|
〜自然栽培農家の紹介〜
有機野菜や無農薬野菜にとどまらず、自然の中にある奇跡を現実に
石山 範夫さんの自然栽培ササニシキ
 
石山 範夫さん
私たちナチュラルハーモニーは
どうしてもササニシキをもう一度復興させたいと、
今までお付き合いのあったお米の生産者にその思いを伝えることにしました。
今から3年前のことです。
実際「品種」を変えてもらうことはそんなに大変なことではありません。
一番大変なことは、肥料を施すことを止めてもらうことです。
お米に限らず、野菜においても「今までの常識を打ち破ること」は
一朝一夕にはいきません。
何度も何度もディスカッションを重ね、
自然栽培の重要性を生産者の良心に訴えるのです。
ほとんどの生産者は有機栽培のものが
「一番良いもの」と信じていますから、ことのほか大変なのです。
実際に成功している事例を見てもらっても、
なかなか実施に踏み切れない。これが現状です。
しかしそんな中、ひとり、ふたりと手をあげて下さる
“勇気ある誠”の生産者が現われ、私たちと志を共に歩みだしています。
石山さんんもそんな生産者のひとりです。
秋田県の大潟村で20数年、無農薬有機栽培を続けてこられた
研究熱心な先駆者的存在です。
大潟村と言えば「あきたこまち」と相場は決まっていますが、
常に先を見据えている石山さんなら分かってもらえるかも知れない。
「ダメでもともと、思いをぶつけてみよう」と話を切り出しました。
結果的に私の話は石山さんのチャレンジ精神に火をつけた格好となり、
まず1反(300坪)を「ササニシキ」で自然栽培することが決まりました。
私は喜び勇んで、青森の木村秋則さんに電話をかけました。
木村さんは日本における自然栽培のパイオニアのひとりであり、
ナチュラル・ハーモニーが事務局を努める「芸術自然栽培研究会」
の会長でもあります。
今までにも、心ある生産者に自然栽培技術を指導され、
成功に導いていただいております。
今回も石山さんの指導をお願いすることになりました。
大潟村は干拓事業で整備された大規模な生産基地で、
石山さんも20町歩(20ha)という広大な面積を手がける
大規模生産農家です。
地域に影響力のある人ゆえに失敗は許されない。
逆に成功したらこの自然栽培も世に認知されていくだろう。
そんな思いを胸に翌年の春、私と木村さんとで秋田に飛びました
一般的に、良いお米を作るには「肥料はなるべく少ないほうがいい」
というのは知られています。
ですから、肥料を使わないということは石山さんにとっても
多少収穫は減ってもさほど問題ではないと言われました。
「問題は除草なんだ」と。
確かに草の扱いを一歩間違えれば、
稲は草に負けて著しく減収してしまいます。
その不安を吹き払うがごとく、
まず、木村さんから自然栽培のノウハウというか、
コツを伝授していただきました。
お米を栽培するうえでのそのコツこそ「芸術自然栽培研究会」の伝家の宝刀、
除草をさほどしなくても済む「田んぼの土の起こし方」でした。
そのコツを聞いた石山さんは、今まで聞いたことのない、
いや今まで聞いてきたことの逆をしろ、
と言う木村さんの言葉に空いた口がふさがらないといった様子でした。
結局、実験圃場は当初の1反から6反にすることが決まったのでした。
どうやら石山さんも何か今までにない可能性みたいなものを
感じ取ったに違いありません。
「問題は除草なんだ」、
石山さんが自然栽培をトライする上で
一番気にしていたのが雑草対策でした。
私もナチュラル・ハーモニーを設立する前、
修行で農家に入った1年間に
幾度となく田んぼの雑草取りは経験しました。
稲を植えてから収穫するまで
一枚の田んぼに4回から5回は、入りましたね。
慣れない間は、それはそれは腰にきて、
恥ずかしながら朝、自力では起きれなかったことを覚えています。
そして稲が小さい時はさほどでもないのですが、
そこそこ成長してきますと葉の先っぽが顔や目にあたり、
痒いのなんの。痒いけど手が泥だらけだから掻く事もできない・・・。
そんな思い出が昨日のように脳裏をよぎります。
ですからどの農家の方も除草が大変だから、
どうしても除草剤に頼ってしまうのでしょう。
除草剤を1回2回振るだけで雑草は生えてこなくなるのですから。
しかしその田んぼを見るとドジョウが死んで浮いていたり、
本来いるはずの水中動物はどこを探しても見当たらないという
異常な世界になってしまうことは言うまでもありません。
よく、「有機肥料を使い、除草剤を1回に抑えた安全なお米です」
などと宣伝されているお米を目にしますが、
果たして「これで安全なの?」と首をかしげてしまいます。
石山さんの場合、自然栽培に切り替えるまでは
独自の創意工夫で除草機を考案し、
絶対除草剤には手を出さないという方針で頑張ってこられた方です。
そんな石山さんでさえも今回、
芸術自然栽培研究会の伝家の宝刀「除草のいらない田んぼの起こし方」
を木村会長から手ほどきしていただき、
あらためて自然の偉大なる仕組みを知ったと興奮されていました。
木村会長はリンゴ以外に、
お米をはじめさまざまな野菜を自然栽培で成功させた「達人」です。
その極意の奥には、自然界を観察し続けてきた
並々ならぬ努力があったのです。
お米を例にとると、木村会長はただひたすら
沼や湖の岸辺を観察し続けたと言います。
皆さんも一度水辺を観察していただきたいのですが、
水辺には通常の田んぼほど草が生えていません。
同じ水辺の生態系でも、田んぼだけが草に覆われていくのは何故なんだろう?
ここに気がつくかどうかが、
自然栽培が成功するか・しないかの分かれ道なのです。
木村会長はその水辺の土を手で掬い、
草が生えにくい理由をその土の状態を見て発見したのです。
さっそく自分の田んぼで実験し、
雑草が実際に生えにくくなるかをチェックしました。
それを3年繰り返し、
普遍的であることを確信した木村会長は、
全国の米農家に指導するようになったのです。
すべての答えは自然の中にあるのですね。
そうしてできたササニシキは今年、みごとに完売しました。
石山さんの自然栽培ササニシキへの挑戦はまだまだ続きます!
石山さんへの応援の声をたくさんいただいています。
石山さんのササニシキへのメッセージはこちら
石山さんのササニシキへの応援の声
東京都練馬区 松本 幸子さん
石山さんのササニシキを食べたのは、2年前のインターナチュラルガーデンプランツ(ナチュラルな衣食住と生活を支えるショッピングモールです。ナチュラル・ハーモニープロデュース)の収穫祭。その時、何これー?と感動する程おいしかったのを今でもよく覚えてます。米を食べるヨロコビ、当たり前のおいしさを忘れてたんです。日本人なのに。米は肉・魚の添え物になっていました。それから妊娠・出産を経て、今では産後まもない(4ヶ月)赤ちゃんとのくらし。母乳ですので、ものすごくお腹すきます。ササニシキにお醤油かけて食べるだけの(とにかく食べるだけ)ことも多いですが、おっぱいたくさん出てます。
広島県広島市 ペンネーム さんきゅう さん
野菜(市販の)がなんとなく味気ないし、これを食べ続けても元気にならない??という不安がある今日このごろ・・・・「お米だけはいいものを食べたいっ」体が欲するような気がします。(笑い)5年後、10年後いや来年の体(特に子供は)左右するかもしれない食を支えてくださる生産者の方々ありがとうございます。
愛知県名古屋市 匿名希望さん
いつも美味しいお米をありがとうございます。仕事と家事と育児と毎日がめまぐるしく忙しいですが、自然栽培の野菜を使って、次の日のおかずを夜中に楽しみながら作るのと炊きたての自然栽培のお米を朝食に食べることが私の心の栄養になっています。安心して食べられるから、“食す”ということがとても楽しくなってきました。長いお付き合いになりますが、宜しくお願いいたします。
神奈川県鎌倉市 イニシャル F.Tさん
自然のお手伝いをして、“いのち”あふれるお米を作ってくださり、ありがとうございます。そのまんまの“いのち”をいただきます。
新潟県新潟市 相田 あい さ
新潟にはササニシキが売っていないので、どーしても、欲しいです!!
ハラリ・・・として、とてもおいしくて、初めて食べた時、感激しました!コシヒカリ神話はなんだったんだ?ってカンジです。(自然栽培歴)“3年以上”を応援すると来年は4年になるんだよね!嬉しい!
京都府京丹後市 匿名希望さん
息子が農薬アレルギーです。あっと安心できるお米に出会えてとても有難く思っています。よろしくお願いいたします。
京都府京都市 イニシャル M.F さん
米食の大切さを子供たちに伝えて行きたいです!!今は買い支えることしかできませんが!美味しいお米に感謝です。
群馬県高崎市 川瀬 真由美 さん
いつも安全で美味しいお米を有難うございます。どんなに忙しく疲れていてもお米だけはしっかりと炊いて毎食頂いている私です。これからも宜しくお願いいたいsます。もっともっと買い手(会員の方々)そして生産者の方々が増えればよいな!と切に望みます。お体に気をつけて頑張ってください。
東京都武蔵野市 むさしのMM さん
いのちを養う主食のお米を最も重要視しています。自然栽培を継続していただけることを凄く感謝しています。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
東京都中野区 ペンネーム コタ さん
(自然栽培歴3年未満ササニシキの)3kgでは多すぎる!!と思っていたので、1.5kgコースができてうれしいです。毎回おいしく野菜をいただいています。野菜の味がしっかりしていて濃いので調味料を使う量が減りました。これからもよろしくお願いします!
岩手県花巻市 のむら さん
いままで購入していたスーパーのお米の4倍以上の価格ですが、、それだけの価値があると判断し、登録の決心をしました。ご苦労が多いと思います。日本の未来のため頑張ってください。
神奈川県川崎市 仲里 園子 さん
以前、(ナチュラル・ハーモニーの)お店でいただいたササニシキの味がおいしくて忘れられません。それ以外、完売で手に入りませんでしたので、待ちに待ったササニシキの申込です!!それも生産者の皆さまの努力と情熱のたまものですね。今からとても楽しみです。
神奈川県横浜市 イニシャル Y.Tさん
いつもおいしいお米をいただけることに感謝しております。自然栽培のお米、お野菜を食べていますと、手の指先まで血行が良くあるのか、ポカポカと温かく、冷え症が直ったようです。ほかに特別なことをしていないので、食べ物って大事なんだなーと改めて感じました。
大阪府枚方市 ペンネーム ハナマルさん
いつもありがとうございます。今年は持病の喘息で2度も入院しました。又、家族が留守にする事も多々ありましたので私どもの都合で変更していただく場合が多く御社にはわがままなお願いをしてきました。大変申し訳なく思います。秋から家族も言えで食事をする機械も増えますし、私も近頃隊長が安定しており食事も美味しく頂いています。3年未満ササニシキも大事に1粒1粒美味しく頂きましたが、今年は是非3年以上のササニシキをいただけると嬉しいです。
兵庫県西宮市 匿名希望さん
安心して食べられるお米を是非届けていただきたいのです。このときをずっと待っていました!!(首を長くして)
手間隙かけて志をもって作られたお米は一粒たりとも無駄にせず、有難く味わっていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。生産者の方のご苦労をかみしめながら・・・。
東京都目黒区 あゆみ さん
9月でササニシキが切れてしまい、近くのスーパーで有機コシヒカリ(近所ではササニシキは見かけませんでした。)を購入して食べていますが・・・・体調が全く違います。新米ササニシキのお届けを楽しみにしております。
秋田県秋田市 イニシャル K。W さん
生産者の方へ
自然栽培のササニシキの生産者の方が増えていることは大変、嬉しいです。秋田に住んでいると「秋田こまち」を食べている人が多いのでスーパーなどでは「ササニシキ」の占める割合は少ないです。子供たちと私は味で「ササニシキ」のファンなのでうれしい限り。これからも頑張ってください。
東京都文京区 筒井 さん
3年以上(ササニシキ)を試してみたいものの、価格的に手ごろな3年未満で1年ためしてみます。3年未満でも、作り手の方がすてきな方々なのできっと美味しいお米でしょう!!
楽しみにしています。
神奈川県逗子市 匿名希望さん
大変なご苦労をされての“自然栽培米”の生産者として私たちにこの様な安全安心そしてなによりもおいしいお米を作っていただけることに感謝の言葉とともに石山さんが、いつも健康でいらっしゃれますようにと、時毒思ったりもしています。できることなら多くの生産者さんが石山さんの後に続いて日本の農業を守っていただけたらと願います。
滋賀県草津のM.Yさん
ササニシキはとても美味しく、胃腸がもたれずびっくりしました。今では地元でもこのようなお米は(農薬・化学肥料使用の場合)食べられません。昔子供の頃食べていた懐かしい香りに驚きました。しかも品種がヒトメボレにとって変わってしまったので私に胃がもたれて受けつけなかったのでとても自分が嬉しかったです。
いつもお世話になってます。表題の件についてですが、10月末の新米が出てくるまでの期間限定という認識でいいのでしょうか?そうであれば、登録変更しておいて下さい。くれぐれも、新米が出てきたら、ササニシキをまた送って下さるよう、お願いします。前回からササニシキを食べるようになりましたが、その美味しさに夢中になってます。噛んでるとどんどん甘みが出てきて、でも心地良い軽さなので、たくさん食べれて、本当に美味しいです。ササニシキに変えて本当に良かった〜、と思ってた矢先だったので、ちょっとショックでした。新米が出てきたら、くれぐれもよろしくお願いします。
あと、今回、初めてナチュラルハーモニーさんのカボチャを頂いたのですが、美味しかったです!あんなに身がつまってほくほくしてて、ほんのり甘いカボチャ、初めて食べました!私の生涯で一番美味しいカボチャです!塩をまぶして少量の水で蒸し煮にしたんですが、余計な味付けをするのがもったいなくて出来ません。あまりにも美味しかったので、併せてメールに書かせて頂きました。
では、まだまだ暑い日が続きますが、お体にお気を付けください。
イニシャル S.Nさん
過敏症で減農薬米等は全く口に出来なくなり、石山さんのお米に助けられています。アレルギーにも安心なササニシキは本当に貴重です。これからも宜しくお願いします。
川浦 亜希子さん
自然栽培ササニシキへのご尽力、本当に有難うございます。このお米が当たり前に買えるようになること・・・私も強く望みます。その為の協力はおしみません!(単純に美味しいからなんですけど・・・(笑))これからも頑張って続けてください。
村上 由理子さん
いつもおいしいお米をありがとうございます。自然栽培コシヒカリからササニシキにしてから胃のつかれがとれたような気がします。
磯野 紘子さん
ひとつぶひとつぶが感じられこのお米以外口にしたくないと思う程です。いつも感謝してひとつぶも無駄にせず頂いています。これからもよろしくお願いいたします。
横山 猛さん
是非、是非、是非「志農」家を支えさせて下さい!
むーこりんさん
石山様 石山さんの愛情と地球のパワーにあふれてるお米!?食べたくない理由がありません!とっても食べたいです。お米は宝だと思います。“心”ともいえます。大きくておだやかな心。私達も食べながら学んでいくつもりです。石山さんのササニシキがとにかく絶対食べたいです!!!!!
橋本 由恵さん
友人に米作りをしている人はいます。それぞれに“自然に・・・”をモットーに頑張っていますが、自然栽培に完全に移行できている人はいません。それだけたいへんなことなのでだと思います。石山さんが先駆者として私たちにお米を販売していただけるところまでしていただいたことに尊敬とありがたい気持ちでいっぱいです。心から応援しています。
石上 祥子さん
こんな貴重なお米を作っている石山さん。本当にかっこいいと思います。すごく大変だと思いますが、影ながら応援しております!石山さんのお米に会える日を心待ちにしています◆◆◆
せのおさん
小屋様 プラチナ企画(石山さんの3年以上自然栽培米の年間購入企画)の件、お電話ありがとうございました。今までの抽選運を貯めこんでいて良かった・・・感極まっています!!!!! この機会に購入してしまった精米機は来週納品されます。もう準備万端です。土鍋でじっくり炊いて、しっかり味わいながらいただこうと思っています。ではまた
ナマクラゲさん
アレルギーのある私たち(父母子共に)とって自然栽培のササニシキはとても食べやすく、いつも美味しく頂いています。モチ系の米よりもあっさsりと各臓器に負担のかからない身体と心に優しいお米かどうかこれからも作り続けて頂きたいと思っています。いつも、美味しい健康に役立つお米をどうもありがとうございます。息子が生まれたので、また早くも(アトピーっぽい)ので、注文いたしたく思います。
私たちが誇りに思う
生産者・製造者の取り組みと商品を是非ご覧ください。
下記に生産者・製造者が勢揃いしています。
戻るTOP 次へ
商品・生産者紹介一覧
|