isMedia
open

何のためのホメオパシーか 西洋医学が見放した人を前に、それでもノーと言えるか


その人に合ったレメディーの見つけ方

 では、どうやってその人に合うレメディーを見つけるか?

 「診察が一番重要です。まずかなりの量の質問書を患者さんに渡し記入してもらいます。さらに質問を重ねながら、その人を規定する象徴的なキーワードを探します。これをルブリックと言います」

 「例えば、夜中に咳が出るとか出ないとか、太っている痩せている、物を食べると調子が良くなる悪くなる、コーヒーが大好き、タバコが大好き、あるいは過去のトラウマなどなど、精神的なものも含めた、その人を規定する象徴的なキーワードです」

 「これを使って、レパートリーゼーションと呼ばれる検索を行います。辞書が何十冊も入っているような膨大な量なので、コンピューターを使って、検索します。そこからヒットするレメディーが出てきたら、さらに患者さんの話を聞きながら、絞り込んでいきます。それを使って、効けばそれを用い、効かなければまた変えるという、トライ&エラーで決め込んでいきます」

 このように、レメディーの選択は簡単なものではないのだ。今、ネット上で簡単にレメディーを購入できるサイトもあるが、その人に合ったものを選び出す困難さを考えると、安易な入手は意味がないのではないかと危惧してしまう。

 「日本では今は、何の制限もありませんが、国によっては医者が処方すべき医療扱いの国もあります。全部を制限する必要はないと思いますが、まだ日本人はホメオパシーと出合って日が浅いので、どう扱ってよいのか、これから模索するという段階だと思います」

ホメオパシーが抱えるリスク

 最後に副作用について触れておく。副作用と書いたが、西洋医学の副作用とは若干異なり、むしろリスクと言った方が適切かもしれない。2つある。アグラベーションとプルービングだ。

 アグラベーションは、症状が改善する段階で、かつての悪い状態に一過性で戻る状態を指す。その症状は過去に経験したものであることが一般的だ。

 もう1つは、プルービング。これは、本人に今までなかった新たな症状が出てくること。その症状は、レメディーそのものの特徴と同じだ。例えば、ベラドーナというレメディーの特徴であるズキズキする頭痛が、ベラドーナを服用して、初めて生じるというようなことだ。過敏な人によく見られるという。

 「アグラベーションやプルービングという言葉は、安易に用いるべきではないと思います。その症状が、アグラベーションでもプルービングでもなく、ただの症状の悪化だった場合、安易にこの言葉を使っていると、症状を放置して悪化させる危険性があるからです。その見極めはかなり難しいので、やはり医学的な判断が重要です」(小池医師)

 だからこそ、冒頭で記したように、西洋医学を学んだ医者の判断が重要なのだ。

 なお、レメディー自体の価格は驚くほど安い。ただ、保険適用外なので、診察代がやや高くなる。診察代がかからないことが多いネットでの売買が流行るのも、こうした理由が1つ挙げられるかもしれない。

 ホメオパシーについては、まだまだ疑問や謎や質問したことは多いのだが、ひとまずここで筆をおく。いずれにしても、ホメオパシーをどのように捉えるかは、個々の判断にお任せしたい。

previous page
4
関連記事へ
トップページへ戻る

ありがとうございます。皆様の評価・ご意見をお寄せください
ご利用にあたっては、会員登録をお願いいたします。


Average:??%
50%

0%Recommend100%
Login Result

読者の注目記事
ヒット記事
主要記事
JBpress Focus
recommend
  • loading
コラム[医療最前線]の最新記事
Reader's Comments
関連記事
関連キーワード検索(クリックで検索結果表示)
医療・福祉・健康 医療・製薬産業 代替医療 伝承医療 ホリスティック ホメオパシー レメディー 自然治癒力 ルブリック レパートリーゼーション アグラベーション プルービング
Back to top