり、当時のuragoe_2ch の回答は正しいのです。
いや、別にこの事を言いたいがための記事なのではありません。
【質問A】で、oimo_98が
わざわざ1年以上も前の私の回答を示すという事は、
彼は検索方法を十分に理解していると見て間違いは無いと思います。
だとすれば、当然
こちらで、回答日時:2009/8/20 12:18:42 に書いた
私の回答を彼は絶対に知っているはずです。(↓その回答)
★zoomeの動画貼り付け手順
1.載せたい動画の「動画をブログに貼り付ける」という表示部分をクリック 2.「貼り付けHTML:」をコピーし、メモ帳などに貼り付ける 3.そのHTMLソースの文字列の中から以下のような部分を取り出す <embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://zoome.jp/*****/zpdia/p/2/1" width="360" height="288" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="always" /></object> この場合は src=" のうしろの部分、 http://zoome.jp/*****/zpdia/p/2/1 という部分を取り出す。 width="360" ←は動画の横幅 height="288" ←は動画の高さのサイズを表しています。 4.上で取り出したソースを[[item()]]タグにする。 この例の場合は [[item(http://zoome.jp/*****/zpdia/p/2/1,360,288)]] というWikiタグになります 5.Wiki文法の反映する場所に貼り付ける。 反映する場所は ・「Wiki文法使用にチェックを入れた記事 ・書庫説明文 ・ブログ紹介文 ・ゲストブック投稿 の4箇所です。 以上で動画を載せることが出来ます。 ★その他、Yahooブログで利用可能な動画共有サイトは http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029001935 こちらの回答欄で紹介しています。 ※最初からYahooブログ用のWikiタグが発行される動画サイトもあります。
◆つくづく卑劣だなぁ・・・と思う。
彼はそれを知りつつ、あえて過去の「本当は間違ってなどいない1年前の回答」を
わざわざ引っ張り出してきて、さも「誤った回答」していたかのような印象操作を 行おうとしている点が非常に卑劣であり悪質なのです。 |