IT製品の情報開示、予定通り実施と中国側
【北京=二階堂祥生】御手洗冨士夫・日本経団連会長ら日中経済協会の訪中代表団は8日、中国の通商政策を統括する商務省の幹部と北京市内で会談した。
中国政府が来年5月から導入する予定のIT(情報技術)製品の中核情報をメーカーに強制的に開示させる制度について、日本側が撤回を求めたが、中国側は予定通り実施する考えを示した。
新制度は、IT製品を制御するソフトウエアの設計図などの開示を求める内容で、日本の電機メーカーなどが反発している。
会談で、ソニーの中鉢良治副会長が「対象製品が不明確であるなど懸念しており、再考をお願いしたい」と要請したが、中国側は「制度の実施範囲は政府調達に限定し、第三者への情報漏えいはない」と強調した。
日本側には、中国が主張する政府調達の範囲があいまいで、国有企業向けの製品など広い範囲に適用されるのではとの懸念が強い。
関連ニュース
- IT強制認証の見直しを要請=中国商務省と議論−日中経協代表団(時事通信) 09月08日 14:03
関連写真ニュース
ミサイルから国を自分を守るには 危機管理セミナー 7月28日(金) 8時33分 (gooニュース) |
過去1時間で最も読まれたビジネスニュース
- 蜜月一転、顧客争奪へ 三井住友・大和提携解消を発表(朝日新聞) 9月11日 5:37
- 米GM、独オペル売却を発表…迷走の末(読売新聞) 9月11日 1:49
- iPod、3割値下げでゲーム市場本格参戦(読売新聞) 9月11日 7:08
- 地上波放送195社、初の赤字212億円 08年度(朝日新聞) 9月10日 18:37
- 【政権交代 どうなる経済】国交省補正71%未執行 民主、公共事業に停止圧力か(産経新聞) 9月11日 8:05