第29回勉強会の日程が決まりました。
第29回勉強会の日程が決まりました。
平成21年11月8日(日)
時間:13:30~17:00
場所:東京都内で開催予定
参加費用:会員 500円、 一般 1,000円
内容
事例検討と3人一組のコーチングセッションの予定です
医療コーチング研究会〔事務局〕 Fax:03-3383-1793 E-mail:info@m-coaching.org |
|
■医療コーチング研究会
■会員紹介
|
2009年8月11日(火曜日)第29回勉強会の日程が決まりました。第29回勉強会の日程が決まりました。 平成21年11月8日(日) 時間:13:30~17:00 場所:東京都内で開催予定 参加費用:会員 500円、 一般 1,000円 内容 事例検討と3人一組のコーチングセッションの予定です
Comments Off
2009年8月9日(日曜日)8月の勉強会は事例検討と3人一組のコーチングセッションでした!8月の勉強会は事例検討と 平成21年8月9日(日)13:30~17:00 参加者は会員3名でした。 内容 〈事例検討〉 一つ目は、母親が末期のがんで治療の限界がきていることを 医療コーディネーターが、現状から考えられることを 報告者の私が娘役で医療コーディネーターである会員の方に 事例の二つ目は、病棟ナースが先輩ナースに相談をするという事例 〈3人一組のコーチングセッション〉 参加者の感想 次回の勉強会は11月の第2日曜日です。場所は都内で行なう予定です。
Comments Off
2009年7月12日(日曜日)7月の勉強会7月の勉強会は好評の事例検討と 平成21年7月12日(日)13:30~17:00 参加者は会員6名でした。 内容 『事例検討』 今回は2つの事例を参加者で検討し、 よりコミュニケーションの良い会話になるように 意見を出し合いました。 一つ目の事例は 担当医に不信感を持っている患者さんからの訴えを看護師が聞く場 二つ目の事例は 肥満の方への、栄養指導と運動療法の説明を看護師がしている場面です。 どちらの事例も、傾聴と承認が大切なのは言うまでもありませんが、 将来のビジョンを明確にすることも大事ということでした。 医療者がとりがちな対応で、相手の疑問に答えようとすると 相手の気持ちを引き出すのに遠回りになってしまうということがわ そして、相手のサポート役として応援しているという言葉は 相手の頑張ろうという気持ちを引き出すこともできるということが 事例は、参加者の様々な意見や、コーチからの視点が出されて、 ありがちな、一方的なコミュニケーションが 双方向で、相手に合わせたコミュニケーションに変わっていくのが見えて いつも学ばせてもらえます。 『3人一組のコーチングセッション』 コーチ、クライアント、オブザーバーをそれぞれが体験しました。 なかなかセッションの機会が持てないという参加者には 久しぶりのセッションとなり、実践の場が提供できました。 初心者もコーチ役としてチャレンジすることで、 コーチングの理解を深めることができました。 参加者の感想 新たな学びがあり、楽しい時間でした/事例検討は有意義でした/ 次回の勉強会は8月の第2日曜日です。場所は同じくあんさんぶる
Comments Off
2009年6月13日(土曜日)第26回 勉強会 事例検討3例とリフレクティング・プロセスによるコーチングセッションを行ないました。平成21年6月13日(土)13:30~17:00 東京荻窪の「あんさんぶる荻窪」で 第26回の勉強会を開きました。 参加者は会員5名と一般参加の1名で、計6名でした。 毎回、学びが多いと好評の『事例検討』を3例について行ないました。 後半には『リフレクティング・プロセスによるコーチングセッション』 を行ないました。 事例検討では 今回は病院内の職員への対応と高齢者への対応について考えてみました。 事例1は外来の受付が対応に困っている患者さんについて 外来看護師に相談する場面について 事例2は風呂の温度を45度設定で入っているという、 高血圧症を持つ86歳の方への対応について 事例3は冷え性について相談する88歳の方への対応について それぞれの事例について、 相手の気持ちや状況を考えて、 どんな対応がいいか、どういう言葉がいいかなど 参加者で意見を出し合いました。 一つ一つの事例をじっくりと考えることで、 より良いコミュニケーションが生まれてくる気がします。 今回もたいへん勉強になりました。 リフレクティング・プロセスでは コーチングセッションについて、コーチングについて まだよく分らないという初心者の方にも セッションの様子が分かり易く伝わったようです。 参加者の感想 コーチングセッションを見ていて、前よりはわかってきた。 リフレクティング・プロセスはコーチングの初心者にはコーチングを理解するのに役立つのでたびたび行なうといい気がする コーチングを勉強するのに、場所は近くて、費用もかからないのでラッキーだと思う コーチングを学ぶ場となり、いい時間が持てたと感じた。 などの感想が出ていました。 次回は7月12日(日)13:30〜 あんさんぶる荻窪で行ないます。 コーチング初心者の医療者の方々に気軽に参加してもらえたらと思っています。
Comments Off
2009年5月21日(木曜日)第26回勉強会の日程が決まりました。第26回勉強会の日程が決まりました。 6月13日(土) 時間:13:30~17:00 場所:東京荻窪の「あんさんぶる荻窪」 参加費用:会員 500円、 一般 1,000円 内容 事例検討は実際の仕事の中でよくあることで、役に立つ、 事例検討をすることでコーチングがよくわからなくても、 是非初心者の方にも参加していただき、
Comments Off
2009年5月10日(日曜日)第25回 勉強会 好評の事例検討を3例と5分間のコーチングセッションでした。第25回 勉強会 好評の事例検討を3例と5分間のコーチングセッションでした。 平成21年5月10日(日)13:30〜17:30 東京荻窪の「あんさんぶる荻窪」で 第25回目の勉強会を開きました。 参加者は会員の7名でした。 今回も実際の仕事でもありがちのケースで とても勉強になったという感想がありました。 内容 事例検討は今回3つ行いました。 事例1は33歳女性Aさんの胃がんと診断され外来に来た事例 事例2は65歳男性Bさんの高血圧での内服に関する事例 事例3は病棟での職場での関係に悩むAさんと師長の事例 それぞれの事例について、よくあるパターンの会話を コーチングのコミュニュケーションを取り入れるように 検討し、意見を出し合ったことで より良いコミュニュケーションを持てるようになることを 確認することが出来ました。 『3人一組の5分間コーチングセッション』 これも恒例となってきています。 毎回コーチングの初心者の方が参加されているので セッションを始める前に コーチである会員からコーチングについての説明を行なっていますが、 今回もコーチングについて説明の時間を持ちました。 デモセッションとして5分間のコーチングセッションをしました。 デモセッションの後、3人一組になり それぞれコーチ・クライアント・オブザーバーとなり 5分間のコーチングセッションを行ないました。 参加者の感想 事例検討はコーチングについて考えるいい機会にもなる。 事例検討は実際の仕事に関連して考えられて、とても勉強になる。 5分間のコーチングセッションはコーチング初心者では コーチとして話を聞くのが難しいと感じた。 勉強会でコーチングの基礎を初心者に伝えることは、 どう伝えれば分かり易いのかを考える機会になる。 などが出ていました。
Comments Off
2009年4月12日(日曜日)4月の勉強会は事例検討と5分間コーチングセッションでした!4月の勉強会は事例検討と5分間コーチングセッションでした! 平成21年4月12日(日)13:30~17:00 場所:東京荻窪 あんさんぶる荻窪 参加者:会員8名 内容 『事例検討』 普段仕事をしている中で、ありがちな会話を設定しました。 この会話でコーチングを活かしたらどう変わっていくかを ディスカッションしていくのが事例検討です。 今回は2つの事例について検討してみました。 1、上司と上手くいっていないスタッフが同僚に相談している場面 2、看護師が糖尿病の患者さんにインシュリン注射を指導する場面 ありがちな会話を聞いて、どこをどう変えたらいいのか? どんな言葉が有効か、話し易くするためにどうしたらいいかなど 参加者からいろいろな意見を出し合い、 ありがちな会話をコーチングを活かした会話に変えていきました。 事例を通して、普段の仕事の中でのことを反省したり コーチングをどう活かせばいいかを考えるキッカケを作ることが出 『コーチングについて』 会員が講師を務め、コーチングの初心者向けに説明する時間を持ち コーチングでの話を聞いていくスタイルとして コーチングフローについての説明をし、 それぞれの段階で話を聞く時の質問を考えました。 初心者にとって分かり易く、セッションで活かせる内容でした。 『3人一組の5分間コーチングセッション』 3人でグループを作り、コーチ、クライアント、オブザーバー それぞれを1回ずつ経験できるようにセッションをしました。 それぞれのコーチの個性が出ているようなセッションになっていました。 5分間という限られた時間でセッションをすることで、 コーチの質問力が大切になっていきます。 普段コーチングをする機会がないという会員には 貴重なセッションの経験になったと思います。 参加者の感想 事例検討では、客観的に見られるのがいい 5分間のコーチングセッションでは時間からの圧迫を感じた 事例はよくある場面なので、仕事をする時の参考になる 初心者向けの講義は重要と感じた フローにそって質問を考えられたのはよかった などの感想がありました。 今後も事例検討やコーチングセッションの経験が出来るように 勉強会での実施を検討していきたいと思っています。 2009年3月14日(土曜日)3月14日開催!第23回勉強会「コーチングのビギナー向けのコーチング基礎の講義」3月14日開催!第23回勉強会「コーチングのビギナー向けのコーチング基礎の講義」 3月14日(土)13:30〜17:30 東京の荻窪「あんさんぶる荻窪」にて 参加者:会員7名 内容: コーチングの基礎の講義「傾聴・承認について」 コーチングの初心者向けの講義を行いました。 会員が講師を務めました。 参加者の半数以上はコーチとしての経験がある会員でした。 講義内容も、コーチングとは?カウンセリングとの違いは?信頼とは? などについて、参加者それぞれの考えをシェアすることで より深く考え、学んでいくという時間になりました。 後半は、リフレクティング・プロセスによるコーチングセッション 普通のコーチングセッションと違い、 リフレクションをするチームのメンバーの存在により コーチがセッションを進める上でのヒントや 自分のコーチングスタイルに気がつくことができました。 今回はコーチング初心者である参加者がコーチ役を務めてくれたので、 リフレクションの効果がより発揮できた感じがしました。
Comments Off
2009年2月8日(日曜日)2月の勉強会の報告2月の勉強会は「事例検討と15分間コーチングセッション」 2月8日 13:30〜17:30 東京荻窪の「あんさんぶる荻窪」で第22回の勉強会を開きました。 医療コーチング研究会の会員はコーチからコーチング初心者まで 勉強会の最初にはコーチングの基本を説明する時間を作り、 そして3人一組になり、経験者も初心者も混ざって (オブザーバーはコーチングセッションの様子を聞いていて、 参加者の感想として 傾聴は大事と思った。 話していることを一つ一つ確認しながら聞いていくだけで 傾聴していけば相手が自然と話をしていくんだと感じた。 コーチングの自分のスタイルが分かっていないと感じているが、 コーチングをこの勉強会で学んでいるという方が、 などの感想が出ていました。 事例検討は勉強会で行うのは久しぶりでした。 前回の参加者からの要望が多かったので、 〈新人指導について上司に相談する場面〉 この事例検討についての感想では 事例は複数の方の意見が出て、
Comments Off
2009年1月11日(日曜日)第21回勉強会を開催しました東京の荻窪にある「あんさんぶる荻窪」で 1月11日の日曜日の午後1時30分より 勉強会をしましたので、その報告です。 参加者は会員が9名、一般からの参加が1名でした。 1年の初めの勉強会ということもあって、 「今年の目標」というテーマについて、 参加者それぞれがコーチングセッションで話すことにより 自分の目標を明確にしていきました。 そして、3人一組でオブザーバーをつけてコーチングセッションを 参加者の感想では 「コーチングフローを意識して出来たのは良かった」 「何をしたらいいか分からなかったが、 (コーチングの)説明をされて楽しみながらセッションが出来た」 「やることが明確になった」 「体で覚えていかないとダメだと改めて感じた」 「久しぶりにセッションをして、感じることが多かった」 などがでていました。 今回の勉強会ではコーチングセッションをすることで コーチとしての経験を積むことが出来て、 クライアントとして話をすることで、 自分の目標が明確になり、 傍らでコーチングセッションを聞き、 それについてフィードバックするということで 人のコーチングスタイルを知ることが出来たり、 客観的にコーチングを見ることが出来たと思います。 参加者それぞれが有意義なコーチングの経験を積むことが出来たと 次回は3月14日(土)にあんさんぶる荻窪で行う予定です。 コーチングを体験したい、コーチングを学びたいという医療者の方、 気軽に参加できる勉強会ですので、参加をお待ちしています。
Comments Off
2008年12月6日(土曜日)第2回医療コーチング研究会総会のご報告第2回医療コーチング研究会総会のご報告 日時:2008年12月6日 pm14:00〜17:00 内容:総会、特別講演 2代目代表に運営委員の根岸文が選ばれました。 賛助会員、学生会員が新たに設けられました。 医療コーチング研究会のサイトの充実させ、ブログを作っていくことになりました。
今回の総会では参加者の人数は少ないながら、これまでの活動を振り返り、今後の活動の内容をざっくばらんに話し合う機会が持てました。 特別講演:「コーチングの質問について」 研究会ではおなじみの講師である山口一郎コーチにお願いしました。 様々なワークを通して、参加者で質問集を作っていくということをしました。 総会、特別講演終了後に参加者で近くのお店に移動し、懇親会を行いました。 ここでも医療コーチングについて、それぞれの職場の話など大いに盛り上がりました。 この研究会の活動は3年目を迎え、会員数は38名となりました。 2008年11月9日(日曜日)医療コーチング研究会 第19回勉強会の報告医療コーチング研究会 第19回勉強会の報告 日時:2008年11月9日(日)13:30〜17:30 参加者:会員8名、一般6名(管理栄養士2名、保健師2名、看護師1名、ソーシャルワーカー1名) 内容: 感想として、 リフレクティングプロセス 感想として、
Comments Off
2008年10月12日(日曜日)医療コーチング研究会 第18回勉強会の報告医療コーチング研究会 第18回勉強会の報告 日時:2008年10月12日(日)13:30〜17:30 参加者:会員6名 内容: 研究会の今後の活動については、 リフレクティング・プロセスによる2組のコーチングセッション 感想として、
Comments Off
2008年9月14日(日曜日)医療コーチング研究会 第17回勉強会の報告です医療コーチング研究会 第17回勉強会の報告です 9月14日(日)13:30〜17:30 30分間のコーチングセッションでは、2人1組になり、お互いにコーチ・クライアントを体験しました。感想として、30分あると戦略を練ることが出来る。30分も話を聞くのに、どんな質問をしたらいいのか不安があった。などが出ていました。 ツインリフレクション・プロセスでは2組のコーチングセッションをしました。 コーチング初心者の研究会員の方にも、少しずつコーチングセッションの体験を積み重ねていく勉強会になっていました。
Comments Off
2008年8月9日(土曜日)医療コーチング研究会 8月の勉強会の報告です!医療コーチング研究会 8月の勉強会の報告です! 2008年8月9日(土)13:30〜17:30 今回は参加者は少なかったですが、内容は2人1組のコーチングセッションとリフレクティングプロセスでしたので、参加者は充実した時間を持てました。 そして、今回勉強会では初めての25分間コーチングセッションにチャレンジしました。 リフレクティングプロセスによるコーチングセッションは、すでに勉強会では何回か実施していて、この良さは参加者皆さんが実感されています。
Comments Off
2008年7月13日(日曜日)医療コーチング研究会 7月の勉強会の報告です!医療コーチング研究会 7月の勉強会の報告です! 2008年7月13日(日)13:30〜17:30 今回はコーチングの基礎「傾聴・質問」の講義とリフレクティングプロセスによ 基礎の講義では、参加者も聴くこと、質問することをワークにより実際に体験し リフレクティングプロセスでは、一組のコーチングセッションを行いました。
Comments Off
2008年6月15日(日曜日)医療コーチング研究会 6月勉強会の報告日時:6月15日(日)13:30〜17:00 今回は参加人数が少なかったため、当初予定していた「傾聴・承認」の講義ではなく、「リフレクティング・プロセス」の講義に変更となりました。 参加者からの感想として、リフレクションチームのメンバーとしてセッションを見ることは、第三者として客観的にセッション全体を見ることが出来て、良い経験になった。 今回は参加者の人数が少なかったですが、リフレクションプロセスをするには丁度いい人数だったようです。参加者はリフレクションプロセスの良さを実感してもらえたようでした。
Comments Off
2008年5月10日(土曜日)5月の特別セミナーのご報告です医療コーチング研究会特別セミナー!! 「4つのタイプ分けとその対処法」 平成20年5月10日(土)13:00〜17:00 参加者:会員12名、一般5名 相手を知り、信頼関係を作る基礎としてタイプを知る必要があるということで、「4つのタイプについて」「相手の何を知っていれば信頼関係ができるか?」
〈会員による講義「エネルギーを高める!!」〉 ゴールに向かって行動を起こすためにはエネルギーが必要です。そして、コーチングしていく時、医療者としてエネルギーが不足しがちな対象者と関わる時 参加者からの感想では、
Comments Off
2008年4月13日(日曜日)医療コーチング研究会 4月勉強会 ご報告2008年4月13日(日)東京荻窪の「あんさんぶる荻窪 環境学習室」で13:30〜17:30に勉強会を開催しました。 会員より「コーチングの基本スキル」の講義があり、コーチングスキルの傾聴、承認、質問について学びました。 医療現場でありがちな事例について、ロールプレイを通して、どのようにしていくといい関わりが出来るかを検討してみました。 短い時間でしたが、3人一組でコーチングセッションをしました。 次回は特別セミナーが5月10日に行われます。
Comments Off
2008年3月29日(土曜日)5月の医療コーチング研究会 特別セミナー開催!!5月の医療コーチング研究会 特別セミナー開催!! 2007年2月にも山口一郎コーチを研究会にお招きし、特別セミナー「医療現場で不可欠な『質問力』を高める」を開催しました。
Comments Off
2008年3月8日(土曜日)医療コーチング研究会 3月勉強会 ご報告2008年3月8日(土)東京中野の「なかのZEROホール 西館学習室」で13:30〜17:00に勉強会を開催しました。 会員より「質問」の講義があり、参加者から多くの意見を出してもらいながら、コーチングスキルの質問について学びました。 今回はリレーコーチング形式(一人のクライアントに対しその他の全員から一つずつ質問をしてもらい、答えていくというコーチング)で質問のスキルを実際 医療現場でありがちな2つの事例について、ロールプレイを通して、どのようにしていくといい関わりが出来るかを検討してみました。 次回の勉強会は4月13日(日)、東京・荻窪のあんさんぶる荻窪の予定です。
Comments Off
2008年3月3日(月曜日)週刊医療界レポート2008年3月3日号(2008年3月3日発行)週刊医療界レポート2008年3月3日号(2008年3月3日発行)の連載「人」のコーナーで、事務局長の秋元真由美が取材を受けました。医療コーチング研究会の活動などが紹介されています。 なお、新刊紹介のページでは、『患者よ、もっとワガママになれ!〜賢い患者の病院活用術〜』平沢永子・秋元真由美著 角川SSコミュニケーションズ 刊が、紹介されました。
Comments Off
2008年2月10日(日曜日)医療コーチング研究会2月勉強会2月10日(日)13:30〜17:00 東京阿佐ヶ谷の『阿佐ヶ谷地域区民センター』で月例勉強会が行われました。 今回は8名の会員のほかに、一般から3名の参加がありました。 その後、3人一組になり7分間のミニセッションをしました。
Comments Off
2008年2月8日(金曜日)医療コーチング研究会員が、病院との賢いつきあい方の本を書きました!医療コーチング研究会員が、病院との賢いつきあい方の本を書きました! タイトル:『患者よ、もっとワガママになれ! 〜賢い患者の病院活用術〜』 平沢永子・秋元真由美著 角川SSコミュニケーションズ 刊 1575円(税込み) A5判 176ページ 病気になったら近くの開業医にいくのか、大病院に行ったほうがいいのか――運営委員でもある元大学病院の看護部長平沢永子と、事務局長で長年病院を取材した記者である秋元真由美が“賢い患者になる”ためのコツを伝授した本を出版しました。 医師の探し方から、快適な入院生活を送るためのコツ、在宅治療に移行する場合の手続きまで、病院にかかる際に役立つ情報が満載。患者さんの立場に立った構成で、いったいどんなことが医療の現場でわからないのか、患者さんの素朴な疑問を知ることができます。 また、体験談も多く、患者さんの本音が書かれた本となっています。
Comments Off
2008年1月13日(日曜日)医療コーチング研究会1月勉強会 ご報告1月13日(日)13:00~17:00 東京の『あんさんぶる荻窪』で、 今回は11名の会員のほかに、6名の参加がありました。
Comments Off
2007年12月22日(土曜日)1周年記念パーティー開催1周年記念パーティー開催 日時:2007年12月22日 受付18:00〜 開始18:30〜 12月22日 18:30より東京四谷の主婦会館 プラザエフで1周年記念パーティーが開催されました。 代表からの挨拶の後、来賓のコーチに祝辞と乾杯のご発声をいただき、にぎやかにパーティーが始まりました。 ナースをはじめ、管理栄養士、薬剤師、言語聴覚士(ST)、理学療法士(PT)、歯科衛生士、看護学生、薬学部学生、臨床検査技師、保健師、助産師など35名が一同に集まり、各々の医療やコーチングに対する熱意を語り、とても充実した時間となりました。一年間の活動を通して、会員同士のつながりも強まってきていると感じられました。 参加者の自己紹介を兼ねて、ビンゴゲームをしました。 終宴の挨拶で事務局長から、
Comments Off
2007年10月22日(月曜日)医療コーチング研究会勉強会11月10日(土)東京の『なかのZEROホール』西館学習室Bで、月例の勉強会が行われました。
Comments Off
2007年10月14日(日曜日)医療コーチング研究会勉強会10月14日(日)13:30から、東京・荻窪のあんさんぶる荻窪で、月例の勉強会を開催しました。 今回は研究会員が発達障害者の支援者に対する『コーチングの基礎』の講義を行うため、そのデモを行いました。1時間30分の講義の後に内容について他の研究会員から、さまざまなフィードバックがありました。 その後、3人組で7分間のショートコーチングを行い、コーチ、クライアント、オブザーバーをそれぞれ経験しました。
Comments Off
2007年9月24日(月曜日)医療コーチング研究会勉強会9月24日(祝)13:30から、東京・荻窪のあんさんぶる荻窪で、勉強会を開催しました。 今回は研究会員が『タイプ分け』のスキルについての講義を行い、講義の後に内容について他の研究会員からのフィードバックがありました。 タイプ分けの講義では、参加者にはタイプ分けシートで自分のタイプを知知ってもらい、各タイプの特徴を印象づけるような説明と具体的な対処方法などが挙げられました。 その後、3人組で5分間のショートコーチングを行い、コーチ、クライアント、オブザーバーをそれぞれ経験しました。
Comments Off
2007年7月28日(土曜日)医療コーチング研究会勉強会7月28日(日)13:30から、東京・荻窪のあんさんぶる荻窪で、勉強会を開催しました。 今回は研究会員が『質問』のスキルについての講義を行い、講義の後に内容について他の研究会員からのフィードバックがありました。 2007年6月20日(水曜日)月刊新医療2007年7月号(2007年6月20日発行)月刊新医療2007年7月号(2007年6月20日発行)の特集「医療現場でのコーチングを考える」に、代表の神田が寄稿致しました。医療コーチング研究会の活動が写真入りで紹介されています。
Comments Off
2007年6月9日(土曜日)特別セミナー ベッドサイドのコミュニケーション力を上げる!〜聞く・話す・質問する6月9日(土)13:00から、東京・荻窪のあんさんぶる荻窪において、長瀬夕裕子コーチ(生涯学習開発財団認定コーチ、マスターウエルネスコーチ)を招いて特別セミナーを開催しました。
2007年5月13日(日曜日)医療コーチング研究会勉強会5月13日(日)13:30から、東京・荻窪のあんさんぶる荻窪で、勉強会を開催しました。今回は研究会員が講師となり、「提案」と「承認」のスキルについて、説明とミニセッションなど取り入れ、ミニセミナーを行いました。 2007年4月15日(日曜日)医療コーチング研究会 勉強会2007年4月15日(日)13:00〜17:30 自己紹介の後、山口一郎コーチからのフィードバックの説明がありました。
Comments Off
2007年3月11日(日曜日)医療コーチング研究会の勉強会2007年3月11日(日)13:00から、東京・荻窪 あんさんぶる荻窪で、医療コーチング研究会の勉強会が開催されました。 今回はコーチングのスキルアップやロールプレイの際に有効な「リフレクティング・プロセス」について、研究会員の根岸文さんが講義。実際にセッションを交えての実践的なセミナーとなりました。 家族療法から出た「リフレクティング・プロセス」は、コーチとクライアントのセッションを聞いたオブザーバーがチームとなり、その感想を自由に言い合います。 実際に体験した研究会員からは、「実際にチームでの話し合いを聞いた後に、コーチ役に大きな変化が出た」「自由な感じで話される内容なのでコーチ役は受け取りやすく学びが多い」などの意見が聞かれました。 また、参加者同士でコーチングセッションを行い、コーチングスキルの研鑽を図りました。 2007年2月11日(日曜日)特別セミナー「医療現場で不可欠『質問力』を高める」2007年2月11日(日)13:00から東京・荻窪のあんさんぶる荻窪で、山口一郎コーチを招き、特別セミナー「医療現場で不可欠『質問力』を高める」が開催されました。 医療コーチング研究会セミナーも第2回を迎え、北海道や徳島、高知などからの参加者14名が集まりました。 忙しい医療現場では、なかなかじっくりとかかわることは難しいのが現実。短いかかわりの中で、患者さんに、後輩に、仲間に、「きちんと聴いてもらった」という満足感を与え、さらに「自発的な行動を促す」質問について考えようというのがテーマです。 講師の山口一郎コーチは生涯学習開発財団認定プロフェッショナル・コーチ 。病院でのコーチング研修も実施中ということで、その経験と実際に病院で感じたことを交えながら、ユーモアたっぷり、参加者を巻き込みながらの講義が進みました。その後、山口コーチも参加いただき、「医療にコーチングは有用か」「医療現場にコーチングを広げて行くにはどうしたらいいのか」など、活発なディスカッションが行われました。 参加者からは、「コーチとしての原点に戻って考えることができました。 『聞く』ことの重要性もしかり、いかに『質問』していくか、改めて考えるいい機会になりました」「特に無条件の承認と、沈黙(待つこと)の重要性を実感しました。 またコミュニケーションのアイウエオという、実践に導入しやすい方法を教えていただきよかったと思いました。今回のセミナーで得たものを、実践していって自分のものにしていきたいと思います」などという感想が寄せられました。 2007年1月13日(土曜日)「医療コーチング研究会勉強会」報告2007年1月13日(土)1400から、東京・中野ZEROホール 学習室2で、医療コーチング研究会の勉強会が開催されました。 今回の「ロールプレイイングによる事例検討」のテーマは「外来」。短時間のかかわりの中で、いかにコーチングマインドをもったかかわりをし、患者さんに満足してもらえるいいかかわりができるかを検討しました。 日ごろ、忙しいゆえに行ってしまいがちな医療者側優先の対応を、患者さんの立場に立ったコミュニケーションに換える。2、3分のかかわりでも十分に患者さんの気持ちにそえることを確認し、できるだけ現場に導入していくためにはどうしたらいいのかなど、活発な意見交換が行われました。 また、参加者同士でコーチングセッションを行い、コーチングスキルの研鑽を図りました。
Comments Off
2006年11月26日(日曜日)第1回 医療コーチング研究会セミナー第1回 医療コーチング研究会セミナー テーマ:「医療現場で活かすコーチング 11月26日(日)14:00〜、東京・中野ZEROホール 学習室Bにて、「第1回 医療コーチング研究会セミナー」が開催されました。 参加者は、研究会員10名、会員外の参加者3名を迎え、計13名でした。 第一部「臨床におけるコーチングの活用」では、臨床の場での実際の事例を使いロールプレイイング行いました。新人(後輩)指導の場面や患者指導の場面で、普段のかかわり方とコーチングを使ったかかわり方を演じ、実際の違いを体感。その後、そのかかわり方についての意見交換などが行われ、参加者からは「充実していた」「実りの多いセミナーで、次回が本当に楽しみ」という声が聞かれました。 また、第二部「コーチングエクササイズ」では、実際の自分のコーチングを第三者であるオブザーバーにFBしてもらうなど、貴重な体験をすることができました。 第三部の「コーチのクライアント獲得術」では、原口佳典講師が「アプローチから契約まで」の流れを講演。参加者からは熱心な質問がされていました。 セミナー終了後、参加者による懇親会が行われ、親睦が深められました。 2006年9月30日(土曜日)設立記念パーティのご報告日時 : 9月30日(土)受付 18:00 開始18:30〜 9月30日(土)18:00〜、 まず代表の神田裕子から 「今日はたくさんの方にお集まりいただき、感激です。 との挨拶の後、 ナースをはじめ、管理栄養士、薬剤師、 今後の運営方針、活動内容や報告に続き、 また、会員からは「これからもこのような親睦の機会がほしい」 歓談の後、盛会のうちに終了しました。
Comments Off
57 queries. 1.298 sec. |
■ご案内
■カレンダー
■月別過去ログ
■カテゴリ一覧
■検索
■最近のコメント
■投稿者ブロック
|
Copyright(C) 2006 Medical Coaching Association All Rights Reserved. Supported by bizknowledge |