戦略策定支援ツール戦略創造 営業創造株式会社
BSCとは?

バランス・スコアカードとは
バランス・スコアカード(BSC)は、現在、日本国内でも、急速に広まっている経営手法です。
バランス・スコアカードは、大手企業だけではなく、中小企業でも、導入することができる経営手法であり、最近では、中小企業においても急速に導入する企業が増加しています。実際に、中小企業診断士、公認会計士、ITコーディネータなどの経営戦略の策定支援に携わる先生方が中心となって、中小企業向けのバランス・スコアカードの導入コンサルティングがおこなわれており、すでに、多数の導入事例も発表されております。

バランス・スコアカードは

バランス・スコアカードの起源
1990年、情報化社会に適合した新たな業績評価システムを検討するため、米国コンサルタント会社KPMGのリサーチ部門であるノーラン・ノートン研究所で行われた研究プロジェクトが起源です。この研究に参加した米ハーバード大学のロバート・S・キャプラン(Robert S.Kaplan )教授は、経営コンサルタントのデビッド・P・ノートン(David P. Norton)博士とともに研究成果をまとめ、1992年に「ハーバード・ビジネス・レビュー」誌上に発表しました。これによりバランス・スコアカードが広く世間に知られるようになりました。


バランス・スコアカード4つの視点
バランス・スコアカードでは、「財務・顧客・業務プロセス・人材と変革」の4つ視点で戦略を構築します。これら4つの視点はそれぞれ独立ではなく、各指標間の因果関係に基づいて設定されることが求められます。そのことにより、「短期と長期、内部と外部、財務と非財務、過去と未来、利害関係者」のバランスが取れた統一的な戦略策定が可能になります。
財務の視点顧客の視点業務プロセスの視点人材と変革の視点
チャート
「戦略マップ」は、戦略を可視化することで、現場への戦略の浸透をスムーズするコミュニケーションツールとして機能します。「スコアカード」は、業績評価指標によって戦略の実行を管理することで、Plan(計画)、Do(実行)、Check(進捗管理)、ACtion(達成度・状況に合わせた見直し)を確実にします。


戦略マップとスコアカード
具体的なBSCの導入の際には、「戦略マップ」と「スコアカード」を作成します。

戦略マップ
「戦略マップ」は、戦略を可視化することで、現場への戦略の浸透をスムーズにするコミュニケーションツールとして機能します。
スコアカード
「スコアカード」は、業績評価指標によって戦略の実行を管理することで、Plan(計画)、Do(実行)、Check(進捗管理)、Action(達成度・状況に合わせた見直し)を確実にします。


バランス・スコアカードの活用方法
経営戦略の共有   組織間の連携
イメージ写真   戦略マップを作成することで、戦略の流れを記述するため、各戦略目標の最終的なゴールへの関係性(因果関係)が明確になります。   イメージ写真   全社の戦略マップを受けて、各組織の戦略マップを作成することで、各組織間の連携が明確になります。
目標管理制度の導入   経営戦略の検討
イメージ写真   各組織の戦略マップを受けて、個人の目標設定を行うことにより、各人の役割分担が明確になります。目標管理制度の導入が可能になります。   イメージ写真   ツール経営陣から見ると戦略(戦略目標+成果物)全体を鳥瞰できるため、経営戦略の検討ツールとして活用できます。
コミュニケーションツール   IRのためのディスクロージャーツール
イメージ写真   会議・報告などの際に、企業での共通言語として、戦略的なコミュニケーションツールとして活用できます。   イメージ写真   株主および利害関係者への報告に活用できます。
投資効果測定ツール
イメージ写真   IT導入など戦略的プロジェクトにおいて、投資対効果の測定ツールとして活用できます。        

HOME PAGE TOP

Copyright 2005 Business Creative Corporation co.,ltd All Right Reserved.