ユニクロは日本を滅ぼすか - 池田信夫 blog
今月の『文藝春秋』に出ている浜矩子氏の「ユニクロ栄えて国滅ぶ」という原稿が話題を呼んでいる。日本経済のスーパースターと目されるユニクロが日本経済を滅ぼすと主張しているので、私も見出しに引かれて読んでみたが、唖然とした。彼女はこう書く:この過激なまでの安売り競争は、さらに一段の不況地獄の先触れではないだろうか。少し落ち着いて考えてみればいい。250円の弁当で1食すませる生活が当たり前になれば、まともな値段の弁当や食事は「高すぎる」ということになってしまう。(強調は原文)もう少し落ち着いて考えてみよう。「まと... > 続きを読む
URL: | http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/94d7da65e3eb27211bbc98a66c7b3663 |
---|---|
『池田信夫 blog』のほかのエントリー | |
ブログパーツ: | 『池田信夫 blog』の人気エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | 政治・経済 |
キーワード: | ユニクロ 保護主義 グローバル グローバル化 限界費用 消費者 生産性 |
タグ: | 経済45 池田信夫21 社会17 business14 労働12 ビジネス11 economy9 経済学8 ユニクロ8 fashion7 |
お気に入り: |
|
このエントリーのブックマークを追加・編集 |
最終更新時間: 2009年09月13日11時02分
ブックマークしているユーザー (156 + 22)
コメント表示/非表示の切り替え
dbfireball 保護に走ると、どっかの自動車メーカーみたいに死ぬしなぁ。
thesecret3 ユニクロがなかったときには無地の服は高く、安い服は余計な安っぽいデザインがなされていた。今、家電に花柄ついてないよね。
etokazu
dippy 製品価格と非貿易財やサービス業の賃金を混同している人が↓にちらほらいるのが不思議。
harutabe 日本の国土は一平米も残さず既に誰かの持ち物だ。住所がなければマトモな社会生活は営めず、されど自分の土地は生涯働いてやっと手に入るかどうか。こんだけ搾取されて弁当が安すぎるなんて、面白いなあとしか。
satohhide 250円の弁当なんて客寄せパンダの所謂loss leaderだよ。限界費用以下だけれど、店全体で利益上がればOKって奴。これをもってデフレとは確かに痛い。
takeishi 企業が特定の国(ここでは日本)の賃金水準が上がるように行動しなければならない、という発想が変なのか
rag_en
kenshoF 能力による格差こそが正義。無能な高給取りがはびこるひずみを修復し、正しい世界にしたい。
sofuko
ikutosu 1年間、昼食を50円で過ごしてましたけどね。今は200円〜250円です。
fujichan1234
yuh-i
yosh0419
ramerame
fakestar0826
jijijijijijiji
u-c-h-i
F-name
kero8da
kunioya 安いからって一億国民全員がユニクロを着るという前提自体がどうかしている。輸入を前提としている衣料業界は成長産業だよ。
me5655
welldefined 反グローバリストはバイト時給と弁当の値段が大差ない社会を望む。
nelnal_memo 価格はどう決定されるかという話と、グローバルな市場を直視してその中で生き残ることを模索内といけないって話。
chiecolle
zoumurasan
shodai
razor2 youtubeの watch?v=fOoLD-CyEJA に、アメリカでの実験結果が出てる。英語のリスニングの練習にもなってオススメ。ウォルトン家とドブ・チャーニ。
hidt 「少なくとも経済学でいうまともな価格(均衡価格)は、限界費用と等しい水準であり、利潤はゼロになることが効率的なのだ。」
AoNeko 市場経済では、企業が損しようが倒産しようが問題ではない。企業は消費者のために存在するのだから
chinvattera
Makots
tak_f
”このような「自分さえよければ」という社会を嫌悪する人が多いことは理解できるが、日本だけ「友愛」をとなえても、数億人の飢えた人口を抱える中国はつきあってくれない。”
tuka8s
Itisango
citron_908 日本企業とか経済はいいんですけど、市民生活レベルだと結局能力のある人だけ生き残って他の大多数は溺れて死ぬしかないって結論しか浮かばんのですが
schizo-08_08
Intermezzo
reviewpoint
real-spoon
qinmu
tanacc 「金融やソフトウェアなどの新興国ではできないスキルを身につけ、新興国を生産基地として使う水平分業のハブになって利潤を上げることだ。これがIBMやアップルを典型とする」 とても参考になる。
cedama ユニクロは国を滅ぼすどころか日本企業が生き残る道を示す企業であるとのこと。
takashit666
ryukawasa
fs001493
m_yanagisawa
heis101 「「まともな」値段とは何だろうか。浜氏は原価に「適正利潤」を乗せた価格を想定しているようだが、これは誤りである。少なくとも経済学でいうまともな価格(均衡価格)は、限界費用と等しい水準」
Tachicoma
ozniram 海外へ打って出ている小売業(SPAもね)を見ると喜ばしく、たくましく感じる。三次産業を輸出できない国こそ先進国としては問題だ。
deadcatbounce 中吊りで今月の文春の見出しみて、なんか不愉快になった。
zorio
sassano
tanaka-daisuke 日本の過激な安売り競争の原因はグローバル化じゃなくてデフレだよ!!そしてそのデフレの元凶は日銀の金融政策。アメリカとかも中国からバカスカ輸入してるけど、デフレなの日本だけだぜ?
chiro
shinfukui この人は、消費者=生産者(労働者)であることをどう考えているのだろう。
smtp
fuzzy2 "ユニクロは日本を滅ぼすどころか、日本企業がグローバル化するロールモデルなのである。"
jhady
sanpo7
takanii
kistame228
zu2 行き着く先が幸せそうな感じがしないのが難点。
loveone6
asa-ko こういう文脈の時にいっつも槍玉にあげられるのがユニクロなのでしまむらさんが可哀相です!!
fromdusktildawn 最低でもリカードの比較優位の原理や貨幣の中立性くらいは踏まえた上で安売りやグローバリズムの問題点を指摘するならまだしも、比較優位の理解すら危うい感じのまま自信たっぷりに批判している人を見ると萎えるな。
mahler-5 「価格」について、マクロ経済学的側面から、内的参照価格といった消費者の内的側面についてのことをぶった切っているとしか現時点では感じられない。正直揚げ足をとっているとしか思えない。
ikazuo
michiramone
rseikai
mon-nashi
kenken610 この人、専門外のことさえ首突っ込まなきゃ、こういうエントリ書けるのに。
omine3 ソフトウェアや金融などの技術で後進国とうまく付き合うか、福祉や医療・流通などで後進国から逃げるしかないのである
sugimo2
npidea ユニクロは日本を滅ぼすかどうかは知らないが、ファッションの産業構造を変化させているのは確か。国内の"まともな"技術をもった工場やらが危機に瀕している面もある。そういう意味では議論の余地は十分あろう。
elasticdale
oguogu
これは国内だけを見ている浜と世界を見ている池田の違いかな。
ageha_777
tittea
tota06
Yagokoro
sin81z
yukiastheair
FCR
minoru-n 個々の事業主体の今後とるべき方向性を見るならほぼここで言われているとおりかと/政府は,産業をこの方向に育成できるかどうかが問題
tamaot
beautymaquia
Gakkuri-Kanabun_09 労働市場のグローバル化に対応するには金融やソフトウェア等新興国で対応不可の技術で水平分業のハブになる方法や規制の強い福祉・医療・流通等非貿易財やサービス業するしかない。企業はともかく労働者が消費者だし
heptathorpe
Dynkur
API 円高であるうちは中国で作ったほうが安くなるだろね。つまり円高のままで良いってことですね先生。
rdcs
tadaemon
daichan330
guldeen
y-yoshihide 今日本で蔓延っている「安さ」は誰かが血を流した結果にすぎない。医療福祉の分野も国家財政的要求からの抑制圧力によって賃金の上昇は望めない状況。安さ至上主義は国じゃなくて私たちの生活を滅ぼしますよ。
ya--mada えーっと、バカがバカに「実にバカだなキミは」って言っているの図?
xevra ユニクロ価格は本来妥当水準。日本の流通はガチガチの利権構造なので中間搾取が異様に高い水準にある。全小売業でユニクロレベルの妥当水準になって初めて国際競争力の有る社会ができる。
siromori
shibuyan730
pwiser
yachimon
bojovs
anomy やっぱ、ウォルマート効果=善と考えてたか。ウォルマート効果で地域の小売店や工場がつぶれて、雇用や賃金水準が下がり、労働者の生活が破壊されてもそれが消費者のためだから俺は知らない、ってか。
skunk0915
REV
tkfire
georgew 日本の自称エコノミストが初等的な経済学も理解していないことを示す実例 > マスコミがまたこういう輩を表に出すから余計始末が悪い。
blmk313
kleinteich
advblog
takeori
isrc グローバル化とは「自分さえよければ病」。自衛する方法は基本的には二つ。新興国ではできないスキルを身につけ、水平分業のハブになる。第二は非貿易財やサービス業に労働人口を移動し、中国との競争から逃げる
hihi01 「それ以上値下げしたら赤字になるからだ。」まぁ、実際の現場から聞こえてくるのは、みんな赤字だって声なんだけどね。
joseph307
yuu-kuni
oneyearlater
finalvent
kuborie 「ユニクロは日本を滅ぼすどころか、日本企業がグローバル化するロールモデルなのである。」 だよな。昔はドコモが悪者にされていて(一人勝ちで。カルトな保守系オヤジ・オババには困ったものだ。
rocky "水平分業のハブになって利潤を上げる""福祉・医療・流通などの非貿易財やサービス業に労働人口を移動し、中国との競争から逃げる"
yuuichhijii i
at_f
yu0488
kodaif ”このような「自分さえよければ」という社会を嫌悪する人が多いことは理解できるが、日本だけ「友愛」をとなえても、数億人の飢えた人口を抱える中国はつきあってくれない。”
yukky2001
u--san
hayaton117 ユニクロや250円弁当を批判する経済学者がいるとは。要するに輸入品使うなってか?それ言うなら小麦や大豆の価格を国産小麦の原価+適正利潤にすべきとなるよな。小麦の輸入が良くて、ユニクロはダメとか言い出すのか
hase0831
hotomaru
A410
CUTPLAZA-Tomo
Naruhodius
call_me_nots
ユニクロ価格がアジア域内での日本寄りの均衡価格だと考えたら、日本って笑けてくるよね(笑)。でも、その思考の意味が皆無とは思わない。多分それぞれの言説にそれぞれ正しさと誤りがあるんだろう。
aomushi510
arajin
zyugem
Damion
win_plus
ululun
girls_fashion
showgotch
pikio そうか。グローバル化によって賃金が下がる(「日本の労働者の賃金が中国に鞘寄せされる」)ことはある意味当然の結果か
kazkin7
daruyanagi どーなんだろうねぇ 現代の経済学でいえばのびーが正しくて、おばちゃんの話は17・8世紀の重商主義者と変わらないのは確か。
perfectspell 内需拡大で国内商業資本が力をつけ世界進出…は難易度高そう。ユニクロでさえ成功と言うには早い気がする。国の文化発信や軍隊駐留とも 結びついてるんじゃなかろうか。 / http://d.hatena.ne.jp/perfectspell/20070527/p4
un-known
ch416
Makkon810501
yumin4
MIZ 自分は鶏小屋に詰められてエサを食ってるような気分にはなりたくない。
okoppe8 毒ギョーザ食べて死ねばいいのに…。
moperfa
yuigon_info
morygonzalez 高校で初等ミクロ経済学みたいのを必修にしたら「ユニクロ栄えて国滅ぶ」みたいなのに騙される人減ると思う。
nuke 浜矩子って、よくNHKにでててくる白髪を紫色に染めてるババァだね。なんで、関西系のババァって、気持ち悪い色に染めてんだろうね。あはは。
minony
現在、コメントが無いユーザーを非表示にしています (すべて表示する)
はてなブックマークを使ってみませんか?
はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
- 一勝九敗 (新潮文庫)
- 17 users
- ¥ 460
- ユニクロvsしまむ...
- 5 users
- ¥ 1,575
- ユニクロのデザイ...
- 4 users
- ¥ 2,940
- 「ユニクロ」!監査...
- 2 users
- ¥ 1,680
suggested by Amazon.co.jp
関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
-
アゴラ : 「ものづくり」を捨てる必要はない - 池田信夫 agora-web.jp 24 users
-
一勝九敗 - 池田信夫 blog blog.goo.ne.jp:ikedanobuo 47 users
-
トヨタというバブルの崩壊 - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」 ascii.jp 47 users
-
日本企業はなぜ敗れたのか - 池田信夫 blog blog.goo.ne.jp:ikedanobuo 114 users
-
労働者管理企業としての日本企業 - 池田信夫 blog blog.goo.ne.jp:ikedanobuo 38 users
このエントリーを含むエントリー (1)
このエントリーを含む日記 (5)
以下のタグスポンサーの提供でお送りしています