[表示 : 全て 最新50 1-99 101-200 201-300 301-400 401-500 501-600 601-700 701-800 801-900 901-1000 1001-1100 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/08 16:44 / Filesize : 228 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]
【宇宙】最強の双発・新大型ロケットH2B、11日打ち上げ
- 1 名前:出世ウホφ ★ [2009/09/07(月) 01:35:33 ID:???0]
- 国内最強のパワーを持つ新大型ロケット「H2B」の初号機が11日、種子島宇宙センター(鹿児島県)で打ち上げられる。
国産初の双発ロケットで、国際宇宙ステーション(ISS)の物資補給機「HTV」を運ぶ重要な任務を担う。
世界が注目する中、日本のロケット技術の真価が問われる。
H2Bロケットは国産主力機「H2A」を土台に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が共同開発した。
最大の特徴は、第1段の主エンジンを2基に増やしたこと。これによりパワーを約4割増強し、
普通の人工衛星の数倍の重さがあるHTVの打ち上げを可能にした。
強力なエンジンを新たに開発するのではなく、すでに実用化したエンジンを2基搭載することでコストを抑え、
設計から4年の短期間で完成にこぎつけた。
主エンジンを複数搭載したロケットは、3基搭載の米スペースシャトルや、
20基も搭載したロシアのソユーズなどがあり、世界の大型機の主流になっている。
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090906/scn0909062236002-n1.htm
新大型ロケット「H2B」の第1段。赤いカバーに包まれているのが2基の主エンジン(三菱重工業提供)
http://sankei.jp.msn.com/photos/science/science/090906/scn0909062236002-p1.jpg
>>2以降に続く
- 2 名前:出世ウホφ ★ mailto:sage [2009/09/07(月) 01:35:42 ID:???0]
- ただ、エンジンが増えるとシステムが複雑化し、一般に不具合が起きやすくなる。H2Bの計算上の信頼度は、
H2Aよりわずかに低い。JAXA幹部は「実質的には同等で不安はない」というが、油断はできない。
国産大型機は初代の「H2」で平成11年、主エンジンの燃料ポンプが破損。後継のH2Aは15年、
側面にある補助ロケットの噴射口に想定外の穴が開き、いずれも打ち上げに失敗した。
3代目のH2Bは、この2つの事故の防止策を取り入れており、国産大型機の集大成といえる。
開発陣にとっては10年越しの雪辱戦だ。幹部は「過去の失敗と反省から、努力してここまできた。
何とか成功させたい」と意気込む。
ISSに食料や機材を運ぶHTVは日本初の無人宇宙船で、今回が初仕事。シャトルは来年に引退が予定されており、
その後の輸送手段のひとつとして重要な役割を負う。ISSでは滞在飛行士が今年から6人に倍増し、
物資需要が増えている。日本はHTVを27年まで毎年1機ずつ、計7回打ち上げる国際的な義務があり、責任は重い。
打ち上げ時刻はISSが日本上空を通過する午前2時4分。夜間の発射は中型ロケットM5による
火星探査機「のぞみ」(10年)以来で、大型機は初めて。国際的な注目度は高く、
米航空宇宙局(NASA)の幹部や海外メディアも現地入りして打ち上げを見守る。(長内洋介)(おわり)
- 3 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:37:34 ID:S0uFn9jO0]
- 野口とか若田とか
これに乗ってこその宇宙飛行士だろ
高い金払ってアメリカのロケットに乗せてもらう
お客様扱いはもうやめて
日本が開発したロケットに乗るべきだ
- 4 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:38:46 ID:nfCifGPu0]
- がんがれ
- 5 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:40:38 ID:15aKgpHW0]
- 。・゚・(ノД`)・゚・。
http://www.youtube.com/watch?v=PLABnHbNqX4
- 6 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:41:06 ID:8eb07HEU0]
- どきどきするわあ……。日本にとって新しい時代が開けるかもしれんし。
- 7 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:41:13 ID:DntAyiTE0]
- がんばれH2B。
- 8 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:41:26 ID:sF/fuep70]
-
日本はHTVを27年まで毎年1機ずつ、計7回打ち上げる国際的な義務があり、責任は重い。
頑張ってくれよー!!!
- 9 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:41:40 ID:5wO/LovzO]
- >>3
お客さん扱いの韓国人宇宙飛行士とは違いますから。
正式なミッションスペシャリストです。
まぁそりゃ日本で人を打ち上げられるに越したことはないけど、いまんとこはいいんでないかい?
- 10 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:42:44 ID:xD8DGLLTP]
- 打ち上げ広報動画
http://www.youtube.com/watch?v=rWOZRXiGyoE
一度は見ておくべき
- 11 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:42:53 ID:x8h0CgBa0]
- 変な話で、失敗した後何の衛星を積んでいたかとかロケットの構造とかの説明をするメディア。
普通は、打ち上げ前にそういった技術的なことを報道すればいいのに、なぜか失敗しないと扱いが酷くて、たいした説明もない。
- 12 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:43:40 ID:oYtQglAvO]
- 国際宇宙ステーションって来年完成だっけか
15兆円掛かってるんだよな
- 13 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:45:06 ID:+HGOhyAt0]
- なにが最強なのかkwsk!とすっとんできたら
国内最強の文字でイキナリわろたw
H2B打ち上げはぜひとも成功してほしいなあ
- 14 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:45:39 ID:B9Z3A+RJ0]
- 倍に増やしても4割か。1基のときのエンジンとは違うのかね?
- 15 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:46:17 ID:8eb07HEU0]
- >>10
お……おお……。すげー。なんて静かに熱い動画なんだ!!
- 16 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:46:26 ID:upPH7HZrP]
- リベラルはこれに反対して金融危機で失職した在日外国人の生活保護拡充に努めます。
- 17 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:46:30 ID:HJ5KBHYA0]
- 4本束ねてロシア風に
- 18 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:46:54 ID:yzoasoDH0]
- >20基も搭載したロシアのソユーズなどがあり
( ゚д゚)ポカーン
- 19 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:46:56 ID:/7BimAE/0]
- >>11
人の不幸を大笑いし、落ちた人間をこれでもかというほど追い込む。
それがメディア。
- 20 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:47:19 ID:cTeX6Fop0]
- この予算は無駄ですね。
カットして子供手当に充てましょう。
- 21 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:48:05 ID:Ctqbe37T0]
- 三つのほうが安定感ありそうなのに
- 22 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:48:08 ID:eAz7omuW0]
- 民主になったから
これが最初で最後の打ち上げになるんじゃないでしょうか
- 23 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:48:51 ID:THoAF9/fO]
- ムーンライトマイルが最近全くつまらない
完結まで買い続けるのやめよかな
- 24 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:49:24 ID:DW5f/83PO]
- 足立区は大阪民国の飛び地だからな
- 25 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:49:56 ID:rbyLgEa70]
- >>18
ロシアは技術が完成してるエンジンを束ねて勝負
http://uproda11.2ch-library.com/197561xci/11197561.jpg
- 26 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:49:57 ID:U3SpDCb10]
- 自分が生きている間に宇宙で生活できるように…なるわけないか
- 27 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:50:15 ID:OLX8IXWV0]
- 何処かの造船所の超高級旅客船が工事中に火事になったように、何処かの国の邪魔が入らなければいいが、、、。
- 28 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:50:24 ID:THLAZm740]
- 絶対成功してくれ!
しかしロシア積み過ぎワロタww軍艦のミサイルにしても数で勝負か?
- 29 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:51:04 ID:YoM4vcpS0]
- しばらく失敗してないから、今回は失敗するような気がする。
- 30 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:52:13 ID:HJ5KBHYA0]
- >>25
とってもオネアミス
- 31 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:52:34 ID:pSoQo5Ad0]
- >>25
月でも押し返すつもりか!?
- 32 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:52:42 ID:5wO/LovzO]
- >>18
ソ連のN1ロケットは30個のエンジンを搭載して月を目指そうとしてたんだぜ。
- 33 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:53:20 ID:5QkQ3JVV0]
- 失敗したら国威を犠牲にしてでも予算カットしたい民主の思う壺じゃないか
ここは何が何でも成功して実績を作らないとな
- 34 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:54:11 ID:4CAEX91+0]
- NASAが見に来てるのはシャトルに代替して物資輸送するロケットだからなのかな?
- 35 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:54:11 ID:5Nb2+zce0]
- 失敗したら徹底的に叩いて宇宙事業縮小させたよな、糞メディアは
- 36 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:54:19 ID:frErJNCm0]
- 低予算で作っちゃうんだから日本の技術者はスゴイわ
- 37 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:55:05 ID:jbCIHTXjO]
- HTVとHIV、線が一本入るか否かだけで意味が恐ろしく違うな
- 38 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:55:52 ID:YYbBCaQm0]
- >>8
考えたくも無いけど万が一失敗した場合は
他の打ち上げ予定を遅らせて再度H2BとHTVを用意して打ち上げなきゃ駄目って事?
- 39 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:56:12 ID:d9rKrmuXO]
- 我々韓国は日本のロケット打ち上げの成功を祈っています
- 40 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:56:14 ID:i5uBb1is0]
- MHIの設計と下請け業者は死ぬほど忙しかったろうな。
- 41 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:56:25 ID:5Vem+Qgv0]
- なんで固体燃料やめちゃったんだろ
- 42 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:56:55 ID:pHd1Kjyk0]
- >>31
地中に先端を埋めこんで
地球の公転軌道を変える
または自転速度を変えるため
- 43 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:57:23 ID:A5TMnfqTO]
- 成功するといいな。
- 44 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:58:08 ID:dkjGj5km0]
- サンダーバードの打ち上げはいつ?
- 45 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:58:29 ID:NzyZgC6H0]
- >20基も搭載したロシアのソユーズなどがあり
エネルギアは追い求めちゃダメな方向性だろうw
- 46 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 01:58:40 ID:aTzNB6ag0]
- またこんな無駄遣いをwwこりゃ真紀子さんにざっくりカットしてもらわにゃ
- 47 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 01:58:46 ID:YE1pIuAX0]
- >>41
ブースターは固体
- 48 名前:やまんばメイビー mailto:sage [2009/09/07(月) 02:00:18 ID:MrJdcCj9O]
- 出発のときはNASAみたいに
「エイチツービー、リフトアーップ!」「ザ・ミッション何とかかんとかー」
って英語でエピソード言って
カッコ良く決めてほしい
- 49 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:00:38 ID:lDVsswgy0]
- 打ち上げより分離が危ない予感
- 50 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:00:55 ID:2pZkVbiMP]
- あと3分
- 51 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:02:03 ID:4lGS+B540]
- For Future Space Transportation Mission〜HTV/H-IIB打ち上げ紹介ビデオ〜 [HD]
http://www.youtube.com/watch?v=-dwg9qXwNCA
- 52 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:02:24 ID:pHd1Kjyk0]
- 最初で最後だったりして
【政治】天下り法人の基金精査=民主・野田氏
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252214778/
- 53 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:02:46 ID:YYbBCaQm0]
- >>14
複数のエンジン積むと出力を寸分のズレもないように同調させるのが難しいそうです
大出力のエンジン1機が作れれば一番楽でしょうけど
それが難しいので複数エンジンを積むのはよく珍しくないですけど
デメリットとして単機のエンジンよりも出力調整が難しいらしいです。
- 54 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:03:47 ID:bBpqHD6Q0]
- >>50
w
- 55 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:04:07 ID:ac9Ibyn/0]
- >>48
日本のロケットなんだから日本語でいいんだよ
- 56 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:05:38 ID:xP/Mo6n80]
- >>45
ロケット花火を数十本タバねりゃ最強だと思ってた
- 57 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:05:48 ID:pSUhclZs0]
- しかし、なんだか鉛筆みたいな名前になっちゃったなあ
- 58 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:05:53 ID:wPai9/150]
- >>10
ちょ・・・失敗できないだろコレ
- 59 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:07:44 ID:HJ5KBHYA0]
- 宇宙研系のロケット復活させろよ
兵器転用に向けた基礎技術は持っとくべきだ・・・
- 60 名前:中国餃子とロッテのガムアイス mailto:sage [2009/09/07(月) 02:07:47 ID:BD/DjDD+0]
- >>10
かっこよす・・・
- 61 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:07:51 ID:4lGS+B540]
- どうしてもこの非与圧部の曝露パレット(白い部分)が顔に見える
http://www.sorae.jp/newsimg09/0701htv.jpg
http://smiles.tksc.jaxa.jp/whatsnew/2009_05_26/smilesOnHTV_no202.jpg
- 62 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:09:10 ID:THLAZm740]
- 俺はコンセントの差し込み口に見える
- 63 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:09:43 ID:aTzNB6ag0]
- >>59
あーやっぱり日本の過剰な宇宙開発は
将来の軍事転用を見据えた国家的陰謀だったのか
まったくとんでもない話だ早く中止しないと
- 64 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:09:44 ID:9fi/wmph0]
- 金の無駄
血税でこんな事やるなよ 借金減らせよボケが
- 65 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:10:09 ID:Nkvd/yPl0]
- >>45
あれはあれで、一本ぐらい逝かれても、ミッションは遂行できるらしいから、すごい。
- 66 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:11:35 ID:d5h5IbyN0]
- >>61
これだな
http://www.nisseycompany.com/goods_image/A95_Z1.jpg
- 67 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:12:54 ID:JuIwGoRIi]
- >>27
あれって韓国工作員がやったの?
- 68 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:15:47 ID:pHd1Kjyk0]
- >>27
MHIと言えば、戦闘機製造でも妨害があったような
- 69 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:16:42 ID:YiS61ylV0]
- これに核詰めばよくね?
- 70 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:17:01 ID:kQcesAgY0]
- >>25
ソ連って感じだな。
ロシアでなくてソ連ね。
- 71 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:20:32 ID:pSoQo5Ad0]
- >>10
これはイイモノを見させてもらた
- 72 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:20:59 ID:ceC1yEl/0]
- やべぇ、緊張してきた
- 73 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:21:14 ID:oFmbq3R20]
- これ、科学技術の扱いだけど普通に軍事技術と同じことやってるんだよね。
日本て不思議。
- 74 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:21:15 ID:wwICQ6dBO]
-
いっそのこと大気圏外に核保有しようぜ
- 75 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:21:16 ID:uAk4z11d0]
- >>25
かっけー・・・
こういうのはSFの中だけだと思ってたぜ・・・
- 76 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:21:33 ID:YYbBCaQm0]
- >>10 >>58
これプレッシャーが凄まじいですね・・・
- 77 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:21:38 ID:QocrqQ0q0]
- >>69
液酸液水系のロケットは燃料詰めたままの
長期保存が利かない上に燃料注入とかの
準備に手間掛かるからそう簡単にはいかん
弾頭の大気圏再突入にも別口の技術がいるしな
その手の揚げ足取りが大好きな連中が
国内外に事欠かないから日本の
ロケット打ち上げは本当にいらん苦労をしとるのよ
- 78 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:21:39 ID:KufjfRJg0]
- 失敗しる
- 79 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:21:45 ID:xZkDhLkJ0]
- 日本のどこかにさ、北朝鮮みたいに外国人の出入りを極端に制限した科学技術都市が
必要だと思うんだ。
- 80 名前:中国餃子とロッテのガムアイス mailto:sage [2009/09/07(月) 02:21:54 ID:BD/DjDD+0]
- >>51
このビデオもいいな・・・
- 81 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:23:35 ID:zvFOIipTi]
- >>68
整備中の戦闘機のケーブル切断?
それとはまた別?
- 82 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:23:53 ID:lUNnu2G60]
- 核を搭載して北京にぶちかましてやれ
- 83 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:24:32 ID:cbHz1CzU0]
- >20基も搭載したロシアのソユーズ
さらっと嘘付くなよ。
ソユーズのは4ノズルで1エンジンだからエンジン5基だ。
>>75
これ世界で一番信頼性の高いロケットなんだぜ…
- 84 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:25:45 ID:4lGS+B540]
- >>10
おもしろいなこれ
よーし、ガッツポーズ見るぞー
- 85 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:27:50 ID:fTM0iWwe0]
- 韓国製のより、性能は良いんだろうな
- 86 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:28:04 ID:xP/Mo6n80]
- >>77
でも、軍用に有利な固体ロケット技術こそ日本の得意技だったりするw
- 87 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:28:26 ID:q5FvrqLl0]
- >>79
スパイ防止法も未だにないヘタレ政府には無理
- 88 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:29:32 ID:cbHz1CzU0]
- >>85
KSLV-Iはロシア製の上にペイロードが鼻糞。
持って行ける荷物は190倍違う。
- 89 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:30:25 ID:xC53GaK30]
- >>10
おお、2時4分に打ち上がったということは ちょうど今頃いくつかの推進エンジンパーツが
切り離されて・・・(ワクワク
- 90 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:32:47 ID:QocrqQ0q0]
- >>86
結局、軍事転用可能ってとこに
旧社会党やらからいちゃもんついたから
H2Aのような主力ロケットは
液酸液水系を取らざるをえなかったのよ
技術的な難度は高いけど
純粋に比推力が高いっつー理由もあるんだけどね
- 91 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:33:16 ID:/w6VnCOq0]
- これも
http://www.youtube.com/watch?v=-dwg9qXwNCA&NR=1
- 92 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:33:23 ID:AhcEWU/aO]
- よし!
HTVを「きく」と命名しよう!
輝かしい歴史のある名前だ!
- 93 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:33:35 ID:Gn22jxvqO]
- デカい台車で運んでる頃かね
頑張って欲しいな
- 94 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:35:11 ID:KSohTdXR0]
- 「少年にフロンティアスピリットを」
秀里 音子(学生 21歳 東京都)
こどもたちに将来就きたい職業を尋ねると、最近は公務員やサラリーマン
といった答えが多いのだそうだ。安定志向とでもいうのだろうか。なんとも
味気ない話である。昔は、例えば男子なら宇宙飛行士と答えるこどもたちも
結構いたそうである。そういう答えのほうが、夢があって私は好きだ。
いまの学校教育は、ゆとり教育の是非をめぐって大揺れに揺れているが、
こどもたちの夢と冒険心を育むことが、何より肝腎ではないだろうか。実験
的にだが、宇宙飛行士訓練カリキュラムなどを採り入れてみるのも、面白い
試みかもしれない。
H2Aロケットの打ち上げが成功したことで、今後は日本の宇宙開発にも
弾みがつくはずだ。宇宙航空研究開発機構は、H2Aに搭載される国際宇宙
ステーションへの無人補給機を有人宇宙船用に改造し、独自の有人宇宙活動
を可能にする技術の確立を目指すと言っている。大いに結構なことだ。
問題は、日本の宇宙開発のスピードがあまりにも遅すぎるという点である。
失敗に過剰反応する開発姿勢が原因である。「失敗は成功の元」という基本
を忘れているのではないだろうか。慎重なのも行き過ぎれば、社会の活力を
殺ぐ結果になりかねない。日本の男子に元気が欠けているのも、そのような
風潮が一因であるように思える。
費用を惜しまず、事故を恐れず、積極的に打ち上げを重ねることが、宇宙
開発の本道だと私は信じる。その為にも、男達にはフロンティアスピリット
をもって、果敢に宇宙へ挑んでもらいたい。一人でも多くの男達を宇宙へと
追い出し、地球上の男が少なくなることで、地球は女性にとって住みやすい
星になるだろう。
- 95 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:35:19 ID:ho/MOsNM0]
- >>87
既にスパイ防止法はできてますよ
- 96 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:36:10 ID:0YtvoMkW0]
- >>10
ぜひとも成功して欲しいな
- 97 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:37:38 ID:ceC1yEl/0]
- 産業スパイ防止法は麻生が通した
政治スパイ防止法はまだ
- 98 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:37:42 ID:DvmzEyqR0]
- >>10
ビール缶を逆さまにしたみたい。
なんて変な感想を持ちました(w
- 99 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:37:45 ID:4lGS+B540]
- 2chのどっかで実況するから
9/11午前2時を忘れるなお
- 100 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:37:53 ID:xP/Mo6n80]
- >>90
固体の技術はSRBで維持してるし
効率から言ったら液酸だし
- 101 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:38:04 ID:wPai9/150]
- 鳩嫁に>>10にあるJAXAの金星動画を見せてやってくれ
いや邪魔して中止しそうで駄目か。
- 102 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:38:14 ID:gJKC+9qo0]
- これで日本も宇宙強国の仲間入りですね
- 103 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:39:04 ID:tOPWwbrp0]
- 原子力分野と宇宙分野が強い日本カコイイ
是非、ロケットも海外のABWRプラント案件も
うまくいって欲しいな。
- 104 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:39:14 ID:M93JZgGx0]
- >>95
???
- 105 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:39:41 ID:XowA2KoQ0]
- >>19
おぼれる犬を棒でたたく民族と似てるな
- 106 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:40:15 ID:wPai9/150]
- >>102
おい、そういうトンスラーな発言やめろ
というより何言ってんだ?
- 107 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:40:17 ID:xC53GaK30]
- >>89
ギャーーー打ち上げは11日かよw
俺のフライングしたwktkを返して〜
///д///
- 108 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:41:17 ID:vNGzk/3c0]
- >>107w
- 109 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:41:51 ID:REVCwIcq0]
- 2機にしたのに4割あっぷとな?
友情パワーで100倍じゃネーの?
- 110 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:42:17 ID:4+2CwrZ80]
- >シャトルは来年に引退が予定
>日本はHTVを27年まで毎年1機ずつ、計7回打ち上げる
28年以降はまだ決まってないの?
それも日本が頑張って欲しいな
- 111 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:44:09 ID:Nkvd/yPl0]
- >109
2段目以降は同じだからな、衛星打ち上げ能力ではそうなる。
- 112 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:45:58 ID:QocrqQ0q0]
- >>100
その辺りは建前を利用してるのよ
SRBに信用度の高い固体燃料を使うのはベタな方式だしな
効率については言及したとおりだ
今のとこ環境にも液酸液水系が一番良いとされてるし
何気に野心的だったりするのが
はやぶさにも利用されてるイオンエンジンだな
ありゃ良い試みだ
- 113 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:46:04 ID:HaarCv2F0]
- >>30
当たり前
だってオネアミスは>>25みたいな写真参考に描いたんだし
- 114 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:46:14 ID:Jn+5ekSo0]
- ソフトバンク 白戸家 「一大事」篇「一大事直後」篇
http://www.youtube.com/watch?v=WgEqbJU0zx4
- 115 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:46:23 ID:gJKC+9qo0]
- ホントはホープを打上げて欲しかっだ
- 116 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:47:21 ID:5nkSBWGc0]
- なんで日本失敗しまくりなん?
- 117 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:47:26 ID:Foa3XymE0]
- 成功してほしいお( ^ω^)
ニコニコで見るお( ^ω^)
- 118 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:48:28 ID:XL+MBegp0]
- >>39
なんだとぉ!
- 119 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:50:08 ID:4NQocC8lO]
- ミズポタン辺りが「弾道弾になりうる」とか明日にも言いだす、に50人民元
- 120 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:50:15 ID:M93JZgGx0]
- >>112
イオンエンジンが実用化されてることを、いまさら知ったw
- 121 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:50:22 ID:elSTi9om0]
- >>112
>今のとこ環境にも液酸液水系が一番良いとされてるし
環境なんて気にスンナ
っていうかSRBでアンモニアやアルミぶちまけといて環境もクソもないよ
でもって一段目には実は液酸液水は向いてない
質量重量比的にはケロシンがベスト
- 122 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:50:36 ID:QocrqQ0q0]
- >>116
イメージにすぎんだろ
ニュースになるのは失敗したときばかりだからな
日本の打ち上げ成功率は91.2%だ
これを低いと見るか高いと見るかは主観によるな
- 123 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:51:15 ID:elSTi9om0]
- >>115
ヤだよあんな先の無いダサい計画
>>116
そんなに失敗してないよ
失敗したときだけ大々的に報道されるからそういう印象を受けるだけ
- 124 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:52:07 ID:YedS1Prb0]
- 3機ならわかるけど、2機ってのはバランス的にどうなの?
- 125 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:52:56 ID:nqmTeSrGO]
- イオンエンジンと聞いてザンボット3が頭に浮かんだ
- 126 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:53:26 ID:4lGS+B540]
- >>107
おちつけw
11日までマターリ待て
ネット中継もあるお
- 127 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:54:22 ID:QocrqQ0q0]
- >>121
環境は結構うるさいのよ
特に種子島は周りに漁業従事者もいるわけで
打ち上げ期間も取り決めで制限されてるしなぁ
>一段目には実は液酸液水は向いてない
ああ、推力の問題か
重量的にはそうなるのかな?
- 128 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:54:36 ID:1bKsCM/V0]
- >>10
初見
なにこれすげーじゃん!
頑張れJAXA
- 129 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:55:06 ID:INrWGESH0]
-
これでロケットエンジンのシンクロ技術を熟成させて
一段目三発にして、二段目二発にして、固体五本とか付けたら
すごいロケットになるな〜♪
まー、今回のH2Bも既にすごいロケットだけどさ
- 130 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:55:09 ID:gJKC+9qo0]
- >>123
くそー!
田宮模型なめんなよ
- 131 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:55:11 ID:2u6FxL9D0]
- まとめサイト
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/index_j.html
FAQ
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/special/faq_j.html
Q1. H-IIBロケットの打ち上げ時刻はなぜ午前2時4分頃?
Q2. HTVは国際宇宙ステーションにどんなものを運ぶの?
Q3. 打ち上げはどこで見られる? 夜間も公園に入れますか?
Q4. H-IIBロケットとHTVの読み方は?
Q5. 地上からISSやHTVを見ることはできますか?
- 132 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:55:38 ID:VAlpCDyg0]
- なんか2B弾みたいな名前だな
破裂しなきゃいいが
- 133 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 02:55:57 ID:suENGV6Y0]
- >開発陣にとっては10年越しの雪辱戦だ。
いや、散々H2Aで成功して雪辱は果たしてるだろ・・・・。
民主に妨害されなきゃいいな。
- 134 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:57:36 ID:Efx5YVwa0]
- ロマンあふれるいい仕事だ
俺のやってる研究は絶対日が当たらないからちょっとうらやましい
- 135 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 02:58:40 ID:Nkvd/yPl0]
- >>129
いくらでも作れそうだが、、、上げるもんがないぉ。
- 136 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:00:27 ID:elSTi9om0]
- >>124
1950年代にアメリカが「タイタンI」で実用化してるよ>エンジン2機
どってことない
>>127
比推力のほうが大事
べつに問題にもなってない
いらんとこつつくな
- 137 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:00:45 ID:Bh0teqf+0]
- >3代目のH2Bは、この2つの事故の防止策を取り入れており、国産大型機の集大成といえる。
>開発陣にとっては10年越しの雪辱戦だ。
雪辱戦、って何か言葉がおかしい気がするんだが。
今までだって何か問題が起きれば常に改良を繰り返してきてるのに
これじゃ日本が今までに3回しかロケットを開発して無いみたいじゃないか。
- 138 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:01:42 ID:C5f9o9Vm0]
- ISSとのドッキングがうまくいくかが心配
- 139 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:01:59 ID:fffRpJDA0]
- >>1
>最大の特徴は、第1段の主エンジンを2基に増やしたこと。これによりパワーを約4割増強し、
普通に、
最大の特徴は、第1段の主エンジンを2基に増やしたことで、パワーを約4割増強し、
と書けば良いものを。
富士通のグループリーダーに「これにより」って表現嫌いだ。って言われたぞ。
- 140 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:03:42 ID:2u6FxL9D0]
- 打ち上げ迫る!
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/special/img/wp1_1024.jpg
- 141 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:04:08 ID:J6SsY/J00]
- このエンジンの技術の応用で戦闘機のジェットエンジンの出力を高めることはできないの?
- 142 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:04:09 ID:QocrqQ0q0]
- >>136
比推力だと液酸液水系の方が良いんじゃなかったっけ?
http://www.asahi-net.or.jp/~zq9j-hys/JavaScript2.htm
こんなんあるけど?
手間かけて悪いが説明してくれると勉強になる
- 143 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:05:03 ID:wAIiZMO80]
- 倭国は絶対失敗しなさい
- 144 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:05:25 ID:NjUsq0ca0]
- 予算凍結とかされなきゃいいけどな。
代わりに中国や北朝鮮のミサイル開発を支援したりして。
- 145 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:05:32 ID:Nkvd/yPl0]
- >>139
物書き界では、「で」の多い文章は悪文と言われることが多い。
てか、なんでそんなとこに食いつくw
- 146 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:07:16 ID:dgjpZolA0]
- おそらく初号機は成功するだろう。
だが、問題は量産機である弐号機、参号機……だ。
精緻な初号機と同じクオリティをずっと保ち続けることは
難しいのでは?と心配になってしまうのだ。
- 147 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:07:55 ID:fffRpJDA0]
- またJAXAか。
「お前等なんか、毎日ムダに静止を飛ばしてるだろがバーカ」
とか言われた下品な連中の再登場か。
- 148 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:08:20 ID:R/1MmX+s0]
- 遺憾の意第二段クルー!
- 149 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:08:50 ID:nqmTeSrGO]
- 比推力って燃費だっけ
イオンエンジンはやたらと高かった記憶が
ただ、推力が無いから一段目には向かない
車も発進する時は、燃費は悪いが力はあるローギアを使うように
打ち上げ時は推力重視なんかな
- 150 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:10:33 ID:W5e37ZGC0]
- 東京足立区千住警察署警察官の職質強要 (YouTube 動画)
http://www.youtube.com/watch?v=zoS8tiPsW0c
職務質問(職質)苦情スレ 44
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1252165771/
- 151 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:10:49 ID:LHtRuwMo0]
- http://nagamochi.info/src/up33303.jpg
- 152 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:10:53 ID:5CrbSOYJ0]
- 新大型ロケット,なんて遠まわしに言わないでいいから
はっきり 【ICBM】 って言い切っちゃえよw
- 153 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:11:20 ID:elSTi9om0]
- >>141
ロケットエンジンとジェットエンジンは全然違う
諦めろ
>>142
純粋に比推力で言えばそう。(液酸液水>液酸ケロシン)
でも液体水素の比重はものすごく小さい。同じ重量を入れるタンクを作るとなると、ものすごく巨大になっちゃう。
巨大になると構造体の重さも増すわけで、空気抵抗も増すわけ。
だったら同じタンクでもたくさん積めるケロシンのほうが得じゃね?ってのがケロシン有利って説の根拠なわけ。
- 154 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:11:32 ID:nrdHNoRfO]
- あと4日か
頑張れJAXAの中の人
- 155 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:11:49 ID:Nkvd/yPl0]
- >>142
でかい燃料タンクと強力な冷却設備で重くなる。
- 156 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:11:53 ID:QocrqQ0q0]
- >>149
そういう風に思ってたんだけど
どうも違うという指摘を受けて
現在情報募集中、推力密度の問題だと思ったんだがなぁ
- 157 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:12:17 ID:2u6FxL9D0]
- 「HTV技術実証機/H-IIBロケット試験機打ち上げ」生放送
http://live.nicovideo.jp/gate/lv3653757
【会場のご案内】
09月11日 開場:01:20 開演:01:30 会場:ニコ道館(10000人収容)
- 158 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:12:52 ID:f9KIw/bS0]
- 花火キター
- 159 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:12:52 ID:elSTi9om0]
- >>149
そうだよ
比推力=燃費
推力=馬力
だと思ってくれていい
で、大気の底の空気抵抗のでかいところでは燃費よりも馬力重視でぶっ飛ぶエンジンのほうが得なのね。
推力は高いけど比推力は高くない固体ロケットブースターをつけてるのはそういう理由から。
- 160 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:13:41 ID:elSTi9om0]
- >>152
今時液酸液水でICBM作る馬鹿はいねえよ
巣にカエレ
- 161 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:14:02 ID:QocrqQ0q0]
- >>153
ああ、そういう方面も考えにゃならんのか
大変だね、ロケットひとつ打ち上げるのも
- 162 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:16:17 ID:/Zm1O55YO]
- 今こそ、日本の技術を見せるとき!
頑張ってください!
- 163 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:16:20 ID:Wivf5SIO0]
-
読んでるだけでも十分緊張してきたよ
JAXAの人達応援してるぜ!!
- 164 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:18:54 ID:2u6FxL9D0]
- 真夜中の打ち上げなので、こんな風になります。
H-IIAロケット夜間打ち上げ参考映像
http://www.youtube.com/watch?v=rjvTBv6tK1s
- 165 名前:ここまで鉛筆ネタなし! mailto:sage [2009/09/07(月) 03:19:14 ID:8voF/px+0]
- HTVってむき出しの配管配線大丈夫なん?
デブリとか凍結で推進機不動とかならない…?
- 166 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:19:53 ID:hliCsnak0]
- で、最強のロケットをどこにぶちこむんだ?
- 167 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:21:55 ID:3BwslH8t0]
- >>10
マジ感動した。ぜひ成功していただきたい
- 168 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:22:38 ID:3SscnvfF0]
- このエンジン積んで戦闘機作ろうぜ。
メッサーシュミットみたいな奴。
- 169 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:22:51 ID:D+R7OEhx0]
- H-2と同時期に開発した同じ目的、同じ構造のヨーロッパのアリアン5は
安全策で低ISPガスジェネ方式を選び、商業的に大成功。
最初から基本設計は不変で、ほとんど改造もせずにATV打ち上げた。
一方日本は、
職人技で作られる超精密複雑な極低温2段燃焼サイクルを選び、
H-2で基本設計に失敗、契約目前に大量のアメリカの商業打上契約破棄され、
H-2Aで巨費浪費し再開発、純国産撤回で迷走、地上設備も取り壊して再建設、
H-2Bでさらに再設計でエンジン増やし、地上設備も追加新造。
世界一高価なエンジンを毎回2基も使い捨て。
もう、アホかと。
- 170 名前:ここまで鉛筆ネタなし! mailto:sage [2009/09/07(月) 03:23:40 ID:8voF/px+0]
- >>152
アメリカも勘違い報復を恐れてICBMは削減したんじゃない?
- 171 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:24:14 ID:QocrqQ0q0]
- >>164
いいわぁ、これは・・・
ブラッドベリの「ロケットの夏」を思い出したわ
- 172 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:26:17 ID:QHPJT5W10]
- 日本のこと関わらないでもらえます?
39 :名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 01:56:12 ID:d9rKrmuXO
我々韓国は日本のロケット打ち上げの成功を祈っています
- 173 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:26:20 ID:nqmTeSrGO]
- >>159
同じ容量ではなく、重量ってのに引っ掛かったけど
推力の密度の問題かな。宇宙なら酸素に水素でいいいけど
地上からだとケロシンの方がより密度の濃い噴射ができるって感じかな
変な事聞いてすまね
- 174 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:29:32 ID:INrWGESH0]
- HTVは、与圧部があるのが夢があっていいな〜
あとは帰還カプセルさえあれば立派な宇宙船
- 175 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:29:53 ID:Nkvd/yPl0]
- >>165
街を歩いてたら、像と激突するぐらいめったに無いことだから、安心しる。
- 176 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:30:43 ID:ceC1yEl/0]
- >>164
すげー
今度も成功したら泣くかも
- 177 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:30:47 ID:FE7+tODi0]
- 16t以上の打ち上げ能力かあ。
世界レベルじゃ中堅クラス?
- 178 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:33:51 ID:Efx5YVwa0]
- HTVの無人制御システムは将来かなり強みになる
ただ失敗してISSぶっ壊すと日本は宇宙開発からはずされるだろうけど
- 179 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:33:58 ID:OVTIW0mVO]
- このロケットなら、大人の階段上れる?
- 180 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:34:30 ID:8HTL9Ti90]
- 全段飛び越えられるよ
- 181 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:34:49 ID:D+R7OEhx0]
- >>165
HTVにむき出しの配管配線なんてあったかな・・・。
まぁ、メイン・スラスターはアポロの物、
姿勢制御用はスペースシャトルの物使ってるから
信頼性は大丈夫でしょう。
- 182 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:34:51 ID:fffRpJDA0]
- >>164
クアン・リーは、日本人そっくりだな。声も
- 183 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:36:51 ID:h6T+BMlw0]
- >>10見る限りNASAのお墨付きだよな?
失敗しても共同責任だよな?
ハブられたりしないよな?
成功してほしい・・・
- 184 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:37:12 ID:5A5MSNkqO]
- せめてこういうのを中継しろよ>NHK
- 185 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:39:49 ID:elSTi9om0]
- >>172
再来年お客さんになる予定なんだから心配すんのは当然じゃねえの
- 186 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:39:56 ID:Jp2FdhoB0]
- >>175
象なら確率低いが像なら結構ぶつかるんじゃない?
- 187 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:40:41 ID:HaarCv2F0]
- >>183
日本の場合単独でやる方が上手く行く印象がある、実際はどうか知らんが
昔アメリカ製の衛星カバー使ったばっかりにカバーが開かず軌道投入に失敗した事があったはず
- 188 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:41:27 ID:2u6FxL9D0]
- H-IIBロケット 拡大図
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/zoom_j.html
HTVの全体構成
http://iss.jaxa.jp/htv/spec/images/htv_overview.jpg
- 189 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 03:46:53 ID:elSTi9om0]
- >>181
>まぁ、メイン・スラスターはアポロの物、
>姿勢制御用はスペースシャトルの物使ってるから
これおかしくね?
別にアポロのじゃないし
制御系もシャトルのじゃないだろ
- 190 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:48:24 ID:xD8DGLLTP]
- >>131
>搭載した推進役
こういうのしっかりしてほしいな
- 191 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:50:10 ID:aTimhxnT0]
- >>189
ウソ。信用するな。
- 192 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:50:18 ID:3SscnvfF0]
- はやぶさのリアクションホイールだって、アメリカ製だろ。
あれが壊れまくったせいで、はやぶさは要らない苦労をすることになった。
- 193 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 03:50:59 ID:ZLFkgY1F0]
- 韓国宇宙技術の集大成である韓国初の運搬ロケットKSLV-1羅老号の技術を盗んだ
宇宙運搬ロケット発射技術は韓国のが先
- 194 名前:ここまで鉛筆ネタなし! mailto:sage [2009/09/07(月) 03:54:05 ID:8voF/px+0]
- >>186
町中にけっこういるよね、像…(´・ω・`)
象は見ないけども
- 195 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:00:41 ID:DvmzEyqR0]
- >>10
こういうのあまりテレビでやらないのかな。
日本の宇宙開発って有人飛行とかやらないから
不必要に「遅れている感」を抱く人って多いと思うけど
こういうのを見せられると地味な割に堅実な先進性を持っているのかな、って気になる。
実際のところ、アメリカより優れている部分っていうのもあるんじゃないの?
- 196 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:02:22 ID:3SscnvfF0]
- 英語読めるなら、ここ面白いぞ。HTVの制御板とかも乗ってる。
エラーを起こしてISSにぶつからない様に、いろんな対策がしてあるのね。
http://www.nasaspaceflight.com/2009/08/nasa-ready-for-japans-htv-via-flight-readiness-review/
日本でこういうちゃんとした報道を一件も見ないのは、いったいどういうわけだ。
- 197 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:03:43 ID:KqXT1BGl0]
- 離陸時の推力にマスドライバー程の規模は無理としても
逆バンジーみたいにカタパルト発射はできんのかな?
発進時の出力バランスだけ、ほんの何秒かでもマイルドに調整できれば
成功率は格段に違うような気がするんだか・・・・。
- 198 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 04:04:30 ID:xOkW0XxK0]
- >>196
日本のマスコミは、この手の知識が全くダメ。
毎回、記者会見で、意味不明な質問する輩が出てくる。
- 199 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:04:44 ID:u3bIn1wo0]
- >>187
基本的にNASAは関係ないが、ダメリカは軍事目的以外でのロケットの使用スケジュー
ルがキツイためバックアップ用に期待してるらしい
- 200 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:05:41 ID:N8p5xEXa0]
- 最強というか、孤高の双発という感じだな。
日本の技術は、孤高という表現のほうがしっくりくる。
- 201 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:07:03 ID:FFx/oSLF0]
- >>2
>打ち上げ時刻はISSが日本上空を通過する午前2時4分
ISSにぶつかったりしないだろうな
- 202 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 04:12:20 ID:elSTi9om0]
- >>195
もう中国よりは遅れてる
>>197
機体構造をもっと頑丈にしないとその衝撃に耐えられないよ
その頑丈にしたことによる機体重量増のほうが最終的な速度増加よりも大きい
損するだけ
>>199
宇宙開発に限ってはダメリカなんて言うな
お里が知れる
- 203 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 04:14:11 ID:nrdHNoRfO]
- >>201
中の人は賢いから俺らアホの思いつく心配は対処済みだよ
- 204 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:15:16 ID:HaarCv2F0]
- >>198
何が駄目ってこう言う理化学系の解説がやたら下手糞な側面はあるよね
文系と言うより体育会系しか雇ってないのかと思う位ダメ
まあそう言う中継にコメントするワイドショーのコメンテーターはもっと酷いが
- 205 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:17:38 ID:8ZNJ3GxA0]
- >>9
南朝鮮のはどう見ても、幼稚園児の宇宙遠足だったろう。
- 206 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 04:23:29 ID:Xl4Az6+00]
- 種子島ゴールデンラズベリー賞
http://www.wdic.org/w/SCI/%E7%A8%AE%E5%AD%90%E5%B3%B6%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%B3%9E
>NHK「リレーって何ですか」
NHKは素人の替わりに質問しただけ(キリ
- 207 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:24:30 ID:REN/LlsQ0]
- 広告スペース作って文房具会社に入札させるべきだな
- 208 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:26:02 ID:TJzW9xIb0]
- 実際問題、主エンジンx2基って安定飛行可能なの? 3基or4基の方がやりやすい気がするんだが
- 209 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 04:27:10 ID:PZj7mPMQ0]
- 失敗したら三菱が全部補填してね
- 210 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:29:24 ID:o4PrVBu90]
- 濃いのか薄いのかわからんな >H2B
- 211 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 04:29:57 ID:GJdvlyUF0]
- >>198
昔は、楠田恵理子あたりがボイジャーの木製近接の特番の司会とかしてたっけ…
ふと思い出したよ
- 212 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:30:08 ID:xD8DGLLTP]
- >>208
じゃあブースター2機のH-IIAが不安定そうに見える?
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/img/photo1_zoom.jpg
- 213 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:32:20 ID:bewcC8zw0]
- 某国の人がパイプに穴開けたりしそう・・・
- 214 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 04:34:57 ID:6PveHyTn0]
- >>202
何を比較して遅れてるのか分からんけど
ロシアから買ってきて打ち上げてる国よりは進んでると思うぞ
- 215 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 04:35:34 ID:UuW5+Dib0]
- 国際宇宙ステーション参加国は、16カ国
アメリカ カナダ 日本 ロシア イギリス フランス イタリア
デンマーク ドイツ オランダ ノルウェー スペイン スイス
スウェーデン ベルギー ブラジル
あの国は入っていないようだなw
ドッキングでぶっ壊しそうだしw
- 216 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 04:38:33 ID:elSTi9om0]
- >>214
何について「買ってきて」と言ってるのか分からんけど
「長征」は中国製だぜ
開発したのはJPLの共同設立者の銭博士
- 217 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:44:43 ID:okTpIJqN0]
- >>216
韓国でしょう。
こないだ20億ドルで買って打ち上げて失敗したやつ。
中国のロケットはロシアから技術盗んだのバレて開発が止まってるんじゃ
なかったっけ?
液体水素ロケットを作るめどは全然立ってなかったような。
- 218 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:46:37 ID:HaarCv2F0]
- >>216
神舟の事じゃないか?
機械船部分なんか殆どソユーズだし
- 219 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:48:57 ID:02ns+3E90]
- 911に飛ばすとか…。
すこしは同盟国に配慮してやれ。
- 220 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 04:53:21 ID:elSTi9om0]
- >>217
>>202で「中国よりは遅れてる」って言ったのに噛み付いてきたんだよ
韓国なんてそもそも宇宙開発じゃ存在感皆無だし
気にしてるのはハン板の韓国大好きっ子くらい
>>217
>中国のロケットはロシアから技術盗んだのバレて開発が止まってるんじゃ
中ソ対立って知ってる?
液酸/液水の長征5号と長征6号が同時に開発中(2013年打ち上げ予定)
長征5号は静止トランスファ軌道への投入能力が14トン
ちなみにH-IIBは8トンだよ
笑ってられる自体じゃないと思うんだけどね
現実から目を背けてホルホルしたいんだったらそれでもいいけど
- 221 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 04:57:24 ID:elSTi9om0]
- >>218
機械船にしても太陽電池パドルの回転制御なんて独自改良してるし
軌道船には相当手が入ってるし
「買ってきて」なんていうのは中国航天局の中の人に失礼
それはむしろ韓(ry
- 222 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:57:28 ID:rP83Wg3CO]
- >>219
は?
- 223 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 04:59:09 ID:HaarCv2F0]
- なんか中華臭い人が張り付いてんなw
まあいいけど
- 224 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 04:59:20 ID:NQMiAoHUO]
- 一方その頃、鳩嫁はすでに金星において金星人とH2回を達成、無事着床していた。
- 225 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:00:44 ID:elSTi9om0]
- >>223
俺ほどのJAXAファンにナニ言ってやがるw
H-IIBが成功すんのは嬉しいよ
でももっとこう、グランドデザインってーか
野心的な長期計画がほしいってーか
要するに有人やりたくね?ね?
そういうこと
- 226 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:01:49 ID:8HTL9Ti90]
- アメリカ時間じゃまだ10日
- 227 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:02:50 ID:NHtGSSFei]
- >>197
空気抵抗が大き過ぎて非効率。
- 228 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:03:48 ID:SlkATBVx0]
- >>225
金もないし、メディアがうるさいから無理
- 229 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:06:25 ID:KUmVJj/X0]
- うあ...来年から俺もこれに関われるのかぁ...頑張ろう!
- 230 名前:リーマン〜軽鬱派〜 ◆OkRyeaaahE [2009/09/07(月) 05:07:33 ID:uc6wIfSw0]
- 近隣の国の人達から製造段階とかで妨害工作されなきゃ良いけど
- 231 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:07:47 ID:HeO+nsRD0]
- 素人だけど>>10の動画見たら、有人宇宙飛行並にすごくね?と思ってしまった
- 232 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:08:47 ID:UuW5+Dib0]
- >>230
衛星を駆使して妨害電波出しまくるよ〜
- 233 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:10:42 ID:elSTi9om0]
- >>228
ダメっていうからダメなんだ!
やろうと思えば何でも(ry
>>230
もう歯牙にもかけてないと思うよ
被害妄想より追いつくことを考えようよ
- 234 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:12:12 ID:okTpIJqN0]
- いまどき有人探査じゃないと出来ない事ってなんかあるの?
生きた体を使った人体実験とか?
- 235 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:14:54 ID:GRmlds+J0]
- >>11
>>19
>>105
団塊が日本の上層部に残っている限り、日本に夜明けは来ない。
とにかくあと20年は耐えねばならんよ。
- 236 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:15:00 ID:Pb0jI9IFO]
- 三基のほうが安定すると思うのは素人考えだろうか?
ともあれ韓国に吠え面かかせてやれ
- 237 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:15:47 ID:VqwwOQ1h0]
- >>223
そうでもない。
技術内容を見ると、近隣がいかに劣ってるかがよくわかるよ。
- 238 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:17:10 ID:8gWcHHcD0]
- >>185
厄病神だから…
- 239 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:17:27 ID:GRmlds+J0]
- >>39
>>46
>>63
日本に関わるな。チョンは死ね。
- 240 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:18:43 ID:elSTi9om0]
- >>234
ISSに人を送れるじゃん
それに今後は間違いなく基幹技術になる
あと「それだけ安全なシステムを持ってる」ってアピールにもなるしね
>>237
負けてんだからそこはちゃんと認識しようぜ…
- 241 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:20:25 ID:3xVmqgyQ0]
- 成功は無視して失敗だけ数えるんだもんなあ
- 242 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:21:41 ID:ivwkGunk0]
- まあ選択と集中があっても良いかもな、打ち上げビジネスも
宇宙探査も有人研究も中途半端に進んでるかもだ。
だから逆に言えば、ISS含めて有人スッパリ止めるってのも選択肢だわな。
- 243 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:21:53 ID:VqwwOQ1h0]
- >>240
負けてる、というか遅れてるのは成果だけ。
しかもアソコはかなり無茶に無茶を重ねてのもの。
日本が現在の技術を発展させていけば、とくに心配するようなことはない。
むしろ負けてるかも、と心配されるのは、月における資源利権だな。
- 244 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:22:48 ID:938ORu0C0]
- >>10
面白かった!
成功を祈る!
- 245 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:24:35 ID:E0m8PMet0]
- 日本初のクラスター化エンジンロケットの打ち上げか成功するといいね
- 246 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:25:53 ID:yEdUG+oH0]
- 日本人って簡単にできることに高度な技術をつかいたがる。
それで失敗しているからな。
- 247 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:26:40 ID:HaarCv2F0]
- >>240
人の安全性に関する問題だから費用対効果がきつい
ロシアのように枯れまくった技術ノウハウがある訳じゃないしな
まあバスに乗るより自家用車持った方良くなったら作るって感じじゃないか
中国は中国で国威高揚や軍事開発の一環だからな
かけられる金もかなり違うんだろう
- 248 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:32:25 ID:jg5pXpm40]
- >国内最強のパワーを持つ新大型ロケット「H2B」
鉛筆みたいな名前だな、見た目が鉛筆っぽいから、三菱鉛筆意識してる
- 249 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:32:47 ID:WZyGpZ7mO]
- ロシアのロケットはガチ
だが日本のロケットもやってくれるはず
成功を祈ろう
- 250 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:34:41 ID:yEdUG+oH0]
- 正直、ヒドラジンのような枯れた技術でもできるのに
なんで2段階燃焼なんて複雑にして成功率を下げているのか理解不能。
結局、技術者のオナニー開発でしかない。
- 251 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:37:05 ID:kfooXCVgP]
- 民主党政権が予算停止するから今回が最後だとさ。
- 252 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:37:08 ID:5ruOfyHcO]
- >>248 わらかしてもらった。
- 253 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:38:19 ID:UsLDPP5C0]
- >>250
コストを下げるためだろ
高速道路だと金かかるけど一般道でクネクネ行けばタダ
- 254 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:39:57 ID:okTpIJqN0]
- >>250
ヒドラジンを浴びてみたいんですね。
- 255 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:41:27 ID:ASaFaF820]
- >>25
なにそれ、誕生日おめでとうみたいなの
- 256 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:44:18 ID:yEdUG+oH0]
- >>254
合目的的な思考できないのか?
- 257 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:44:26 ID:+B++ejPu0]
- なんで燃料漏れとか起こるの?
ありえないんですけど。
- 258 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:44:26 ID:ds+gR9RHO]
- >>10 見た、16年もかかってんのか(`・ω・)なんか本当に凄いな
- 259 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:44:34 ID:u76iG5AM0]
- >>234 有人=人体実験 昔だって今だってその通り;;
- 260 名前:ここまで鉛筆ネタなし! mailto:sage [2009/09/07(月) 05:45:51 ID:8voF/px+0]
- >>248
やっと鉛筆ネタ来た
- 261 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:48:35 ID:qaTF5us/0]
- >>248
糸川3号とか、政権1号とか、反日粉砕1号とかいう名称にすべきだった。
- 262 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:49:47 ID:/y6JViMN0]
- JAXAの関係者が紛れ込んで書き込みしてそうだなここ。
妙にマスコミの報道内容に不満を示してるヤツとか。
- 263 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:51:03 ID:Epi1zqOR0]
- >>262
リレーって何ですか?
- 264 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:52:36 ID:elSTi9om0]
- >>254
ヒドラジンはいい燃料だぞ
- 265 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:54:46 ID:eYWsbjAB0]
- >>206
日本の宇宙開発をポジティブに前向きに報道してくれるのは、
日本のマスコミでは唯一NHKだけなんだから、NHKの悪口を言うな!
- 266 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 05:55:13 ID:o8u9/6n4P]
- >>264
小型化には不向きなんで
最近は敬遠されてる
- 267 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 05:57:24 ID:Pb0jI9IFO]
- 打ち上げ成功
韓国「それよこすニダ!」
- 268 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 06:01:43 ID:GRmlds+J0]
- >>219
日本時間の911だから問題ないと思いますよ。
- 269 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 06:01:47 ID:rRLLL5kO0]
- >>267
相場の半値で請け負わせてやるからURIに技術移転するNIDA
- 270 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:03:37 ID:Q6Gf62gz0]
- 閉鎖された軍事区画で使うならともかく民間でヒドラジンの大規模爆発起こしたら
ロケット計画なんて即頓挫だろ
まぁミサイルに〜という話なら全然ありえる話なんだろうけど
軍事転用の恐れありとみなしてアメリカ的には使って欲しくないんじゃないかな
航空機産業同様、ここにもすさまじい外圧がかかっていると容易に想像できるw
- 271 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 06:05:35 ID:rRLLL5kO0]
- >>269
相場の半値でアリラン打ち上げ請け負わせてやるからURIに技術移転しる
ちょびっと修正
- 272 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:09:51 ID:u3bIn1wo0]
- >>270
日本には広大な東海があるニダ、勘違いするなよ日本海じゃないからな
- 273 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 06:20:03 ID:NQMiAoHUO]
- 9・11か。
金豚んちに落ちねぇかな
- 274 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 06:21:43 ID:8gWcHHcD0]
- >>10
これみて是非成功してもらいたいとの思いが強くなった
- 275 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:26:22 ID:KUmVJj/X0]
- JAXA関係者見てるなら言うけど、日本のマスコミに売りにかけるの止めた方がいいよw
海外のテレビ局に広告を出す方が1000倍くらい賢い
馬鹿はほっといていいよ。JAXAはJAXAで頑張ってほしい。
まああまりにも広報しなさ過ぎるとポピュリズム民主党に予算削られるけどなw
- 276 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:28:11 ID:DCKhUNlw0]
- >>1
H2Bロケット
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=11903&time=N&genre=1&category=9024
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=11904&time=N&genre=1&category=9024
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=12057&time=N&genre=1&category=9024
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=12063&time=N&genre=1&category=9024
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=12067&time=N&genre=1&category=9024
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=12068&time=N&genre=1&category=9024
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=14226&time=N&genre=1&category=9024
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=15547&time=N&genre=1&category=9024
HTV無人宇宙船
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=1138&time=N&genre=1&category=1009
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=1139&time=N&genre=1&category=1009
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=1142&time=N&genre=1&category=1009
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=1140&time=N&genre=1&category=1009
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=1146&time=N&genre=1&category=1009
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=1143&time=N&genre=1&category=1009
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=1149&time=N&genre=1&category=1009
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=level&f_id=1150&time=N&genre=1&category=1009
- 277 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:30:47 ID:KlsJ7yCS0]
- >>275
総理が宇宙人だから予算は心配スンナ
- 278 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 06:31:24 ID:vpDSZpub0]
- 独立行政法人全部見直すとか言ってたけどJAXAには
予算をたくさん付けてやってほしいな。
- 279 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:32:32 ID:thCsaD5B0]
- 成功させて欲しいね。またネットで打ち上げ中継見れるかな。
- 280 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:33:01 ID:fHzqDSIdO]
- 多分 失敗する
- 281 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 06:36:30 ID:NQMiAoHUO]
- 宇宙事業より生活! ミンス党
- 282 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:38:08 ID:CWYabAgQ0]
- >>10
ボロ泣きしちまった…
もう祈るしかない!頼むぜ!!
- 283 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:40:19 ID:CWYabAgQ0]
- >>279
ニコニコなんかも生中継やるそうな
- 284 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:41:06 ID:DCKhUNlw0]
- >>18
このセクシーな尻を見よ。 ロケットエンジンマニア失神
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Soyuz_rocket_engines.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b8/Soyuz_tma-3_transported_to_launch_pad.jpg
といっても、厳密に20機では無く、4個のノズル/燃焼室でワンセットなので、
実質は5機と言ってもいいかも。 当時の技術では巨大な燃焼室・ノズルを実現できなかったので、4個ずつに分けた。
その後50年間、基本は変えずに、改良して使用、1700回以上打ち上げてる、
世界で最も信頼性の高いロケットになった。
>>116
>>250
H2A 01号機 成功
H2A 02号機 成功
H2A 03号機 成功
H2A 04号機 成功
H2A 05号機 成功
H2A 06号機 失敗 (固体ロケットブースターの破損・切り離しに失敗・自爆措置)
H2A 07号機 成功
H2A 08号機 成功
H2A 09号機 成功
H2A 10号機 成功
H2A 11号機 成功
H2A 12号機 成功
H2A 13号機 成功
H2A 14号機 成功
H2A 15号機 成功 ← 今ここ ( *´∀`*) 成功率 14/15 = 93.3%
成功しまくりです。
メインエンジン「LE-7A」(二段燃焼サイクル)は、1度も失敗していない、高信頼性エンジン。
- 285 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:42:08 ID:zEewfb700]
- ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.. ノ´⌒`ヽ
/::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;) γ⌒´ \
|::::::::::/ ヽヽ // ""´ ⌒\ )
|::::::::::ヽ ........ ..... |:| i / \ / i )
|::::::::/ ) (. | i (・ )` ´( ・) i,/
i⌒ヽ;;| -=・=‐ .‐=・-.| l (__人_) | 予算は削ってやる
(. 'ー-‐' ヽ. ー' | \ `ー' /
ヽ. /(_,、_,)ヽ | `7 〈 楽しみにしてろー!
|. / トエェェェェエイ | ⊂ ⊃
∧ヽ |ュココココュ| .| /_____|
/\\ヽ ヽニニニニソ/ / ノゝ/
/::::::::::\ \ヽ. ─── /:::::\ /;;;;;;\_/
- 286 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:48:59 ID:DCKhUNlw0]
- >>85
H2A基本型(202) H2B (参考)韓国ナロ-1号
-------------------------------------------------------------------------------
LEO(低軌道) 10トン 19.5トン 0.1トン(100kg)
GTO(静止遷移軌道) 4トン 8トン <丶`∀´>
- 287 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:52:43 ID:HaarCv2F0]
- >>284
R-7ファミリー恐るべし
1700回はそうおいそれとは真似できんわなあ
- 288 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:52:59 ID:xLpatFKnO]
- ゴキブリ以下のチョンに格の違いを見せて、糞漏らして泣き喚く程悔しがらせてくださいね(笑)
- 289 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:55:28 ID:k1bmK1kd0]
- 成功させるには、主要設備からカルト信者と在日工作員を遠ざけないとヤバイと・・・
- 290 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:56:14 ID:H0lNPKOYO]
- >>278
宇宙開発なんか必要ないって意見が多くなるんじゃないのか?
- 291 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 06:59:24 ID:EfCDXQzo0]
- こんなのより固体燃料に注力しろよ
「ICBMでも作る気ですかあ?
って外国に聞かれたら
「え、なんで?
って物凄く冷たい顔で答えてくれ
- 292 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:01:21 ID:Q1WYaG/E0]
- >>10
ホント発想が日本人だよな。10cmの位置にたたきこむ精度を目指すとかw
- 293 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:02:43 ID:1YHerle8O]
- ETS-8はこれで打ち上げたんだよな。
勢いよく上がりすぎて関係者も驚く結果だったけど。
- 294 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:03:22 ID:eYWsbjAB0]
- >>290
民主党応援団のTBSの日曜のワイドショーとかは、口を極めて罵っているからなあ。
かぐや打ち上げのニュースで
「お金がかかる話ですからねえ。どうなんでしょうかぁ?」
月面探査など、政府の宇宙開発計画の発表のニュースで
「こんなことやってる場合じゃないと思うんですがネェ」
- 295 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:03:26 ID:okTpIJqN0]
- ICBMはもう研究しなくても、地球のどこでも好きな場所に
着弾出来るって言ってた。
- 296 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:03:28 ID:EfCDXQzo0]
- >>290
次世代固体燃料ロケットは打ち切りになるかもな
中国様が嫌がるから
- 297 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:05:37 ID:elSTi9om0]
- >>291
固体は高くて大型化しにくくて衛星に対する制限が大きいの
>>295
言ってろw
>>296
GXを中止してイプシロンをやろうってハナシになってるよ
- 298 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:05:54 ID:EfCDXQzo0]
- >>295
ソースは?
弾道弾実験も日本版スペシャでデータは取っているし
ミューロケットは変態的な精度のロケットで
まあ可能なんだろうなとは思うがな
爆縮レンズの技術はあるしプルトニウムも高速増殖炉があれば問題ない
- 299 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:06:13 ID:J5ZeH73Z0]
- >>270
>民間でヒドラジンの大規模爆発起こしたらロケット計画なんて即頓挫だろ
まったく、ふたつのスピカだね。
開発には失敗がつきものなんだけど、人命が掛かっていると日本ではほぼ無理に近いか、無理だもんな。
>>284
>メインエンジン「LE-7A」(二段燃焼サイクル)
確か、名古屋市科学館のチケット売り場待ち行列の所に展示してあったっけ。
とにかく、無事飛んで欲しいわ。
- 300 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:06:55 ID:elSTi9om0]
- >>298
>爆縮レンズの技術はあるし
あったっけ?
- 301 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:08:27 ID:nEIsOwU+0]
- BGMは伊福部昭で!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1118992
- 302 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:08:55 ID:EfCDXQzo0]
- >>297
イプシロンでいいと思うけどな
即席の単弾頭原子爆弾がちょうど載れるペイロードだし
即応性も向上してるって話だし
今更固体燃料なんてやるのはもちろんそういう為の話なんだろうからさ
- 303 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:10:34 ID:9tHEQ+FO0]
- >>270
ヒドラジンのエンジンは、遥か昔に開発中止。
Nシリーズの前の液体型Jシリーズ。
大型衛星のアポジモータで使っていた時期もあるけど・・今は違うんで。
- 304 名前:295 [2009/09/07(月) 07:10:40 ID:okTpIJqN0]
- >>297,298
昭和のロケット屋さんとかいう本に書いてあった。
固体ロケットというのはつまりICBMだって明言してありましたよ。
- 305 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:11:11 ID:EfCDXQzo0]
- >>300
試作は過去にしてるし
爆縮技術もスクリートカメラにしても日本はトップレベルだよ
そのものを作った事が無いというだけだな
核武装の下準備が済んでいる
非核武装国では日本はぶっちぎりの1位だろうな
- 306 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:12:04 ID:8eCJ7I4I0]
- >>294
宇宙開発は族議員がいないから今までもずっと冷や飯食わされてきてるからな。
戦後初めて工学部出身者が首相になるから、そのへんはマシになるかも。
- 307 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:12:08 ID:ra9DnzNV0]
- 見に行きたい
- 308 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:12:23 ID:elSTi9om0]
- >>302
>即席の単弾頭原子爆弾がちょうど載れるペイロードだし
妄想はイランよ
- 309 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:13:12 ID:aFZuycOq0]
- せっかくここまで来たのに、
民主党政府で全部廃止されちゃうんだよね・・・
- 310 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:13:32 ID:elSTi9om0]
- >>305
>そのものを作った事が無いというだけだな
じゃあ全然ダメだな
- 311 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:14:31 ID:EfCDXQzo0]
- >>304
昭和ってのは戦後でも
戦前に成人したり中年だったりした人が国を指導していた時代だからな
未だ日本が爪を持ち隠していた気骨ある時代だった
だから国産固体燃料ロケットみたいな野心ある研究も行われていた
平成になってからはぐだぐだで
小泉みたいな売国奴が首相になるようになったけどな
- 312 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:14:32 ID:elSTi9om0]
- >>309
政府に要望を伝えればいいじゃないか
選挙で政権変えられるってのが分かっただろ
- 313 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:15:12 ID:yV1/49zp0]
- 失敗したらミンスが凍結させるかもね
絶対に成功してください
- 314 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:15:58 ID:wqTUhmlE0]
- 民主党が凍結させようとしてるんだけど・・・
- 315 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:16:13 ID:o/ALwE020]
- 宇宙開発より、在日朝鮮人の生活が第一!
by 民主党
- 316 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:16:28 ID:aEbzMZiK0]
- >>41
やめてない
コストパフォーマンス最悪のM−Vを廃止しただけで小型固体ロケットイプシロンとしてコストパフォーマンスを上げて復活する
- 317 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:16:52 ID:21smnPZ+O]
- >>299
ウチの会社だと開発で失敗は許されない
理論は全て成功しないと減給だぞ
日本の開発環境はソ連と変わらないと思っている
ロケット打ち上げ失敗したら開発者は粛清されるんだろな
- 318 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:17:43 ID:EfCDXQzo0]
- >>308
じゃあ、なんでH2があるなかでイプシロンなんか作ってるんだよ?
外交的な理由以外になにかあるのか?
>>310
パキスタンですら作れるものを作れないわけが無いだろ
車を作れる国が作った事が無いからバイクを作れないと言ってる様なもんだ
爆縮レンズなんて日本にとっては大したものじゃない
- 319 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:17:44 ID:HaarCv2F0]
- >>315
北の飢餓対策につぎ込まれてこっちが削られるとかはやめて欲しいよね…
- 320 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:17:45 ID:9tHEQ+FO0]
- >>304
誰が云ったのかな?
本の著者が、ICBMに酷似していると書いてあった気がする。
まあ、確かに最初の設計者は「隼」戦闘機の開発主任だけどね。
- 321 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:18:14 ID:e8T8QPQL0]
- ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.. ノ´⌒`ヽ
/::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;) γ⌒´ \
|::::::::::/ ヽヽ // ""´ ⌒\ )
|::::::::::ヽ ........ ..... |:| i / \ / i )
|::::::::/ ) (. | i (・ )` ´( ・) i,/
i⌒ヽ;;| -=・=‐ .‐=・-.| l (__人_) | 予算は削ってやる
(. 'ー-‐' ヽ. ー' | \ `ー' /
ヽ. /(_,、_,)ヽ | `7 〈 楽しみにしてろー!
|. / トエェェェェエイ | ⊂ ⊃
∧ヽ |ュココココュ| .| /_____|
/\\ヽ ヽニニニニソ/ / ノゝ/
/::::::::::\ \ヽ. ─── /:::::\ /;;;;;;\_/
- 322 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:18:54 ID:DCKhUNlw0]
- >>291
ちなみに、液体大型ロケットとは別に、新型の固体ロケットも開発中です。
「イプシロン」ロケット
運用終了したM-Vロケットの後継で、3段目まで固体燃料を使います。
4段目のブーストステージを追加し、最適化を施すことで、M-Vより小型、
かつ半額以下の費用で、同等の性能を目指します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E5%9B%BA%E4%BD%93%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
なお、偶然ながら、アメリカの多弾頭核ミサイルICBM”ピースキーパー”とソックリな構成となっております (´ω`)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
http://en.wikipedia.org/wiki/LGM-118_Peacekeeper
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/Peacekeeper_missile.jpg
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Peacekeeper-missile-testing.jpg
日本イプシロン 米ピースキーパーICBM
------------------------------------------------------
構成: 固体3段+液体キックステージ ←
全長: 24m 21.6m
直径: 2.5m 2.34m
重量: 90.2t 88.5t
外国 「・・これって・・・?」
日本 「いつもの科学探査ロケットですが何か? (=゜ω゜) 」
外国 「 (;=゜ω゜) ・・・」
>>293
あれはH2Aの11号機です
H2Aの最強バージョン、「H2A-204」(固体燃料ブースターが4本)で打ち上げました。
204型の1段目を太くして燃料を1.7倍に増やし、LE-7Aをツインにしたものが、今回のH2Bです
- 323 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:19:54 ID:yV1/49zp0]
- 固体燃料ロケットって
H2BにもSRBついてますな
というか必須
- 324 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:20:56 ID:Ix71AcBa0]
- 日本政府は軍事技術開発機構作れよ
- 325 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:22:49 ID:740pgKzR0]
- >>48
日本語と英語の両方でアナウンスしてるよ
- 326 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:23:35 ID:elSTi9om0]
- >>318
>じゃあ、なんでH2があるなかでイプシロンなんか作ってるんだよ?
>外交的な理由以外になにかあるのか?
小さな荷物を運ぶのにダンプ(H-2A)じゃ効率悪いからだよ。
H-2Aに相乗りしてもいいけど
探査機や実験衛星は作ったらすぐ上げたいから小型ですぐ上げられるロケットがほしいわけ。
軍事用途?寝言は寝て言うか技本の予算いくらかよこしてから言いなさい。
核については数年単位の時間はかかるだろうね。
まあそのまえにNPT違反で日本あぼーんだが
- 327 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:25:23 ID:aK28QvRnP]
- >>294
T豚S、日本の宇宙開発は、徹底的にくさすねえ
支那のロケットとかは病的にマンセーする癖に
支那でのロケット発射による村壊滅事件なんぞ
知らない人間のほうが圧倒的に多いだろ
マスゴミ様の大自粛によって
- 328 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:26:03 ID:21smnPZ+O]
- 新技術開発は日本の要
TBSは明確に技術開発を無駄使いと言い放って
新技術開発を妨害して国力低下を狙っている
マスゴミこそが日本の真の敵
- 329 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:28:22 ID:8HTL9Ti90]
- 次期個体ロケット計画が中々進まないのは
失敗&遅延ができないHTVにリソース割いてるからかなあ
- 330 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:29:19 ID:elSTi9om0]
- >>329
GXの大座礁でしょ
- 331 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:30:41 ID:aEbzMZiK0]
- >>330
石川島に丸投げじゃないの
- 332 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:31:38 ID:aFZuycOq0]
- >>312
4年間も止めてたら、完全に立ち直れなくなるよ。
民主党はすぐに考え直して欲しい。
- 333 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:39:56 ID:l1eF+uftO]
- 11日って書いてるのに、今日だと思ってる人がいるのはなぜ?
- 334 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:42:27 ID:+MdjEi/o0]
- エンジンの費用負担問題は解決したの?
- 335 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:48:25 ID:8eCJ7I4I0]
- >>328
G-Xの惨状を見ればそんなのんきなことも言ってられない。
宇宙開発は無駄遣いするとハンパ無い予算が消えていく。
- 336 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:55:16 ID:Epi1zqOR0]
- >>335
>G-Xの惨状
宇宙機関統合効率化の題目のためにM-Vを血祭りに上げたNASDAラインの責任だろ。
固体ロケットをくだん政争の具にしたツケ。自業自得。
新型機の失敗は技術面よりも政治面の迷走が原因だよ。
- 337 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 07:57:57 ID:QOwd0gGMO]
- 宇宙関係はホントに金額が桁違いだからなあ
そりゃ政治に巻き込まれるのは仕方ない
- 338 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 07:58:10 ID:NQMiAoHUO]
- ファーストレディーが夢で金星に移動できる薬を国民に配る代わりに、宇宙事業やめっ
- 339 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:02:16 ID:5hzgqGd30]
- HTVって、onちゃんでも打ち上げるのか?
- 340 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:04:54 ID:21smnPZ+O]
- >>338
マスゴミの考えそうな短絡的な事例
高度技術の開発こそ日本の要なのに
技術を失うと日本は貧するだけ
日本の崩壊を狙うマスゴミの思考としては正しいけどなw
- 341 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:06:57 ID:Ijqxz0AV0]
- 名前はなんとかならんなかなー
愛称みたいなのないの?
- 342 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:11:32 ID:NsoaiueQ0]
- 一硬二軟
- 343 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:12:19 ID:elSTi9om0]
- >>341
HTVを積んだH-IIBの全長は56m
重量は551トン
さあ好きなように歌うがいい
- 344 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:13:41 ID:VuXp9aNd0]
- >>341
愛称はともかく「はじめてのおつかい」的MADを作るヤツいるだろうな。
- 345 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:13:47 ID:aFZuycOq0]
- マスコミでは鳩山って理系って書いてあるけど、
どうみてもスピリチュアル系だよな。
科学技術への投資に理解があるとは思えん。
- 346 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:15:32 ID:NRJGcKHc0]
- こんなムダなものは早急に廃止して全額フクシに回します。
ロケットの鉄クズは老人ホームの骨組みに回します。
民主党。
- 347 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:16:37 ID:80OZsfZg0]
- 巨大超精密製品工場に未開の土人がチョロチョロ入り込んでますぜ
- 348 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:19:34 ID:R0znz7v+0]
-
社民・民主連合政権の誕生万歳! 核搭載可能噴進機の完成万歳!
- 349 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:24:06 ID:9tHEQ+FO0]
- >>338
別スレッドにも建っていたけど
ttp://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/index_j.html
HTV(H-II Transfer Vehicle)の略。
- 350 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:30:07 ID:S70VXwHaO]
- 民主党の誰だかが、北朝鮮のミサイルを撃ち落とすなら、日本で打ち上げるロケットも撃ち落とせとか言ってたな
- 351 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:32:20 ID:tkK/hcv7O]
- ソウハツプロペラとなカスが
- 352 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:33:00 ID:zOu7y+4u0]
- >>346
8兆9547億円 男女共同参画予算中の高齢者向け予算(2005年度、概算要求)←----(うち9割が老人向け予算)
5兆9462億円 道路特定財源(国と地方の合計、2001年度)
4兆8563億円 防衛関係費(2005年度概算要求)
3兆5780億円 アメリカの宇宙関係予算
3兆1280億円 りそな銀行に投入された公的資金
2兆4045億円 生活保護支出(2003年度)
1兆6743億円 男女共同参画予算中の男女共同参画等向け予算(2005年度、概算要求)
1兆4400億円 東京アクアライン建設予算
1兆3600億円 全国の朝鮮銀行に投入された公的資金(1998年から2002年まで)
8200億円 瀬戸大橋建設費
6724億円 NHKの予算(2005年度)
6216億円 欧州の宇宙関係予算
5000億円 明石海峡大橋建設費
2845億円 日本の宇宙関係予算
2273億円 中国への日本のODA(2000年度)
1800億円 JAXA ←---------------------------------宇宙関係予算
1212億円 中国への日本のODA(2002年度)
240億円 映画「タイタニック」の制作費
これ以上どう振り分けろと・・・・
- 353 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:33:41 ID:S70VXwHaO]
- >>311
戦中戦後以降の馬鹿団塊が舵取りしてからだよな
- 354 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:37:04 ID:uDvWImLZ0]
- H2やH2Aとかよく事故あったからなー
成功祈ってるよ
むかしソ連で大砲を馬鹿デカくして宇宙に飛ばそうとした計画なかったっけ?
- 355 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:37:26 ID:elSTi9om0]
- >>352
>8兆9547億円 男女共同参画予算中の高齢者向け予算(2005年度、概算要求)←----(うち9割が老人向け予算)
老人向けっていうか、実際はそれは国民年金と国民健康保険の国庫負担な。8.5兆円くらい
- 356 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:38:01 ID:luwBeuge0]
- >>220
中国は今でもヒドラジンロケット
日本は1994年から、二段燃焼サイクルロケット
どう見ても、中国は20年以上遅れてますよ。^^
- 357 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:38:09 ID:S70VXwHaO]
- >>317
もし失敗して凍結・解体でもされよう物なら、韓国に開発者取られるさ、技術者は喉から手が出るほど欲しいんだから、地球始まって以来の宇宙大国らしいしw
- 358 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:38:44 ID:yEdUG+oH0]
- >>352
すくない予算なら内之浦を廃止すればいい
- 359 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:39:03 ID:bvFua3zu0]
- >>352
つくづく日本人の敵はマスゴミだなと思い知らされるわ。
ロケット花火の集中砲火を食らわせたい。
- 360 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:40:37 ID:O5ukE0CQ0]
- 先月韓国が失敗したばかりなのに何故この時期に?
- 361 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:41:11 ID:7mBwR/G90]
- >>352
毎度毎度思うに、桁が1つ足りねーよったく
- 362 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:41:14 ID:9tHEQ+FO0]
- >>358
その計画もあったんだけどね。一応、JAXAの固定資産だったりする。
これまた、独立行政法人法で、無許可売却できないの・・わかってちょんまげ。
- 363 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:41:32 ID:zOu7y+4u0]
- >>360
日本が成功したら、また韓国が因縁つけてくるんだろうなぁ・・・
- 364 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:43:44 ID:7oTctOQlO]
- 南北チョンに落としてくれよ
- 365 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:43:57 ID:XBYXXKvmO]
- >>357
韓国が欲しがってるならあげるんじゃない?失敗させてさ。
失敗したら朝日、毎日が叩きまくって世論が宇宙開発無駄だってなってJAXA解体、技術者韓国へ流出
- 366 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:45:13 ID:GKbXXFIuO]
- 成功を祈ってるよ
- 367 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:45:30 ID:HaarCv2F0]
- >>352
犬HKの予算いくらなんでも多すぎない?
黒出してるんでしょ?
- 368 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:45:42 ID:EQzLMBIG0]
- >>363
賠償しろとも、な・・・・
- 369 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:45:50 ID:yEdUG+oH0]
- >362
できない理由ばっかりいうな
内之浦なんた1年に1回も使ってないのに
毎年数百億円の予算の無駄使い
- 370 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:47:19 ID:/AIEyEbN0]
- で、今回は何回失敗するんでしょうか?
- 371 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:47:33 ID:elSTi9om0]
- >>356
ヒドラジンだとか液水だとかペットボトルだとかは意味がないのよさ
ロケットの仕事は荷物を宇宙に運ぶこと
それができればいいロケット
現にケロシンで飛ぶロシアのR-7ロケットはいいロケットでしょ
ハイテクとかどうかは関係ないのよさ
ヒドラジンだろうが宇宙に人を送ってる中国は日本より進んでるのよさ
悔しいけどそこは認めないと日本はウリナラマンセーしてるバカになっちゃうのよさ
- 372 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:48:21 ID:uDvWImLZ0]
- >>341
天文衛星には名前があるのにな
赤外線天文衛星では「あかり」って名前があるし
(候補には「こたつ」があり、こちらも善戦した)
H2Bだから「えんぴつ」とかじゃね?
- 373 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:50:04 ID:FXqXVrI5O]
- >>369
出来ない事を根拠込みでしっかり書いてるのに、何キレてるの?
- 374 名前:名無しさん@九周年 [2009/09/07(月) 08:50:47 ID:d4KkZpsp0]
- トンスル国は財政難だから、技術者は買えないだろう。
売春婦付きの拉致なら解る気がする。
それにしても薄気味悪い国だ。
- 375 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:51:04 ID:yEdUG+oH0]
- >>356
中国は有人飛行してますが、
日本は2025年の予定?
日本の方が20年遅れている。
ヒドラジンでもなんでも打ち上げ方が勝ち
- 376 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:51:49 ID:7mBwR/G90]
- >>371
液酸液水は水蒸気しか排出しない環境性能の高い・・・
書いてて死にたくなった、アルミ粉と塩化水素浴びてくる
- 377 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:52:39 ID:buDD+bLA0]
- >国内最強
なんだよ、宇宙最強じゃねーのか
- 378 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:53:23 ID:uyKCL5Sl0]
- すごいな、知らないうちに世界トップレベルじゃないか
- 379 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:55:01 ID:expEhnhA0]
- この名前なんとかならんのか。
鉛筆かよ。
- 380 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:55:46 ID:yEdUG+oH0]
- >>373
それって理由と根拠を言い換えただけだろ
無駄レスすんな低学歴
- 381 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:56:11 ID:JKtV3ecd0]
- >42
それって、どこの豪拳ヤマト??
- 382 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:57:00 ID:uDvWImLZ0]
- >>380
相手が議論の成立しない低学歴だと思うなら
レスんなよ、かまってちゃんw
- 383 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:57:28 ID:+3Qi1uyVO]
- >>375
有人で失敗した時のコストやらリスクが違うからなぁ。
失敗してもどうとでもなる中国。
失敗したら宇宙開発終了な日本。
技術が進んでる遅れているというより、どの技術力の段階で有人に挑戦できるかの差が大きいと思う。
- 384 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:57:29 ID:HaarCv2F0]
- >>371
ケロシンとヒドラジンを同列に扱うとはなあ
R-7ファミリーの開発者セルゲイ・コロリョフは有人宇宙船打ち上げ用のロケットにヒドラジンを燃料に使うことを強硬に反対している
- 385 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:57:38 ID:luwBeuge0]
- >>371>>375
発想が50年遅れているよ。お前ら文系の馬鹿だろ。www
- 386 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:58:37 ID:gD5wK7pE0]
- のぞみの時のように、長時間露出で光りの
線が星空に消えて行く印象的な画が撮れそうだね。
楽しみだ。
おっと、おいらもこれからのぞみに乗らなきゃ。
- 387 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:58:45 ID:507RwYnl0]
- 相変わらず朝鮮人が来てるな・・・。w
チョン共を喜ばす結果にだけはしたくないものだ・・・。
- 388 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:58:49 ID:qmP3ScKuO]
- ProjectX化決定
- 389 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 08:58:51 ID:bfm8yzohO]
- エンジン4基も詰んでると一基でも不具合起きて出力が変わると軌道が変わって落ちちゃうからな〜
逆にロシアのソユーズみたいに20基あれば1、2基異常あっても他のエンジンで目的の軌道に載られそうだからな
しかし成功してほしい
これ成功させれば、商用の衛生がたくさん舞い込んできそう
- 390 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 08:59:31 ID:wdsX5MoUO]
- 三菱が開発した三菱鉛筆ロケットH2Bなんだよ。
文句ないだろう。
- 391 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:01:00 ID:507RwYnl0]
- >>385
ただの朝鮮人だと思うよ・・・。w
- 392 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:01:14 ID:vNTGbJSqO]
- 人間載せて飛ばす事に大したメリット無いしな…
リスクだけが過剰に増えるだけだわ
- 393 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:01:17 ID:tLuod2gb0]
- >>371
ヒドラジンじゃMe163だな。あれが事故ったときのパイロットの悲惨さと言ったら・・・
そんなにヒドラジンが良ければ世界の主流だし潜水艦も使うわな。
- 394 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:01:43 ID:OVTIW0mVO]
- このまま改良を重ねていけば、
古いアルバムの中に〜♪隠れて〜♪思い出が一杯♪
- 395 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:02:02 ID:yEdUG+oH0]
- >383
中国の神舟1〜5号は無人でテスト
6〜7は有人で成功
成功率100%
失敗しないようなロケットつくれば日本もね
失敗したら終わりというなら日本も確実性のあるロケットを使うべき
- 396 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:02:23 ID:7U0Lg1lD0]
- >>375
あれ、本当に行ったのかなあ
俺は半信半疑w
- 397 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:02:32 ID:bCCW40VT0]
- > 20基も搭載したロシアのソユーズ
なんだこの男のロマンw
- 398 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:03:04 ID:qmP3ScKuO]
- 絶対失敗するニダ!
↓打上後
H2Bの起源は韓国ニダ!
- 399 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:03:42 ID:um8FypP+0]
- やっぱりカッコいいニックネームがほしいなw
- 400 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:04:13 ID:elSTi9om0]
- >>384
ペットボトルロケットも同列に扱ってるよ
要は宇宙に行ければいいのさ
>>385>>387>>391
中国の後塵を拝してもいいってのかい?
>>389
サターンVクラス(一段目エンジン五機)になると一発が止まっても軌道まで普通に上がれるんだぜ
>>393
どんな燃料にもメリットとデメリットがあるってこと
- 401 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:04:59 ID:elSTi9om0]
- >>396
バレたら致命的だろ
捏造する意味ねえよ
- 402 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:05:15 ID:VuXp9aNd0]
- 面白いこと言ったつもりなんだろうな。
俺最高ってか?
【レス抽出】
対象スレ:【宇宙】最強の双発・新大型ロケットH2B、11日打ち上げ
キーワード:鉛筆
抽出レス数:8
- 403 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:05:57 ID:HaarCv2F0]
- >>391
朝鮮なのか?
あれは大陸系留学生に見えるが
- 404 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:06:56 ID:gJKC+9qo0]
- なんかチャンが混ざってる
- 405 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:07:08 ID:yEdUG+oH0]
- アリアン4ってヒドラジン
アリアン5でもヒドラジンつかっている
ヒドラジンつかった方が成功率が高いかた
世界の商業ロケット市場ではアリアンが先行している
日本は二段階燃焼にこだわって、市場をとれず
これだから技術者って馬鹿だよね
- 406 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:09:05 ID:bvFua3zu0]
- >>401
日本なら致命的だけど、中国ならどうとでもなるしね。
友愛発祥の地だし。
まあ日本の場合は、失敗したら当然アウトだけど、
成功しても叩かれるもんなぁ。国内に敵が多すぎる。
- 407 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:09:41 ID:kgR4NnFkO]
- >>395
長征3号事故をごぞんじない?アレで500人死んでる。
- 408 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:10:38 ID:yEdUG+oH0]
- >>407
アリアン4は?
何人死んだ?
- 409 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:11:16 ID:QE05qQ6h0]
- なんせ日本初がペンシルロケットだからな
- 410 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:12:45 ID:7U0Lg1lD0]
- >>401
焦げてない宇宙船から元気に手を振りながら出てきた動画があったぞw
- 411 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:14:09 ID:yEdUG+oH0]
- ヒドラジンを使えば、アリアン4程度のもは日本でもできた。
それをしなかったから日本は10年以上遅れ、商業衛星ビジネスから脱落した。
- 412 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:14:30 ID:HaarCv2F0]
- >>408
アリアンは有人宇宙船何機打ち上げたんだ?
第一ESAのロケットはフランス領ギアナに設けられたクールー宇宙センター(つまり植民地)から打ち上げる
充分な土地確保できる上に自国でもない領土で打ち上げるなら無人ならそりゃ使えるだろう
- 413 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:15:42 ID:2hg6T0zQ0]
- 三菱にやらせて大丈夫なのか?
- 414 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:16:19 ID:k3+lHG/B0]
- 成功祈願!
- 415 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:17:13 ID:xOkW0XxK0]
- >>397
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Soyuz_rocket_engines.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b8/Soyuz_tma-3_transported_to_launch_pad.jpg
やっぱ、良いよな
- 416 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:17:24 ID:xTQc6CMG0]
- 国内最強って・・・ここ以外にロケット作ってるメーカーあるの?
- 417 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:17:24 ID:SLHf/kyb0]
- 中国のロケットって、いつも成功後に報道してないか?
打ち上げ前にニュースで取り上げられた記憶がないんだが?
単に俺が知らないだけ?
- 418 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:17:40 ID:ml+2AaY80]
- これが成功しちゃうと、今後はエンジン3つとか5つとか、
はたまた10個とか、変態ロケットが種子島から打ち上げられるようになるわけか。
すげえな、日本。
- 419 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:17:54 ID:HaarCv2F0]
- >>416
カムイロケットとか一応は
- 420 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:18:09 ID:1aDh9/FRO]
- テレビで中継すりゃ良いエンターテイメントになると思うんだけどな。
変な芸人がアホのような距離ムリヤリ走らされるより。
- 421 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:18:35 ID:8eb07HEU0]
- H2Bは韓日共同で開発された物なのであり
韓日の共同開発の成果が11日に明らかになるニダ
- 422 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:18:37 ID:LrVrSF7R0]
- 打ち上げが成功したら、
トンスラーがファビョってF5アタックしに来るな。
- 423 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:18:37 ID:0cZvMsbYO]
- >>402
なぜここで吠える?
しかもそんなつまらない事で。
何か、日常に不満があるのか?
社会的に抑圧されてるのか?
孤独なんだな、お前は。
- 424 名前:バロン [2009/09/07(月) 09:18:39 ID:T1abgZBD0]
- 中国、ロシアそして朝鮮族は固唾を呑んで注目している。
いつ自分たちのほうへ飛んでくるか?
だから失敗は許されない!!!
- 425 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:18:40 ID:A/v/rBWG0]
- 燃料ポンプの故障とか噴射口に想定外の穴が開くとかって明らかに設計者、製造者がへぼすぎたんだろ。
JAXAなどの宇宙計画関係者に設計とかやらせるんじゃなくて自動車会社の設計チームをどこかからひとつ借りてやってもらったほうが、
はじめの勉強期間とかに時間をとられるかもしれないけどもっとマシな物を作りそうな気がする・・・。
- 426 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:20:27 ID:VWENRR0DO]
- >>417
お前が知らないだけ
- 427 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 09:20:52 ID:aEXc41IW0]
- 中国のは特撮だつうの>>400
- 428 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:20:54 ID:5wO/LovzO]
- >>411
商業衛星ビジネスにから脱落したってどこの世界の話?
プリウスをバカにしてディーゼルが世界を席巻するって言ってる国もありましたしね。
- 429 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:21:02 ID:yEdUG+oH0]
- >>412
商業衛星ビジネスの話をしているんだ。
またできない理由ばかり探す屑かよ。
- 430 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:21:16 ID:2hg6T0zQ0]
- 積んでる燃料が同じ量なのにエンジンだけ2つにして意味があるのか?
総推力はかわんねーだろ
- 431 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:23:17 ID:VuXp9aNd0]
- >>423
>>423
むしろこっちだな。
なんども同じネタやられると、売れない芸人よりイタいんだよ。
- 432 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:23:20 ID:HaarCv2F0]
- >>429
摩り替えんな嘘つき
どの道衛星ビジネスにしたって植民地にある広い土地で打ち上げるから失敗しても問題無いって言ってる
- 433 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:23:27 ID:bCCW40VT0]
- >>415
!!!w
エンジンてんこ盛りとか列車に積んで移動とか、萌え死にさせるつもりかよ!w
- 434 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:23:37 ID:LDLisY9zO]
-
ど う か 失 敗 し ま す よ う に(笑)
- 435 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:23:47 ID:mw454j0EO]
- >>421
我が同朋達はトンスル渦巻き型ロケットを開発中なので日本と共同なんて真っ平ニダ
でも技術は見せるニダ
- 436 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:24:18 ID:yEdUG+oH0]
- >>428
日本は金をもらって外国の衛星を打ち上げたことは一度もない。
脱落したってもは間違いだね。参入さえしていない。
- 437 名前:やるぽ ◆uxiEcLm93Sln [2009/09/07(月) 09:24:47 ID:d/NKiFQA0]
- ずいぶん前
日産テクニカルセンターでロケット運んでたの見たような気がするけど、夢?
- 438 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 09:25:10 ID:aEXc41IW0]
- >>417
中国は打ち上げ公開したこともある
500人死亡
http://www.youtube.com/watch?v=8_EnrVf9u8s
- 439 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:25:39 ID:ml+2AaY80]
- >>420
たしかに科学技術に目が向いていいことだ。
制作費が安いお笑い芸人番組ばっかりやってても仕方ないのにな。
- 440 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:26:23 ID:VuXp9aNd0]
- >>430
推力倍増するに決まってるだろ。
それで加速度上げた方が重力損失も減るので、ペイロードは大きくなる。
- 441 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:26:35 ID:WrgAWnXc0]
- 成功しても失敗しても結局友愛対象になりそうなのが心配
- 442 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:27:09 ID:OxXp416T0]
- >3
そうしたい所だけど
打ち上げ失敗が当たり前のロケット開発で、失敗しただけで散々叩くカスゴミと
それに釣られるバカな世論
更には、金の無駄遣いと言い続けるカスゴミと、米国の1/10の予算で開発
人で失敗したら、宇宙開発そのものが閉ざされてしまう日本の現状から
なかなか思い切った事も出来ないんでしょう
- 443 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:27:11 ID:Epi1zqOR0]
- >>430
>積んでる燃料が同じ量なのに
はい、残念。
調べ直しておいで。
- 444 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:27:39 ID:uyKCL5Sl0]
- ロシアのロケットの色は戦争のためか
- 445 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:27:44 ID:ctEqLXyB0]
- こんな無駄銭使ってないで中国にまかせろ
- 446 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:27:51 ID:Ivv5hiy40]
- >>436
もう韓国との契約が成立していて、2年後には打ち上げるけどね。
- 447 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:27:58 ID:ml+2AaY80]
- >>429
中国 長征3号 失敗動画 1996年2月
ttp://www.youtube.com/watch?v=NomU8t_nqXE
村一つが消し飛んで、中国国内および外国人に報道規制w
- 448 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 09:29:03 ID:aEXc41IW0]
- >>416
日産 東芝 IHIあたり
- 449 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:30:38 ID:xOkW0XxK0]
- >>436
H-2の時に打上げる予定だったけど、
失敗が続いてキャンセルされたんじゃなかったかな?
- 450 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:31:15 ID:7U0Lg1lD0]
- >>437
正夢。
今はIHIに売却された。
- 451 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:32:00 ID:yEdUG+oH0]
- >>446
中国やEUに20年遅れているね
これもヒドラジンでロケット作って置けばよかったのに
それをしなかった結果。
- 452 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:32:19 ID:ZRbURNrm0]
- >米航空宇宙局(NASA)の幹部や海外メディアも現地入りして打ち上げを見守る。
, -‐'''´ ̄ ̄`'''‐- 、
/ ヽ
l. rー--、___,. --‐、 l
. |. {,.、− - 、 ! ,. - −,.、}. |
r'| l,ヘ二__`_爪_~__二.ヘl l、
| l,ノ ヾニ・ニハ ハニ・ニフ ll |
|(|l. / | | \ l|)| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. l ll. / | l ヽ ll l |
ヽll. =し= ル' < ・・・
|ヽ ィニニニュ / ! |
. | ヽ 个 / │ \__________
|\ ヽ ___ ノ /|
- 453 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:33:07 ID:elSTi9om0]
- >>406
国内向けだけの放送ならそうかもな
でも世界に向けてそれはねえよ
>>407
打ち上げロケットと宇宙船を混同してねえか?
>>427
現実に目を向けろー
>>438
惨劇だよなー
でもこの後も普通に上げられるのは開発環境的にはウラヤマシス
- 454 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:33:46 ID:2hg6T0zQ0]
- 重力損失うんぬんはたかが高度400kmなんで関係ないと思うが
強いて言うならペイロードがでかいからということなんだろうなと思う
- 455 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:34:23 ID:HaarCv2F0]
- ID: elSTi9om0
ID: yEdUG+oH0
- 456 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:35:23 ID:elSTi9om0]
- >>448
日産はIHIにロケット事業部を売却しちゃったよ
東芝は衛星であってロケットじゃなくね?
- 457 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:36:01 ID:FAbWSdO00]
- 民主はこういう事に金をつぎ込むべきだ
子ども手当? ばらまきはやめろ
- 458 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:36:27 ID:VuXp9aNd0]
- >>454 重力損失って、もしかして理解してないのか。
- 459 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:37:18 ID:elSTi9om0]
- >>454
重力損失の意味を誤解してるぜ
- 460 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:37:52 ID:elSTi9om0]
- >>455
なんだよ
工作員認定かよw
五セントくれよ
- 461 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 09:39:04 ID:aEXc41IW0]
- >>456
ミサイル作ってない
- 462 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:39:13 ID:rh/aIsOeO]
- 民主党になったから開発中止とかほざくヤシら、頭大丈夫か?
鳩山さんは、東大工学部の出身だぞ。
日本の国家になんら利益をもたらさない文系ボンボンとは頭の出来がちがうからな。
初の東大理系出身総理だから、むしろ宇宙開発には理解があるはずだが。
- 463 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:41:30 ID:7U0Lg1lD0]
- >>462
亡き永田さんも東大工
- 464 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:41:48 ID:7l3RrIY20]
- >国内最強のパワー
・・・他に国内に宇宙ロケットあんのか?
- 465 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:41:53 ID:luwBeuge0]
- >>451
ヒドラジン使ってまで、商売する必要がない。
民度の差、日本人は安全第一!
おかげで、中国より20年以上ロケット技術が進歩してる。www
- 466 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:42:32 ID:Ivv5hiy40]
- >>462
工学部といっても経営工学。数字がすべてだから、夢やロマンみたいな事は考えずにスパッと切ると
思うよ。
- 467 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:43:07 ID:elSTi9om0]
- >>461
そういえばそうだった
- 468 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:43:23 ID:OxXp416T0]
- >87
麻生政権の時に、野党やカスゴミが反対の声がウルサイ中に
スパイ防止法に準ずる法案が成立したんだよ
出来ただけで、民主党が運用するとも思えないが
- 469 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:43:32 ID:7mBwR/G90]
- >>465
>商売する必要がない
あほか、と
- 470 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:44:17 ID:TI7CUAA40]
- H2B
だけ聞くと、シャーペンの芯の硬度みたいだ。
- 471 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:47:12 ID:2hg6T0zQ0]
- 重力損失なんざあれだろ
総推力のうち位置エネルギーで食われる分だろ?
本当に書き方に品の無い人間が多い。
高度を上げりゃ損失がリニアで増加せず抑えられてくるけど、大した高度じゃないし。
エンジン2つにすると出力は増えるけど機体は重くなるし、信頼性は減るしあまり美しくない。
- 472 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:48:03 ID:HaarCv2F0]
- >>469
君が日本語不自由なのは判った
- 473 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:48:52 ID:aaSPH4OSO]
- 日本は有人ロケットなんて1945年に飛んでますが
宇宙には行ってないけどなw
- 474 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:49:49 ID:YWyy9O0J0]
- >>464
H2A,今は亡きMV,H2,etc
- 475 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:52:17 ID:aEbzMZiK0]
- >>451
ヒドラジンっつーよりケロシンエンジンだな
水素エンジンだとブースター必要だからコストが余分にかかる
- 476 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:53:01 ID:t5xnhHdE0]
- >>10
これわ良い動画だな
ただ苦労して作っても全部使い捨てなんだよなぁ
なんかもったいない
- 477 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:53:34 ID:MgwYhe4E0]
- この大型ミサイルの発射は中国の抗議により中止されます。
- 478 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:54:05 ID:J5ZeH73Z0]
- >>430
ご冗談を・・・
- 479 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 09:54:23 ID:aEXc41IW0]
- >>466
金星に行くために継続でしょう
- 480 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 09:54:38 ID:QoWv3lQE0]
- >>471
キミが重力損失をほぼ理解してないのはわかった。
あとエンジン2つだと機器重量は増すけどメリットとのトレードオフだろ。
- 481 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:55:10 ID:ClWgDsKI0]
- 輸送モジュールは最後に燃やすのか・・・
そのまま実験棟として使えばいいのに
- 482 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:55:22 ID:FAbWSdO00]
- >>476
そう考えてスペースシャトルを開発したけど衛星打ち上げだけなら使い捨てロケットのほうが遙かに安かったというオチが・・・
- 483 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:56:44 ID:dJ55Bt2y0]
- H2B って濃いのか薄いのかわからんな
- 484 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 09:58:07 ID:aEXc41IW0]
- ロケット重量/推力 (g) - 1
のことだろうな
- 485 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:58:47 ID:aEbzMZiK0]
- >>471
これはひどい
- 486 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 09:58:52 ID:S70VXwHaO]
- HB−101
- 487 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:01:39 ID:4iXYG8gQ0]
-
がんばれ! 2HB
- 488 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:01:49 ID:7i53t+XZ0]
- >>438
日本だったら宇宙開発中止だけじゃなく政権吹っ飛ぶわ・・・
- 489 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:02:01 ID:K0Z5e9Vw0]
- 俺思うんだけどさ
アポロ計画の時代は、冷戦でロシアとアメリカの対立があったからこそ競争意識で発展したことはあるんだろうが
今の時代、各国の技術発展よりも、宇宙開発自体の利益を考えた方がよくないか?
金のかかるプロジェクトなんだから、各国個別でやるんじゃなく、協力してひとつの宇宙開発事業として
お金と技術を出し合ってやった方が成果出るし、各国の負担も減ると思うんだが
- 490 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:02:57 ID:026dGG7wO]
- よくわからんがこれって凄いこと?
日本もここまできたかって感じ?
- 491 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:04:07 ID:z89kLaoA0]
- >>10
すごい!!ホントにプレッシャーがすごそうだ。。
がんばれ JAXA! ガッツポーズ見るよ!
- 492 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:04:09 ID:4VJczMuf0]
- アストロノーツってなんか響きがいいなあ。
ドイツからアメリカに亡命してNASAにいたフォン・ブラウン
アメリカで初期大陸間弾道弾のコントロール研究第一人者で
中国へ帰った銭学森、きら星のような頭脳。
日本のイトカワのような場所に人間がたったらと云うような解説がある
1920年代ロシアのツィオルコフスキー「わが宇宙への空想」とか
アメリカの「宇宙はジョークでいっぱい」などはおすすめの本。
宇宙開発は国家間の競争だけど、ちょっとそれを離れて上の2冊は
よんで損はない。特に「宇宙は…」は抱腹絶倒のエピソードの集まり。
- 493 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:04:37 ID:7mBwR/G90]
- 「少ない予算でも技術は凄い!日本最高!男のロマン!」
それだけ言えてたら幸せだったんだろうけどね。
- 494 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:04:38 ID:lZTWKaIt0]
- おい、主エンジンを一基増やしたのに
パワーがたった四割増っておかしいだろww
二倍になるだろ普通wwwww
- 495 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:04:42 ID:aEbzMZiK0]
- >>489
まさにそれをやっとるんやがな
- 496 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:05:17 ID:elSTi9om0]
- >>489
今現在リードしてる国に「その技術わけてくんない?」って言ったら殴られるだろ
韓国に「H-IIBの技術よこすニダ」って言われたらお前は渡したいか?
- 497 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:05:47 ID:yEdUG+oH0]
- 少ない予算というなら内之浦を廃止しろ
毎年200億円で打ち上げは3〜4年後まで予定なしって
ロケット1本 600〜800億円かよ
無駄無駄
- 498 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:07:21 ID:elSTi9om0]
- >>494
4000CCの車は2000CCの車の倍のパワーがでるのかい?
>>492
野田大元帥の訳だっけか
- 499 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:07:37 ID:VuXp9aNd0]
- >>497
何度も同じコトを主張しなくてよろしい。
- 500 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:07:55 ID:S70VXwHaO]
- >>496
友愛ならやりそうで困る
- 501 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:08:24 ID:2hg6T0zQ0]
- 適当なことを分かったような口ぶりで言って
議論のために議論をするというのかねぇ
そういう底の浅井連中がこういう技術スレには多い
大した知識も無いのに。
言っとくが俺のことじゃないぜw
- 502 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:09:08 ID:yEdUG+oH0]
- 韓国の衛星打ち上げを受注って怪しいぞ
韓国はなにかにつけて日本の技術を見せろって言ってくる
日本の馬鹿どもは、簡単に見せるんだろうね
いつものことさ。
- 503 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 10:10:03 ID:aEXc41IW0]
- >>490
アメリカなんか多い時で年に100個も打ち上げてたんで、衛星打ち上げなんかニュースにもなりません。
でも今回はISSへの物資輸送なんで、世界的に注目されるでしょう。
スペースシャトルが来年引退するので、物資輸送はこれと欧州の輸送機だけになります。
欧州輸送機は人間用のドッキングハッチにドッキングするのででかい荷物は運べませんが
H2Bは貨物搬入用のハッチにドッキングするので
でかい荷物は日本のHTVの独演場になります。
ISS設計者は貨物搬入用のハッチにドッキングするとは想定してなかったので
誘導マーカーがついていないのです。
なので、マジックハンド(カナダアーム)でくっつけます。
- 504 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:10:36 ID:FAbWSdO00]
- >>500
ポッポなら↓くらいしそうで恐い
技術=日本提供
資金=日本提供
成果=中国and韓国
ロケットだけでなくリニアとかips細胞とか全部やらかしそうだ
- 505 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:10:46 ID:Ivv5hiy40]
- >>498
2000ccのエンジン二つ載せればパワーは倍になるだろ。
加速は倍にはならないけど。
- 506 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:11:28 ID:2T5CJf+OO]
- ロシアのロケット積みすぎじゃね?どんだけ巨大になるんだろ。
- 507 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:11:39 ID:iIQrTTb8O]
- >>501
「俺も含めて」って言った方がかっこいいぞ!
- 508 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:11:40 ID:KiyjJCsMO]
- >>494
釣りだろうけど、もう一基のエンジンと燃料の重さも考えないといけないね
単純に考えても
- 509 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:11:56 ID:yEdUG+oH0]
- HTVで喜んでいるが
技術的に低級だから日本にやらして
アメリカはもっと先を考えている
ISSなんてあと数年で廃棄になるかもしれないのにね
- 510 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:12:50 ID:026dGG7wO]
- >>503
ありがとう
だか素人だから全然わかんねぇや…
とりあえず日本にしては凄いことなのはなんとなく分かった
- 511 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:13:48 ID:7mBwR/G90]
- >>509
ぶっちゃけ杉
- 512 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:15:54 ID:lZKH2Gwp0]
- こういうロケットって使い捨てなのかな?
スペースシャトルオービタに代わる往還船つくればいい
- 513 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 10:16:49 ID:aEXc41IW0]
- >>509
ISS要員はソユーズ使う羽目になりましたが
これも見越したんですか?
- 514 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:16:50 ID:qh5NstAbO]
- 中国の工作員とか現場に紛れてねぇだろうな?
身元調査はしっかりしてくれよ…
- 515 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:17:30 ID:yEdUG+oH0]
- HOPEなんてとっくの昔に終わっている
- 516 名前:やるぽ ◆uxiEcLm93Sln [2009/09/07(月) 10:18:12 ID:6woHCCui0]
- >>450
なんかそんな話も夢の中で聞いた気がするのを思い出した
- 517 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:18:29 ID:Mfzjs+D10]
- ロシアは20基搭載ってw
イスカンダルへ行こうとしてるのか
- 518 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:18:29 ID:4bJ/frA50]
- >>74
いいアイデアだな、非核三原則も守れるし。
- 519 名前:匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ mailto:ななせんちhttp://www.tanak.info/ [2009/09/07(月) 10:18:54 ID:S4YEl+Hw0]
- 鉛筆の芯みたいな名前ですね
- 520 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:19:54 ID:ASveCTpo0]
- 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構ねぇ
政権交代で独行って0ベースで見直しなんでしょ、ばいばいJAXA
- 521 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:20:16 ID:zdtcCXY50]
- 現時点で有人飛行は金とリスクが桁違いなだけでこれといったメリットないからなぁ。
有人飛行して得られるものよりも今回のHTVの打ち上げで得られるものの方が日本にとっては大きいと思う。
- 522 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:20:27 ID:JUODkFpV0]
- <丶`∀´> 民主政権で技術パクれるから成功を応援するニダ
- 523 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:20:42 ID:vyLsC431O]
- H5N1の打ち上げは何時?
- 524 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:21:33 ID:Nkvd/yPl0]
- >>505
2段目は、前と一緒だし、打ち上げ能力が1.4倍だと思うお。
- 525 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:21:43 ID:1uv1HS58O]
- 初秋にデカイ花火が打ち上がる
残暑を吹き飛ばして心地よい風を送り込め
- 526 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:21:48 ID:aNDue5Ep0]
- しかし予備知識の無い人が>>1の文章を読むと
今まで日本の大型ロケットが一度も成功した事が無いように見えるなあw
- 527 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:22:03 ID:/Ps5KcJo0]
- よっしゃー
後は核弾頭だな
- 528 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:22:13 ID:8CS5mof50]
- >1
H2A えいちにえー
H2B えいちにびー
読みかたはコレでいいの?
- 529 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:23:00 ID:yYeYGILg0]
- スレッド内検索
朝鮮 10該当
韓国 25該当
おまえら本当に半島好きだなw
- 530 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:23:24 ID:xDK4Y7oT0]
- >>518
宇宙空間への核兵器の持込は禁止されていた筈
- 531 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:23:46 ID:yEdUG+oH0]
- >>513
スペースシャトルよりソユーズの方が安全
すくなくとも現時点ではね。
アメリカは往復帰還型をあきらめて
再び使い捨てロケット オリオンを開発しているのがその証拠
- 532 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:23:46 ID:/CJUFbkBP]
-
(ヽ∧__∧
、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
) )つ
>⌒)ノ
ゝノ/
パカチョン ノ~ノ
/| ///
| | ///
| |ミ ///.
|/ ̄ /
" ̄ ̄ ̄ ̄
- 533 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:24:25 ID:OxXp416T0]
- >509
HTV開発の延長線上はただ単に地球軌道上に打ち上げることを最終目標にしているわけではない
予習が足らんぞ
- 534 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:24:29 ID:C7lSGj+c0]
- >>389
エンジンを増やすと、ロケット全体としての故障率がエンジンの系統数に応じて増加する。
たとえば1系の信頼性が95%として、そのエンジンを5台積むと、
飛行中になんらかの故障が起きない確率は0.77378%になる。約23%で故障する計算。
それなら同じ信頼性で5倍の出力のエンジン1台を目指すほうがいい。
ただ、同一エンジンの使用個数が増えると量産効果が効いてコストが下がるとか、
台数変えるだけで出力のちがうロケット作れるとか、
商売にするには都合がよいのさ。
- 535 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:24:37 ID:aNDue5Ep0]
- >>512
繰り替えし使う為の強度や信頼性、
再度使う前の整備点検、
ここら辺のコストが使い捨てに勝てなくて
スペースシャトルも思ったより高コストだったと言う話
- 536 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:25:59 ID:uDvWImLZ0]
- アレ?宇宙エレベータはいつできるの?
- 537 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:26:34 ID:xDK4Y7oT0]
- ところで俺の新大型ロケットを見てくれ
- 538 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:26:57 ID:aEbzMZiK0]
- >>503
プログレスも思い出してあげてね
- 539 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:27:04 ID:6fqypTrx0]
- もう予算出ないだろうな。
- 540 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:29:42 ID:gq8GyRyA0]
- >打ち上げ時刻はISSが日本上空を通過する午前2時4分。
ああ、夜間の打ち上げはビカーって光って綺麗なんだよなあ
- 541 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:29:46 ID:uDvWImLZ0]
- >>537
ペンシルですね
- 542 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:30:38 ID:bsd6EvjcO]
- ぽっぽもああ言ってるんだし、
サンダーバード3号を作ろうぜ。
- 543 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:30:50 ID:u/30iyk6O]
- NHKで生中継して特集番組やってくれんかな
- 544 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:31:17 ID:emxN/K7c0]
- >>509
米国、お金がないよ NASAもどうなるか判らない
ところで、君は日本人なのか
- 545 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:32:31 ID:VuXp9aNd0]
- >>538
プログレスはATVと同じ接続口で大型物資は搬入できないだろ。
- 546 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:33:00 ID:jrs/ValW0]
- >>534
5倍の出力のエンジンを作らないのは技術的難易度の方が大きいだろう。
後は、クラスター構成のロケットの場合、全てのエンジンが最後まで燃焼していないといけない
という事はまず無いので、途中からは壊れても良いタイミングが出てくる。
故に計算はそんなに単純には行かないと思われる。
その辺の計算も考慮に入れると、誤差程度の違いの確率になるのだろう。
- 547 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:33:31 ID:gN5+WTp10]
- ソユーズってすごいね
日本のロケットなんか道でもいいように思えるほど革命的だ
- 548 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:33:32 ID:yEdUG+oH0]
- >>544
だからアメリカはスペースシャトルとISSはもう見捨てたんだよ
日本をおだてて、補給やらせているだけ
インド洋なんかのあれと同じ
- 549 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:34:51 ID:lzk6LXhJO]
- >>512
使いまわしはパーツを再検査するのに以外とコストかかるんだろうね、そして寿命が来た!と分かった時に人命を失うかもしれないリスクもあるし
今のところよっぽど信頼性が高い物以外は毎回新品がいいんだろうね、一回の打ち上げに耐えれればいいし
- 550 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:34:54 ID:TnT6mD/K0]
- >>509
HTVなんて簡単には無理。ここで技術が認められれば良い機会となる。
- 551 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:35:19 ID:aEbzMZiK0]
- >>545
この先HTVでしか上げられない大型物資ってあるか?
- 552 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:35:38 ID:emxN/K7c0]
- >>548
米国の捨てたモノを丁寧に拾って発展したが戦後の日本だから、むしろ良いことだと
思いませんか。日本人ならば。
- 553 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:37:04 ID:Nkvd/yPl0]
- >>551
荷物の積み下しが楽だから、いんじゃね。
- 554 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:37:21 ID:yEdUG+oH0]
- >>550
プログレスからも20〜30年遅れ
NASAから見れば30〜40年遅れの感覚
- 555 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:37:42 ID:xOkW0XxK0]
- >>547
革命は失敗したけど、ソユーズは大成功だな。
っていうか、技術的成熟度が圧倒的。
- 556 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:38:26 ID:gN5+WTp10]
- アメリカは宇宙人と組んでるって本当なのか?
- 557 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:38:46 ID:zdtcCXY50]
- >>537
金玉を切り離すんですね、わかります。
- 558 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:38:51 ID:j1Zvm/eJ0]
- 日本ならもう一ひねり欲しいところだ
発射時の熱を利用してお茶を沸かすとか
噴射口にタービンをつけてそれを利用して扇風機回すとか
- 559 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:40:27 ID:emxN/K7c0]
- >>555
ロシアは労働者革命を起こした国だけあって、職人の技能が優れているらしいです。
- 560 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:41:12 ID:yEdUG+oH0]
- >>552
ISSの延命にいくらかかると思っているのか?
- 561 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:41:20 ID:uDvWImLZ0]
- で、こんな時間に書き込んでいる奴はいったい何の職業なんだろうかね?
- 562 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 10:42:02 ID:aEXc41IW0]
- >>551
トイレ
- 563 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:42:22 ID:aEbzMZiK0]
- あ、プログレスやATVには非与圧部ないな
- 564 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:42:30 ID:OxXp416T0]
- >548
米国はシャトル運用のコストが思った以上に嵩んで
タダ単に後継のロケットの開発が遅れてるだけ
ISSの主導権はロシアに握られてるよ、米国じゃない。
- 565 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:42:32 ID:ZuYdmKy+0]
- 昨夜、ニコ動で生中継するって表示が出てたような気がする
これのことか!
- 566 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:43:31 ID:emxN/K7c0]
- >>561
何を聞きたいのかね 無職とでも思い込みたいのかね
- 567 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:44:02 ID:QiRP726m0]
- 実況するのが楽しみだ
- 568 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:44:37 ID:GoYD0fA20]
- >>509
HTVで喜んじゃいけんのか
広島県人はHTV=広島テレビが大好きじゃ
- 569 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 10:44:41 ID:aEXc41IW0]
- ISSのトイレは韓国人の観光客に破壊されてから調子が悪いのです
- 570 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:45:16 ID:zGX+YkYsO]
- >>558
誰得
- 571 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:45:42 ID:yEdUG+oH0]
- >564
往復帰還型を見捨てたから
次は使い捨てなんだろ
君、低学歴?主導権はアメリカ
つーか、アメリカ抜けたらISSは成立しない
ばーか
- 572 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:45:57 ID:uDvWImLZ0]
- >>566
俺は普通に定休日なんだが
月曜休みってほかにどんな職種があるのか興味があっただけだぞ
- 573 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:46:07 ID:ysWLFI9Z0]
- このロケット100発くらい作って
反日国家に向けてくれ、
核搭載ロケット開発マダ。
- 574 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:46:08 ID:ZuYdmKy+0]
- >>10
その動画もすごいけど、
チャンネルの他の動画も面白そうだ。
もうマジでテレビ要らんわ。
- 575 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:46:31 ID:xOkW0XxK0]
- >>559
職人の技術と、革命は別問題と思うが。
- 576 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:51:21 ID:Epi1zqOR0]
- >>548
>日本をおだてて、補給やらせている
HTVでの補給をしなければ、きぼうの維持費や日本人長期滞在要員の滞在費用を現金でアメリカに払わされるだけだが。
妙な脳内ファンタジーと現実を勘違いしてるだろ
- 577 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:51:47 ID:LLfZPojv0]
- 残念ながらH-2シリーズはコスト的には大失敗作だからな。
腫れ物扱いの超精密な1段エンジンを2台も使うとは、ますます不安が・・・。
まぁ、実質何の役にも立たない技術試験衛星なんかよりも
こういうISS補給機や惑星探査機には無駄でもいいから税金投入して
細々と国産ロケット作りは維持してほしいな。
- 578 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:52:16 ID:emxN/K7c0]
- >>572
それは失礼いたしました。私の場合は自営業です。今日は午後からしか予定がない。
- 579 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 10:52:36 ID:aEXc41IW0]
- >>577
コスト安いですけど
- 580 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:52:45 ID:jrs/ValW0]
- >>576
現金でのやり取りはしないので、HTVが打ち上げられなくなった場合、
きぼうの施設のNASA分の使用割合が増える感じになるだろうね。
- 581 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:53:52 ID:bmc6lL5W0]
- 毎回 >日本のロケット技術の真価が問われる ってなるよね。
大きな金が動くからある程度仕方ないとはいえ、表現の定型・貧困化とか
宇宙開発関連予算の制約とか他の予算との優先順位とか
この文言を見るたびに思わなくも無い。
- 582 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:54:45 ID:yEdUG+oH0]
- >576
コスト的には現金払った方が安い
- 583 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 10:54:48 ID:aEXc41IW0]
- >>573
Mー5 J-1でぐぐれ
- 584 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:56:04 ID:VuXp9aNd0]
- >>551
ほとんどの機器類はプログレスやATVじゃNGでしょ。
ラックマウントより接続口が小さいから。
- 585 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:56:06 ID:z5ADDVxS0]
- 俺のロケットも発射しそうです。
- 586 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:56:20 ID:GFXRwssq0]
- こんなこともありました
韓国:「独島近海で採取された微生物『東海独島』の実験をISSでさせてくれ」
↓
文科省:「お断りします」
↓
韓国:「おい、日本外務省、文科省を説得してくれ」
↓
外務省、文科省を説得
↓
文科省:「『東海独島』微生物実験を大々的に広報しなければ・・・」
↓
実現へ
【日韓】「文科省、韓国人初の国際宇宙ステーション滞在に難色」。理事国として微生物「独島」実験に反対[04/19]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1240104131/
http://www.chosunonline.com/news/20090419000009
- 587 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:57:16 ID:z5ZqLlk+0]
- >>1
最強ってべジータでも倒すのかよ。
最強である必要性なんかねえよww
信頼性が第一だろw
草生やしちゃうぞ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 588 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:57:23 ID:95qKoN4F0]
- >>548
はいはいw
どっちにしたって、打ち上げ回数増やす事で、
日本の人工衛星ビジネスの信用アップに繋がるわけだがw
まぁ、民主党みたくネチネチネガキャンしてれば?
- 589 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:57:34 ID:ZuYdmKy+0]
- >>581
>他の予算との優先順位
この定型文を読むたびにウンザリするよw
- 590 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:57:50 ID:xbuISlosO]
- ロシアの代わりに韓国に技術供与するべきニ…です
- 591 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:58:23 ID:ASveCTpo0]
- >>577
H2のあたりで時間が止まってる人?
H2Aはコスト削減と機構の簡易化がなされてるのだが
- 592 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 10:58:24 ID:yEdUG+oH0]
- 打ち上げられた「きぼう」は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)
の筑波宇宙センターから3交代24時間で、管制を行う。
そのための経費が年間300億円と見積もられている。この他、
ISS参加国の運用コスト負担として、年間2回、開発中の物資補給船
「HTV」を、これまた開発中の大型ロケット「H-IIB」で打ち上げる
必要がある。
HTV打ち上げコストは、これまで大ざっぱに年間400億円とされてきた。
しかし現状でHTVが1機140億円、H-IIBが1機100億円前後なので、
年間2機の打ち上げコストはおそらく年間500億円を超えることになるだろう。
つまり、「きぼう」運用には年間800億円程度が必要になる。もしも米国
に追加の補給打ち上げを要請されたなら、1回の追加の度におよそ250億円
が必要になる。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/topic/space_kibou/051116_futan/index3.html
- 593 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:58:47 ID:Adn7aD2U0]
- >>590
失敗をロシアのせいにしたら怒った時こわいからなw
- 594 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:00:34 ID:ftYpwO7jO]
- うちの製品もつかわれているので応援します
- 595 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:01:33 ID:yEdUG+oH0]
- 米国から導入した信頼性基準を40年近く使い続ける
宇宙機のための電子部品は、高い信頼性と、宇宙放射線にも耐える耐放
射線特性が要求される。このため、特別の基準を設けて宇宙機に使用
する前に、徹底した地上試験を行い、実際に宇宙空間で使えることを
確かめる。また、製造工程でも、信頼性確保のために特別の検査を実施する。
このため、宇宙用電子部品は高価だ。秋葉原なら同じ性能の半導体が
一個数百円で買えるのに、宇宙用となっただけで100万円を超えるという
こともざらだ
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/topic/space_kibou/0511122_cost/
- 596 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:01:41 ID:Nkvd/yPl0]
- >>592
緊急用に、いつも予備機を用意しとかんといかんな。かっこいいじょ、日本。
- 597 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:02:21 ID:ml+2AaY80]
- >>502
韓国がからむと、日本の技術を泥棒→安い人件費、法人税で価格破壊
→ぺんぺん草も生えない
日本も、特ア向けプーチンをスカウトしてほしい。
- 598 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:02:36 ID:/CJUFbkBP]
- 夜中の打ち上げだからライブで見ても何も面白くない件
- 599 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:04:28 ID:yEdUG+oH0]
- 今年7月に起きた「陸域観測技術衛星(ALOS)」の打ち上げ延期を挙げておこう。
直接の原因は、ALOSの電子回路に使用しているトランジスタの内部に
異物が混入している可能性があるというものだった。
まず、トランジスタというところで驚かなくてはならない。民生用部品では
LSIが電子回路の主流となってから久しく、トランジスタの使用は著しく
減少している。それだけではない。問題が見つかったトランジスタは
アルミニウムのパッケージに封入されたタイプのものだった。これは
40年前に秋葉原で普通に売っていたトランジスタと同じだ。現在の半導体
はセラミックスや樹脂で封入するのが普通である。
有人化をも視野に入れて開発中の「宇宙ステーション補給機(HTV)」
までもが、古い基準、古い設計、古い部品で開発されている。もしもHTV
を10年後に有人化するなら、日本人宇宙飛行士は半世紀以上昔の基準で
作られた、高価かつ低性能な電子回路に命を預けることになる。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/topic/space_kibou/0511122_cost/index1.html
- 600 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:04:55 ID:jrs/ValW0]
- >>592
現状年間1回になっているのでその記事は既に古すぎるのでは。
- 601 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:05:13 ID:ZuYdmKy+0]
- >>592
日経BPって、なんかゲンダイみたいになってきたなw
- 602 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:06:12 ID:yPRY5VeY0]
- 夜の打ち上げもなかなかカコイイぜ
- 603 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:06:54 ID:LLfZPojv0]
- >>591
それなら最初から簡易化、低コストのもの開発すればよかったのに。
H-2で頓挫して、途中で設計やり直して実質別物といえるH-2Aを
再度開発してる時点で遠回りして膨大な無駄金捨ててるし。
高度な製造技術持ってるのに、トップがアホで方針が定まらないから困る。
- 604 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:07:38 ID:pkOcTr8wO]
- 最先端の液体水素ロケットのパワーは凄い
液体水素では中国やロシアより先を歩いているはず
ぜひとも成功させて欲しいな
- 605 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:09:19 ID:yEdUG+oH0]
- 日本の衛星は21世紀になってもトランジスタを使っている。
理由は、前からやってきたというだけ。
だれかが最新のLSIに変更して、失敗したらそいつが責任をとらされるから
だれも変更しない。
こんな馬鹿ばっかりが日本の現場。
- 606 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:09:20 ID:gN5+WTp10]
- UFOはどんな燃料で地球まで来てるんだろう
- 607 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:09:57 ID:rpG8xo0D0]
- >>19
マスコミが日本人を変えてしまったなあ
- 608 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:10:47 ID:xOkW0XxK0]
- >>603
そもそも、他国に衛星打上げを依頼するのが一番安い。
- 609 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:11:14 ID:ho/MOsNM0]
- >>605
では民主党に予算の折衝をしにいきましょう
- 610 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:11:35 ID:sJ3Pf7Vg0]
- スペック見るとH2Aとはほとんど別物なわけだが、
試験打ち上げ無しの一発勝負でいきなりHTVミッションに投入って、大丈夫なのか?
これ失敗こいたら代替の補給は用意されてるのか?
- 611 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:12:04 ID:GMHmubr+0]
- >>19
次は、倒産して、みんなに笑いを振り撒くのさ。
…自虐ギャグは、人を傷つける笑いと違っていいねぇ。
- 612 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:12:14 ID:yEdUG+oH0]
- >608
国内開発だから、宇宙開発だからコストが2〜3倍でも当然ってが
おかしいだろ。
- 613 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:13:03 ID:uDvWImLZ0]
- >>608
他国の技術に頼っていたらだめだろw
- 614 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:15:23 ID:gl70FkH8O]
- >>606
キムチ
- 615 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:16:01 ID:3TkmXktA0]
- しかしNASAにはすべて機密がつつぬけなんだろう?
NASAから日本へは要求するスペックだけが来て。
なんだかなぁ
打ち上げ広報動画
http://www.youtube.com/watch?v=rWOZRXiGyoE
- 616 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:16:34 ID:GMHmubr+0]
- >>603
実証開発→低コスト化開発、の順番な。すべての工業製品がそう。
全部一緒にやるなんていう雑な計画、誰が判子押すんだよ。w
- 617 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:17:12 ID:U7iMjvLl0]
- 国際宇宙ステーション(ISS)の物資補給機「HTV」を運ぶ
↑
失敗したら……餓死か……
- 618 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:17:34 ID:jrs/ValW0]
- >>610
消耗品に関しては問題は無いような事をどこかで見たけど、実験装置に関しては代わりは無いと思う。
やはり、クラスタ構成なのが一番気にかかる所ですね。
- 619 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:18:35 ID:EPppdn2P0]
- なんか鉛筆みたいな名前になったな
- 620 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:18:41 ID:Nkvd/yPl0]
- >>605
ロシアなんて、ついこないだまで真空管使ってたんだじぇ。
- 621 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:18:47 ID:xOkW0XxK0]
- >>605
軍用や宇宙用は、民間とは桁違いの信頼性が要求されるから、
検査におそろしい程の金と時間が費やされる。
世界中のこういった分野では、民間スペックを大きく下回るものを使ってるのが現状。
スペースシャトルだって8086が現役なんだぜ。
8086は生産されていないので、ネットオークションで買ってたりするw
- 622 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:19:01 ID:GMHmubr+0]
- >>612
韓国の経緯をみて、外国からの技術移転がどれほど難しいか判っただろうに…
未だに、何も見えない人が居る。
- 623 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:19:55 ID:ASveCTpo0]
- >>603
段階を踏むって重要なこと
>>612
アメリカみたいにガンガン打ち上げれば量産効果が効いてくると思うのだが
そのための予算をry
- 624 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:21:25 ID:z5ZqLlk+0]
- >>616
ガンダム−>ジムみたいなものだな。
- 625 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:21:50 ID:GyimoyVt0]
- >>66
アトムに出てきた宇宙船によくこのひょうたんつぎがくっついていたけど
現実になってきたんだな。手塚がアトムで描いてたのが45年前か。
- 626 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:22:29 ID:pDyiBuz20]
- HTVのほかにヨーロッパやロシアの補給船があるけど
何で今後はHTVだけなの?
- 627 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:26:29 ID:xf/cvrTN0]
- >>284
スゲー、かっこいい・・・
けどさ、俺、3年くらいロシア製のクルマを持ってたんだけど、以来、どうも
ロシア製の飛行機とかロケットとか想像するとおっかなくて・・・
- 628 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:26:38 ID:HaarCv2F0]
- >>626
食料や水なんかは他のやつでも良い
問題はシャトルが予定より早く退役する事
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
2011年以降 の項
貨物輸送も、一時的にNASA独自の輸送手段は中断するため、
日欧露の輸送機を購入することが検討されている。なかでも国際標準実験ラック(ISPR)や、
バッテリーなどの軌道上交換ユニット(ORU)を輸送できる唯一の輸送機であるHTVが有望視されているとの報道があった。
NASAがHTVを購入することについてはNASA、JAXAとも否定しているが、上記物資をNASAが輸送しようとする場合は何らかの形でHTVを利用する以外に選択肢がないことも事実である
- 629 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:29:24 ID:H7muE9gj0]
- お前ら当日、打ち上げ延期前提な
期日通りに打ち上げられたらラッキーなくらい。
- 630 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:29:34 ID:5/cGFs2p0]
- 中国韓国が立て続けに失敗しているから工作員に気をつけろよ!
どこかの配線をこっそり切断しているかもしれない。
または事前に無線制御周波数を調べておいて地上から妨害工作を試みるかも知れない。
- 631 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:30:26 ID:7LGI1jd00]
- >>10
設計から現場までと、エンジニアの桃源郷だ那。
夜中の打ち上げらしいが、生放送しないのかな。
打ち上げ前にこの動画流すと、更に良さそうだ。
- 632 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:30:42 ID:pDyiBuz20]
- >>628
今まで貨物はシャトルが運んできて
そいつが引退するから、貨物輸送のシャトルが必要で
それでHTVが注目されたのか。
- 633 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:31:22 ID:xOkW0XxK0]
- >>630
電波は必ず足が付くから、配線切断が一番がやっかいだな。
- 634 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:31:33 ID:PSxB9OQFi]
- H2B 柔らかいのか硬いのかはっきりしる。
- 635 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:32:28 ID:mQA2aOwp0]
- これだけのエンジンを使い捨てるなんてもったいねーww
B777のエンジンとどっちが高いの
- 636 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:34:39 ID:/CJUFbkBP]
- 、、 ,,
彡巛ノノ゛;;ミ
___ r エ__ェ ヾ
/´ ̄ `ノj` 、 /´  ̄ `ノj` 、
/ / ´ ̄⌒〈 } ( l_/l_l_|^|_Ll_l...ハ_)
i / ⌒ ⌒ `ヽl i / ― ―ヽl
!゙ (・ )` ´( ・) i! !゙ 〈●〉 ` ´ 〈●〉i!
.| (__人_) | | (__人_) | 私たち宇宙関係には強いから期待してね♪
、彡\ `ー' /ミッ \ `ー' /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|) ○ ○ ○ ○(| |) ○ ○ ○ ○(|
/″ \/″ \
/________ \ ______ \
((  ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪∪  ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪∪  ̄ ))
- 637 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:35:30 ID:sWyFVRXd0]
- 有人でやれよ。国の威信がかかってる。
つーか月に行ってこい。
- 638 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:35:36 ID:ACMy9YVz0]
- 柔らかさと硬さを兼ね備えたのがH2B。素材は竹である。
ロケット打ち上げ後はH2Bの切れ端で作った支那竹をツマミに
祝杯をあげるのが技術者たちの慣わしとなっているのだ。
- 639 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:36:09 ID:TiIFWSm60]
- ソユーズの打ち上げはいつ見ても綺麗だわ
- 640 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:36:55 ID:aNDue5Ep0]
- >>620
同じ時期のアメリカ製も真空管だったけどな
マジレスすると核戦争の電磁パルスに耐えるには、
当時のトランジスタより真空管を使った方が信頼性が高かった。
- 641 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:39:09 ID:OxXp416T0]
- >571
最初はアメリカ主導だったが、アメリカの仕事が不完全なので
ロシア主導になってきてるんだよ。無知は君だ
- 642 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:39:20 ID:qXnhiX4HO]
- 打ち上げ成功だったら韓国涙目だな
- 643 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:39:38 ID:IfQLNFkY0]
-
そういえば
先日行われた、韓国のロケット発射実験は成功したの?
それとも失敗したの?
どっちなの?
- 644 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:40:13 ID:xOkW0XxK0]
- >>643
失敗。
- 645 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:41:03 ID:qdpdMQdR0]
- これ、H2Bももちろんそうだが、HTVの初飛行ってのもあって、すげぇプロジェクトだな。
- 646 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:41:09 ID:pDyiBuz20]
- 何かHTVよりATVの方が積載量多い気がするんだけど
貨物輸送はATVじゃ駄目なのか
- 647 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:41:37 ID:AEfKLsEi0]
- >>643
北朝鮮より遠くの海まで飛んだよ
- 648 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:42:23 ID:okTpIJqN0]
- アメリカがロシアのロケットエンジンを購入して打ち上げたりしてる事を
知らない人も多いんだろうね。
- 649 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:42:26 ID:hX/jre9q0]
- >>110
28年以降はステーションのほうが寿命になるんじゃね?
- 650 名前:(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA [2009/09/07(月) 11:42:43 ID:jSM/cMRt0]
- 日本初の有人ロケットは「桜花」
∧_∧
⊂(・∀・)つ-、<これ豆知識な。
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
- 651 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:43:07 ID:9tHEQ+FO0]
- >>643
NASAとNORADのデータによれば、一応軌道上には乗っているみたいですね。
フェアリングが開かなかったようなので・・通信は出来ないみたいですが・・。
>>635
B777のエンジンの方が高かったりする。初期型のLE-7は、高すぎると怒られたからね。
LE-7Aは、一体鋳造の開発、部品の標準化でコストダウンに成功したエンジン。
- 652 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:43:23 ID:GMHmubr+0]
- >>621
そもそも宇宙用は、放射線対策の必要があって、「集積度を上げない」ことがむしろ必要事項。
コストダウンが至上命令でダイサイズを削っていった民生用とは、全く適性が違うので、理由用が
難しいのも仕方がない。
- 653 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:44:07 ID:M4f+yVtV0]
- 韓国のはロシアのが原因だから
韓国は失敗してないとのこと
- 654 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:45:58 ID:zNMs71Qz0]
- ID:yEdUG+oH0
こいつ朝の5時から張り付いてるぞ
- 655 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:46:49 ID:AEfKLsEi0]
- 日本は世界最高水準の建築技術があるんだから
成層圏まで到達するビル建てちゃえよ
ゼネコン再生にもなるぜw
- 656 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:47:28 ID:GMHmubr+0]
- >>651
では、韓国が誇る追跡技術の結果は…w
まぁ、オーストラリアも否定してたからなぁ。
…とにかく、一段で衛星を打ち上げるロシア製、おそロシア。
- 657 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:48:56 ID:qXnhiX4HO]
- アメリカとかロシアのICBMだとどれくらいの高度まで飛ぶの?
やっぱり衛星軌道よりは低いの?
どうせ廃棄するならもったいないからリサイクルしたらいいのにと思ってさ
- 658 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:49:34 ID:hVYJDFmk0]
- >>643-644
キムチくさいレスが多いのはそのせいか。
- 659 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:50:51 ID:YQbvUv030]
- こども手当の財源確保の為に民主党が凍結します。
- 660 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:51:52 ID:9r5cd9DdO]
- >>655
超能力少年が3匹の下部たちと暮らすんですね。わかります
- 661 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:55:32 ID:9tHEQ+FO0]
- >>657
ICBMだと、バンでバーグからクェゼリン環礁まで届くから・・。
自転に逆らっても・・・1万6000キロ以上。
自転軸方向なら・・・・2万4000キロ以上
最終段に、アポジモータというエンジンをつければ・・軌道へ投入できるはずよ。
実際に初期の宇宙開発ロケットは、それだったらしいから。
- 662 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 11:56:21 ID:qXnhiX4HO]
- >>660
子供の頃上手く発音できなくて
ちょ〜の〜りょくしょ〜ねん♪
と歌えずに
ちょ〜にょ〜りょくしょ〜ねん♪
と歌ってたのを思い出したよ
- 663 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:57:25 ID:xG8iFLds0]
- 民主党政権になったから、日本の宇宙技術も飛躍的に向上しますね。
なんたって宇宙人夫婦がトップだもんな。
- 664 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:57:50 ID:qdpdMQdR0]
- H2AはSRBの空中点火がかっこいいんだよなー。
- 665 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 11:59:55 ID:HpOL3oIn0]
- それSSBだよ
- 666 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 12:00:49 ID:qXnhiX4HO]
- >>661
なるほど!ありがとう。
- 667 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:00:57 ID:qdpdMQdR0]
- >>665
すまん(´・ω・`)
ありがと
- 668 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 12:02:17 ID:k75liac60]
- あれだ
H2Aを100%とすると
H2A=一段目一基70%+二段目一基30%=100%
H2B=一段目二基140%+二段目一基30%=170%
重量とかの問題で140%だろう
- 669 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 12:03:38 ID:ps9JsDVL0]
- 上手く飛んだら半島人にはゴメンネゴメンネ〜w
- 670 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:04:23 ID:jrs/ValW0]
- SSBはコスト高い割に打ち上げ能力上がらないから廃止されたんだったかな。
- 671 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:05:07 ID:+i5zI77l0]
- >>653
ロシア単独だと滅多に失敗してないんだから、足引っ張ったのは韓国だろう。
- 672 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:05:27 ID:7LGI1jd00]
- >>132
其れを知っていてその時間、宵っ張りですな。
- 673 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:07:44 ID:ml+2AaY80]
- >>653
韓国ではそういう風に情報統制されてるんですか
かわいそうに・・・
- 674 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:08:15 ID:VuXp9aNd0]
- >>620
真空中に曝露する大出力用の真空管は現役だと思うが。
大気内では通電不可。
- 675 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:08:53 ID:OxXp416T0]
- >651
ttp://celestrak.com/NORAD/elements/tle-new.txt
フェアリング開かずに軌道にのるわけねーだろw
韓国の花火はNORADは元より、アマチュア無線らによる確認もされてません
つまり、墜落
- 676 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:10:22 ID:h/SfQYBVO]
- こんな無駄使いが許されて 福祉や介護にお金がまわらない世の中
鳩山さん 頑張って
- 677 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 12:11:15 ID:aaSPH4OSO]
- トランジスタwとか言ってる奴のパソコンにはパワトラ付いてないのかwww
- 678 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 12:13:22 ID:9tHEQ+FO0]
- >>675
北朝鮮のは、落ちたのを確認済み。どういうわけか・・フェアリングが軌道に乗っているよ。
- 679 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:15:17 ID:amX6PDBmO]
- ミディアムレアみたいだな
硬いのか柔いのか判りにくい
- 680 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 12:15:23 ID:Nugbk2SI0]
- >>677
まあそれいっちゃ「真空管www」とか言ってる奴は
電子レンジのマグネトロンが真空管の一種(ry
- 681 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:17:05 ID:Yf77zLPz0]
- 鉛筆かよ! って言おうとしたが既に書いている奴は居るんだろうな
- 682 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:17:08 ID:OxXp416T0]
- >678
ただの宇宙ゴミとどうやって通信すんだよ
- 683 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:18:45 ID:zNMs71Qz0]
- 三菱鉛筆
- 684 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:21:35 ID:ZLFkgY1F0]
- 韓国自力のロケット技術は時間が許せば必ず日本を抜く
打ち上げコストを半分にすればいい。全て日本技術はコレで韓国に抜かれた
- 685 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 12:22:03 ID:wnl0Z4XX0]
- これが失敗したら損失は計り知れないな
- 686 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:27:20 ID:9XW0hixb0]
- 日本と中国比べてもしょうがないよ基準が違う。日本は人類に貢献、中国は国威発揚。
中国「俺たちは有人で宇宙にいった!どうだ!!少日本」とかいうれべるだろW
- 687 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 12:29:35 ID:Nkvd/yPl0]
- >>668
すげえ計算だが、まあそーゆうことだ。
- 688 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:32:47 ID:9lKwEKM/0]
- >>25
バスターマシンww
- 689 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:33:38 ID:t2VXAREk0]
- 一応初めてだし今後のための実験ではあるんだけど
ISS向けの物資も積んでるし成功する目論見なんだろうな。
- 690 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:34:50 ID:CfaKp08T0]
- >>689
今回丸々ISS用の荷積んでるの?
- 691 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:39:29 ID:6ZoWPqes0]
- なんつーか・・・ガンダムでおなじみのHLVの先祖みたいですなー
- 692 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 12:39:36 ID:y7bEA0Fd0]
- 日本が核とか原潜とか作りそうになると阻止に動くのが左翼
スパイ防止法もそうだけど
確信犯だよ
- 693 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 12:59:15 ID:ySI+s06j0]
- >>599
あっはっは、この日経の記者、松浦 晋也は電子回路の事もデバイスの事も何も解っていない。w
スペースシャトルのメインコンピュータは360と呼ばれる一秒当たり400Kインストラクションしか
できない骨董品だが何故使われるのかにはしっかりした理由がある。記事読んだが信頼性評価の議論も
多様な側面から負の面だけ巧妙に集めて結論としている。官僚主義的なグループ組織全体の大問題は残るが
それは技術の問題ではない。半導体やデバイス製造の技術や歴史等もっと勉強してから書け。
- 694 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 13:01:46 ID:BoElNXlU0]
- 鉛筆みたいな名前だな
- 695 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 13:05:14 ID:Qv0H7Axa0]
- ちょっとV.O.Bで行ってくる
- 696 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 13:21:39 ID:YcjNqE8C0]
- 重量物を軌道まで揚げるのに巨大ロケット使うより
成層圏に巨大飛行船を常駐させ中継基地にしたほうが
効率よいと思うのだが。
巨大空中基地は全長1kmで浮力はヘリウム、スラスタ動力源は太陽電池。
成層圏からなら2段目ロケット程度で打ち上げできてしまう。
基地まではジェット=ロケットハイブリッド飛行機か
大型の飛行船を使う。
2050年ごろには実用化できるはず。
- 697 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 13:21:41 ID:56DoTEur0]
- >>693
偉そうに書くともっともらしいですねw
- 698 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 13:23:06 ID:OspekZdV0]
- しっかし、>>1はどうみても「いままで失敗しまくってましたが」
っていう感じに読めるよな。
マスコミは、ロケットに恨みでもあんのかね。
- 699 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 13:27:47 ID:kpENKcvG0]
- > JAXAではH-IIBロケットは「エイチ・ツー・ビー・ロケット」、
> HTVは「エイチ・ティー・ヴィー」と呼んでいます。HTVは「H-II Transfer Vehicle」の略称です。
> なお、テレビやラジオでは報道各社が定めた読み方で
> 呼んでいるため、「エイチ・ニ・ビー・ロケット」と呼ばれることもあります。
マスゴミは10000万回死ねばいい!!
- 700 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 13:30:32 ID:vqecclXp0]
- まぁ>>599の記事は自分が素人だってことを認識してない記事だわな。
2ちゃんの知ったか小僧のレベル。
コイツの出した程度の発想がプロ中のプロ達の頭脳の中から欠落してるわけねぇ
しかも「おれこれ40年前にアキバで見た」って……
素人向け記事のためのネタにしても恥ずかしすぎる。
- 701 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 13:32:22 ID:bCCW40VT0]
- >>693
宇宙用だとCANパッケージでI/Oが全部バイポーラみたいなものになるんだろうな。
そんなもんどこが作るかってことだがw
- 702 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 13:33:58 ID:AWEpKYbW0]
- >>699
マスコミは何で「2」だけ日本語にするんだろう?
- 703 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 13:36:33 ID:81qKCYUK0]
- あとは核弾頭だな
- 704 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 13:39:03 ID:oiiyxaIS0]
- 初めて上げる型のロケットで国際任務?無理しすぎだろ、失敗したら恥だぞ。
- 705 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 13:41:36 ID:xOkW0XxK0]
- >>704
ISS専用機なので、実地試験しか方法がありません。
- 706 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 14:00:57 ID:Nkvd/yPl0]
- >>702
数字は日本語読みが基本ってことだろ。
マスゴミさんは、いろいろと勝手に決めごと作るの好きだからな。
朝鮮人は、カタカナにだ。基地外は禁止とかいろいろ。
- 707 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 14:06:27 ID:S2a8jrGy0]
- >>704
べつに無理はしてないだろ。NASAは歓迎してる。
- 708 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 14:06:34 ID:n1xcd9fg0]
- 首都高のC2は、いまだに「しーに」って呼んでしまう。
- 709 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 14:08:56 ID:Ccl8TaJG0]
- どうやって物資コンテナを回収するのか教えてエロイ人
- 710 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 14:12:06 ID:xOkW0XxK0]
- >>709
手動。
- 711 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 14:14:57 ID:1azWFvFN0]
- >>696
成層圏でヘリウムじゃ浮力稼げないだろ・・・
- 712 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 14:22:30 ID:Epi1zqOR0]
- >>696
>成層圏に巨大飛行船を常駐させ中継基地
衛星打ち上げに必要なのは、高さではなく速さ。
ロケット打ち上げの際に、成層圏なぞわずか数分で通過してしまう程度の存在でしかない。
ロケットで打ち上げてさっさと突破、さっさと衛星速度への加速に移る方が効率的なんだよ
- 713 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 14:28:42 ID:cC7djr7H0]
- たしか今年度は補正予算で今までより多めに予算ついてたんだよね。
それでも一桁少ないらしいけど民主党なら減らされるかねー・・・・
- 714 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 14:29:25 ID:SlkATBVx0]
- ID:yEdUG+oH0
- 715 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 14:35:01 ID:jrs/ValW0]
- >>712
ペガサスもあるからなぁ。高空発射には利点もあるかと。
- 716 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 14:54:06 ID:hVYJDFmk0]
- >>696
成層圏で数十トン以上あるもんを浮かせてられるヘリウム風船ってどんだけ超巨大なんだよ
- 717 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 15:08:25 ID:FFx/oSLF0]
- やっぱ2つ並んでるといいことあるのかな?
おっぱいも2つ並んでるし
- 718 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 15:11:10 ID:aEXc41IW0]
- >>709
回収しない
大気圏に突入させて燃やす
- 719 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 15:11:45 ID:nOxw1FZT0]
- >>10
こんな事が本当に出来るのか?!
- 720 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 15:13:22 ID:xuUmZTpF0]
- >>10
かっこいい
日本人に産まれて本当によかった。
- 721 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 15:14:42 ID:aEXc41IW0]
- >>599
電源系にトランジスタつかってますよ
- 722 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 15:16:22 ID:VuXp9aNd0]
- >>716
>>696には全長1kmとあるが、高度31km地上気圧の1%になるあたりに飛行船を浮かべてみよう。
このあたりでも空気の組成は地上とあまり変化がなく、浮力は密度に比例する。
中央部の直径を400mのラグビーボール形状だとすると浮力は1000トンあまり。
飛行船を800トンの構造体で汲み上げても、余剰浮力が200トンもあるということになる。
- 723 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 15:17:27 ID:aEXc41IW0]
- あと、ISSの姿勢制御装置はLSI使ってないし
- 724 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 15:17:43 ID:1YcrS/1c0]
- 記者の名前が長岡洋介に見えたお
- 725 名前:722 mailto:sage [2009/09/07(月) 15:18:30 ID:VuXp9aNd0]
- ×汲み上げて
○組み上げて
- 726 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 15:18:40 ID:8HTL9Ti90]
- 位置エネルギーだけ稼いでもねえ
- 727 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 15:19:42 ID:9F2sQNWOO]
- すぐにでも、ICBM作れるのかw
海南東向けに一発作ってくれwwww
- 728 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 15:28:49 ID:QpTLfE/T0]
- ロシアは相変わらず質実剛健
多少のエラーでもミッション遂行するデキルロケット
- 729 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 15:29:25 ID:GLO7Bxbm0]
- ロシアも凋落したとはいえ
宇宙、航空分野の信頼性は馬鹿にはできないなぁ。
航空機が落ちるっていっても旧式機ばかりで
現行モデルは落ちないもんな。
数が少ないってのもあるが。
- 730 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 15:31:24 ID:OB9YY+yJ0]
- 最近はアルミを燃料にしたロケットも出てきたから一段目はこれに置き換わっていくのかな?
- 731 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 15:32:42 ID:+qbrDtNHO]
- どうせなら、5基束にして、一発死んでも打ち上げられるようにすればいいですよ?
- 732 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 15:32:46 ID:VuXp9aNd0]
- >>726
位置エネルギーだけじゃなく、これだけ高空だと空気抵抗が地上の1/100になるので、垂直じゃなく
かなり浅い角度で上方へ打ち上げられる。推力と重力のなす角が大きいので重力損失を低く抑える
ことができる。言い換えると水平方向に運動量を蓄積できる利点がある。
とはいえ、発射プラットフォームとしては大げさすぎるだろうなあ。
あと、過去の成層圏プラットフォームって今まで成功した試しがないし。
- 733 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 15:35:14 ID:VuXp9aNd0]
- >>730
アルミと氷だろ?Aliceとかいう。
あれは一段目じゃなくSRBの置き換えになるんじゃないの?
JAXAが手を出すかどうかわからんけどね。
- 734 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 15:45:38 ID:Qy5f4yiI0]
- これいいねー、友人じゃないから乗組員の訓練いらないし
次々打ち上げて、全部つなげてステーションすぐできちゃうなー
- 735 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 15:45:57 ID:VFFbKM4h0]
- 特設サイト見てきたけど、無事に打ち上げられること祈るわ
応援メッセージ読んで、目から汗が出てきたよ
- 736 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 15:53:14 ID:aaSPH4OSO]
- 高度35kmとかどんな輸送機でロケット運ぶんだよwww
- 737 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 15:56:26 ID:7fEG3+y90]
- >>722
全長1000メートル直径400メートルの構造体を800dで作れるとでも
- 738 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 16:18:12 ID:VuXp9aNd0]
- >>736
ちっちゃい飛行船に決まってんだろ。
>>737
どうだろうねえ。1980年代の米国にはもっとどでかい直径1.6km総重量11,500tの球形の飛行船を
成層圏上部に常駐させる、STARSなる構想もあったからねえ。そちらはヘリウムじゃなく、太陽熱による
熱気球だったが。
- 739 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 16:22:23 ID:qA9ZuVfP0]
- >>731
予算があれば、そうしたいでしょうね
打ち上げの光景は さぞかしすさまじいでしょう
- 740 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 16:28:47 ID:xD8DGLLTP]
- >>646
ATVは「ハッチがせまい」「船外の物資を運べない」
HTVでしか運べないものがある。
>>702
F22戦闘機をエフトゥエンティーツーせんとうき
とは読まないのと同じかな。
- 741 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 16:33:33 ID:k579Vx8r0]
- 成功すると科学に詳しくない記者の半分以上は帰って淡々と打ち上げの事実を述べるのみ。
三面記事欄に小さく載る。
失敗すると科学に詳しくない記者が責任追及を始めてたたき始める。もちろん一面トップ。
彼らは失敗することを望んでいるのだ。
- 742 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 16:37:33 ID:GLO7Bxbm0]
- 普通新しいことをやろうとすると
失敗する確率の方が多いんだけどな。
ロシアのいいところは
すでに安定しているところは手をださないこと
ついコストダウンやら設計改良やらで逆に失敗する可能性がでてくるからな。
- 743 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 16:39:28 ID:xD8DGLLTP]
- >>741
失敗することを望んでいるというより、
ニュースバリューの問題でしょ。
航空機が正常に飛行してもニュースにならないが、
事故ったらニュースになる。
それに、H-IIA F15の打ち上げ成功したときに
新聞各社見て回ったけど、一応一面には成功って載ってるよ。
写真載せてるところも多かったし。
- 744 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 16:40:26 ID:X/ssR+Se0]
- 室伏に投げさせるわけにはいかんのか?
- 745 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 16:42:23 ID:KqXT1BGlO]
- >>14
二人漕ぎの自転車乗った事ある?
- 746 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 16:43:50 ID:p2qWWXgqO]
- 韓国人が
- 747 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 16:44:05 ID:Uh7IHMHm0]
- >>744
そうすると、反動で種子島が北西方向、つまり韓国に近付いていってしまうんだよ。
だから不許可。
- 748 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 16:50:15 ID:6jrpdvZY0]
- >>325
十秒前! ここのつ やっつ なな〜〜つ む〜〜っつ いつ〜〜つ よ〜〜っつ
点火! ふた〜〜つ ひと〜〜つ
離陸!
ひと〜〜〜つ ふた〜〜つ ...
こうですか!!!
- 749 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 16:52:51 ID:4iCX7B4X0]
- 20基も搭載したロシアのソユーズなどがあり、世界の大型機の主流になっている。
さすがロシア
- 750 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 16:54:23 ID:TiIFWSm60]
- このH2Bかロシアのソユーズとどっちか乗って宇宙にいけと言われたら迷わずおれロシアのに乗っていくわ(・∀・)
- 751 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 16:56:29 ID:KqXT1BGlO]
- >>151
ゼビウス?
- 752 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 16:56:56 ID:xOkW0XxK0]
- >>750
そりゃ俺だってw
- 753 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 16:57:05 ID:s28H+3u/0]
- ロシアの20基のほうが整備と制度の違いを差し引いても
事故には強そうだもんな
- 754 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:01:23 ID:D1eC+BT+0]
- 午前2時ならNHKで中継できるだろ
- 755 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:04:07 ID:6jrpdvZY0]
- >>754
成功した日本のロケットの映像を(NHKの)電波に載せるなんて許されませんので
- 756 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:05:49 ID:LASXDSAA0]
- >>701
今、スペースグレードで最も速いプロセッサはPowerPC。
スペースシャトル搭載のコンピュータはIBMが開発したsystem/4pi だ。これは大型機のsystem/360の航空宇宙向け。
空軍系はIBM関係が多い。海軍はユニシス関係が多い。
- 757 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 17:07:00 ID:aEXc41IW0]
- >>730
珍しいだけで実用化は無理です。
- 758 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:07:13 ID:VuXp9aNd0]
- >>754 おとなしくJAXAのネット中継観とけばいいだろ…
- 759 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:08:41 ID:xOkW0XxK0]
- >>754
Nice boat.映像なら経費削減になる。
- 760 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:11:18 ID:xuUmZTpF0]
- >>754
NHKが日本のプラスになるような放送するわけないだろ。
過去一度として、生中継などしたことがないのに。
支那様の打ち上げなら放送したいかも知れないが、失敗する可能性の方が高いから、これもしないだろう。実際してないし。
- 761 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:11:23 ID:pfdPGpPb0]
- >>745
三人漕ぎなら週一で乗ってたよ
- 762 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:11:34 ID:okTpIJqN0]
- 熱核ロケットはまだですか?
- 763 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:15:32 ID:euCISb1X0]
- 宇宙に物資を運ぶとか えらい時代だな
- 764 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:16:20 ID:xOkW0XxK0]
- >>762
ジェットストリームアタックをするの?
- 765 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:16:36 ID:TiIFWSm60]
- 米国のスペースシャトルかロシアのソユーズとどっちか乗って宇宙にいけと言われたら・・俺はソユーズでいいや(・∀・)
- 766 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:18:38 ID:qA9ZuVfP0]
- >>763
そのうち ヤマト便がでてくる
- 767 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:25:12 ID:o3nJWljh0]
- 2基より3基の方がバランスは良さそうだが・・・
- 768 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:25:51 ID:bDQiRp2rO]
- 宇宙ステーションに移民が2億人とかね
- 769 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:27:14 ID:xuUmZTpF0]
- >>767
H-UCロケットとして採用
- 770 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:27:44 ID:r4NnY2vY0]
- マシン ハヤブサ みたいになってきたな
最終 V5エンジン
- 771 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:36:40 ID:aaSPH4OSO]
- 熱核エンジンは有人火星探査に使うって犬HKが言ってたw
- 772 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:37:32 ID:+JbaFrc60]
- >>770
V5エンジンと言えば、RC211Vか。
- 773 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:40:22 ID:/0tJ0OAS0]
- >>30
不覚にも噴いた
- 774 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:41:18 ID:GX0jI4RO0]
- 大丈夫だろ。実績のあるエンジンを2基積んだだけだし
- 775 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:41:47 ID:ILsSynpC0]
- ソユーズロケットは打ち上げシーンが美しい。
花のように開く発射台から、ゆっくり飛び立つロケット。
本当に美しいよ。
- 776 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 17:43:54 ID:aEXc41IW0]
- なぜ4割しかアップしないのか
大気圏脱出までの打ち上げ推力の大半を固体燃料ロケットブースターが負っているからです。
SRB8本にすれば2倍になるでしょう
- 777 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:47:46 ID:cp5c5b8t0]
- >>10
見た。これは凄い。特に宇宙船の直下10mに静止するっては凄い。
民主党のバカどもが特殊法人改革とかいってJAXAの予算を削ったら
オレが倒閣運動をする。
- 778 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:48:40 ID:DvmzEyqR0]
- >>761
ワシも乗ってたでまんねん。
- 779 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 17:50:52 ID:aEXc41IW0]
- 宇宙予算は民主党でも特別扱いになります。
ぽっぽの奥さんが金星に行くのに必要なので
- 780 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:51:08 ID:9HwYy7p2P]
- NHKの予算より少ない金で宇宙開発とかねーわ
- 781 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:52:13 ID:7ISpBKbt0]
- >>776
つーか、次に強化するなら、第2段ロケットだな。
あそこはH-Iの時からさほど変化してないからな。
- 782 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:52:37 ID:Ix71AcBa0]
- 中国が巨大予算を投入し続けたらあっという間に追い抜かれちゃうだろうな
- 783 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:53:04 ID:8La8J50o0]
- また統合するって話だぞ。
全体では予算カットになるだろう。
- 784 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:53:36 ID:9tHEQ+FO0]
- >>774
本番までは緊張しているよ。
>>771
まだ確定していないし、計画全体も煮詰まっていないようだ。
>>780
本当に頭が痛いけどね・・まあしょうがない。
- 785 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:54:36 ID:YgtSaFjL0]
- ねぇ、これって帰れるの?使い捨て?
- 786 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:54:36 ID:QwiGTFwY0]
- 見た目では2基ってバランス悪いね
まあ
そんなのは問題ないんだろうけど
- 787 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:56:21 ID:jKLcDcEz0]
- 一方チョンは宇宙(うみ)へ打ち上げ大勝利
- 788 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:56:27 ID:aaSPH4OSO]
- 鳩嫁を放り出す有人金星探査かw
帰りはUFOのヒッチハイクなwww
- 789 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 17:58:08 ID:9tHEQ+FO0]
- >>781
そこで、LNGを止めなかったわけ。
>>782
日本の宇宙開発への応援よろしく。
>>783
それは打ち上げ専門の、MHIの方だけどね。
官民特殊企業のロケットシステム株式会社を整理して、MHIがプライムコントラクターになったからね。
JAXAの方は決まっていないよ。宇宙基本法の方針で、どうなるか分からないけど・・・。
国家戦略局の方で決めるんじゃないかな?
- 790 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 17:58:43 ID:aEXc41IW0]
- >>785
使い捨て
- 791 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:58:47 ID:Ix71AcBa0]
- ニュータイプ・鳩山幸
- 792 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:59:45 ID:kM1rIk3B0]
- 政治とチョンの話は他でやってくれよ
宇宙にまで持ち込むな
- 793 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:01:57 ID:AKA60+hBO]
- パシリみたいな扱いだな
- 794 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 18:02:52 ID:aEXc41IW0]
- 双発ロケット X
6発ロケット ○
- 795 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 18:03:33 ID:faxvdclS0]
- >>10
宇宙ステーションへの大規模補給はHTVだけになるのか・・・
これ、失敗したらISS軽くピンチじゃね?
まあそうなったらバックアップで他国の輸送機使うんだろうけどさ。
>>785
使い捨てだってさ
行きは物資積んで打ち上げ
帰りはゴミ積んで大気圏で燃焼処分だって
- 796 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:04:17 ID:SnAmF+3Y0]
- >>10
後半のCGを使ったミッションのところでの”ででれこでん”は鳥肌モンだった。
日本の歌もこういう風に使うと迫力あるな。マジ外人さんに見てもらいたい!
- 797 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:04:22 ID:8La8J50o0]
- >>789
うん、新聞によると、防衛省関係とか気象庁とかと統合案が出てるとか。
予算カットが目的なら反対なんだけどね。
- 798 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 18:06:17 ID:hNQQGhA2O]
- >>785
あそこは先代で完成の域に達しているLE-5系の最新型で、重力が弱くなった高度で点火するのでいじらなくて良いです
- 799 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:06:26 ID:+m+O9HXs0]
- 有人バージョン作って
まず人形でも載せて往還実験してほしい。
- 800 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 18:06:29 ID:qA9ZuVfP0]
- 宇宙最強の双発・新大型ロケットH2B、11日打ち上げ
かと思った 我々人類はとんでもないものを作ってしまった
- 801 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:07:12 ID:9tHEQ+FO0]
- >>795
将来は、大気圏再突入帰還形もバリエーションで検討しているけどね。
今回は、大気圏で焼却処分の予定。予定地点は、昭和基地の上空辺り・・。
データを得るためだけどね・・。
- 802 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 18:09:48 ID:faxvdclS0]
- >>801
H-2B、HTV、着実に一歩一歩進んでるな。
不景気で予算の付かない日本で、ホント凄いと思うわ。
- 803 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:10:34 ID:yiObyL2nO]
- >>10
凄いな感動したよ
もう人柱ってか試しにコッソリ俺乗ろうか?
俺がんばるよ
- 804 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:12:39 ID:+m+O9HXs0]
- HTVが成功すれば、有人化も見えてくる。
最初が肝心だな。
なんとか成功してほしい。
- 805 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:14:49 ID:xG8iFLds0]
- 民主党政権は宇宙開発費も削減か中止にするよな
- 806 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:15:35 ID:Nkvd/yPl0]
- ちなみに、5本束ねても、、
アポロのサターンVの2段目と同じくらいだなww
- 807 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 18:15:55 ID:buK7To9V0]
- >>803
与圧エリアにコッソリ入ってろw
そしてISSで見なかったことにされてそのまま火葬
大気圏で地球の空気となるのも良いだろ?w
- 808 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 18:17:03 ID:aEXc41IW0]
- しかしいきなり4人乗りか
参考
マーキュリーカプセル 1人乗り 1トン
HTV発展型有人宇宙船 4人乗り 16トン
- 809 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 18:18:38 ID:kM1rIk3B0]
- >>803
最後こんなだぞw
http://www.youtube.com/watch?v=rWOZRXiGyoE#t=12m28s
- 810 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:18:57 ID:xD8DGLLTP]
- >>803
余裕で6人くらいは乗れる。
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=search&f_id=16542
- 811 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:20:08 ID:/EC+GrSdO]
- 失敗してもいいからがんばれ
- 812 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:21:01 ID:aJEE5u8D0]
- 金曜の早朝ってことか。観たいな・・・寝ちゃうんだろうな
- 813 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 18:28:47 ID:8ptGrWi70]
- >>811
失敗するとISSの人たちの飯がしょぼくなるぞw
- 814 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 18:42:08 ID:aEXc41IW0]
- ハルヒ
↓
ロケット
忙しいな
- 815 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:44:57 ID:0D64iQWJ0]
- >>803
そんなことしてお前にへたに死なれたら
日本の有人飛行が50年は遠のくww
心臓移植のときみたいに。
- 816 名前:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. [2009/09/07(月) 18:51:19 ID:aEXc41IW0]
- アメリカなんかロケット爆発させながら有人飛行やったのにねえ
爆発
点火せず
爆発
有人打ち上げ(点火失敗したやつ再使用)
こんな感じで
- 817 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 18:52:53 ID:/7BimAE/0]
- >>21
2つで十分ですよ!
- 818 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:55:01 ID:reXjog0aO]
- そういえば韓国のナロホとかいうロケットはどうなったの?「ロケットはウリナラ起源ニダ」とか言ってたようだが…
- 819 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:55:43 ID:YU2KrpNX0]
- H なのか 2B なのか ハッキリ しる! (`・ω・´)
- 820 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 18:58:10 ID:W4Di8EdvO]
- はやぶさは来年6月だっけ
楽しみだなぁ
- 821 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 18:59:33 ID:RiHECMUc0]
- ロケットがロボットに見えた。俺やばい。
- 822 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 19:00:01 ID:Q/o90hFSO]
- >>817
No…two,two,four.
- 823 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 19:14:57 ID:9Betwf7p0]
- >>795
HTV失敗したら民間で開発してるロケットでやることになる可能性があるかな、まだ完成してないけど
いずれにしても2014年以降オリオンが出来るまで運べるペイロードはかなり小さくなる
HTVが今までの他の無人補給船と違うのは狭い乗員ハッチでなく広い貨物ハッチが使える事と
暴露部で使う大型の部材が運べる事
勿論ESAやロシアでもそう言う輸送船の開発プランはあるけど、とりあえず最初に打ち上げられるのは日本と言う事で
そう言う意味では有利
でもまだシャトル退役後のISSの運用問題は完全には解決してなくて
今までシャトルで降ろしていた研究成果物等の重量制限が大幅に制限されるんだと
シャトル退役後は暫くソユーズで降ろせる60kgまでに制限される事になるそーで
- 824 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 19:17:36 ID:lZwSX+vRO]
- 初号機リフトオフ!
- 825 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 19:18:48 ID:9Betwf7p0]
- >>816
ソビエトも死人出しまくりながらソユーズ開発してたね
打ち上げそのものはそれなりに成功してたけど
ガガーリンがそれにぶち切れてテクノクラートに文句言ってそのお陰で左遷されたんでそ?
- 826 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 19:34:38 ID:faxvdclS0]
- >>823
なるほど・・・
じゃあ、今回の打ち上げが成功すれば、往還仕様のHTV開発が急務になりそうな感じですね。
- 827 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 19:34:43 ID:Nkvd/yPl0]
- >>823
日本は、無人帰還機もつくらにゃいかんな。ポッポ、金だしとけ。
- 828 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 19:35:05 ID:ZyNY6Wb+0]
- 日本上空を通過する午前2時4分にアメリカの友人と藻岩山登よ。
途中で白雪姫に出会わないかな。
- 829 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 19:36:12 ID:NxIbsZ4M0]
- ガトー少佐が宇宙に帰るのか
- 830 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 19:36:21 ID:NhwR2oES0]
- >>817
No. Four. Two two four.
- 831 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 19:39:41 ID:zp/jf2qJO]
- >>1
大正義民主党に無駄遣いを報告しておきました!!
- 832 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 19:46:36 ID:+m+O9HXs0]
- >>823,826
今回成功すれば、他国がいろいろとHTVを使う可能性は十分にあるな。
とりあえず中間段階として、実験サンプルみたいなものを積んで
無人で地球に戻ってくるカプセルを積むのはどうだろう。
そのためにも今回の成功が重要だな。
- 833 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 19:47:55 ID:zICWXCPO0]
- ソユーズがエンジン20基といってるが
ひとつのエンジンに4つの燃焼室とノズルがあるので
実質は5つだ
そのうち4つはSRBのようなもので
打ち上げ後一番最初に切り離される
基本的な構成はH2A 204型とそう変わらないんだよ
- 834 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 19:48:29 ID:G8uVMglh0]
-
アポロ計画、ラムズフェルド自身が捏造だと暴露しちゃってますwww
http://www.youtube.com/watch?v=IlNlsP_4UFM
- 835 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 19:50:55 ID:8k7T6y0E0]
- 宇宙服はこれでいって欲しい。↓
ttp://www.kameari-net.com/okap/wp-content/uploads/Image/20080330120656.jpg
- 836 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 19:52:57 ID:7jjS5bX/0]
- >>10
スペースシャトル引退したら
クルーはどうやってちきうに帰るんだよ!!WWW
うそばっかつくなWWWW
- 837 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 19:54:25 ID:hmtaC8h90]
- 文科省の天下り先の気がしてるのだが・・・巨額なんだろ?
やめろよ
- 838 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 19:57:29 ID:9Tp8YWmi0]
- 失敗はあったが乗り越えてきた。
無駄使いと言うマスコミもあったが廃止せずに育ててきたのは誰だ。
ありがとう。
- 839 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 19:58:28 ID:VoEN7PlA0]
- >>1
> 20基も搭載したロシアのソユーズ
(;^ω^)・・・
- 840 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 20:00:30 ID:jyszAysa0]
- 宇宙エレベーターは出来ないのか。
- 841 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 20:02:42 ID:faxvdclS0]
- >>839
旧ソ連のロケット開発で、
「沢山積めばマジ最強www」って言ってた科学者と
「沢山積んでも同期できねーよwwww」って言ってた科学者が対立しててな・・・
- 842 名前:朴三才 mailto:sage [2009/09/07(月) 20:05:39 ID:rcLMtITh0]
- >>1
強力なエンジンを新たに開発するのではなく、すでに実用化したエンジンを2基搭載することでコストを抑え、
設計から4年の短期間で完成にこぎつけた。
なんかスカッドからノドンやテポドンつくったみたいなやりかただな。w
- 843 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 20:07:33 ID:W4Di8EdvO]
- 何だっけ…ソ連が「たくさん束ねたら飛べるだろ」主義で
アメリカが「出力アホみたいにあげて、でかくすれば飛べるだろ」主義だっけ
んで日本が「積み荷に合わせてカスタマイズおもすれー」
- 844 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:08:26 ID:97Ncns/cO]
- 取り敢えず金魚か何か忍ばしとけ!
もしくはジャクサ職員が入り込め!
やりたいんだろ?有人飛行。
- 845 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:11:21 ID:+rcj4q380]
- すげえ、着実に技術蓄えてるな。
有人飛行とか無視で国威的じゃない宇宙開発ってのがやっぱ先端行ってるよなあ。
- 846 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:19:44 ID:rceZkc3M0]
- >>73
なにが不思議なんだか あたま大丈夫か? w
- 847 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:20:38 ID:6NfkUoMG0]
- HTVに関するNASA公式記者会見。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ntv0879jBgw
JAXAの駐在員よりも、NASAの偉い人(ISS計画部長)の方が
いろいろと詳細に答えているのがなんとも。
NASAとしては、HTVには非常に期待しているが、H-2Bはエンジン2基の新開発、
初飛行なので、その点が心配だとか、ナンタラカンタラ。
HTVでロボット・アーム捕獲方式が実証されれば、
将来のアメリカの民間バージョンにも応用されるとか。
それにしてもJAXAのオッサン、記者会見での態度が痛過ぎる。
- 848 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:23:05 ID:591yYVll0]
- ツァーリボンバ運べる?
- 849 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 20:24:09 ID:zZ1ZdZ5x0]
- ロケット開発なんか無駄だろ
母子加算手当に回したほうがいいべ
- 850 名前:婆 ◆HKZsYRUkck mailto:sage [2009/09/07(月) 20:24:54 ID:luy+uw160]
- >>10いいなあ。「こきりこ節」は微妙だけどw
「さまざまな願いを込め、PTのメンバーはHTVを『宇宙船』と呼ぶ」 のくだりで、
ちょっと泣きそうになった。
深夜残業続きの帰り道、月を見上げて「待ってろよ…」とかつぶやいてそうだ。
- 851 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:29:27 ID:Pb0jI9IFO]
- 再突入用のバリュートシステムを開発しよう
HTVは打ち上げたら破棄するんだから、実験に転用出来るだろ
- 852 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 20:33:56 ID:pCPV/5lp0]
- >>847
態度が悪いのはアレとして、今までHTVは酷い扱いを受けてきたからな。
NASAは勝手にやれば?的な姿勢だったが、シャトル廃止辺りから手のひら返してきやがった
ま、喜ばしいことだけどな。
- 853 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 20:35:43 ID:faxvdclS0]
- >>851
非与圧区画にバリュートを積んでいって、
船外活動で展開して投下、みたいな感じかな
- 854 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:35:59 ID:+m+O9HXs0]
- >>850
HTVはただ軌道上をめぐる衛星とは違って
自分でコースを変えてISSに接近し、ドッキングするわけだからな。
そして、離脱してからまたコースを変えて大気圏に突入する。
宇宙コンテナ車とでも言うべき代物だ。
これで再突入カプセルを地球に戻せるようになれば
もう八割方有人飛行とかわらん。
ただそれだけに今回は、打ち上げただけではまだ成功じゃないんだな。
- 855 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:38:43 ID:lKGfcQ/40]
- 国際的な注目度は高く、
米航空宇宙局(NASA)の幹部や海外メディアも現地入りして打ち上げを見守る。
CNNとかで中継してくれないかなあ
- 856 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:38:55 ID:fRpjhmQW0]
- >>850
こきりこ歌手の発声がわざと外国訛り発音で耳障り。不愉快。
>>853
与圧室に、HRP4C積んでいけば格好いい。
- 857 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 20:41:51 ID:jObkli8y0]
- >>851
NASAがバリュートの開発,始めてますです
http://www.nasa.gov/topics/aeronautics/features/irve.html
- 858 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:43:35 ID:KbXBVmMPO]
- >JAXA幹部は「実質的には同等で不安はない」というが、油断はできない。
素人が何を言うのか
- 859 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:43:44 ID:3TkmXktA0]
- しかしこの技術は敵国の衛星にそっとちかづいて、軌道からはずして大気圏でもやしたり、どっかに飛んでいかせちゃうこととかできるね
中国のように爆破してデブリを撒き散らさずに
- 860 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 20:44:28 ID:7fEG3+y90]
- 日本のロケットは、打ち上げるたびに新型だからなあ。
いつになったら安定した量産モデルができるのか……
- 861 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:47:55 ID:+bMd+4xD0]
- >>852
まあ、世の中そんなものだろうよ。
今回成功したら、目つきが変わるだろう。
- 862 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:48:08 ID:+m+O9HXs0]
- >>857
>On Aug 24, 2009 7:54 PM Jordan wrote:
>I am a little disapointed, and yet surprised, I am disapointed it wasn't thought of or considered
>earlier, since it was in both sci-fi shows and anime such as Gundam. But surprised because
>something from Gundam actually works in real day life.
こんなところでまでガンダムの話題がw
しかし、確かにガンダムみたいな再突入システムだよなあ。
- 863 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:49:57 ID:VhSLgrjm0]
-
ロケットも悪くないが、核ミサイル作る方が先決だろうに!
- 864 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 20:51:51 ID:+mbt0EAW0]
- >>10
「夢」 の英訳に、もう少し違うモノを充ててるところが在るのだが、あっちの方が痺れるなぁw
- 865 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 20:52:40 ID:/WOSO1hv0]
- 最強って弾頭付きのロケットかと思ったw
- 866 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:53:38 ID:8+Xi+HaS0]
- こきりこ節の意味がわからん。
種子島なんだからどっちかといったらこっちだろ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=4ZlQJwUXFjk
あるいはこっち。
ttp://www.youtube.com/watch?v=2c1e6_f7MU0
- 867 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 20:54:33 ID:7ISpBKbt0]
- ガンダムの方がパクったんだろう。
- 868 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 20:57:22 ID:TAEBn8f/O]
-
H2Bって
鉛筆なの?
- 869 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:00:19 ID:dYL1HWCF0]
- NGワード 鉛筆 www
- 870 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:00:52 ID:mA0gC16t0]
- >>868
正式名称はH-IIB
- 871 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:01:54 ID:wtmekajm0]
- 朝鮮人が必死で妨害工作してくるぞ
- 872 名前:婆 ◆HKZsYRUkck mailto:sage [2009/09/07(月) 21:05:52 ID:luy+uw160]
- >>869
HIIシリーズが鉛筆と呼ばれる時代になったというのは、
ISASとNASDAの融合を象徴していて感慨深いw
- 873 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:11:11 ID:cHMkZMec0]
- >>839
手堅く完成してるが出力弱いのを束ねたんだよ。
大出力エンジンを作れなかったらしい。だから同期の技術はロシアが一番。
大出力のを何機も同期させる需要が出てきたら役に立つ技術だな。
ああ、もう20年前にエネルギア飛ばしたっけ。
- 874 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:12:20 ID:VuXp9aNd0]
- >>868
>>402
- 875 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:14:10 ID:dYL1HWCF0]
- >>872
ペンシルロケットとか何歳だよw
ペンシルキャップと下敷きで作ったロケット打ち込むぞwww
- 876 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:15:46 ID:Q9paxgYS0]
- >>873
米シャトルが体液しても、おろしあのエネルギアがいたな。
あれはその後どうなったんだ?
爆発したとか、帰還時に粉々になったという話は聞かんが‥。
- 877 名前:婆 ◆HKZsYRUkck mailto:sage [2009/09/07(月) 21:16:08 ID:luy+uw160]
- >>875
セルロイド下敷きを使ってたおまいこそ何歳だw
- 878 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:16:53 ID:zICWXCPO0]
- 完成しているのを束ねたんじゃなくて
うまくいってないのを燃焼室を4つにして完成させたみたいだぞ
- 879 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:18:03 ID:u/JbCOWi0]
- >>875
おまい、ロケットペンシルと勘違いしてないか?
- 880 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:23:00 ID:dYL1HWCF0]
- >>879
それはこの前100均で売ってたw
- 881 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:24:11 ID:cHMkZMec0]
- >>876
ロケット自体も一応飛んだし無人とは言え打ち上げたブランも帰ってきたぞ。
ただそこら近所でソ連崩壊してお金なくなったはず。
たしかブランは今は雨ざらしじゃね?
エネルギアの製造ラインなんてもう無いだろうが必要と金があればすぐ作れるだろ。
- 882 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:25:34 ID:Gu1U3NoO0]
- 鳩山の「サンダーバード構想」に振り回されなきゃいいけど・・・。
- 883 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:29:37 ID:hwbp7bXm0]
- 1段目の2つのエンジンのうち、1つが途中で止まったら衛星の軌道投入は無理なのかな?
トラブルが起きた時の冗長性は、どうなってるんだろう?
- 884 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:33:28 ID:R2pI9G890]
- 先日打ち上げに失敗したどこぞの国民が失敗を願っているだろうな
- 885 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:34:53 ID:7ISpBKbt0]
- >>884
韓国も支那も失敗してるからな・・
- 886 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:35:25 ID:uHFQM+uMP]
- >>883
途中で止まったら自爆させるニダΣ(`∀´ノ)ノ
- 887 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:35:41 ID:zICWXCPO0]
- >>881
当時の人がいなくなったから
少なくともすぐというのは無理だろうな
人がいなくなって、もしくは会社がなくなって
ノウハウが失われ、ものが作れなくなったというのは
少数生産品ではよくあるケースだそうな
- 888 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:39:40 ID:dYL1HWCF0]
- 韓国の失敗って打ちあがって喜んでる間に飛びすぎたんだっけw
電波のタイムラグをシュミレートしたプログラム組んでなかったりしてwww
- 889 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:41:38 ID:R2pI9G890]
- >>888
ロシアの技術を借りた中、純韓国産技術だけで作った部分が原因で失敗した
- 890 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:43:25 ID:cHMkZMec0]
- >>887
でもソユーズとかは作ってるし大本の技術が無いわけではない。
完成した物ってのはそう簡単には無くならんよ。現にロシアはまだ技術は捨ててない。
地味に国内でバイコヌールに変わる宇宙基地建設してるし。必要であれば大金注ぎ込んででも作れる次元。
現物はあるのに会社が無くなって作れないってのは新たにライン引いて作るまでの価値が無いってだけ。
- 891 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:45:00 ID:hwbp7bXm0]
- >>886
マジかよ・・・(´・ω・`)
- 892 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:45:06 ID:GJdvlyUF0]
- >>882
H2Bがサンダーバード3号、ISSがサンダーバード5号に改名されるんかw
- 893 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:45:46 ID:+7mgmnjS0]
- ゲスゴミしね
- 894 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:46:24 ID:DvmzEyqR0]
- >>866
こきりこの竹は七寸五分じゃ(こきりこという楽器を作る時の竹は七寸五分)
長いは袖のかなかいじゃ(長いとそでに引っ掛かって邪魔です)
という事で「必ずしも大きければ良いってもんじゃないんだよ」
みたいな意図が込められていると読んでみた。
- 895 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:46:28 ID:2u6FxL9D0]
- >>10 の熱い公式動画には前日談があって、そっちは素朴な作り。
(2008/04/30 動画ニュース)
SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第14号
http://iss.jaxa.jp/library/video/spacenavi_wn080429.php
【NEWS】・筑波宇宙センター 春の特別公開
・「きぼう」第2回組立てミッション運用訓練
・国際宇宙ステーションからソユーズ帰還
【特集】・宇宙ステーション補給機(HTV)
忙しい人け向け、HTV特集部分切り出し
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4027714
- 896 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:46:39 ID:EYHZu4riO]
- >>820
はやぶさたんはもう半身不随でズタボロたぞ
予定通りに帰れるかどうかは窮めて難しい
帰ってきて欲しいがな
ところではやぶさ2はどうしたんだ!
JAXAは何を躊躇う必要があるのか!
さっさと打ち上げろ
- 897 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:50:37 ID:KsoOczkH0]
- 旧ソ連のN-1ロケット(ノズルが30個)
http://www.aerospaceweb.org/question/spacecraft/russia/n1-1.jpg
- 898 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:51:55 ID:xgzdf07P0]
- エンジン片方止まったら180度ターンして、元に戻ってきそう。www
ドクター中松もビックリ。
- 899 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:53:49 ID:/+jzvF42Q]
- >>896
はやぶさに税金を投入するのは反対。
やるならカンパで。
- 900 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:53:53 ID:jNwgr3HXO]
- まぁ少ない予算でよく頑張ってるよ
- 901 名前:婆 ◆HKZsYRUkck mailto:sage [2009/09/07(月) 21:53:55 ID:luy+uw160]
- >>894
俺は、
「むかいの山を担ことすれば 荷縄が切れてかづかれん」
のあたりが引っかかるw
- 902 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:56:05 ID:QJ+sKoZ80]
- >>10の動画のOPがダサすぎて感動したwww一昔前の格闘技大会かよww
テンポ遅すぎるwww BGMテキトーww クソ動画www
そしてJAXAすげええええええ 無知でスンませんでしたぁああああああ!!
- 903 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 21:59:19 ID:dYL1HWCF0]
- JAXA低予算だから外注に出さないで中の趣味人がつくってるのかねぇ?
- 904 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 22:01:24 ID:m5cL0lEg0]
- >>897
ガスコンロかとおもた
- 905 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:02:18 ID:9riSvXf3O]
- どうせ、技術まるごと中国へ友愛しちゃうんでしょ(´・ω・`)
- 906 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:07:45 ID:bDTUUrjZ0]
- >>10
おいこれまさか・・・
うちのサイトのパクリ?
- 907 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 22:10:04 ID:Q6CjLhPg0]
- 宇宙で焼却処分ってどうやって・・
それより宇宙空間って酸素なくなかったか?無理やりすぎだろ
- 908 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 22:11:59 ID:abJ/q2pP0]
- >899
鮮人だまれ
- 909 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:14:23 ID:bDTUUrjZ0]
- ちなみに私は日本人な。
- 910 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:14:32 ID:dYL1HWCF0]
- >>906
おまいのサイト晒してみw
- 911 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:15:10 ID:Nkvd/yPl0]
- >>907
高度や状況にもよるだろうけど、基本は爆破。(自爆装置付)
燃料積んだままおかしな所に突っ込まれたら大変!!
って、中華はやっちまったが、、、
- 912 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:17:58 ID:2u6FxL9D0]
- >>907
>宇宙で焼却処分ってどうやって・・
こんな状態で燃えます
ヨーロッパのATV補給船の例
http://www.nasa.gov/centers/dryden/multimedia/featured_photos/ACD08-0218-004.html
ATV 大気圏再突入爆発映像
http://www.youtube.com/watch?v=8os3Q0hZLfE
- 913 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 22:19:10 ID:12RpJbaY0]
- >>883
ある程度の高度と速度を稼いだ後なら、もう1基のエンジンを
長めに燃焼させることでカバー出来そうな気もするが…
- 914 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:21:02 ID:2T5CJf+OO]
- すまん若干話それるけどこれ成功するってことは技術的には大陸間弾道ミサイルとか余裕で作れるってこと??
- 915 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 22:21:49 ID:7fEG3+y90]
- >>913
絶対無理。
そもそもバランスがとれない。
- 916 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:22:31 ID:2u6FxL9D0]
- >>914
技術的には、さらにワンランク上のレベル
- 917 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:26:49 ID:bDTUUrjZ0]
- >>910
晒すのかよ、それだけは勘弁願いたいw
せっかく、アクセス3桁まで下げたのに
- 918 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:27:34 ID:W8j1DKge0]
- 失敗しても許してやれよ(´・ω・`)
- 919 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:32:03 ID:xD8DGLLTP]
- >>915
なんで絶対無理なんて言えるの?
H-IIA6号機は片方に10tぶらさげたままちゃんと飛んだよ。
- 920 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 22:32:20 ID:kM1rIk3B0]
- >>918
失敗しないよ(`・ω・´)
- 921 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:32:25 ID:UDQbINKx0]
- >>3
若田さんナメんなよ
NASAでロボットアームの教官できる宇宙飛行士なんてそういない。
若田さんのロボットアーム操縦技術はリップサービス抜きで世界一 まじで
http://iss.jaxa.jp/astro/wakata/index.html
2000年12月 NASAロボティックス教官宇宙飛行士となる。
- 922 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:35:57 ID:2mVJnszW0]
- >1 10年越しの雪辱戦
なんか違う気がするけど、そーなんだ。
- 923 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 22:37:21 ID:7fEG3+y90]
- >>919
軌道に到達できず爆破されただろ。
メインが燃焼中に片方死んで推力が落ちたら、
たとえ直進できても速度が足りずに落ちてくるよ。
- 924 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:37:39 ID:Epi1zqOR0]
- >>888
身の丈に合わない巨大なフェアリングカバーが片方外れず、
ナナメ上に軌道が変わり失速したよwww
- 925 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:41:23 ID:BnjZXQ/d0]
- >>2
>H2Bの計算上の信頼度は、 H2Aよりわずかに低い。
信頼度 0.98*0.98=0.9604
のーぷろぶれむ
- 926 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:42:12 ID:Yj+DhfOtO]
- こんなん飛ばすよりマスドライバー作る方が早いだろ
- 927 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:42:24 ID:DUaidtCY0]
- ホント成功を祈る。
- 928 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:43:24 ID:xD8DGLLTP]
- >>923
速度足りないから、「もう一機を長めに燃焼したら」と>>913は
言ってるんでしょ。
- 929 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:43:52 ID:pHd1Kjyk0]
- >>921
NASAにはロボットアームの教官ができる宇宙飛行士は
何人ぐらいいるのですか?
他の日本人宇宙飛行士は、
何かしらの教官宇宙飛行士になっているのですか?
- 930 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:44:18 ID:2T5CJf+OO]
- >916
サンクス。日本始まったな。
頑張れ!
- 931 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:44:19 ID:kSokvy4P0]
- 開発者の願いを乗せて飛ばすより
開発者を乗せて飛ばしてやれよ けっこうな人間詰めるだろ
- 932 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 22:45:33 ID:7lSxUwlA0]
- のちのツインドライブである
- 933 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:45:45 ID:p9Q7iS0q0]
- H2Bって鉛筆でいうとどのくらいの硬さ?
- 934 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 22:45:45 ID:3QcVaEcV0]
- 北京・重慶・南京・上海・大連・温州・寧波など全部射程圏内だな
- 935 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 22:47:46 ID:zICWXCPO0]
- バランスが取れるかどうかは
エンジンのジンバルの首振り具合にもよるだろうが
ロケットはあんまり能力に余裕を持たせていないわけで
片方止まったらまず無理であろうな。
- 936 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:48:37 ID:XAH7kKavO]
- 韓国国民は日本のロケットの打ち上げ失敗を願ってます
- 937 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:49:57 ID:qPsJPtw30]
- 姿勢制御は難しくなるぞ、2発はな。
- 938 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:52:41 ID:nos9TVAp0]
- 双発は同調難しそうだよな素人目
上手くいくといいな
- 939 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 22:54:44 ID:zICWXCPO0]
- 調べたらアポロの一段目は途中でひとつ止まっても
大丈夫なようにしてたみたいね
- 940 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 22:55:41 ID:2u6FxL9D0]
- 種子島から宇宙へ「宅配便」 HTV最終リハーサル
http://www.mitsubishielectric.co.jp/dspace/column/c0908_2.html
つくばで連続75時間の国内最終シミュレーションを実施、
管制室の中で取材が許された。
取材時は打ち上げ後5日目の作業。高度約290kmから約315kmにあげる
作業で、エンジン噴射を許可するコマンド(指令)を地上から送る場面。
噴射のタイミング誤差は1秒以内。
HTVは東京―大阪間約1分という超高速で飛ぶISSに自動で近づくという、
別次元の難しさがある。少しの操作ミスであっという間に遠ざかる。
ぶつけて壊してしまう最悪の事態は絶対に避けなければならない。
- 941 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 22:57:32 ID:USU4ONO70]
- LE-7Aの性能は低いので、打ち上げにはSRBAというブースターが必要です
この比推力の大きいブースターで一挙に加速しなければ打ちあがりません
HTVの打ち上げではそのSRBAを4本も使います
非常に不経済です
LE-7Aエンジンの能力が高ければブースターなしでも大丈夫でしょうに
- 942 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 23:00:44 ID:7LGI1jd00]
- >>941
> HTVの打ち上げではそのSRBAを4本も使います
> 非常に不経済です
高いの?
- 943 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 23:01:09 ID:Epi1zqOR0]
- >>941
×LE-7Aの性能は低いので
○LE-7Aは液酸液水系なので
LE-7Aの責任ではない。
- 944 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 23:01:37 ID:T2LD3UNw0]
- >>930
偵察衛星じゃないが、この分野で後れを取ったら日本の未来ないよ
- 945 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 23:02:51 ID:7uV9VqgjO]
- よくわからないけどISSが上空に来るの
待つ必要あるの?
- 946 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 23:03:35 ID:2PjQgp6q0]
- あと75時間ほど(`・ω・´)シャキーン
緊張してきた
- 947 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 23:04:29 ID:s28H+3u/0]
- 弾道ミサイルというより、それを撃墜するSM3ミサイルの打ち上げシーケンスとよく似てるよね
- 948 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 23:06:10 ID:JO393nBn0]
- 単純に失敗する確率が2倍になるだけかもね
- 949 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 23:06:31 ID:Nkvd/yPl0]
- >>945
ぐるぐる地球を回りながら、徐々に軌道を合わせる。
- 950 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 23:07:02 ID:7fEG3+y90]
- >>928
それでは速度が上がりきらないから、どうせ落ちる。
- 951 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 23:10:15 ID:Xl4Az6+00]
- >>941
推力と比推力の違いくらい理解しような。
- 952 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 23:11:09 ID:r+2sPZaB0]
- ソユーズってエンジン20基も抱えてんだ
これって、何割か死んでも強引な力業でおkってこと?
- 953 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 23:12:55 ID:2u6FxL9D0]
- >>945
>待つ必要あるの?
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/special/img/faq_01.jpg
※増速ロス:
例えば、打ち上げ時刻が10分前後するだけで、HTVがISSの軌道面に
合わせるためには搭載した推進薬の大部分を使ってしまいます。
- 954 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 23:14:57 ID:SnAmF+3Y0]
- JAXAの博士卒対象の試験申し込んだことあるけど途中で落ちたw
5年前だけど年俸制で50万だった。
初任給としては高いけど、決して高くない年俸で良く頑張ってるよな。
上に上げられたようつべ動画みて、ああ、やっぱり俺がいるところじゃないとおもったw
ものすごく能力の高い人たちが切磋琢磨して、徹夜につぐ徹夜で手ごわい相手に立ち向かっていく。
やがて彼らに認められ、逆に技術を採用したいと要望される・・
かっこよすぎ。
- 955 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 23:18:47 ID:xD8DGLLTP]
- >>950
なんで速度が足りなくなるの?
そりゃ離陸直後に片方止まったら落ちるだろうけど、
しばらくして横向きになってからなら、推進剤無くなるまで片方が吹き続ければ足りるでしょ。
- 956 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 23:20:16 ID:yT4V3J540]
- これ、こっそり貨物室に人乗っちゃえば。w
空気あるんでしょ。ふとんに包まってれば、なんとか大丈夫な気がする。w
- 957 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 23:20:50 ID:zICWXCPO0]
- >>952
このHPの後のほうに詳しい解説がある
http://spacesite.biz/ussrspace18.htm
- 958 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 23:20:52 ID:Nkvd/yPl0]
- >>955
1段目だし。
- 959 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 23:29:22 ID:zICWXCPO0]
- >>955
シーケンス終了間際のほうなら
それでなんとかなるかもしれんし
そういう技を組んでいるかもな。
- 960 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/07(月) 23:36:57 ID:r/rDL9wJ0]
- >10 の動画感動したわ。
...動画の終わりの方、人の紹介で「三菱電気」ってあるけど、
「三菱電機」とは別の会社なのか?
- 961 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 23:40:57 ID:6NfkUoMG0]
- 関連ニュース
山崎直子さんが宇宙で着る「普段着」公募
ttp://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090907-OYT1T00994.htm?from=main1
変態デザインな服を応募する企業が出ないことを祈る。
- 962 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 23:42:30 ID:jg5pXpm40]
- CO2削減のために今後中止にされかねない
- 963 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/07(月) 23:45:25 ID:tkBau58R0]
- >>931
中国の空中警戒管制機(AWACS)の開発で新型機に開発者の大半が乗って実験してたら
墜落して開発者がいなくなったから開発計画見直しらしいよ。
- 964 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 00:16:23 ID:szbdizr70]
- どっかの国みたいにならないように祈ります
- 965 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 00:16:52 ID:tY/Z/t/d0]
- >>953
ISSとほぼ同じ位置、同じ高度、方向、速度に打ち上げる必要があるんだよな。
それから、微妙な差異を次第に移動で詰めていってドッキング。
相当難しいなあ。
それだけに、これに成功すれば大進歩だ。
- 966 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 00:19:31 ID:X8XpGBst0]
- >>955
火の消えたエンジンはデッドウェイトでしかないのさ
急にペイロードが1.8トン(配管入れるともっとだね)増えちゃったら所定の軌道速度は出せなくなる
- 967 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 00:20:32 ID:X8XpGBst0]
- >>962
水素と酸素が燃えるだけだからCO2はでない
SRBについてはツッコミ禁止
- 968 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 00:22:38 ID:6gWqueguP]
- >>966
燃焼していようとして無かろうと、総重量は変わりませんよ?
- 969 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 00:25:44 ID:KNOvBMZ+0]
- >>968
推力は変わるよ。
- 970 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 00:27:38 ID:6gWqueguP]
- >>969
推力半分なら二倍の時間燃やせばおkだよ。
横向きになってれば。
- 971 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 00:27:56 ID:EU7rn/H60]
- これ成功したて安定発射可能になったら、有人化とか簡単でしょ?
日本にゃ世界一の深海艇作る技術があるし、シートベルトつけりゃそのまま宇宙艇になるじゃん
- 972 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 00:31:41 ID:XOrrQ8BJ0]
- 現地で打ち上げ見たらすごい迫力だろうな
今までの2倍の数ロケットエンジン積んでんだろ?
種子島は夜中でも新聞が読めるくらい明るくなりそうだな
- 973 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 00:32:32 ID:PUOgZkmm0]
- ID:6gWqueguPは知ってて、いじってるだろ
- 974 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 00:38:18 ID:yBGU41860]
- >>970
その時点で宇宙速度が出ていなくて、推力足りなければ落ちるって。
そもそも1段目で宇宙速度を出しちゃうきちがいみたいなロケットないし。
横向きになるのは、2段目。
- 975 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 00:42:57 ID:hElLoHnm0]
- ノ´⌒`ヽ
γ⌒´ \
.// ""´ ⌒\ )
.i / \ / i )
i (・ )` ´( ・) i,/ CO2を大量に出すロケット開発は
l (__人_) | 即刻中止
\ `ー' /
/^ .〜" ̄, ̄ ̄〆⌒ニつ
| ___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
- 976 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 00:43:05 ID:5eyGuLh20]
- 巨大な早期警戒衛星をLE−7を4本束ねたH2B224で打ち上げてもらいたい
- 977 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 00:43:36 ID:6gWqueguP]
- >>974
宇宙速度出てから横向きにするんじゃないよ。
大気の密度が無視できるレベルになってから横向きにするんだよ。
で、H-IIAやH-IIBは一段目の燃焼途中で横向きにするよ。
- 978 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 00:44:48 ID:XPIKedTQ0]
- >>961
>山崎直子さんが宇宙で着る「普段着」公募
一方NASAは、コスプレを採用w
http://sfa.nasa.gov/MISSIONPOSTERS/exp21/Exp21%20Crew%20Poster.pdf
- 979 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 00:46:00 ID:BlpA6ARHO]
- ロシアは凄いな。20機合体させる技術を持ってる。
単純に重ねてできるレベルじゃない。
- 980 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 00:46:42 ID:5eyGuLh20]
- そうそう大気がほとんど無くなった高度百数十キロ時点で横向きになって宇宙速度に近いほど加速できたらまた上に上昇を始めるシーケンス
- 981 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 00:46:44 ID:sgfTrk1q0]
- >>975
CO2排出コストが最も悪い移動手段を国民に推奨してるくせに、どの口がそんなこと言うんだw
- 982 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 00:51:18 ID:yBGU41860]
- >>977
地球面と水平に飛んでったら、宇宙速度出てないといずれ落ちるでしょ。
(水平に飛ぶということは実質地球を回るという意味だぞ)
1段目は、重力に対抗して斜め上に向かって飛んでるのだよ。
- 983 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 01:09:45 ID:nEhsdhW0P]
- NHKは勿論生中継?
- 984 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 01:10:10 ID:dtPqy0DB0]
- チョンバルサン
六四天安門事件・天安門大屠殺
Red China army killed great number of Chinese democratization's people in Tienanmen Square in 1989 Jun .
Their China military's tanks killed many democratic citizen .
It was awesome and shocking !
文化大革命
Over 40 million Chinese were massacred by red China of Mao Zedong in Chinese culture revolution (1966-79) .
It's awesome cruel !! , communism that ... , just a mad dog !
Unbelievable ! But that's truth that all .
Cause , red China is the bloody red beast or Satan's country and area in Bible's John's holy prophecy .
人權 Human Rights 民運 Democratization 自由 Freedom 獨立 Independence 多黨制 Multi-party system
胡耀邦 趙紫陽 魏京生 反共 法輪功 北京之春 激流中國 大紀元時報 九評論共産黨
獨裁 專制 壓制 侵略 掠奪 破壞 屠殺 民族淨化 内臟器官 蛇頭 遊進 走私 六合彩 賭博 色情
中華民國 Republic of China 西藏 Tibet 達ョ喇嘛 Dalai Lama 東突厥斯坦 East Turkistan
- 985 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 01:10:12 ID:X8XpGBst0]
- >>968
燃焼してないエンジンは推力を発生しない。
H-IIBはHTV(16.5トン)の物体を起動速度にまで加速するだけの推力しかない。
その推力が半分になって、重さが1.8トン増えたら軌道速度には到達できない。
- 986 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 01:11:37 ID:yMDpZKYI0]
- ウリナラのロケットは星になったニダ…
- 987 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 01:14:22 ID:b6kmjw9h0]
- 2基ってなんかバランス悪いな
3基にしたほうがよかったのに
- 988 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 01:15:42 ID:7OOjbra+0]
- >>985
エンジン止まることで重さ増えるって、頭おかしくない?
スペースシャトルは一定時間経てば途中でエンジン止まっても軌道に到達できる。
多少高度が低くなるかもしれないが、エンジン止まっただけで
軌道に到達できないと主張するには根拠が無さすぎる。
- 989 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 01:16:03 ID:mPSkH7h50]
- 頼む
これだけは成功させて頼む・・
- 990 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 01:16:21 ID:WKdyRFQZ0]
- ロシアのロケットは横倒しに出来るってのもすごいところ。
- 991 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 01:20:37 ID:PUOgZkmm0]
- >>988
どのみち加速に時間がかかるとISSへのアプローチに
重大な悪影響をもたらすから
あんまりしつこく言うのもどうかと思うぞ
- 992 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 01:21:20 ID:tUcdGC880]
- >>988
> 多少高度が低くなるかもしれないが
それって何の役にも立ってないんじゃ…
- 993 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 01:21:52 ID:X8XpGBst0]
- >>988
自重を推力でキャンセルしてると思えばいい
>>990
逆に自立できないってのもすごいところ(チューリップで中ほどを支えてないと座屈しちゃう)
- 994 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 01:24:04 ID:mJr98RIX0]
- >>983
いつものようにしないよ
ネット中継か翌日朝のニュースみなよ
- 995 名前:出世ウホφ ★ [2009/09/08(火) 01:28:01 ID:???0]
- 次スレ
【宇宙】最強パワーの双発・新大型ロケットH2B、11日打ち上げ★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252340861/l50
- 996 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 01:28:30 ID:hElLoHnm0]
- ノ´⌒`ヽ
γ⌒´ \
.// ""´ ⌒\ )
.i / \ / i )
i (・ )` ´( ・) i,/ 燃料20%カットで打ち上げなさい
l (__人_) |
\ `ー' /
/^ .〜" ̄, ̄ ̄〆⌒ニつ
| ___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
- 997 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 01:28:36 ID:7OOjbra+0]
- >>992
HTV初号機は、何かあったときのために多めに推進剤を積んでいる。
H-IIBがトラブって低い軌道に投入されてしまっても、
場合によってはISSとランデブー可能
- 998 名前:名無しさん@十周年 mailto:sage [2009/09/08(火) 01:29:01 ID:mJr98RIX0]
- >>995
こんな遅くに乙
- 999 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 01:36:37 ID:BLAdzbsm0]
- 1000なら中国滅亡
- 1000 名前:名無しさん@十周年 [2009/09/08(火) 01:37:17 ID:o0uhTXTZ0]
- えっ?
- 1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ] 
前100
次100
最新50
▲ [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<228KB
read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) ...の不正改造版アヒャーリ
担当:Momi