- 境界石とも呼び、土と浄土を分けるという重要な意味を持つ石。仕上げには磨きを施す場合が多くなっています。
- 墓前に敷いた石、ここで手を合わせて拝みます。飛石または、ふみ石とも呼ぶ。
- 巻石と同じ意味を持つ石で庭でいうと石垣にあたります。普通型と絵型付があり、仕上げにより磨き型が異なります。
- 物などを置くのに用います。下に洗浄用具を納めるような工夫をこらす場合もあります。
- 墓前に供えた石台でお供え物を置くのに用います。
- 上から順に、文字を刻む棹石、上台石、下台石と呼ばれています。 横幅8寸(約24cm)は8型というように棹石の横幅で大きさを表します。
- 石碑を支え、安定感のある印象にします。 石碑とこの芝台を組み合わせる場合が多くなっています。
- 灯は邪気を追い払うと考えられ、灯籠を置くと灯をともしているのと 同じ功徳があるといわれています。
- 戒名碑とも呼ばれ、戒名、俗名、死亡年月日、行年を刻みます。また逆修の戒名、俗名を刻むのが寿陵です。
最も一般的な墓石です。伝統を活かしながら、聖地に合わせてコーディネイトいたします。
- 神戸型
- 大阪型
- 京都型
墓石は先の尖った神徒墓です。焼香することはありませんので、線香立てがありません。
キリスト教はもちろん仏教徒の方にも支持されるようになり、最近ニーズが高まってきています。
最近関西でも増えてきました。地面を掘らずカロート(納骨室)が土の上にあります。和型、洋型があります。
ご希望に応じたオリジナルデザインのお墓です。加登の係員にお問い合わせください。
古代インドの五大思想「空·風·火·水·地」を造形した塔で、 現代は先祖供養のため建立せれます。
キリスト教はもちろん仏教徒の方にも支持されるようになり、最近ニーズが高まってきています。
各企業からのご依頼をはじめ、各種団体など共同墓を造営いたします。また記念碑の建立もいたします。
よくある質問をご紹介。
お電話でもご質問にお応えします。
下記フリーダイヤルまでお気軽にお問い合わせください。