柏崎刈羽原発:10件目火災、原因は「人為的ミス」−−東電 /新潟
9月10日13時0分配信 毎日新聞
◇再発防止策含め報告
東京電力柏崎刈羽原発構内の建設機械から出火し、中越沖地震後10件目となる火災が起きた問題で、東電は9日、原因と再発防止策をまとめた報告書を経済産業省原子力安全・保安院と県、柏崎市消防本部に提出した。地盤改良機内のバッテリーの上に金属製のリモコンボックスを置いて作業を始めたため、ショートし軽油に引火したのが原因で「人為的なミス」としている。
火災は8月31日午前9時ごろ、1〜4号機の排水を海に流す放水路の補修工事現場で発生。報告書によると、火災の2日前に作業員がリモコンボックスが雨にぬれないよう、エンジンルームの中にあるバッテリーの上に置いた。だが金属製のボックスの塗料がはがれた部分とバッテリー端子が接触したまま、作業を再開。導電したためショートし、軽油に引火したという。
東電は再発防止策として、点検用チェックシートを作成し、作業前に可燃物がないか確認を徹底することなどを盛り込んだ。
県原子力安全対策課の山田治之課長は東電に「点検・作業の確認を徹底し、原因と対策を地域住民に説明してほしい」と求めた。【岡田英】
9月10日朝刊
【関連ニュース】
柏崎刈羽原発:7号機を今月下旬に停止 燃料棒を交換
柏崎刈羽原発:6号機2年ぶりに送電 10月から営業運転
柏崎刈羽原発:6号機2年1カ月ぶりに起動
柏崎刈羽原発:6号機、26日午後にも運転再開
柏崎原発:7号機の営業運転、11月以降に 燃料棒交換へ
東京電力柏崎刈羽原発構内の建設機械から出火し、中越沖地震後10件目となる火災が起きた問題で、東電は9日、原因と再発防止策をまとめた報告書を経済産業省原子力安全・保安院と県、柏崎市消防本部に提出した。地盤改良機内のバッテリーの上に金属製のリモコンボックスを置いて作業を始めたため、ショートし軽油に引火したのが原因で「人為的なミス」としている。
火災は8月31日午前9時ごろ、1〜4号機の排水を海に流す放水路の補修工事現場で発生。報告書によると、火災の2日前に作業員がリモコンボックスが雨にぬれないよう、エンジンルームの中にあるバッテリーの上に置いた。だが金属製のボックスの塗料がはがれた部分とバッテリー端子が接触したまま、作業を再開。導電したためショートし、軽油に引火したという。
東電は再発防止策として、点検用チェックシートを作成し、作業前に可燃物がないか確認を徹底することなどを盛り込んだ。
県原子力安全対策課の山田治之課長は東電に「点検・作業の確認を徹底し、原因と対策を地域住民に説明してほしい」と求めた。【岡田英】
9月10日朝刊
【関連ニュース】
柏崎刈羽原発:7号機を今月下旬に停止 燃料棒を交換
柏崎刈羽原発:6号機2年ぶりに送電 10月から営業運転
柏崎刈羽原発:6号機2年1カ月ぶりに起動
柏崎刈羽原発:6号機、26日午後にも運転再開
柏崎原発:7号機の営業運転、11月以降に 燃料棒交換へ
最終更新:9月10日13時0分
- 柏崎市周辺の地図(縮尺1/30万)
- 縮尺: 1/75000の地図を表示 1/8000の地図を表示
- [ Yahoo!地図 ]
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
関連トピックス
主なニュースサイトで 柏崎刈羽原発 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 東通原発:1号機、3回目定期検査−−12日から /青森(毎日新聞) 10日(木)11時1分
- イノシシと車衝突、女性死亡=道路脇に乗り上げ−三重(時事通信) 5日(土)13時30分
- イルカとクジラ捕獲 太地の追い込み漁(紀伊民報) 9日(水)17時2分