ぺるけさんの FET差動 ヘッドフォンアンプ 3作目 (ほぼオリジナル通り版)



音のリアルさにびっくり



というわけで、ぺるけさんのヘッドフォンアンプも3作目となりました。

出来る限りオリジナルの通りに作り、その実力やいかに? といった製作レポートです。



前作、前々作ともに小さなケースと秋月抵抗でコンパクトにまとめていましたが、今回はオリジナルと同じ構成を目指しました。

「後々の実験用として」 というコンセプトの元だったのですが・・・仕上がりの音を聴いた瞬間から、こちらがメインになってしまいました。



前作の秋月仕様と違う部分

 @ ラグ板を使う。

 A 使用部品、容量等もオリジナルに極力合わせる。(金属皮膜抵抗器を用いる、FETはBLランクを使う 等)

 B 大き目のケースを使う。

 C 前作で音に納得がいかなかった部分として、どうも怪しく感じている秋月パナを使わないでみる。



前作は、音は勿論良いけれど、どうもしっくりこないというか、いまいち感動が薄かったので、

「なんでだろう?」 という想いから、きちんとオリジナルが作りたくなったわけです。

使い勝手は歴代で最高だったんでちょっと残念ですが、こちらが完成した今はこちらにぞこんな訳で・・・

 

 

外観

特にこれといって特徴はなく、相変わらず安上がりな見てくれです。配線がカオスです。

センターボリュームにしてみたけれど、こういう形いかにもオーディオ機器な見た目は趣味じゃないという事が解りました。

そのうちボリュームとステレオジャックは位置交代させたい感じ。

2009.2.16

というか、

・アンプ基板の向きを180度回転
・ボリュームを今あるステレオジャックの位置に移設
・ステレオジャックをセンターに移設

すれば、経路をすっきり出来るって事で作ったんだけど、配線の長さが足りなくてこうしたんでした。
近々配線買ってきてやり直そうと思ってます。
ついでに最近 「Ayumi」 さんが作っていたノイズフィルターも電源基板の空きスペースに組んで、シールドなんかもしちゃいたい。
ついでについでに16A8差動アンプもいいかげん作りたい。
ついでにこいつをぺるけさんとこに送りつけて検証用に役立てもらおうかなとか。(←さてはこれ以上検証しないつもりだな俺)

 

中身



アンプ部分です。 

コンデンサー類は余り物で、ELNAのSTARGET 16V 2200uF(オーディオ用)、

DCカットコンデンサーは日コンのKZE 16V 1500uF(標準品)。手持ちで秋月パナ以外これしか持って無いというのが理由。

ここで注目して欲しいのがコンデンサーの色です。 偉い人にはそれがわからんのです。

2009.2.16
コンデンサー内訳:ぺるけさん回路図中
1000uF/16V → 赤 2200uF
470uF/16V → 緑 1500uF



電源部分です。

同じくSTARGETを使用。5個で200円?だったかの超特価品ですが贅沢過ぎですね。

デカップリングの33Ωがなかったので、手持ちの75Ω2個を並列にして作っています。

余分な配線が多いのは、スピーカーアンプとしての構成に改造をしようと思っていたためです。(ちょっと躊躇い中)

2009.2.16
プラス側、マイナス側 共に2200uFを使用。

 

これから出た音には驚きました。聴いてすぐに感動しました。

前作の秋月仕様とは、随分と違う音が出てきました。 何故だ!(もしや坊やだったからなのか)

自分の弾いたベースの音に思わず 「うわっ、」 と声が出てしまいました。(下手糞で)

「こんな音が出るんじゃ、秋月仕様でどこか感動しないってのは間違ってなかったんだなぁ・・・」

完成して日も経ち、だいぶ耳にもこなれてきましたが、それでも色んな曲を聴く度に心底から 良いなぁ〜 と深く思います。

低音も薄く感じる事は無く、しっかり出ます。パワフルです。これが何故かはわかりません。

こんなに配線が長くても、こんなに部品の足が長くても、

ここから出てくる音は、頑張って小さく作って箱に詰めたものより全然良い! ってのが本当に痛快で笑ってしまいます。

 

ぺるけさんFET差動ヘッドフォンアンプオリジナル?予想を越えてスゴいのです。

加えて、 「赤い○○=3倍」 が立証出来たわけです。(前作比3倍で音がいいぞ)

これの製作、心からお勧めします。作ろうかなと考えている方、是非頑張ってください。

 

というわけで、前作に戻れなくなってしまい、スピーカーアンプにするのが勿体無くなってしまいました。

仕方が無いので?スピーカーアンプ専用で一台作りたいと思っている今日この頃です。

(ぺるけさん、今回も色々とありがとうございました。) 

2008.1.11

2009.2.16 追記少々。