Ads by Google

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

DDの色移りと対処策

ドルパ14アフターイベントでDD音夢をお迎えして早3年。

DDはソフビで出来ている事から、色移りがとてもしやすいと
言われてきました。

体が消しゴムで出来ているようなものなので、染料を吸い取りやすい。

最大限気をつかい、色の濃い服を着せる際には
ボディストッキングや布で素体をガードしていました。
(着せる時間も短時間で)

慣れというのは怖いもので、段々と長時間着せるようになり、
ガードはするものの、形だけくらいにしか
考えなくなり…


ついに恐れていた色移りが起きてしまいました。

起きてから判る、色移りの恐怖。


今回は、


  1. どこで色移りがおきたのか

  2. 色移りをとる方法と、
    別の記事で

  3. どんな服から色移りしたのか


を書いてみます。

どこで色移りがおきたのか



色のついているものと、素体との接触点で色移りする筈

なので、接触面を何らかの方法でガードする訳ですが、

盲点をやられた!


色移りした場所は、なんと

CIMG1643.jpg


手の指でした。
盲点すぎる。

CIMG1638.jpg


このワンピースを着せて、スカートの上で手を組ませて
ぬいぐるみを抱っこさせていたんですが、

丁度指がスカートに接触していたようです。

色移りしやすい服の場合、触れただけで色移り!


DD、恐ろしい娘!


…でも、実はこの服が相当クセモノだったみたいで

CIMG1640.jpg


DDの素体と近いソフビ断片を少しこすりつけてみたら
あっという間に色移りしました。
右が色移り前、左が色移り後


この服はとりあえずヤバイって事がわかったのですが、
それよりも色移りしてしまった箇所をどうやって元にもどすかです。


色移りをとる方法


色々検索して調べてみたのですが、
ソフビの色移りをとる確立された方法というものはないっぽい。

今回試してみたのは、
「木工ボンドパック」と「瞬間接着剤はがし液」

木工ボンドパック


色移り箇所に木工ボンドをつけて、固まった所で取る。

移った色が木工ボンドに移行するらしい。


1回試してみたのですが、全く効果が無かった。。


瞬間接着剤はがし液


主成分にアセトンを含んでいて、ガチャフィギュアの色はがし
等にも使われる。

本当は瞬間接着剤を剥がすために使うんですが。

木工ボンドと同じ具合で、色移り箇所につけて3分ほど放置。
待ち時間が短くていい!

先ほどのソフビ断片へのテスト結果。
CIMG1642.jpg


色移りが低減されてますよね(左)!?
適当にやったんで、周りが汚いですが、
色移り箇所をきちんと覆ってやれば綺麗になるはずです。


但しこの方法、
表面を少し溶かしているようなので、表面の質感が変わってしまいます。
ツルツル。

あと、アセトンは有毒だそうなので、よく換気すべし。


では、実際に色移りした指にチャレンジ。

根気よく5〜6回、つけては拭き取りを繰り返し。

CIMG1646.jpg


かなり目立たなくなりました。

色移りが薄い所は全く跡が判らなくなりました。
時間が経過してソフビ内に色が拡散しれくれれば目立たなくなるはず。

完全に取れるわけじゃないけれど、色移りに有効なことは確か。

表面の質感が変わってしまう(少し溶かしている)の
リスクは大きいですが。



それにしても、、色移りしやすい素材に対して
色移りしやすい服を作っちゃダメだろうよぉ!某さんよぉ!!!


次の記事では、
うちにある服の色移り検証を書きたいと思います。

テーマ : ドール - ジャンル : 趣味・実用

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する