日本の家電メーカーが出す商品はなぜ”もっさい”のか - キャズムを超えろ!
マーケティングもっさい標 準 語:かっこ悪い・ダサイ使 用 例:なーんかあれはもっさいよね意 味:なんかあれはかっこ悪いよねhttp://inadani.jp/c13/dt/001265.php twitterで @shi3z さんと喧々囂々と話していたネタが面白かったので軽くまとめてBlogネタに。実は日本だけでなく、世界のどの会社も、Apple以外はiPhoneが作れなかった。それは経営者が美的感覚を軽視し、それを磨くことを怠っていたからだ。 by shi3zというtwitをきっかけにんー。形状判断... > 続きを読む
URL: | http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20090911/p1 |
---|---|
『キャズムを超えろ!』のほかのエントリー | |
ブログパーツ: | 『キャズムを超えろ!』の人気エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | コンピュータ・IT |
キーワード: | デザイン メーカー プロト ユーザ デザイナー E-P1 モック |
タグ: | デザイン51 design41 business30 ビジネス25 家電15 考察14 あとで読む10 Apple10 Japan8 考え方6 |
お気に入り: |
|
このエントリーのブックマークを追加・編集 |
最終更新時間: 2009年09月11日04時02分
ブックマークしているユーザー (212 + 33)
コメント表示/非表示の切り替え
moko_oxygen
makura_a
Dete E-P1買ってから気にしないようにしてた事をバッサリと言われた…orz/コンセプトモデルが欲しかった!!
ssig33
tenkoma
dbfireball 権限を持ってる方々の聞き分けが良いってのもあるかもと思ったり。「これが付いてればもっと売れる。」って話になったら盛り込んでるわけで。意思決定者が良い人すぎるんだろう。
activecute
megatonkichi
umiyosh
mnemo 最終権限のあるメーカーのなかの人の着てるものを見ればわかる。
I11 なぜって広告があるからだろう。本当にカッコイイ商品は広告なんか無くてもみんながほしがる。商品が"もっさい"おかげで君たち広告業界人たちは仕事ができるということを忘れるな。
enpath より良いデザインを説得できないデザイナーが悪い。それを恥じろ。
teruyastar
clayfish
ak1024
Makots
kamiseto もっさいのはみんなのおかげ。
kananote
okupara
rasp_40
yume-no-izumi
f-shin コメントの人に同意。誰かに委譲しててもjobsはプロデューサーでありアーティストである経営者。そういう人じゃないとiPhoneは作れないし、そんなサラリーマンはいない。何よりアップルほど自信ある会社あるのかな。
boonies
mura-taiken デザインに限らず、最初ニッチを狙っていたものが「経営判断」でマスを狙うことになって、結果誰にも届かないということはよくある。
nekomori
Karosu 変な風に付加価値付けすぎ
jannki
lost_and_found
mk16 >大手メーカーが『わかっちゃいるけど変えられない』部分を突いて中小の家電メーカーが勃興していってくれると面白い。←amadanaとか±0とかか。
kei_kei
gabari 「決裁の仕組みの中においてデザイン以上に優先される要素がいっぱいある」
samurai20000
ore_de_work 日本が誇る、光学機器分野
chintaro3 コストダウンしすぎな質感の安っぽさは否めない。中国産Apple製品みたいにロボドリル数百台並べて全部削り出し、とかやってみればいいのに。
kitayama イノベーションのジレンマ のデザイン版
oooooooo ソフトウェアもダサい
Desperado アップルってニッチ狙ってんの?それはさておき、あの会社の経営陣の絶望的なファッションセンスと生み出される製品とのギャップには毎度驚かされる。
I000i000I 今週のバクマンみたいな話じゃね?ユーザーの意見を八方美人に取り入れていく事でまとまりが無くなっちゃうっていう。もはやもっささになれちゃってるから新しさは一部には魅力でも他の一部には異物感とストレス。
sakurasakuras
letatlin E-P1は貧乏な顧客層を切りすてたからこそのもっさりデザインなのであって。
hiroaj
ken1206
r_ikeda
march5144
chi-ron-nu-p
hachimasa
Xitect
byoubu もっさいよりもっさりしてることのほうが問題なんだが。デザインだけで売れる家電は台数がたかがしれてる
microgravity
gadgetpapa PENは、たしかにプロトのママなら買ってたかも。いや、十分にかっこいいのだけど。
mirai1219
mahal
ところで、ニコンF3はアロー産駒の(嘘)ジュウジアロー印だったけど、当時デザイン性って面ではどんな評価だったのかしらん。やっぱり「日本だと役員がセンスないからダメだ」とかマニアに言われてたんかな?
CUTPLAZA-Tomo
waverider この話でE-P1を例えに出すのはちょっとズレてる。開発者インタビューでは、フォトキナのデザインで製品化する可能性も高かったとのことなので。
anohinoyakusoku
termin2
peppers_white
hidematu もっさいものを作るのに理由はいらない。それしか作れないだけ。デザインと機能を二律背反で考えるのがまずおかしい。
citron_908 結局これ、会社が客を選べるか選べないかの差だと思うんですよね。ついてこられる奴だけ買え、的な。Appleなんかまさにそういうトコありますしね。
yutori_again EP-1はかわいいけどね
roku_i
k_ume75
Hotena
boke-boke 昔はもっさい(価格、耐久性含めて)から世界に広がった。今は消費者の価値観が変わっているが、日本企業は過去の成功体験を忘れられない。もっさい信仰。
kimaman 興味深い。どの企業がどう、はもとより日本企業が『ニッチを狙うことに慣れていない』のは確かだと思う。
thejetsons
minew
tzt
gatya45
kaiteki61
Pandasista アンドレアス・ザパティナスが線を引いたスバルの軽自動車 R1/R2 は全然売れなくてディーラー泣かせだった。(僕は好きだけど) デザインに凝りすぎると大衆の心が離れたり 難しいところ。
h0ba
sato-gc ハードウェアのデザインはいいの沢山ある気がするんだけどね。ソフトウェアデザインのがよっぽど。
accent_32 E-P1プロトみた正直な感想は古くさくてダサイだった。昭和カメラユーザーには良いだろうけどね。大衆は近代的なデザインを好むから、この決定は仕方ないと思う。プロト自体がデザイナーの自己満足だったりするし。
toora 日本車もデジカメみたいなもんだしね。
HolyGrail
bookmarky
DoT
shiraber
tomo630
tarchan スティーブ・ジョブズのいるAppleが最強ってことですね
wonderfulcolorful
Weintraub 変な形状は作りにくいよ量産性向かないよ等やりとりが・・・(´・ω・`)
cube1192
sig
HyphenT クルマの場合、デザインを優先させると117クーペやSVXみたいなことになってしまうわけで。
Pinxterbloem PENは良くなった事例なのでは? と、PEN-FTユーザが言ってみる。
pwiser 日本企業はライバルとの差別化ばかり考えてて、マイコン部に対し他社と共通にしたがらない。だから逆に使いにくかったりする。特に携帯電話ね。基本仕様とか共通にしてくれ。
nezuku
pn-go デザイン≠見た目、機能を包むのがデザイン。 iphoneにはストラップホールが無い。市場から必須と思われている機能を削ることができるかどうか。E-P1のストラップ穴もそう。
gamella
teppei55 こうやって批判してる人のファッションセンスが"もっさい"と笑えるけどねw
aruy EP-1のデザイン カメラらしくて好きだけどなぁ。
rick6592
qinmu
laislanopira それでも大衆はいつもアホではないと信じたい
fumi256 日本の客が過剰クオリティ、過剰機能を求め、メーカーがそれに適応したシステムを構築している現状では何も期待できないよ。たとえばストラップホールの無いケータイなんか、客に出す前に社内で絶対に止められるもの
lazycamera ここでE-P1を引き合いに出すとちょっとややこしくなるんじゃないかと……。いいか悪いかは別として、あれは途中でデザインコンセプトがガラッと変更になっただけ。
olive043
nanakoso マスの中には「美的デザインなどいらん。横河のテスターみたいなデジカメや携帯電話機よこせや」って俺みたいな人間もいるわけで。あと機能設計の中の人はデザイナーに対して苦々しく思ってるかもよ?
kenken610 Appleも、少なくともiPodに関してはマスを対象にしてると思うけどな。でも、ジョナサン・アイブが国内メーカーのデザイン担当者だったら、完成品がどこまで原型とどめているかっていうのは興味ある。
fuji_hajime
MINi
Makkon810501
y-9216 原価低減で利益をこそぎ出す日本の日本の製造業の体質や、大企業がコマーシャリズムを寡占している現状を何とかしないと。欧州の自動車業界みたく。
reviewpoint 大手家電は商品を出すときに売らなければならない予算が大きすぎてニッチターゲットへの冒険はできんのよ。シャープがアクオスで冒険ができたのは当時はニッチだったから。王者でデザインを洗練できるアップルは別格
hmd703
poripori_99
mittason なるほど。プロダクトは妥協の産物、でも会社は安心。無能達がそうしちゃったのではなくて、なるべくしてなった。この様な "ものづくり" に夢が無いのは明らかだけどね…。
maraigue 「規模が大きい」と「美的センスを第一に追求する」ということが併存している企業が中々ない、という話 / Appleは特殊すぎる気もする
julajp 一番作りたいものに特化したものを作れないからなんでしょうね。でも、作り手と消費者ではニーズが違うのも確か。日産のキューブが売れてしまったように緩さファニーさが求められる事もあるし。
wata_d
KQZ EP-1のくだりを見てデザインを語る難しさを感じる。マッチョでまとまってるじゃん。工業製品だったクルマやデジカメにデザインメソッドを持ち込んだ嚆矢は坂井直樹さんあたりだと思う。日本も捨てたもんじゃない。
silverscythe
fukurow57
minony
seuzo デザインよりも優先される事情がある
cedama プロトタイプの潔さをどう維持するかという「作戦」が必要なのかも分かんない。オリンパスPENはしかし旧PENに似せたという点で間違いはギリギリ回避されたのでは。/良い意見交換が良いエントリを書かせる、いいね!!
akhk14
ken-tak このコンセプトモデルのスタイリングをユーザーがカッコイイと思ってしまうから、日本のメーカーというか、デザイナーの作るものが一向に格好良くならない。クルマの例もそうだけど、流行に吊られすぎちゃうんだよね
saitokoichi たいへん興味深い議論
suzukishika
nutiny EP-1のデザイン、そんなにもさいかな? 誰にどう売るか考えてああ変わるのは十分納得できる。
rinrinbell
Bunpei 納得!おもしろい!
masaxun
tada_jub
BRITAN やっさいもっさい!
u-c-h-i
serupi9
tannomizuki
sivadselim
yasyas デザインのよさってのが数値化しにくく、日本の家電量販店でのスペック比較表に単純に○×で載せられないから軽視されるんだなぁと。スペック比較表とそれを使った販売方法・意思決定方法はいいけど、完全ではない?
matarillo 経営層はデザイン部の主張(美)と製造部の主張(コスト)とのバランスをとるのが仕事。どんなデザインが会社に利益を生むのかはデザイン部に説明責任があるはずだが、デザイナの実績だけが説得力を持つ世界でもある。
nelnal_memo 経営陣にジョブスが居れば解決する問題だろうが、そうもいかないだろうし。でも販売ターゲットが明確ならそのターゲットの人達を使ってデザイン評価できそうなもんですが。どうだろ?
suzaku-s このビフォア・アフターはインパクト大
mangakoji メーカー勤務として、途中まではその通りだと思ったけど、最後の海外ケイタイnokiaやmotoraでズッコケた。端末のディザインの話をしてるなら巨人は韓国メーカーだと思うんだけど。
a2ps
msdy
boyasan オレンジの帯をなくしたらかっこよくならないよ それがだめなんだって
yasu-log
いろんな部署の兼ね合いでださくなる
SISY
pyawk
welldefined 欧米の庶民向け家電はもっさいどころか武骨の域。おハイソさん方は高くて小奇麗な物を御用達。日本では高所得者マーケットが小さくて採算取れないんじゃ。
typewhite
totttte >結果、美を追求したいというデザイナーや尖った商品企画担当者の欲求は叶わずデザイン妥協してコストを下げるだとかデザイン妥協して視認性上げるだとかデザイン妥協して耐久性上げるだとかの話になってくるわけだ
REV んー、俺、現行3シリーズとか、現行のAUDIとか、出たては「だっせぇ。旧型のがいいじゃん」と思っていた。イマ、結構売れていて、カッコイイと思う。俺がCEOなら旧型のキープコンセプトに修正させて、会社潰したねw
tknzk
rlight 無難な路線→もっさい、ということなんだろうか。大型家電ほど部屋のデザインに調和させる必要があるから、奇抜なデザインは難しそうだ
aike 日本の家電メーカーではデザイン畑の人は経営者になりにくいからじゃないのかな。しかもマーケティング知識のある人材となると少なそう。ウェブの世界ではペパボとかカヤックとかデザイナー経営者はけっこういそう
wa-ren おおっと、あんまりまじめに書かなかったエントリに限ってブクマがついてびびるw 後日ちゃんと書き直そう。反省orz
paella このやり取り、現場のTLを見ていたけど相当に面白かった。当初はshi3zさんとfladdictさんの自分のパワーをプロダクトにかけるためには、から始まって、経営における重要事項がボコボコ交換されていた。良い経験だった。
hirok52 E-P1はコンセプトモックがかっこいい。あとは製造コストとかとの兼ね合いなのかな・・。
cut_c_mah
ululun
以前、許せない話で「ダサい服を売るほうが悪い」な話が出ていてもっともだ、と思った事がある。 デザインに込められるニーズとウォンツ
yuriap A. 決裁者がPENのモックを「確実に製品よりクール」と言ってしまうようなセンスだから。
kistame228
mmddkk 「ファンシー」と「ヤンキー」を日本人の多数が好んでいる(と考えられている)のも大きな原因じゃないかなぁ。最近扇風機を選んでいて困った経験よりそう思った。
Naruhodius
kazunoricc
j-imai
hiromark デザインの問題に限らず全般的に理解できる。
xyzz10 IFA2009関連の記事を見て、日本の総合電機メーカーはデザインで遅れてるのかなと思った
sonota88
cha-cha-ki
ep1
lalha
te2u デザイナーに、意思決定という権限が移譲されないから。
A410
ezln_mm
shibudqn いろいろ消費者のことを考えすぎてこうなるのではないかと思った
jaikel PENのモックは「うわっ、ダサっ」の合唱だったような。
pm11op つまらん家電が多い理由
bopperjp
mgkiller
iPhoneの場合ジョブズの牽引力が突出してるだけでしょう。彼が死んだら引き継がれない類の特異点。彼がいない間のアップル迷走劇を見れば良く分かる。/例として示すならダイソンを引き合いに出すべきでしょう。
kohagi
tinsep19 社内で美より大事なものが色々と定義されていて>これをかっこよさと同居させるのがデザインなんだろうけどね。
yossann
delimiter 量産しやすい設計ってのもあるからね、モノコックっぽいプロトは格好いいけど実際中身詰めるときにどっから入れるの?って事になって分解されちゃうんだよねw
y_nw
rin51 美的センスだけじゃ商品選ばないしなあ
ashitano244
MWAVE PENはPEN Fのデザインを踏襲したんだし、ユーザもそれを求めていたのでは。ていうかコンセプトモックってかっこよくないでしょ。
kuramiya
wanderingdj
stereotape710
プロダクトデザインの事になると戦後の急成長期も語らなくてはいけないんじゃないかな?手本としたのがバウハウスに代表される機能主義じゃなくてアメリカイズムだったからね。個人的所感。
Naotoh 営業から見た視点は随分違いそうだか。デザインが良い!で売り切れる営業がどのくらいいるのか?//で、まじめに読んでみたけど。日本のデザイナーは優れてるかのような幻想はちょっと。/で、何人メーカつれるか。
OBK
degucho
fakestar0826
k-takahashi 『マスを狙うためには価格勝負をしないといけないし、品質的にもマスクオリティが必要とされる』『「ド・マスを狙うからこそこうしなければいけない理論」があって、それは今のところ限りなく正解に近い』
itotto
yamuyam
余計な装飾をしなければ値段が安くなるはずなのに、なぜか高価。デザイン料が含まれている感じ。海外メーカーのせいか、壊れやすいイメージもある。そんなの主婦が選ぶわけない。
hxhh8107
rikuo
ug_idol
ponkme 大手メーカーは無難なデザインにしないとペイしないからもっさい。果してCerevoCamがもっさくないかというのはまた別の話
ADAKEN
suzu_hiro_8823 一般消費者サイドの製品評価のあり方にも問題あるんじゃないだろかと。まず機能・性能ありきでデザイン的にはさらっと一行で済ませるとかそんな程度。デザインも外部の目の批判があってこそ鍛えられるのではと半可通
enthu
marupon
lapis
bull2 エラい人にvisionがあると結構イイ製品が出てくるよ。ワンマン経営っぽいけどね。
mnishikawa 脳内デフラグ
m-kawato "大手家電メーカーは大変大きな企業体なので、マスのなかのマスを相手に商売をすることを前提にした組織体系・意思決定機構になっている。Appleのようにニッチを狙うことに慣れていないのである。"
SiroKuro
yoshi_6_17
advblog
ukabu
hibinotatsuya
eeepc
Parsley "決裁の仕組みの中においてデザイン以上に優先される要素がいっぱいある"
現在、コメントが無いユーザーを非表示にしています (すべて表示する)
はてなブックマークを使ってみませんか?
はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
- デザインする技術 ...
- 56 users
- ¥ 2,100
- 7日間でマスターす...
- 53 users
- ¥ 1,890
- デザイン・ルール...
- 42 users
- ¥ 2,415
- Design rule index...
- 36 users
- ¥ 4,200
suggested by Amazon.co.jp
関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
-
日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズ... d:id:wa-ren 398 users
-
機能やボタンが多すぎ!! 使いにくいUIのデジタル家電が発売されてし... d:id:wa-ren 283 users
-
良いデザインを決定するのはデータなのか、それとも… - Keep Crazy;... d:id:shi3z 311 users
-
彼らが日本企業を選ばなかった理由 (宮田秀明の「経営の設計学」):N... business.nikkeibp.co.jp 92 users
-
中谷先生、お言葉ですが日本のモノづくりはそれほど安泰でもないよう... nmuta.fri.macserver.jp 170 users