もう10時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌えなネコ写真。[PR]  

神道で近代になってからつくられた伝統を挙げるスレ

1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 09:16:07
結婚式

2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 09:50:49
神宮大麻を中心とする神棚祭祀形式

3 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 09:52:45
2礼2拍手
社家廃止

4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 16:45:29
葬式
近代というか近世だけど。。。
自動車のお祓いもだな

5 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 17:37:17
現在の禊のやり方。

これは川面凡児の説を採用したところからスタートする。

6 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 17:53:03
つ統一されてなかった地方独自の信仰風土を
国家神道という新興宗教に統一させたことで
少なくとも地方の神社では全てが「新しく始まった伝統」だったろうと思う

7 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 18:22:29
級社、別表社

8 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 23:49:16
おみくじ自動販売機

9 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/01(水) 16:29:54
伝統でも何でもねーじゃん。

10 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/01(水) 22:23:33
もはや立派な伝統です。
おおかたの参拝者はおみくじ=自動販売機だと思っています。
ちなみに一番から百番までのおみくじの起源は天台宗の元三大師です。

11 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 08:49:20
明治神宮

12 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 09:44:53
靖国神社

13 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 09:56:58
近江神宮

14 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 10:00:20
神社エール

15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 10:27:33
巫女メイド

16 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 10:29:41
「神社は韓国起源説」

17 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 10:43:31
本殿の中に神様が居るって言うのも近世かな
山そのもんがご神体とかよくあるじゃん

18 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 12:12:35
>>17
いや、それは相当古い。
御神体をお社に納めた時からだから。

19 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 19:07:35
初詣もだな
本来お正月さま(歳神)は各家庭に来訪する
それ故よりしろとして門松をたて結界としてしめ縄を張り
神を迎えるために若水を汲み鏡餅を供える

20 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/09(木) 12:50:18
二礼二拍手はいつからだっけ

21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/09(木) 19:50:00
>>17-18
神道ではそもそも神社ってのは、神を召還して、願いを叶えて
またお帰り頂く場であって、そういう儀式を行う結界で囲われた場であって
神社自体に神が常駐するって認識ではもともとない。
降霊術みたいなもの。

でも近世というより仏教の仏像文化と習合して
そういう空気も出てきたって流れだね

22 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/10(金) 21:41:49
生臭ものの神饌はダメというのも明治から。

23 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 19:35:45
天皇の儀式はどこまでが明治以前からあるんだろう

24 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 21:11:58
お寺の境内に神社を祭ってるのは珍しいことではないのか?
どういうきっかけなんだろう?
ttp://kenseisha.sakura.ne.jp/index.htm

25 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 21:26:30
珍しくない。むしろ本来そういうもんだったから。
明治政府の神仏分離令が及ばなかった田舎や、頑固に信仰守ったところでは残ってるもんです

26 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 00:19:58
>>24
八坂神社・談山神社などは明治迄はほぼ寺院として機能。
北野天満・石清水八幡・日吉大社・熱田神宮…その他もろもろの神社には
明治迄必ず多くの神宮寺を抱え境内には多宝塔護摩堂などがひしめいていた。

きみが今目にする神社のスタイルは、あくまで明治の神仏分離令以降整えられたものだ。


27 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 05:43:58
お寺はお寺で御利益あると言われた人気神を奉ることに積極的で
寺と神社のボーダーラインはかなりあやふや

修行中心の禅寺とかは別だけど、
現在葬式仏教ばかりで一部観光寺以外では
御利益願ってお寺参りという文化が廃れてるけども
初詣に神社に御参りいくように気軽に地元のお寺参りをするノリが
かつてはそこらじゅうにあったんですね

28 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 13:30:17
近江神宮って大層な構えだけど
あそこって昭和に町興しで皇紀2600年に便乗して造ったらしいのよね、
平安神宮も、遷都1100年祭のパビリオンの再利用だしね。
明治以降出来た神社ってなんかねぇ…

29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 14:31:16
今年から始まった神仏習合復活の神仏霊場めぐりに、
明治の国家神道でできた神社がちらほら入ってるのが解せない
平安神宮、橿原神宮、阿部野神社あたり。
平安神宮にしろ阿倍野神社にしろ近隣にもっとふさわしいとこあるだろうに
(阿倍野神社だと、安部清明神社を併設したりと歴史ある阿倍野王子神社があったりするよね)
神社本庁の思惑なのかなあ…

30 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 20:11:01
宮崎大神宮

31 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 17:11:17
橿原神宮、明治神宮、近江神
宮、平安神宮、靖国神社、護国神社代表的なものをあげてみた。あ、忘れてた。神社の世界の末期がん、神社本庁

32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 13:07:08
巫女さんアルバイト

33 :黒崎恵:2008/11/23(日) 18:54:16
私人柱なんですけど、本当に卑弥呼に生贄として殺されるんですか?

34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/23(金) 13:28:43
神社に国旗を掲げ、君が代斉唱をすること。
国旗掲揚は地域によって習俗化されてもいるから性質が悪い。

35 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/23(金) 14:32:09
日教組こそ国家の癌

36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/23(金) 18:55:06
>35
そう言ってるお前こそ癌だよ!

37 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 16:01:20
こんな教師のいる学校には子供を通わせたくはないな
http://ws1.y-bbs.net/tousatu/nozoki/img7/12344049460002.jpg

38 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 16:29:08
新しく作られた伝統って結構たくさんあるんですな。

39 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 16:33:43
>>37
かなりイタイな
停職は当然だろ

40 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 16:48:29
>>37
>私が立たなかったことで誰が迷惑を受けましたか?

・教師の足並みが揃わないことで児童に示しがつかず、同僚に迷惑掛けた。
・児童に規律に従う、空気を読むという社会で生きていく上で大事なことを教えなかった。

>私は間違ってると思うことには命令されても従えないのです。

公立小学校で特定の信念を押しつけるのが間違ってないのでつかそうでつか。


減俸じゃ減俸。

41 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 16:50:38
>>40
あ、よく見たら中学校だった。中坊の頭に特定の思想注入など余計悪いわ。
罷免じゃ罷免。

42 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 19:02:39
>>36
そんなお前が癌と呼ばれる

43 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 19:05:25
>>41
死刑だろ死刑。

44 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 07:14:07
日狂組

45 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 09:41:54
突然日教組スレになっててワロタ

46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 12:29:46
公立の教員ってつくづくクズが多いな
小学校から私立で良かったよ

47 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 15:11:58
なぜ日教組が話題になるの。神道と何か関係あるの?

48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 16:44:36
初詣
厄神
十日えびす
753


49 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 07:34:01
神葬式
あほだ

50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 13:19:30
伝統
キモイ

51 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 14:10:15
>>50
鮮人ですか?

52 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 14:17:47
≫51の先人です

53 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 05:37:00
戦勝祈願(選挙事務所開きなど) プッ オカルト プッ

54 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 08:25:25
二拝二拍手一拝

55 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 08:32:34
葬式仏教VS結婚式神道www

56 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 09:25:24
現在の神前結婚式は、
明治後期に日比谷大神宮(現在の東京大神宮)に於いて皇太子(後の大正天皇)が御大婚を挙げられた事に
一般市民(国民)が肖ろうとした要望が殺到。
コレを受けて同神宮が一般市民(国民)向けにアレンジして始まり、全国に広がったモノ。
神社個別にはそれ以前にも挙行している例も有るようです。
例えば、淡路島の伊弉諾神社(イザナギ大神の幽宮(ご陵墓)式内名神大社社・神階一品。旧官幣大社/現、神宮)では
日比谷神宮に先立つこと二十数年まえの
明治初年に記紀神話(イザナギ、イザナミの国生み神話)に基づいた
『天御柱回合式』を取り入れた『大前婚儀』を挙行した。
との古文書も残ります。現在、『大前婚儀』として厳粛に執り行われています。


10 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)