本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


現在位置: @niftyニューストップ > ネタ > ヘビなのに脚が生え、そこには爪も!専門家「非常に珍しい」―四川省遂寧市


ネタ

ヘビなのに脚が生え、そこには爪も!専門家「非常に珍しい」―四川省遂寧市

2009年9月13日(日)1時14分配信 Record China

記事画像

11日、四川省遂寧市のある村で、脚の生えたヘビが発見されたことがわかった。 [ 拡大 ]

-PR-

2009年9月11日、華西都市報によると、四川省遂寧市のある村で、脚の生えたヘビが発見されたことが分かった。

蛇を発見したのは、四川省遂寧市仁里鎮(村)に住む段瓊秀(ドゥアン・チオンシウ)さん(66)。その村では、ほとんどの家屋がレンガ造りに改築されているが、段さん宅は改革開放以前の木造建築のまま。「時代遅れだけど、私はこの家が気に入っている。夏は涼しく、冬は暖かいからね」と楽観的な段さん。

8日は蒸し暑い夜だったが、段さんは涼しい我が家で、午後10時すぎには深い眠りに就いていた。シャー、シャー、シャー…。9日午前1時すぎ、怪しい物音で目を覚ました。「もしや泥棒?」高鳴る心臓の鼓動を押さえながら、部屋の明かりをそっと付けると、枕元の壁をヘビが這い登ろうとしていたという。

体長40cm、頭から15cm離れたところで胴と脚が枝分かれしている。脚には小さな爪が4本。段さんはヘビを殴り殺し、酒の入ったビンに詰めた。ここ数日、珍しいヘビのことを耳にした村人がひっきりなしに見物に訪れているという。

専門家も思わずうなるほど、非常に珍しいヘビのようだ。西華師範大学生命科学院から派遣された龍師(ロン・シュアイ)さんが鑑定したところ、亜成体(成長過程の一時期。成体になる前)であることは判明しているが、酒漬けにしたことで体が変色しており、分析の詳細については時間が必要という。ヘビが段さん宅に頻繁に出没することについては、「日当たりが悪く湿気が多いせいでしょう。ヘビが最も好む環境です」と説明している。(翻訳・編集/SN)







推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2009 共同通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 時事通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 読売新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 レスキューナウ 記事の無断転用を禁じます /
  • (c) 2009 Thomson Reuters. All rights reserved.ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。 /
  • Copyright (C) 2009 産経新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 スポーツニッポン新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 アイティメディア 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 J-CASTニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 Record China 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊ゲンダイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 小学館 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 講談社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 ダイヤモンド社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 扶桑社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 文藝春秋 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 東洋経済新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 NTTレゾナント 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 リクルート 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 キャリアブレイン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 角川マーケティング 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (c) 2008-2009 Broadmedia Corporation. All rights reserved./
  • Copyright (c) 2008-2009 National Geographic. All rights reserved. 記事・写真等の無断転載を禁じます。 /
  • Copyright (C) 2009 CyberAgent 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 集英社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 RAUL 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 住宅新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 フィスコ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 テクノバーン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 聯合ニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 WoW!Korea 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 プレジデント 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 翔泳社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 BCN 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 オールアバウト 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 はてな 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 リアルスポーツ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 東京カンテイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 NPO法人放送批評懇談会 記事の無断転用を禁じます


このキーワードの