もう20時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌えなネコ写真。[PR]  

【宇宙】新型ロケット「H2B」 先端部分(フェアリング)の分離試験成功 種子島で30日組み立て

1 :白夜φ ★:2009/08/13(木) 08:10:52 ID:???
H2B先端部の分離試験成功 種子島で30日組み立て
(2009 08/13 06:30)

宇宙航空研究開発機構(宇宙機構)は12日、9月11日に打ち上げる新型ロケット「H2B」の
先端部分(フェアリング)の分離試験を川崎重工業播磨工場(兵庫県播磨町)で行い、成功した。
機体関係の試験はこれですべて終了。
8月30日に種子島宇宙センター(南種子町)で1、2段目エンジンやフェアリングを組み立てる。
 
フェアリングは、国際宇宙ステーションに物資や実験機器を届ける無人宇宙船「HTV」を格納する。
打ち上げ時の空気との摩擦熱などからHTVを保護する。
 
試験は、HTVを放出する際にフェアリングが左右2つに分離するかを確認するのが目的。
留め具のボルト558本すべてを、仕掛けてある火薬に電気を通して爆破すると、
高さ15メートル直径5.1メートルのフェアリングは予定通り、先端部から2つに割れた。

▽記事引用元
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=18671
373news.com南日本新聞(http://www.373news.com/

画像:火薬を爆破して留め具を破断、分離試験に成功したフェアリング
=12日、兵庫県播磨町の川崎重工業播磨工場
http://www.373news.com/_photo/2009/08/20090812D00-IMAG2009081241330_imo_02.jpg

2 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 08:12:22 ID:8JqcT2RN
よっしゃあ〜!

俺とおんなじ! 仮性!

3 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 08:14:16 ID:p6yh9AtN
>>2
じっくり読んでたら2取られた

4 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 08:16:48 ID:FKVzXd54
^4^ゲット

日本のロケット頑張れ。

5 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 08:24:53 ID:KIFSy0B0
何処かの国とはまったく違いますなw

6 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 08:24:59 ID:ZTh1Gk62
実際に爆破して分離するのか。すごいな

7 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 08:30:43 ID:Dwi/+xG9
楽しみすぐるけど
実況スレにはネトウヨが沸きまくるんだろうなw

8 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 08:34:16 ID:sptHdD0B

爆発ボルトって、たまにはずれがあるよな。

>558本wwww

9 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 08:38:58 ID:oqMF+RvM
カワサキか・・・・。

10 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 08:45:08 ID:j7BujJHd
おかしいな、その単語を聞くと故障率が50%うpする気がするぜ

11 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 08:46:58 ID:Td1OmRgL
核弾頭を積めるようになったんですね

12 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 08:48:56 ID:MIprMzKy
558本のうち1本でも不良品があったらOUTか…
やな感じだなー

13 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 08:59:27 ID:7mlR4yBT
558本・・・・すごいな。
まあ、少しでも隙間があったら大気中で吹っ飛んじゃうか。
1本や2本は駄目でも引きちぎって開くようになってるんだろうけど。

14 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 09:00:29 ID:sy1vDAQt
<丶`∀´>なかなか良いエンジンを使ってるニダね。ウリに(ry

15 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 09:02:56 ID:cqbVy48z
日本の誇りIHIがんがれ

16 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 09:21:54 ID:8FL05B+Z
ボルト大杉

17 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 09:27:07 ID:Lp40Csnb
ちょっと前にアメリカでもフェアリングが分離しなくて失敗があったし
558本とか聞くとえらく不安になる
まぁ偉い人達がなんとかしてくれるのを祈ろう

18 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 09:31:58 ID:2pCAsyXW
鉛筆みたいな名前だよね。
ペンシルロケットから始まったと思うと感慨深いですよ。

19 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 09:33:43 ID:2pCAsyXW
たしかに558本はなにやら多すぎる気がするなw
ちゃんと削った上での数字なのかどうか

20 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 09:57:09 ID:Brlijjib
われらしろうとがするような心配は、当然のことながら
すでにしていると思うな。
その上での558本ということなんだろう。

でも、こわいね > 558本

21 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 10:09:31 ID:MTdboHuN
成功を祈る。

22 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 10:14:35 ID:+Vfp8kdC
ちなみにこのフェアリング、町工場の職人のおっさんが叩いたり削ったり
して拵えた手作りの逸品です

23 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 10:19:24 ID:ccUadCWH
何処かの国の露OEM+KDのはどうなったんだ



24 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 10:20:39 ID:kZoZ9Kqe
H2ロケット初打ち上げの時に読んだのだが、何百本ものボルトのうち、たった1本でも
作動しなかったら、打ち上げは失敗する。各ボルトの火薬はそれぞれ2系統になって
いて、うち1系統でも作動すれば可というフェイルセーフはある。

25 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 10:35:39 ID:q012m2q8
おいらのフェアリングはフェラリングされても被ったままでつ ><

26 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 10:36:01 ID:UhA27fqG
どこかの国は契約で一段目を弄ることは許されてない
新型ロケットの開発費用を出して、実際に使われたのは旧型

27 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 10:41:45 ID:Rt/GkIeA
ネトサヨもネトキムも集まってくるよ、まるで集蛾灯のように・・・

28 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 10:48:21 ID:OXZQb2Cn
隣の国っぽいものの自称国産ロケットのことなど口にもするな
不吉だ

29 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 11:06:11 ID:wzE/D/8Y
さぁて今年も見に行くか

30 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 11:11:16 ID:B4CU2oo9
一段目クラスターは格好良いねえ
これが順調にうちあがれば、HTVやその先の有人機にも繋がるんだよな
実に楽しみだよな

31 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 11:24:30 ID:hcxLUwgL
>>29
まじ?それはうらやましい!

32 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 12:11:22 ID:unYfn34n ?2BP(13)
>>1
関係者の皆さん、ご苦労様! よかった!

33 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 12:21:30 ID:1eTy49iM
先生:「これは悪い見本だからみんなは真似するなよー」
http://www.youtube.com/watch?v=Nh4blGWmylQ

34 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 12:24:19 ID:TWwEDzgy
やっぱりロシア製とは違いますな。
まあ、ロシアも本番じゃなくて実証試験だし、仕方ないか。

え、共同開発? 自称国産? はいはい、永遠に政府にだまされて、
日韓基本条約の内容も秘密で、愚民による衆愚政治やってなさいwww

35 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 12:34:26 ID:r7/4kgBx
>>26
旧式じゃねーよ
アンガラはまだ一度も飛んでない最新型だぞ

36 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 12:38:21 ID:DKuujyCi





>>1
でかいロケットもいいですが。 小ぶりな核弾頭をのせたミサイルを水中の潜水艦から発射する実験でもやってくださいよ。 

あ、もうやってる?  余計なお世話でしたか。






37 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 12:38:25 ID:b2i9cRLq
(・∀・)ィィョィィョ-

38 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 12:41:21 ID:H/FkHBPk

     ゞ'""゙゙ ̄`i' ̄ ̄ ̄``````````````''シ
      ヾヾ    ii|  ,.彡          /
        ヾヾ   iiレ'彡彡.....       /
       ヾE二i,二.ji_ri==r `ヾ彡    /
        E_/>'三7/,__,,... iミ.   /
        r^ヽ>{i_ 〃ラ_,....__;´ {ミへ /  我が日本の科学力はァァァアアア
        ロ  ||==o'´┴゚'-`; └' h }
        ヽ_〃 l ;;  ~~ ̄` ;   、_'_ノ      世界一ィィィィィイイイイ!!
          |  | .;;        ;   |:|
          | `=='''    、 ;   |:|
          .l `r====ィ`    |:: |
         ヽ. ヒ二二.ソ   /::: |
             ヽ` ー--‐  _ィー―┴r―r
           ____,.>-;;;  -'"/ヽ-‐' ̄ /
          ∧ ;; ;;;;;;; | :::::: /ヽ  ,.-‐' ̄
         / ヽ ;;;;;;;; | ::::::/;;;;;;; ̄


39 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 12:41:58 ID:hcxLUwgL
>>34
よその国と比べて優越感に浸るのはみっともないから止めれば。
日本の宇宙技術は本当に素晴らしいが上はまだあるし。

40 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 12:52:16 ID:NFvdpvlz
> 留め具のボルト558本
もうちょっとシンプルな作りにはできないのか?

41 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 12:55:38 ID:NVwutPj2
ロシアの、韓国ロケットやアンガラロケットに使うエンジンは、
推力180tっていう化け物エンジンだしな。
LE7の1.8倍。
さらに再使用可、ディープスロットリング可。
価格は2倍だが。

LE-Xでも及ばない。
正直オーパーツだよ。

42 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:08:55 ID:pQcSWJKe
>>40
呉工業なら556本にできる

43 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:10:42 ID:pQcSWJKe
これはおもいっきし失敗しそうだな

44 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:18:13 ID:hcxLUwgL
>>43
おい、それは冗談でも口に出すな。いいか!わかったか!

45 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:22:05 ID:Koko89LA
>>41
素人なので教えてほしいんだけど何でそんなに性能違うの?
ロケットって結局燃料を爆発させたエネルギーで進むから
燃料の性能が違うって事?

46 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:26:07 ID:hcxLUwgL
>>45
41 じゃないけど。
ロケットの9割以上は燃料。
巨大化するほどペイロード(打ち上げ能力)が上がる。

47 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:26:14 ID:oEg75GgV
>>41
比推力はいくつよ。

48 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:35:39 ID:pQcSWJKe
かってミグのパイロットがミグごと日本に亡命した事件があったな
防衛庁の幹部達は最初、脱出装置もついてないミグを鼻で笑ってたが
いざ燃焼検証試験が始まった途端に青ざめた
「‥完全燃焼してる!!(絶句)」

49 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:37:37 ID:NVwutPj2
>>45
RD-181でぐぐるとわかると思うけど、燃焼室の燃焼圧力が段違いに高い。
当然製造も難しいわけで、ロシアのロケット技術は世界1だよ。


50 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:39:21 ID:Koko89LA
>>46
サンコン。てことはたとえば極端な話、燃料の化学式とかを入手できたら
同じロケットが出来るってこと?

51 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:40:37 ID:Koko89LA
>>49
ありがとう。ググって見るよ。燃料だけじゃないって事はわかった。

52 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:52:51 ID:oEg75GgV
>>51
でも、燃料が違えば相当変わるけどね。
燃料が変われば、日本でもその倍ぐらいの推力のモータもあるし。

当然世界に出ればもっと凄いのもある。
推力1200トンというのがあるからな…


後、ロケットエンジンの能力は推力だけじゃなく、比推力も重要になる。
仕様用途によって、比較する点が変わってくる。

53 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:53:06 ID:d/5AqTwo
>>48
MiG-25のことならちゃんと射出座席ついてるし
飛行機のジェットエンジンは空気の方が遥かに多いんで完全燃焼が当たり前
日本とロシア双方を馬鹿にしてるなお前

54 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 13:59:39 ID:pQcSWJKe
>>53
新聞で読んだんだがなあw
それ簡易型の脱出装置だろ、実践配備では外されてるケースのか多かったんじゃなかったか?
当時の自衛隊機のレベルでは完全燃焼はしなかったとも読んだ
オーバーテクノロジー級だと

55 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 14:02:11 ID:pQcSWJKe
>>53
なにしろな
検証に立ち会った技術系の幹部が完全燃焼するの初めて見たって言ってたくらいだし

56 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 14:03:14 ID:1eTy49iM
函館に降りたMiG-25はそこで米軍関係者が解体して
横田経由で米国に送られてるので当時の防衛庁は試験なんかしてないぞ

57 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 14:20:35 ID:FxjgLT7E
硼化二水素とな

58 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 14:48:06 ID:AhHgWmEa
テポドンよりも上等だ。
ブラジルまで届くんじゃないの。

59 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 14:50:48 ID:d/5AqTwo
>>54
簡易型の脱出装置なんてもんは存在しないぞ。ましてMig-25みたいな迎撃機に脱出装置付けないでどうするんだ。
エンジンのR-15BD-300だって高空高速度に最適化されてるがただのターボジェットエンジンだぞ。
産經新聞でも読んだのか?基礎的な知識から間違ってるんだが

60 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 14:51:41 ID:sJeg2rEp
ロシア人みたいな酔っぱらいが、あんな優れた宇宙技術を持っているとは。

その事が一番不思議だわ。
アメリカみたいに、優秀な人間を留学生として輸入してるわけでもないし。

61 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 15:01:19 ID:B4CU2oo9
ロシアが優れてるのか継続的な開発を続けてるからだよ
あとは選択と集中、割り切りるところは割り切るのがロシア流

62 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 15:04:56 ID:hcxLUwgL
>>60
ひとえにコロリョフの功績だな。

63 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 15:49:19 ID:Lp40Csnb
冬季に車エンスト=凍死なんてとこに住んでる人達は
宇宙空間も感覚的にそれほど隔絶した世界じゃないのかもしれない

64 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 16:39:21 ID:qVEyxbub
予算と天才だな。

アメリカとロシアは
フォン・ブラウンやコロリョフみたいな天才がいたからこそでしょ

日本にもどっか天才落ちてないかね。

65 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 16:42:59 ID:hcxLUwgL
>>64
日本は恐るべき粘り強さでコツコツ積み重ねてゆくタイプ。
その結果が世界に誇れる技術を獲得したのだから十分素晴らしいと思ふ。

66 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 17:05:50 ID:LBU3R7D8
558とかwwラジオ関西かwww

JAXA頑張れ!超頑張れ!

67 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 22:10:15 ID:7gVxpxla
>>64
軌道計算の魔術師ならいますが

播磨町ってすぐ近くだなあ。今度から横通るとき敬意を持って眺めよう。

68 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 22:13:14 ID:W3vWjltO
日本の宇宙技術なんて、H2BもきぼうもHTVも
アメリカのお膳立ての上で成り立ってるんだけどな
ロシアと比べるのはさすがに失礼だろう

69 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 22:24:06 ID:OWhTTl3y
ハッキリ言おう。鉛筆の芯みたいな名前を何とかしろよな。

70 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 23:08:51 ID:sc4N1NfV
爆発ボルトは100本のボルトを1ユニットとして80本を爆破試験し
不良品がなければ残り20本を利用
不良品があればそのユニットは排除する
これを必要なユニット数繰り返して完全を期す

71 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 23:16:47 ID:HJv1YKS4
>>70
ゴルゴ乙

72 :さざなみ:2009/08/13(木) 23:17:27 ID:TkaJy9cw
>>64
日本にも、糸川英夫のような天才がいました。
日本の宇宙開発が米ロに比べ遅れているのは、「政治家や官僚が宇宙開発に興味を示さないから」。これに尽きるのでは?

73 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 23:45:49 ID:22JPnJR8
>>72
フォン・ブラウンと糸川を同列に語るのはさすがに無理がある。
同い年だぜ。

74 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 23:46:29 ID:NFvdpvlz
>>72
米ロみたい莫大なリソースを突っ込んででもトップを維持するというのが日本において正しいとも思えないがな
後発優位を活かして、そこそこの予算でそこそこのポジションをキープしとくというのは正しい選択だと思うぜ

75 :名無しのひみつ:2009/08/13(木) 23:54:44 ID:PGXmUPDI
H2Bって何の略?

76 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:06:54 ID:SC1/pVZP
>>75

エイチ ツー ビー の略

77 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:07:40 ID:YXKLtO2l
>>75
そのまんまだよ。H-IIB。
Hは水素のHに由来。IIBは型式

78 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 00:27:48 ID:VExe5fJ5
>>75
日の丸 2号機 B型

79 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 09:48:50 ID:0viqmcRR
アメリカとロシアの場合、軍事利用が念頭にあったのも大きい。
ロケットの性能を上げることは弾道ミサイルの性能を上げることだからな。

日本の宇宙開発は予算規模に対する成果で言えば素晴らしいものなのだが、
しかしもっと予算が欲しい。仕事と実績も欲しい。

80 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 10:56:47 ID:5IUAZgwF
今回はGTV作ってるの?

81 :ココ電球 ◆tIS/.aX84. :2009/08/14(金) 12:24:21 ID:oHRyf01T
爆発ボルト多すぎ
確率計算が出来ない奴に設計させてるのか?

82 :ココ電球 ◆tIS/.aX84. :2009/08/14(金) 12:33:07 ID:oHRyf01T
噴射ガス基準のロケットエンジンの性能は
ガスの温度できまるんだっけ?


83 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 12:55:02 ID:4wzkaGiG
>>81
うまいこと全て爆破できないと分離できないと思ってるにわか多すぎ
ユニットテストを経た上で、さらに1〜2箇所作動不良だったとしても分離できるように
あえて20箇所でとめてるんじゃないかw

84 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 12:59:43 ID:4Qoc9cLC
てゆーか他のロケットのフェアリングのボルトの数知らんくせに語るやつおおすぎ

85 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 13:03:21 ID:4wzkaGiG
痛いとこ疲れすぎてコテ付け忘れてるぞw

86 :ココ電球 ◆tIS/.aX84. :2009/08/14(金) 13:09:54 ID:0uw0HJZb
爆発ボルトを直列につかえば解決だろ
頭固いんだから

87 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 13:33:47 ID:zuuywk9u
頭が妄想爆発してる奴よりはマシだ

88 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 13:45:59 ID:yS/qk3Pq
韓国、日本と互角の競争。初の国産ロケット「KSLV-1」の打ち上げを8月11日に実施

 大韓民国科学技術部は8月1日、韓国初の国産ロケット「Korea Space Launch Vehicle-1
(KSLV-1)」の打ち上げを今月11日に実施することを発表した。

 KSLV-1は同日、韓国西南方の全羅南道に新たに建設された羅老宇宙センターから
打ち上げが実施される見通しだ。

 KSLV- 1の打ち上げは当初、5月中の打ち上げを予定していたが、4月に北朝鮮が
弾道ミサイルの打ち上げ実験を実施したことから、政治的配慮で打ち上げは改めて
7月末に延期。しかし、7月末の打ち上げ予定に関しても直前になり、ロシアがKSLV-1
の第一段ロケットエンジンの実験を再度実施する必要性に迫られたことから、またしても
延期する事態となっていた。

 KSLV-1はファーストステージにロシア製「Angara UM」液体燃料ロケットエンジンを、
セカンドステージにロシアからライセンス供与され韓国国内で生産された「KSR-1」固体
燃料ロケットエンジンを使って国内で組み立てを実施した2段方式の小型ロケット。全長は
33.5メートルで大きさは旧文部省宇宙科学研究所が運用していたM-Vロケットとほぼ同一。
低軌道上に100キロのペイロードを投入可能な能力を持つものとなる。

 韓国ではKSLV-1を契機に、本格的な宇宙開発先進国の仲間入りを目指す。

http://www.technobahn.com/news/200908031129

関連スレ
【韓国】初の宇宙ロケット「羅老」(KSLV−1)打ち上げは来月中旬ごろ可能−ロシアから燃焼試験に成功したとの連絡[07/31]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1249036893/

【韓国】韓国初の宇宙ロケット、打ち上げまた延期 数カ月以上延期される可能性も[07/17]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1247838689/


89 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 13:52:21 ID:0viqmcRR
もう14日じゃん

90 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 13:57:21 ID:gjvHcI+B
>>86
それって1本だめになったら他の全部も起動しないんちゃうん

91 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 14:23:56 ID:KEbW8bvc
>>41
推力=馬力
比推力=燃費、
そしてロケットは燃料補給できない。

アンガラのエンジンは灯油なので、推力は高いけど比推力は低い。
補助ブースター無しで一段目を持ち上げるのに向いている。

H2Aのエンジンは液酸液水なので、推力控えめだけど比推力は最高に高い。
だから、補助ブースター無しじゃ持ち上がらない。
H2Aの第一段目は、実際は1.5段目と言ってもいい。実質1段目は補助ブースター。

一段目は馬力優先、2段目以降は燃費優先というのが最適な選択なんだけどね。
エンジンの性能は、推力より比推力の値が重要視されるから、
H2AのLE-7Aなどは世界最高クラスだね。これを上回るのはシャトルのエンジンとかぐらい。

とはいえ、ロシアのエンジンが劣るわけじゃなくて、「燃費悪いなら燃料大量に使えばいいじゃん」
というような割り切りできちゃうあたり素晴らしい。
日本じゃ逆に、大量の燃料を集積することが法律上できなくて、しかたなく
液酸液水作っちゃったという、変態ですねぇ…。

92 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 14:27:00 ID:KEbW8bvc
>>90

[左フェアリング]--<爆破ボルト1>--<爆破ボルト2>--<爆破ボルト3>--[右フェアリング]

こんな風になってれば、1,2,3のうち1個でも爆破できれば、外れる。
って意味じゃない?


93 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 14:41:56 ID:Or57VwLz
他所と比べなくていいから、前だけ見とこう。

94 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 14:58:04 ID:4wzkaGiG
>>90
ココ電球の言い訳逃げ口上なんだからほっとけよ。素人考えで問題を拡大再生産する典型例w
そのやり方じゃ逆に強度の問題が出てくるってことには自分でも気づいてると思うけどな、まあ。
だから逃げ口上

95 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 15:14:03 ID:jyiIYaIP
>>1
558本もあるのかあ・・・・こりゃあ大変だ

「爆破ボルトが98%までしか作動しません(ry」はないよな?

96 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 15:55:16 ID:mO0Vng4C
輪ゴムで止めておいて

97 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 16:31:10 ID:V1fjm6BM
558本が多いのかどうかは判らんけど、
今回のフェアリングはH2本体の直径(細さ)の
せいで先の太い形状になってるし、
フェアリング閉じた後もHTVに材料とか入れれる
よう可動式のドアとか付けてるから、
今までよりは面倒な設計になってるだろうなぁ。

98 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 17:12:47 ID:jyiIYaIP
>>97
多いわけではないみたいだな。
http://www.meira.co.jp/index_profile.htm
どのフェアリングかわからんが、H-IIAので500個らしい。


99 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 17:51:53 ID:V1fjm6BM
>>98
直リンク出来ないようになってるっぽいから、
「航空・宇宙分野」行かないとダメポな。

しかし、「世界最強戦闘機 F-2」でワロタww


100 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 18:10:01 ID:oAd51w9C
これが成功すれば宇宙ビジネスにも多少道が開けるから成功してほしいね

101 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 18:17:09 ID:jyiIYaIP
>>99
さんくす
直リンするならこれか
http://www.meira.co.jp/aerospace2.htm


102 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 19:02:19 ID:jsEJAVXs
爆発ボルト
最高機密の1つだろうね。

103 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 21:07:27 ID:J9kI+ncO
仕掛け花火 ナイアガラだって ちゃんと火が伝わってる いわんや H2Bおや

104 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 21:31:36 ID:5H4kh04j
Hは日の丸のHだよ

105 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 21:39:26 ID:kiWAjtZ/
いいえ、HydrogenのHです。

106 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 21:50:14 ID:VExe5fJ5
>>105
表向きはそうなんだけどね…

N(Nippon)ロケット、J(Japan)ロケットの次に
何にしようかと考えた結果、H(Hinomaru)になったんだよ。





無論ソースはない。

107 :名無しのひみつ:2009/08/14(金) 22:42:58 ID:kiWAjtZ/
>>106
マジレスすると、J-IのJはJointのJ。
ネタとしてもせめてHとJの時系列くらい(ry

108 :名無しのひみつ:2009/08/17(月) 08:04:52 ID:lTFuFZr5
チョンのロケット打ち上げはどうなった?

109 :名無しのひみつ:2009/08/17(月) 08:17:59 ID:0Ms80JA2
多分向こうの国民も忘れてるよ。
ムリすんなで終わればいいのにさ。
まぁいいや。

上見てようぜ。ロシアすげーなと。
NASAも公開してるのいっぱいあるから庶民が楽しむネタはいくらでもある。

110 :名無しのひみつ:2009/08/17(月) 09:24:33 ID:EJrQ46Um
チャックにすればいいのに (´・ω・`)

111 :名無しのひみつ:2009/08/17(月) 09:56:27 ID:BsMRwv39
>>56
米軍のミグ専門チームが解体したのは事実
だが、米国には送られてないぞ、日立港から
返還された。

112 :ココ電球 ◆tIS/.aX84. :2009/08/17(月) 10:16:11 ID:Y7GIOEjZ
>>90
電気系統が直列と言う意味ではないよ
爆発ボルトが直列。
システム工学の信頼性で言うところのフェイルセーフ。
フェイルセーフは大抵並列なので頭の固い人は直列の発想に至らない。

113 :名無しのひみつ:2009/08/17(月) 10:18:47 ID:bplyKkLj
>>112
kwsk
ひとつ爆発したら隣が確実に誘爆するって感じ?

114 :ココ電球 ◆tIS/.aX84. :2009/08/17(月) 10:28:32 ID:Y7GIOEjZ
違う
爆発ボルトを縦につなぐ。
点火は別系統
どちらか一つが作動すれば切断が達成できる。

115 :ココ電球 ◆tIS/.aX84. :2009/08/17(月) 10:34:02 ID:Y7GIOEjZ
爆発ボルトってのは、ただの太いボルトに
直角にギロチンをつけたもの。
点火すると火薬の力でギロチンがボルトを切断する。


116 :名無しのひみつ:2009/08/17(月) 10:58:20 ID:BQCSWC6Y

これは、YKKのファスナーにすべきだな。
留め具のボルト558本を火薬で爆破するとは、信じられないくらい危険で原始的方法だな。



117 :名無しのひみつ:2009/08/17(月) 12:05:54 ID:bplyKkLj
>>114
それって・・・どちらかが作動すればOKということで並列と言うべきでは??

>>116
大事なのを挟んで泣きそうな思いをした俺は断固反対する!

118 :名無しのひみつ:2009/08/17(月) 14:01:12 ID:vDDePGOW
>>112
それって想像するに1本あたりの締結力が弱まるからボルトの本数がさらに増えるんじゃないかなー

119 :名無しのひみつ:2009/08/17(月) 15:32:56 ID:KR1SzCm6
カワサキなら、カウリング、というべき。


120 :名無しのひみつ:2009/08/18(火) 02:00:30 ID:9eaF9iJj
爆発ボルトは2系統だよ
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090812AT1D1208I12082009.html

121 :名無しのひみつ:2009/08/18(火) 21:28:26 ID:CWvyRJwH
まーだココ電球のバグに付き合ってんのかよw
彼はスパゲティよ。対処すればするほど絡まっていくから

122 :名無しのひみつ:2009/08/18(火) 23:05:35 ID:9CcFYO9/
JAXA、H-IIBロケットフェアリング分離試験を公開
http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20090818_309115.html

123 :名無しのひみつ:2009/08/24(月) 20:33:22 ID:2Yvij0+q
なにかみんな勘違いしてないか?
H-IIA/Bのフェアリングは「導爆線分離方式」というやつ
金属管の中に爆薬が仕込んであって、爆薬が爆発すると金属管がふくらむ
その力で金属管に沿ったボルトを引きちぎる

開発したシニアエンジニアの人のサイトを見るべし
http://www.f2.dion.ne.jp/~yokochi/rocket(2)/rocketsnap.htm

124 :名無しのひみつ:2009/08/25(火) 09:16:04 ID:12RRC3Pg
>>123
それに対する勘違いは誰もしていないと思うが。

125 :名無しのひみつ:2009/09/05(土) 21:00:40 ID:qzfXc2AK
日本を妬む、彼の国民としては、

甲:打上直後に爆発、観客席に突っ込む
乙:打上は成功するものの、国際宇宙基地に衝突して飛行士全員あぼーん

のどちらが、受けが良いんでしょうか?




126 :韓国人:2009/09/05(土) 22:55:38 ID:7A6TudJ3
>>125
こっち見んな

127 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 10:56:30 ID:kLCFkXDy
>>125
カエレ(・∀・)

128 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 11:21:02 ID:9XkNsoV2
先日、筑波まで実物大H2のモックを見てきたが迫力あるね。


129 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 13:39:07 ID:V1tmYIIs
<丶`∀´>分離技術を教えるニダ

130 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 13:46:32 ID:ge6djl62
>>129
分離技術は簡単だよ。テレメータ方式とタイマー方式がある。
貴国の場合には、タイマー方式だったから問題だったのではないか?

例えば、ロケット打ち上げの映像で、分離の映像が出るものがあると思うけど・・
あれがテレメータ方式。

後は、技術的にがんばってちょんまげ。

131 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 14:13:29 ID:/geD58GQ
>>124
いや、おれは勉強になった。>>123さんきゅう。

132 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:26:31 ID:ECRVkYuo
>>128
試験機や余剰機材の寄せ集めだけど、本物の割合高いよ、あれ。

133 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 15:55:44 ID:PaRUjUMT
金曜たのしみだなあ

134 :ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/07(月) 16:53:11 ID:q4Osu808
もう明後日だね


135 :ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/07(月) 16:55:38 ID:q4Osu808
>>94
その後、H2Bのフェアリングの分離機構は2本ひと組の直列回路(電気の回路じゃないよ)になっていることが判りました。
アフォは貴方ですね

136 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 17:42:26 ID:EGcBRein
H2Cはきっと3基エンジンを積むんだろうなw

137 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 18:05:08 ID:Bd6XSjy2
>>136
折角、LE-7A×2組バランス制御を実用化するんだ、
それを生かして4発にするのが吉。

138 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 18:07:04 ID:fwfENpOI
>>91に誰もツッコこまないけど、比推力ってそのままパワーウェイトレシオじゃないか?

139 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 18:13:35 ID:zkjqe6Z2
>>40
俺ずっと考えてたんだが、今解ったぞ!
クレ556な。
サンキュー

140 :139:2009/09/07(月) 18:17:02 ID:zkjqe6Z2
アンカー間違えるし・・・orz
>>42

141 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 18:19:31 ID:b4hD67I3
身長57m体重550t

142 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 18:32:27 ID:g5AtVTVG
>>138
比推力でググれ

143 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 18:45:10 ID:fwfENpOI
>>142 たしかに、パワーウェイトレシオでは無いことは違うのも分かったけど、
同時に、燃費って例えも激しく間違いであることも分かった。

144 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 18:45:28 ID:zkjqe6Z2
>>141
それ、「VVVビクトリー」ってか!?

145 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 18:49:31 ID:/eRAvQcl
成功を祈る。


146 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 19:03:21 ID:SXFcjSiH
チンチンになって燃焼するLE-7Aが2つ並ぶんだからなぁ。
300秒(だっけ?)の燃焼に耐えられるのでかな・・
熱・振動・推力などが干渉しないのかとか、物凄く賢い人が万事解決しているで
あろう事を老婆心ながら心配している。当日はドキドキしながら観るぞ!

147 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 19:07:47 ID:9XkNsoV2
H2とH2Aはペイロードが4tで同じだけどロケットサイズや質量が
違うんだがどういうことだ?

148 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 19:15:24 ID:kLCFkXDy
>>144
B!B!B!ビクトリー!
といきたいところ。

>>138
パワーウェイトレシオって、少なくとも車のだと機体の質量出力比だろう。
比推力は、同じ燃料で出せる推力(kgf単位)×時間。いってみれば燃費に相当する。

車のように地上という速度基準を持たないロケットは、出力は計算しにくいな。




149 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 19:26:20 ID:SXFcjSiH
>>147
H2Aは、H2の製造コストを 約50%抑えて、かつ信頼性を上げたバージョンです。

150 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 19:26:53 ID:Gv4qCs4d
このニュースは韓国に対するアテツケだろ・・・・・笑える

151 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 19:44:43 ID:i9vpF/ZY ?BRZ(10257)
この558本を、0.1秒くらいの誤差でぶっ千切るらしいな。
各務ヶ原航空宇宙博物館で見たわ。
半島にはまねできない技術。

152 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 19:46:12 ID:SXFcjSiH
>>151
爆破ボルトって国産の技術なの?

153 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 19:54:03 ID:nA4HIZMr
韓国人に対する配慮はないのか!

154 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 19:58:59 ID:Gv4qCs4d
ティムポ方式で、ズルッと剥ける技術を開発すればいいんじゃね?

155 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 20:00:01 ID:vfYRrwXv
>>153
外国が失敗するたびに打ち上げ延期しろとでも?
打ち上げの計画は気象条件を考慮して何ヶ月も前から準備するんだぞ
それを台無しにしてまで途上国の安いプライドに付きあう意味がない

156 :名無しのひみつ:2009/09/07(月) 20:01:13 ID:5t0Jffjo
1300年遷都祭 平城京に等身大のガンダムを お願いします

157 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 01:34:42 ID:+PUxrcm8

  ふむ、そんな天下り先は今すぐ友愛だな
          V
       ノ´⌒ヽ,,
   γ⌒´      ヽ,
  // ""⌒⌒\  )
  i /:::::::::⌒  ⌒ ヽ )
  !:::::::::::(・ )` ´( ・) i/   ∧∧
  |:::::::::::::::(__人_)  |   < `∀´> 
  .\:::::::::::::`ー'  /  /<▽> H2Bの打ち上げ失敗したニダ
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/ 宇宙航空研究開発機構は無駄ニダ
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ|:::::::::|  
\  \__(久)__/_\::::::| 
.||.i\        、__ノフ \| 
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ 
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
   ...||            ||
   ...||            ||

158 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 01:44:06 ID:aVOeu+8a
>>157
首相は小沢一郎だ、バカ。

159 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 01:47:16 ID:XJ/zvIJ9
Bになると何が違うんだ?ドムとリックドムみたいなものか?

160 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 02:29:12 ID:pf1FQkwD
ビルの爆破解体に利用出来ないか?

161 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 07:25:29 ID:lXinFH+G
んな高コストのモノを使わんでもVコード爆薬とか
確立された技術でいくらでもできるがな

162 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 10:05:51 ID:0pMoVUik
>>148 同じ燃料で出せる推力(kgf単位)×時間

これ、ダウト

163 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 10:34:27 ID:5bKCVpZA
>>162
比推力=推力(N)/推進剤流量(kg/sec)/重力加速度(m/sec/sec)
=(推力(N)/重力加速度)/(推進剤量(kg)/推進時間(sec) )
=推力(kgf単位)/推進剤量×推進時間
よって、推進剤使用量が1kgなら、比推力=推力(kgf単位)×推進時間


164 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 20:46:16 ID:0W8J71Rf
このフェアリングて、どの辺りに落ちるのかな。
手に入れて、部屋に置いておきたい。
もし、オクに出たら幾ら位になるのだろうか。

JAXAも実機の残骸でも、売ればいいのに。
「純粋」に欲しいいと思う人はかなりいると思うんだけどな。
スパイ的な意味じゃなく。

165 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 20:54:54 ID:Sx577oy2
>>163
いや、あんたの言う推進時間(sec)っていうのが比推力の定義そのものだ。
1kgの推進剤で1kgfの推力を何秒間出し続けられます。って意味。

166 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 21:12:01 ID:mEPNbfDa
ぜんぜん情報が更新されねー
もう3日前なんだからそろそろH2Bが発射台に移動始めるはずなのに

167 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 21:51:22 ID:phnirWGS
>>166
機体移動は通常は打ち上げの12時間前。
H-IIBは初物だからもう少し早いかも知れんが、それでも移動開始は9/1(木)の日中になってからだろう。

168 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 21:56:26 ID:phnirWGS

9/1(木)じゃなくて9/10(木)のミス

169 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 22:00:35 ID:W73hpAUa
H-IIBの次はどういう大型ロケットを開発する予定なの?
打上げ重量はH-IIBの何倍を狙うのかなー。

お金が回りにくいと思うけど、頑張って欲しいな。
そして、国民も応援できるような空気を国が作って欲しい。



170 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 22:49:39 ID:Dn9RH1VP
>>169
H-Xの検討例。
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up28497.jpg

171 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 23:08:30 ID:XamnZakh
>>170
GTOが6tonじゃあH2Bの8tonより小さいんじゃまいか


172 :171:2009/09/08(火) 23:11:39 ID:XamnZakh
そういえばSRBは無いのかな

173 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 23:27:55 ID:ab9oT0ts
>>169
まずは第2段を第1段と同じ太さに拡張してGTO10tのやつをやる予定。
その後は低コストなH-Xの開発を進めて順次置き換える。

>>171-172
こういう資料もある
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1252419957.jpg



174 :名無しのひみつ:2009/09/08(火) 23:56:36 ID:XamnZakh
>>173
なんか旧ソ連のN−2とかを彷彿とさせますなあ。
まあ、高C/Pエンジンをクラスタするのが今後のトレンドですかね、

175 :174:2009/09/09(水) 00:13:55 ID:Ebh45+/Q
訂正;N−1でした。酩酊モードで失礼しました。
コンピュータ制御技術が進んだ現代では小さなエンジンを多数クラスタしてうまく制御する方向か?


176 :名無しのひみつ:2009/09/09(水) 00:39:15 ID:5BCvYXb2
日本の得意な省エネ化で進もう。
大型まで網羅できなくても、中型ロケットを
ジェットエンジンと自己推進エンジンの組み合わせで、大気圏外輸送を圧巻するんだ。
電気を取入れてもいい。

そして高々度省エネ輸送の技術が完成し、技術も落ち着いてしまったところで
「大気圏外輸送の消費エネルギーを10年後までにさらに25%削減します」
と日本政府が宣言するんだなよな、きっと。

177 :名無しのひみつ:2009/09/09(水) 08:48:51 ID:fbBDgMf4
>>165
定義を言っているつもりは無かったんだが・・・まあいいや


178 :名無しのひみつ:2009/09/09(水) 12:42:21 ID:mNPhDCBU
>>173

これくらいでどうでしょ
GGGG
GGGG
GGGG


 〇G〇
〇GGG〇
〇G〇



179 :名無しのひみつ:2009/09/09(水) 13:07:58 ID:R4qKHFtW
>>171
ペイロード能力ってのは、需要に則したモノ以上は必要とされないからね

180 :名無しのひみつ:2009/09/09(水) 15:13:30 ID:arQR7WmH
>68
それを言ったら、アメリカのロケットはドイツのお膳立てさ

181 :名無しのひみつ:2009/09/09(水) 23:00:19 ID:ksE9SJjl
>>164
フェアリングって燃え尽きないのか

182 :名無しのひみつ:2009/09/09(水) 23:20:15 ID:nSZQwujc
>>181
軽いし、あまり速度出てないうちに分離されるから、空気中を舞って落ちてくるらしい。

183 :名無しのひみつ:2009/09/09(水) 23:20:24 ID:Uza0NaWh
>>181
このまえ宮古島かどっかに漂着してたな

184 :名無しのひみつ:2009/09/11(金) 09:38:25 ID:VoNf67C9
>>180

ロシア(ソ連)だってドイツから押収したミサイルが元だろ

185 :名無しのひみつ:2009/09/11(金) 11:01:16 ID:lMgpAMWK
宇宙ロケットを発明したのはドイツ。
人類初の宇宙飛行を実現したのはソ連。
人類初の月面着陸を実現したのはアメリカ。

有人宇宙飛行、月着陸船、宇宙ステーション→ソ連
有人月面着陸、通信衛星、GPS、宇宙望遠鏡→アメリカ

186 :名無しのひみつ:2009/09/11(金) 11:04:59 ID:QT2GNT7V
アメリカでもゴーダードが液体燃料ロケットの
基本部分を完成させてたからな
アメリカ(軍)はその価値に気付かずドイツの
V2を接収してゴーダードが発明したものと
大差ないことに気付いた

187 :名無しのひみつ:2009/09/11(金) 11:28:19 ID:0+Ttbu/v
と海軍が申しております

188 :名無しのひみつ:2009/09/11(金) 11:29:16 ID:Sa++xTNu
我が国のドイツ人の方が優秀です!

189 :名無しのひみつ:2009/09/11(金) 14:45:20 ID:oI3ZP/zE
ボルト200本とか言ってたからヤバイかなと思ったが
普通に成功して良かったな

190 :名無しのひみつ:2009/09/11(金) 15:50:13 ID:I4+ToFh7
568本ぐらいだよ

191 :名無しのひみつ:2009/09/11(金) 17:17:31 ID:/iMVliSY
フェアリングって何でできてるの?
水に浮く素材って・・・

192 :名無しのひみつ:2009/09/11(金) 17:21:19 ID:6yvjIwb2
>>191
ヒント:鉄の船は水に浮く
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20090824-OYO8T00261.htm
アルミ合金製なんだね。厚さ4cmもあるのか・・・風圧や振動って結構大変なんだろうな。


193 :名無しのひみつ:2009/09/11(金) 18:57:24 ID:iE6duMGZ
振動は半端ないからなぁ。

194 :名無しのひみつ:2009/09/11(金) 20:05:07 ID:lMgpAMWK
>>186
時代が20年くらいずれてる。

195 :191:2009/09/11(金) 20:23:34 ID:/iMVliSY
>>192
サンクス
アルミ合金で中空構造になってるんだろね

しかしアルミで強度的に大丈夫なのかとドシロートは考えてしまう。

43 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【韓国経済】韓国の自国通貨建て債務シーリングを「Aaa」から「Aa1」に変更(※ 格下げ)−ムーディーズ[09/07] [東アジアnews+]
【宇宙】 H2Bロケット、打ち上げ成功…無人宇宙船「HTV」無事に軌道入り★4 [ニュース速報+]
H-IIA/Bロケット総合スレ part 41 [航空・船舶]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)