ここから本文です。現在の位置は トップ > 関西 > 記事です。

関西

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

大証:250種平均が高値 ハイテク少なく製造業重視、日経平均より実体経済反映?

 大阪証券取引所の1部上場250社の株価で算出される「大証250種修正株価平均」が、東京証券取引所の日経平均株価(225種)に比べ高値で推移し、日本経済の現状を表す指標として、改めて市場関係者の注目を集めている。バブル経済全盛の89年以降、大証株価の銘柄変更は4割弱の95にとどまり、同時期に半数以上の120銘柄を入れ替えた日経平均に比べると変更が少なく、伝統的に国内経済を支えてきた製造業などの比率が高いためという。

 大証株価は、49年5月の取引開始初日の終値が155円96銭。バブル全盛の90年1月には3万9403円83銭の史上最高値をつけた。現在の大証株価は250銘柄のうち、日経平均と100銘柄で重複するが、以前はさらに重複銘柄が多く、戦後長く両者は似た値動きを示した。ところが、日経平均が一挙に30銘柄を変更した00年4月以降、両者の株価に開きが出始める。

 日経平均が銘柄を入れ替えた当時はIT(情報技術)バブルで、ハイテク産業の占める比率が高くなったのに対し、大証株価は鉄鋼や機械、建設業など戦後の日本を支えた「オールドエコノミー」企業が多く残り、銘柄の構成が変わったのが要因だ。

 その後の株価のピークは07年7月で、日経平均が89年12月の史上最高値(3万8915円87銭)の半分以下の1万8261円98銭だったのに対し、大証株価は3万4474円34銭とバブル期最高値の9割弱まで値を戻した。この時期の景気回復が世界的な住宅や自動車などの需要を背景にしたもので、オールドエコノミー株が上昇を支えたという。

 昨秋の金融危機後は、大証株価が08年10月、1万3777円17銭の最安値を付けたのに対し、日経平均の最安値は09年3月の7054円98銭。現在、1万数百円を回復した日経平均に対し、大証株価は2万円が目前と、日経平均よりも回復の値幅が大きい。

 国際金融コンサルタントの草野豊己・草野グローバルフロンティア代表は「現在の日経平均はITバブルが再び来ない限り大きな上昇はない。大証株価の方が日本の産業が広く反映されており、経済の実態を知るために参考になる指標だ」と主張している。【井上直樹】

==============

 ■ことば

 ◇大証250種修正株価平均

 1部上場(598社)の代表的な250社の株価で算出。米ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均と同様、単純に250で平均するのではなく、新株の権利落ちや減資などを考慮して算出する。合併や経営破たんなどで上場廃止となった場合に入れ替えとなり、代わりの銘柄は業種や市場の流動性の高さなどを基準に選ばれる。

毎日新聞 2009年9月10日 大阪夕刊

PR情報

関西 アーカイブ一覧

 
 
かんさい近未来歳時記
郷土料理百選

おすすめ情報

地域体験イベント検索

注目ブランド