2009年9月2日 19時38分 更新:9月2日 22時33分
8月30日投開票の衆院選で圧勝した民主党への政党交付金が、通年ベースで173億200万円と、選挙前より54億6900万円の増となることが2日、毎日新聞の試算で分かった。選挙前の1.46倍で、制度が始まった95年以来、政党への交付額では最高となる見通しだ。自民党への交付額は104億6700万円(通年ベース)で、選挙前より52億6600万円の減。同党への交付額としては過去最低となりそうだ。
政党交付金は政党助成法に基づき「国会議員が5人以上」か「国会議員が1人以上所属し直近の国政選挙の得票率2%以上」を満たす政党に年4回(4、7、10、12月)に分け交付される。通常は1月1日現在の議員数と直近の国政選挙の得票率に応じて交付額が決まるが、衆・参院選が行われた場合は選挙結果を交付額に反映させるため、投票日の翌日(今回は8月31日)を基準に再計算される。
その結果、民主党の交付額(通年ベース)はこれまで過去最高だった06年の自民党への交付額168億4700万円を上回った。それ以外の政党への交付額は▽公明党24億300万円▽社民党8億6900万円▽国民新党3億9900万円▽みんなの党3億4000万円▽新党日本1億5900万円。みんなの党が新たに交付対象となったが、衆院選で1人落選した改革クラブは所属議員が4人になり、現時点では対象から外れる。共産党は交付を申請していない。
ただし、今年1年間で実際に配分される政党交付金の総額は、民主党の136億5500万円に対し、自民党は139億7800万円と上回る。選挙前まで自民党が議席数などで上回り、7月までの交付額が多かったため。来年夏に参院選があるため、今回の試算(通年ベース)は来年1年間に実際に交付される額とは異なる可能性が高い。【石川貴教】