ホーム > カメラ > デジタル一眼レフカメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼レフカメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

『マイクロ・フォーサーズ初使いで驚き』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索
検索対象カテゴリ


ナイスクチコミ96

返信45

お気に入りに追加

画像を表示画像を非表示 標準

デジタル一眼レフカメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

2項目下のスレによるとソニーはマイクロフォーサーズ的なカメラに興味を持っているようですね。 私もどんなものかと興味を持っています。

昨日、マイクロ・フォーサーズ(m4/3)のパナソニックG1ダブルレンズキットを激安価格で購入したので、今日は金閣寺をα900と撮り比べてみました。

撮り始めて、2度驚きました。順に私の驚きを記します。

最初の撮影印象:
先ず撮り始めて、電子Viewファインダー(EVF)を見たとたんに、
   何これ! 暗ーい! 細かいことがぜんぜん判らない!
   これは撮りずらいな。マニュアル焦点は無理だな。細部も判らないままで、どうやって構図を決めるのだろうか?
   Bracket3連射で+-0.3EVFで撮ると、遅い!
     カチャカチャ・クチュッ カチャカチャ・クチュッ カチャカチャ・クチュッでようやく3枚取れる(1秒に1枚のように感じる)
     α900はもちろん、カシャカシャカシャで3枚撮れる(全部で0.5秒に感じる) 
  フィルムと同じ縦横比だと1,000万画素しかない。公称1200万画素は古いディスプレイと同じ比率(1024*768の縦横比)
    えー、フィルムモードだとたったの1,000万画素になるのー、なんだかだまされたみたいと凹みました。
  素早くシャッターを切って、ズームしてパンしてシャッターを押そうとしたら、まだ前のシャッターの写真が見えており、カメラを向けた対象物が見えない。 何だこの遅さは! こんなので写真が取れるか!
  α900のファインダーを見て、本当に安心! 明るい!きれい!細部まで良く見える! 写真はこれだよなー と自分に語りかけた。

最初の感じ: このカメラは美しい写真を撮るには性能が不足してるな。売ってしまおうか。



しかし、2時間ほどあちこち撮り進んで行くうちに、ちょっと感じが変わってきました。
なるほど、このカメラはお手軽に楽しむこと、つまりエンタテイメントを目標に作っているのではと思うようになりました。 対象者はコンデジを使っていて、コンデジの性能に飽き足らなくなってきた人たちに、コンデジ感覚の一眼レフを提供しているのだと思えてきました。
私もコンデジはよく使います。 コンデジの弱点をすべて解消しているように見えます。 比較は一眼レフではなくコンデジなのです。

うーん、確かにコンデジよりは楽しく撮れるな。これも悪くないなと思えてきました。 
それに、これを買う人たちは本物のデジイチを知らないと思われるので、デジイチの性能と比較する必要もないので、おいしい商売をしているなと思いました。
これは新しい分野だなと思います。

デジイチ主流のパナソニックだから、このカメラができるのだと思います。

ソニーがこの分野に参入する場合には、ミノルタ色は除かないといけませんな。彼らは生真面目すぎるからです。 G1はコンデジからエンタテイメントに進むカメラだと思いました。みんなとワイワイやりながら撮るカメラでしょう。
売らずに、しばらく使ってみます。

2009/09/09 00:29 [10123156]

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん 
Lumix G1 α900

写真をアップします。
共にJPEG無加工です。 PhotoShopで1024にリサイズしただけです。

2009/09/09 00:31 [10123173]

ナイスクチコミ!2


こんばんわ。

>>ソニーがこの分野に参入する場合には、ミノルタ色は除かないといけませんな。彼らは生真面目すぎるからです。
>>G1はコンデジからエンタテイメントに進むカメラだと思いました。みんなとワイワイやりながら撮るカメラでしょう。

同感です。ソニーも速くm4/3でもapscでもよいのでミラーレスで軽快なレンズ交換式カメラ(できればEVF付き)
をだしてほしいなーと私も望んでいます。
ひょっとしたら高画素化の進むフルサイズ・フラッグシップクラスでも出てくるかも?とかも期待していますよ。
メリット・デメリットあるので一進一退だとは思いますが。

とりあえずはWX-1+G1(GH1)なカメラが欲しいどえーす。
今はα700後継機がなかなか見えてこない、550も日本ででてこないかも、850は900のあまりもの(それは言いすぎ)。レンズは・・・
とピリピリしているこの板でorangeさんのような「余談」は受け入れられないかもしれません(笑)

LVは550でほぼ完成したような気がする(願望)ので、ミラーレス機ではフツーに動画も搭載して欲しいですね。
ただレンズの問題があるので、個人的にはソコソコのでいいです。。。

ところで「コンデジ主流のパナソニックだから、このカメラができるのだと思います。」と仰りたかったのですよね?

2009/09/09 00:53 [10123311]

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん 

と ら ね すさん 
>>ところで「コンデジ主流のパナソニックだから、このカメラができるのだと思います。」と仰りたかったのですよね?

あらー、そのとおりです(バカな間違いでした)。 


ところで、みんな何でピリピリするのでしょうか? 
α550などは待っていれば日本でも発売されるでしょう。 久しぶりの傑作機の予想ですから、これ以外に売るものは無いのでしょう?
ソニーのαは
  2007年の傑作機 α700
  2008年の傑作機 α900
  2009年の傑作機 α550
  2010年の傑作機 α750? とα950?

ゆっくり待ちましょう。 私たちはα900の時は1年待ちましたから。

2009/09/09 01:08 [10123389]

ナイスクチコミ!3


AXKAさん 

α550は傑作の予感しますよ。

2009/09/09 02:17 [10123619]

ナイスクチコミ!1


今日何回目だ?

私もそう思います。

http://www.youtube.com/watch?v=DYxWVPWKN
24&feature=player_embedded

2009/09/09 02:26 [10123634]

ナイスクチコミ!3


いつもありがたく拝見しております。
軽量、コンパクトも視野にある身としては貴重な情報ありがとうございます。
μ4/3のイメージとすれば、おおよそ了解の上で購入すれば非常に魅力です。
デジスコでコリーメート法やリレーレンズなどでの使用にも大注目です。
ただ何となくですが、文章全体から、
機動性+ファインダーレスポンス主のD300sか7Dに行きたくなる気持ちになってしまいます。

2009/09/09 07:00 [10123906]

ナイスクチコミ!3


maggiosさん この製品の満足度

いろいろとG1ご不満なようですね、私はG1・GH1と所有しておりますが概ね高評価です。

激安価格で衝動買いされたせいなのか誤解(予備知識少)されていると言うか見解の相違が多々あるように感じましたので書かせて頂きます。

>何これ! 暗ーい! 細かいことがぜんぜん判らない!
デフォルトでは実像よりもかなり明るく見えるはずですが?何か設定を変更されているのではありませんか?、細かいことが判らないとは画質が粗いとの意味かも知れませんが現行で約144万ドット相当の液晶が搭載されているので文句はないように思いますが。

>これは撮りずらいな。マニュアル焦点は無理だな。
これもデフォルトでMFアシストになりませんか?光学ファインダー機よりも正確に合わせられると思いますが。

>えー、フィルムモードだとたったの1,000万画素になるのー、なんだかだまされたみたいと凹みました。
4/3規格自体がその名のとおり4:3比率のセンサーなので面積が狭くなる3:2にすれば画素数が少なくなるのが当然ですね、L1やE-3は4:3でしか撮れません、まだマルチアスペクトになっているだけ良いと思います。

と読み返してみますと少し嫌味なように見えますが全く悪意はなく疑問に感じた点を書き添えさせて頂きました。

2009/09/09 10:46 [10124484]

ナイスクチコミ!10


maggiosさん この製品の満足度

↑の追記。

フィルムモードとはSONYで言うクリエイティブスタイルの事で画角・画素数とは関係ありません。

2009/09/09 10:49 [10124497]

ナイスクチコミ!4


こんにちは。

>ソニーがこの分野に参入する場合には、ミノルタ色は除かないといけませんな。
>彼らは生真面目すぎるからです。

真面目に真摯に作ってヒットしたのがこのα900だと思います。
α900の発売で「良かった」と安心しました。
なので真面目は個人的に大歓迎で必要です。

コンデジからの流れならCyber-shotブランドに任せてもいいんじゃないかな?と思います。

人生も楽しみばかりでなく真面目に仕事も楽しく遊ぶも必要ですので分けていただけると有り難いです。

2009/09/09 12:09 [10124718]

ナイスクチコミ!7


厦門人さん この製品の満足度

パナソニックのL1ですが、LV時に限定すれば
3:2や16:9モードで撮影できます。
メニューから設定していても、ファインダー撮影にすると4:3の縦横比に固定されてしまいますし、
コントラスト対応のAFは実装されてませんから、測距動作のために余計にミラーが上下するというデメリットはあります。

2009/09/09 12:46 [10124850]

ナイスクチコミ!1


でもマイクロフォーサーズなどの特殊規格で、ソニーが追従・・・ってのも、
奇妙な話ですね。
一昔前まで”えっ”て思うことを先ずソニーがやって爆走するのがこの会社のイメージ。
今のiPodのような・・・。

一眼の世界では実力出せない?勢いが落ちてる証拠?

2009/09/09 14:32 [10125207]

ナイスクチコミ!1


同じ状況で同じ撮り方をすればα900のほうがよい画像になるのはあたりまえですね。
私はG1使うとき、一脚を使っている場合が多いです。
高く差し上げるのは当然として、逆さにして地面にくっつける(勘違いされない状況で(^^;)、もあります。
α900ではこういう撮影は構図すら決められないので不可能、撮れなければゼロでしかないです。
軽量、EVF、バリアングル、機動力があって画質も良好、だからG1を使っています。

ちなみにα900のファインダが明るいということでMFでのピント合わせが楽になるかと思いましたが、この程度ではなんの役にも立っていません(^^;
(α900にはスプリットかマイクロプリズムのファインダがほしい)

近眼+老眼+乱視なので静物等なら10倍拡大が出来る方がはるかに便利、スナップならAFで手動ピピピの方が正確(^^;
私の場合、ファインダは構図決め用がほとんどで、美しく見える必要もないです。
100%もほとんど意味を持たないです、ファインダの四角形の範囲を撮影結果とすることはめったにないからです。

そのあたりα550はライブビューの拡大ができるようで期待しています。
(G1のMFでピントリングを回すと自動で拡大する、見習ってほしいところですが、はたして・・)
α550がバリアングルでないのにはがっかり、メカあるいはシステムでは旧態の流用どまりとみえる。
現状のソニーの開発力減退の現れか、斬新なシステムはもうすこし待つとしましょう。
(ちゃっちいとはいえ外部取り付けEVFもオリに先行されちゃったし)

2009/09/09 17:18 [10125759]

ナイスクチコミ!1


orangeさん

New York から帰布直後で,G1実機を手に再確認してる時間が取れなかったのでカメです.

私も,A900 と Panasonic G1 両方使ってるけど,仰るような酷いカメラとは,とても思えんですけどねぇ??? 録に調べずの衝動買いで,未だ使いこなせてないと想われる事まで欠点呼ばわりしてたり,チョッと酷すぎると想う. ヒョッとして泥酔書き込みか?

そもそも,設計コンセプトが,コンパクト機と DSLR の中間的な機種な事を忘れてると想う. コントラストAFにしては極めて高速とは言え,四半世紀の市場の洗礼を受けて成熟した位相差AFと単純に比べてるのは如何な物かと想うな. 勿論,G1の板で,「爆速!!」とか書いてる井の中の蛙には,逆の事を言う捻くれヲヤジですが....(^^;). A900 かて,Nikon FX 機とサクサク度を競ったら亀だタコだと貶せる訳で,なんか自分より弱い者を見つけて喜んでるみたいで情けないな.

EVFの暗さは,まったく実感なし. 私は明度2段階,彩度1段階落としてちょうど良いと想ってますけどね. 手元のG1の設定を妙に弄ったか故障してるか,はたまた貴兄の眼が壊れてるかの何れかでしょう. 記した順番でチェックしてみてください.

Aspect に関しては,元々,Micro FOUR THIRDS の標準は4:3で,フィルムと同じ(多分,135 の3:2の事だよね?)にするとトリミングした形で使うので画素数が落ちます. 騙されたのではなく,あなたの調査不足です. 機種によっては3:2でも画素数が変わらない(対角線 4/3"のまま Aspect 変更)機種も有ります. それを望むなら激安価格に釣られたりせずに,GH1を買うべきでした. 安物買いの銭失いで,ご愁傷様.

MFアシスト機能と言って,Focus Ring に触れると Focus Point を拡大してくれる機能もご存じないようですね. 初期設定値は OFF だったと想うので,お試しあれ. その他にも色々記してるけど,殆どが,あなたの勉強不足に起因してるので,以下省略. 説明書を通読してください.

で呆れたのが,下記の台詞.

>>2009年の傑作機 α550

あなた,SONY の関係者でないよね? 未だ触っても居ないボディを傑作機と称して見たり,そのカメラの仕様も知らずに,罵詈雑言書き込んで見たり,泥酔モードだとしても,チョッと度が過ぎると想うな. SONY 贔屓も結構だけど,度が過ぎると,SONY からも,出来たら他社機使ってくださいと言われかねんぜ.

画質に関しては,私は,A900 も G1 もほぼ 100% が RAW で使ってるので,JPEG の画に関して語る資格はないけど,家人(8割位 JPEG)の撮ったのを見る限り,確かに2機種の比較で言えば,G1には Digital 臭さを感じますね. でも,G1の画作りは上手くて,これはこれで良いのではないかと想う.

コンパクト機の画質が向上して来たけど,私の場合,センサーサイズ故の違和感が看過できず,従来型の頃から,自家用最小 Format として,FOUR THIRDS を愛用してます. Film 時代の 110 と同じ大きさのセンサーなんで,意外な位に違和感ないんだよね. FTはあくまでもサブシステムとしての位置付けなので,Micro の字が付いて,ますます目的に適う様に成って喜んでます. そんな奴なので,MFT機に対しては,Nikon や SONY の DSLR に対するよりも,評価基準が甘くなってるのは否めないと想いますけどね. MFT機の中でのG1の位置付けは,愛でる道具としての触感とかには,言いたい事も沢山有るけど,写真を撮る道具としては,Olympus E-P1 の数倍気に入ってます.

2009/09/09 18:42 [10126067]

ナイスクチコミ!5


ちょちょ、、若隠居さん落ち着いて。「使いこなせてない」のは明白だし、「こー使うといいですよ」って論調でよいんじゃない。

個人的には「ミノルタ色は除かないと」は少し言いすぎと思うけど、
orangeさんはソニー信者でもパナのネガキャンでもなく。。この程度で「罵詈雑言」かしら?
普通レベルの初期使用感と新機種への期待を書いてると思いますが。。

あと、「前置き」のほうの揚げ足取りとかだけだと読んでるほうも疲れますよ〜〜

2009/09/09 18:57 [10126131]

ナイスクチコミ!7


と ら ね すさん

>>「こー使うといいですよ」って論調でよいんじゃない。

経験豊富なはずの人にそれは,却って無礼と言うものでしょう.


Thread Original 発言だけなら,今日は大兄ったら酔ってるんかねぇ??位で読み飛ばしたけど,使い方も習熟せずにG1酷評した返す刀で,未だ触っても居ない A550 を傑作機とか言い出したら,A某と同類な訳で,ヲィ待てやぁ....でしょうがぁ. 今日時点で A550 に触られてるなら,それは SONY 関係者である事を意味する. ならば,彼の日頃の書き込みの「ヤラセ度」が問題になりますね.

>>orangeさんはソニー信者でもパナのネガキャンでもなく。。

後者はN数少ないのでノーコメントだが,前者は不同意. 少なくとも,私自身を基準に見たら,バリバリの SONY 盲愛に見えるけどねぇ.

私自身,A900 は溺愛してるし,G1はあのチープな作りのカメラを愛機とは,口が裂けても言いません. でもね. 同じ基準で会社間の相対比較が出来ない遮眼帯付きな人には,製品情報を交換するための掲示板に評論記事書く資格有りや?と想うな. 日頃から,SONYには痘痕も笑窪な人だなとは想いつつ,他機種の板に出向いてそれをやる訳ではないので,微笑ましく読んでたけど,他社機を卑下して迄,SONYをヨイショする様なら,情報発信者として有害と申し上げるしかない.

私みたいに,愛機でも駄目な部分は駄目と明記する方が,価格掲示板では絶対少数派なのは百も承知してるけど,製品評論とはそう言う物だと,堅く信じてます.


個人の健康状態に関する事なんで記するの憚られるんだけど,Panasonic G1 の初期設定で「暗くて見え難い」ってのは,マジに目の疾病が心配なんだよね. 手元の奴をリセットしたら,輝度が過ぎて目が痛い位でした由. まぁ私の場合は,居住地があれなので,変化速度の速い調光レンズの多焦点眼鏡常用者で目を過保護にしてるので,明るさには鋭敏なほうなんだろうけどね. とは言え,私は IDDM (インスリン依存型糖尿病)なので,現代の失明の最大の原因は糖尿病管理不良な事もあり,目の疾病は勉強してる方だが,目の感度が落ちてるとしたら,少しずつ落ちたら意外と気付かないものらしいが,可也の危険信号なんだよね. ご本人も読んで嫌味に想ってしまったかも知らんけど,G1だけでなく目の方も,マジに検査した方が良いと想う.

2009/09/09 20:08 [10126425]

ナイスクチコミ!4


確かにお目目は心配ですね。EVFはそりゃー900のファインダーとは比べようもないですけど十分明るいしみやすいですからねー。

価格でもいろんな目の疾病で後遺症残ってる人の話も読んだりするし心配です。

2009/09/09 20:54 [10126616]

ナイスクチコミ!0


あかぶーさん この製品の満足度

α900の良さを再認識 ソニー頑張ってますね。といった事を言いたいスレなんでしょうけどね・・・
方向性の違うものを比べて自分の都合に会わない部分をけなすのはどうかと。。

 ちなみに家のかみさんはα900を

「なに?この重いカメラ!使い物にならないじゃん」

といいました。

 カメラに興味ない友人にα900の価格を言ったら

「高っけー!写真写す以外になんか出来んの?」

と言われました。

わからん人には理解できんのです。

自分の興味あるものをけなされると人は面白くないのでご注意。

2009/09/09 21:22 [10126763]

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん 

いろいろなご意見ありがとうございます。
どうやら、私の前半部分の書き方がきつ過ぎて、ネガキャンと思われたようですが、失礼しました。
私の本意は後半に書いたように、G1の設計目標を評価していますので、使い続けることにしました。

>>私もコンデジはよく使います。 コンデジの弱点をすべて解消しているように見えます。 比較は一眼レフではなくコンデジなのです。
>>これは新しい分野だなと思います。

MFTは新しい分野なので、ソニーにも早く進出してほしいと思ったからです。2つ下の項目にもソニーの重役たちが興味を持っているように書いてありますね。

よく言われるようにカメラ人口の9割はコンデジであり、一眼レフは1割です(最近は十数パーセントに増えているかも)。
この9割のコンデジ人口のうちで、たった1割でもコンデジよりもっと良いカメラを買いだしたら、それだけで今のデジイチと同じ程度の市場が生まれてしまいます。
G1はそこに目をつけたのだと思っています。この中間市場は生まれたばかりなので覇者はまだいません。 早ければ早いほど覇者に近づけると思うのです。

そして、この市場のカメラは生真面目に作るだけではヒットしない気がします。何らかの新しい発想やアイデアが必要だと思うのです。 私たちが画像を評価するのとは違う観点からの目が必要だと思うのです。 ソニーがそこに参入する場合には生真面目グループとは違う人たちに活躍してもらわないと困ります。
(むろん、愛機のα900は生真面目グループが生んだものであり、大感謝しています)
ただ、この新しい分野には新鮮な感覚をした人たちに活躍して欲しいと思っています。


最後にG1のファインダーは夜は明るいですが、昼間は暗く感じました。もちろん箱から出した状態で特に変更はしていません。α900ととっかえひっかえ撮っていたので、特にそのように感じたのかもしれませんが、事実です。マニュアルはざっと目を通してから撮り始めました。
また、裏面液晶は最初は日中は暗くて自分の陰に入れてみても見えずらかったです。 これは変だと思い設定を探して、LCDモードをAutoにしますと、明るさに自動的に反応して、きれいに見えるようになりました。

いずれにせよ、コンデジから上がってくる大人口をいかに取り込むかで、メーカーの浮き沈みが出るような気がしてきました。
ソニーにも頑張ってもらいたいと思います。

2009/09/09 22:14 [10127141]

ナイスクチコミ!1


pugichiさん HOME この製品の満足度

このスレ主は、かねてより星の数程の暴言を吐いてきた人だから、この程度は可愛い部類かと。。。^^;
一番酷かったのは、Canon機のライブビューを使っている人は、知的レベルが低いというものでしたが。。。
自分一人盲信、妄想、暴走するのは勝手ですが、それを正しい事の様に公共の掲示板に書くのは、ホントどうにかして欲しいものです。

私は、SONY-αからミノルタ色が排除されれば、多分Nikonに移ると思いますので、元ミノルタの社員さん、SONYの中で頑張って下さい。^^;

2009/09/09 22:18 [10127164]

ナイスクチコミ!3


こんばんは。

僕は以前から拝見していてorangeさんは多方面からモノを見れる方だな、
と感じています。
たしかCanonとの比較も「なるほどなぁ〜」と感心して拝見しました。

ただ
>ソニーがこの分野に参入する場合には、ミノルタ色は除かないといけませんな。
>彼らは生真面目すぎるからです。

はちょっとキツイな…と感じました。
志村けんが言っていました
「非常識な事をする為に常識を勉強しないと排他される。」
なのでやはり真面目な人も必要だと思います。

フラグシップや上位機種、初級にも1機種だけ真面目なカメラがあれば、
あとはピンクであろうが人を幸せに楽しくさせてくれればオッケーだと思います。
そういう僕はMINOLTAの工場によく行って真剣な職人さんの表情を見ていたので
α900が出たときには涙がでそうでした。
なのでMINOLTAのレンズのためにαを買っているようなもんです。

こういう馬鹿もいるので、おそらく僕より年配の方とは思いますが、これからもお願いいたします。

2009/09/09 23:09 [10127578]

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん 
WX1 通常のProgram撮影 WX1 手持ち夜景(自動合成) G1 通常のProgram撮影 α900 通常のProgram撮影

ところで、裏面照射センサー Exmor R 搭載のコンデジWX1が発売されましたね。
今日キタムラで受け取りました(別件で立ち寄ったらWX1が届いたところでした、ラッキー)。

さっそく、暗い場面でテストをしました。 話題の合成写真で綺麗にする威力に感嘆しました。「手持ち夜景」にすると、複数枚撮って合成するようです。 今回のテストでは1回の合成当たりシャッターが6回切れる音がしました。
  クックックックックックッ と低く早い音がしました。
合成した写真を見ると、すごく綺麗、もう三脚はいらないのではと思います(ちょっと大げさかな)。 夜の静物撮影にものすごい威力になるのではと感じます。 
写真をアップします。手持ち夜景以外はProgram撮影です。JPEGをPhotoShopでリサイズのみです。

この機能をα900にファームアップで入れてくれると良いのになー。
有料改造でも喜んで支払います。

2009/09/09 23:44 [10127890]

ナイスクチコミ!3


TAIL5さん 

あくまで個人的な考えですけど・・・
ソニーが4/3およびマイクロ4/3でカメラを出すことは、100%無いかと。

だってVHSvsベータ戦争、DVD戦争、ブルーレイ戦争と散々、規格争いをしてきた
パナソニックとソニーですよ?

パナソニックが手動している4/3規格に、わざわざソニーが下ってまで入るとは
思わないのです。出すなら新しい規格で出してくる方がまだ可能性があるかと。
いっそ、懐かしき「V」マウントで。

2009/09/09 23:53 [10127950]

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん

>>ソニーが4/3およびマイクロ4/3でカメラを出すことは、100%無いかと。

αを擁する SONY が,従来型 FOUR THIRDS に色目を使う筈がないのは自明過ぎる話ですね(^^;). Micro の方も,個人的にはなかろうと想ってるので同意.

>>だってVHSvsベータ戦争、DVD戦争、ブルーレイ戦争と散々、規格争いをしてきた
>>パナソニックとソニーですよ?

と言うけど,ホンマの大戦争は VHS 対 β だけで,他は,本格普及期に入る前に,主に 松下(当時)が折れる形で手打ちになって,ユーザーには迷惑掛けずに済ましとるやん. 他の板で話題になった「まねした」産業の気風は,良い意味で評価したいと想う. 私も含め,Video Tape の大戦を記憶してる世代は勘違いしがちだけど,パナと SONY って,少なくとも今は,結構仲良しと想うぞ.

世界市場を俯瞰して,Samsung も加えたら,構図がややこしくなるけどね. 3社のブランドイメージを比較したら,日本市場以外では,Panasonic と Samsung では後者が圧勝な時代で,パナとしては面白くない今日この頃だが,SONY は結構色んな分野で Samsung と提携してる. 流れとしては,ミラーレスの分野で SONY が組むなら Samsung と組みたいだろうが,パナの神経逆撫でせぬ様に慮って中立(独自規格)と言うのは有り得るかな? ユーザーとしてはミラーレス市場がMFT寡占に成ったら競争原理が働きにくくなって嫌やけど,乱立されても迷惑. MFTとNXの2大規格の一騎打ち位がほど良い湯加減な気がする.

>>いっそ、懐かしき「V」マウントで。

ミラーレス規格用には,Flange Focus 長過ぎるやんかぁ(^O^;). そもそもあれって,SONY に譲渡されてたっけか? 若い読者さんに解説して置くと,APS Film SLR を出す際に,Nikon と Canon は 135 用のマウント流用したけど,Minolta は,αと別のVマウントで,ベクティス(Vectis) S1 と S100 言うのを出してました. 殆ど売れなかったけど....(^^;).

2009/09/10 02:37 [10128625]

ナイスクチコミ!1


>> MFTとNXの2大規格の一騎打ち
そーですねぇ。激しく同意です。リコー・ペンタもミラーレスはNXになると勝手に読んでます。
フルサイズ・APSC・NXのSONY+リコー+ペンタ(+カシオ笑)
4/3 m4/3のパナ+オリンパス(+ライカ +フジ 笑)
フルサイズ・APSC(+APSH)のN/C

シグマはどこへ?サムスン・コダックも気になるな〜。

2009/09/10 03:08 [10128677]

ナイスクチコミ!0


in the offingさん 

>だってVHSvsベータ戦争、DVD戦争、ブルーレイ戦争と散々、規格争いを

ソニーの対戦相手は正確には以下の通りですね。

対VHSはビクター(当時、松下はビクターに出資してましたが、べつにウラで糸を引いてたりする訳ではなかった。)
対DVD(SD)は東芝(SDとMMCDの統一後、記録型でDVD+RWを出しましたが、これは全く戦争にならず。)
対HD DVDも東芝(Blu-ray Disc(BD)に関しては松下とは最初からBlu-ray Disc Foundersで同舟)

ウソをまき散らさないようにね、シッポさん。

2009/09/10 07:14 [10128952]

ナイスクチコミ!4


in the offingさん

わざわざステハン取得してこう言う撹乱ネタ書く人にあれこれ言うても,野暮なだけやけど少々. Video Tape 大戦以外は,争ったと言う程ではないとは私も記したけど,Tail5 さんに嘘を撒き散らすなと言うなら,「正確」な筈の君のも,嘘の部類.

今,Wikipedia 日本語版確認したら,キチンと記されてたから,正確に知りたい読者さんはそちらでも参照して戴くとして,DVD-RAM で頑張った経緯とか,それを引き摺って,ブルーレイが実際に商品化される前の規格統一に至る小競り合いとか,松下(当時)と SONY は,局地戦争程度の争いはしてます. 市場離陸前の規格統一競いを密室でやったら,それは談合に成ってしまうんチヤウかと,私は想う.

日本は録画文化だけど,欧米の Optical Media は再生文化だから,映画供給社を巻き込んでの戦いに成ると,消費者を巻き込んでの大騒動に成るが,それ以前に収束したら,子供の喧嘩程度の話. 両社とも Tape 大戦の経験から,映画会社を巻き込んだ Package Media の戦争に至らぬ様,実際に商品として市場が立ち上がる前には矛を収める様に成ってるのは,大人(おとな)になったと言うこと.

別スレで記してるけど,理不尽な言い掛かりには拳を握れるけどそれ以外では紳士な大人(おとな)と,一切の諍いを回避できる大人(たいじん)は別の概念だし,法人にまで,すべからく大人(たいじん)足るべしと要求したら,野の中の進歩は停滞すると想うぞ.


>>対VHSはビクター(当時、松下はビクターに出資してましたが、べつにウラで糸を引いてたりする
>>訳ではなかった。)

見て来た様に書いてるけど,これも嘘. 一族に,今は死語の「街の電気屋さん」が居たけど,墓の中の大叔父が読んだら爆笑しそう(^^;). 当時の実弾ばら撒いてまでの町の電気屋やレンタルヴィデオ屋を取り込んだ攻勢を Victor の規模の会社が出来たと想ってるんだろうか? ビクターと松下は連結決算の対象だった時期が有る(たしか2度それで Victor 救済したと記憶)位で,「ビクターに出資してました」程度の関係ではないですね. 「出資してる」のに比率は不問なら,私も,「Panasonic と SONY だけでなく,Nikon と Olympus にも出資してます」と,胸を張っチヤウぞ(^Q^). 零細株主です(^^;).

2009/09/10 10:36 [10129536]

ナイスクチコミ!0


フォーサーズのレンズは優れているので、所謂写りの良い写真を撮るには4/3やマイクロフォーサーズも良いと思います。

でも、撮像面積の違いは、ボケ量だけでなく、写真全体の光の捉え方と表現力に影響します。
一度フルサイズの魅力を知ると、いくら便利で使いやすくて写りが整っていても、フォーサーズは余り使わないようになっています。

2009/09/10 10:57 [10129592]

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん 

へら平パパさん
>>一度フルサイズの魅力を知ると、いくら便利で使いやすくて写りが整っていても、フォーサーズは余り使わないようになっています。

わたしも、そのようになる可能性が高いです。
そうは言っても、軽い小型カメラは必要ですから、それはWX1の超小型軽量と暗闇6枚合成を使うことにします。
フォーサーズは気が向いたときに持ち出す程度になりそうです。

ただし、コンデジから上がってくる人口向けにはフォーサーズやNXなどの中間分野のカメラが一番合っているように思います。 ソニーにもこの中間分野に進出してもらいたいと思います。

私たちは、さらに上のフルサイズを知ってしまったので、中間分野のカメラにはそれほど触手が動かないのかもしれませんね。 求めるものが違う気がするからです。 
大きくて明るいファインダーでスッスッとリズム良く綺麗な写真を撮る、これぞ私たちの楽しみですから。

2009/09/10 12:59 [10129989]

ナイスクチコミ!0


in the offingさん 

ホノルルクン、

スレ主さんに悪いからスレタイと乖離した話題は避けたいんダケど、キミの指摘が意味不明なので返しとくわネ。

>DVD-RAM で頑張った経緯とか,
って、まさにワタシが書いた
>記録型でDVD+RWを出しましたが、これは全く戦争にならず。
のことと同じ争いのことよネ?主語がソニーだから、DVD+RWと表現したんだけど理解できなかったかナ?

次に、
>ブルーレイが実際に商品化される前の規格統一に至る小競り合いとか,
って件は、商品化前のハナシをしだしたらキリがないのだけれど、シッポ5クンがその話をしてたとは思えないわよね〜

で、
>両社とも Tape 大戦の経験から,映画会社を巻き込んだ Package Media の戦争に
>至らぬ様,実際に商品として市場が立ち上がる前には矛を収める様に成って

だから、対HD DVD(所謂ブルーレイ戦争)の相手は東芝だって書いたのよ?
シッポ5クンは、ブルーレイの規格戦争がソニー対パナソニックと書いてたでしょ?だから"ウソ"と書いたワケ。わかるカナ〜〜?

>日本は録画文化だけど,欧米の Optical Media は再生文化だから,映画供給社を
>巻き込んでの戦いに成ると,消費者を巻き込んでの大騒動に成るが,それ以前に
>収束したら,子供の喧嘩程度の話.

って、日本語になってないゾ。録画文化の日本では消費者を巻き込まないって言いたいのカナ?

それから最後に、β対VHSだけど、販売網の取り込みはキミの言うとおりだとしても、HiFi化、長時間化、高画質化は(ことごとくソニーの後追いではあったけど)最初の機種はビクターから発表・発売されたことは知ってるわよネ?
だから対ビクターって書いたのよ。シッポ5クンは、これも松下って書いてたわネ。

ま、松下主導で規格開発したVHS-Cは、Video-8にはボロ負けだったけど、これはカムコーダーだから、カンケーないわね。

2009/09/10 13:37 [10130109]

ナイスクチコミ!3


in the offing君

>>スレ主さんに悪いからスレタイと乖離した話題は避けたいんダケど、

君のここでのIDでのデビュー発言は,スレッドとどう関連してるんか(^^)? 本心では毛ほども想ってない事書くから,こう言う恥ずかしい矛盾を来たすんだぜ. まぁ,本人がどう取り繕おうと,目的がハッキリしてて,かわいいけどな. 書き様を見てると,TAIL さんと過去に確執あったみたいだから,僕が彼の盾になるのもなんか変な話なんだが,行きがかり上已むを得んか....(^^;).


最近はネットで検索すれば,この辺りの歴史はすぐに判るから詳細は省略するとして....

・DVD-RAM 対 DVD RW

Panasonic と SONY どちらにを主語にするかの問題で,どうして自分だけが正しいと言えるのか不思議. RAM は録画 Media としては全く戦いにならなかったけど,Data 用 Media としては,多少は争えたし,だからこそ,パナはブルーレイ規格統一過程で,初期にはチョロっと,話を出したんやんか. そこで固執せずに SONY 主導を許した辺りで,VHS 大勝を最後に連敗が続いて,松下も大人(おとな)に成ったなぁと,感心した.

・ブルーレイ対 HD DVD

TAIL5 さんが,この点勘違いしてるかなと想ったからこそ,僕はこの件に触れた. 君に人の事言えぬほどに嘘だらけやんかと記した時も,松下対 SONY の争いは商品市場立ち上がり以前に終戦と記してるのに,何故,僕への嫌味に転化されるのか,これ又不思議.

・録画文化と再生文化での影響の相違

録画文化圏でならユーザーを巻き込まんとは,一言も言ってない. だからこそ揚げ足取りたくても,?付きで心象作戦するしかなかったんやろ(^^)?

録画再生機として考えたら,生 Tape/Disk の供給さえ続ければ,使い続けることが可能なので,再生文化圏での負け組みと比べたら,録画文化圏では未だ潰しが効く. 現に SONY は,最後に売ったβ製品の保守部品保有期限を越えて,つい最近までβのテープを供給し続けて,敗戦責任を果たした. 一方,北米では(欧州もそうらしいが最長居座り歴3ヶ月だから断言しない),映画などの Package Media の供給が途絶えれば,ごく短期間で命脈が尽きる. Warner が HD DVD 供給停止を発表してから一月半,米国大手販売店が Media 取り扱い停止を表明して2週間で,東芝が撤退表明に到ったのは,未だ歴史と言うには生々しいから覚えてるやろ?

・シェア争いの帰趨判定基準

>>それから最後に、β対VHSだけど、販売網の取り込みはキミの言うとおりだとしても、

Format 争いは,技術の優劣だけで決まる物ではない. そんな純情な話なら,S-VHS と ED-Beta の画質と音質を比べたら,βの圧勝でなかったらおかしかろ? 技術劣位だろうとシェア争いに勝てば勝利が決まる,「勝てば官軍」なんだよ. 流石に,CD 対 AHD (VHD のAudio 版.知らないかな(^^;)?)みたいに,余りにも技術的優劣が明確だと,それが勝敗を分けるが,むしろ例外に属する.

開発は Victor なのは,ライブで大戦に巻き込まれてた世代(今でも ED-B7000 を動体保存中(--;))やから,重々承知. だが,その後の熾烈な競争でアッと言う間に体力を消耗して,松下の財政支援で細々と生きながらえたのはお忘れの様だね. 開発元がその体たらくでも,戦いが VHS の圧勝に終わった事を思い出せば,VHS 連合軍の主力が Victor でなく松下だったんは,幼稚園児でも判る筈なんやけどねぇ?


君に限らず,ステハンで出てくる連中って,どいつもこいつも,禄に社会人経験なさそうなのばかりだから,実社会での競争原理が理解できないのは,無理もないのかな. この辺りの Format 競争を全てライブで経験してる,50歳前後以上の人と,別の分野であれど実社会のシェア争い最前線を経験してる若い世代の人を合算した参加者数が,価格掲示板読者に占める比率は少数派かも知らんが,君の詭弁を読んで失笑してるんチヤウかと推察. ネットで Google っただけの底の浅い知識で薀蓄垂れぬ方が良いと想う.


この辺りの歴史に興味が湧いた読者さんが居られたら,TAIL5 さんやステハンだけでなく,僕の書き込みも含めて鵜呑みにせずに,Wikipedia でも何でも良いから,自身で参照する事を推奨します. 悪貨が良貨を駆逐した数多くの事例の,理由や時代背景に想いを馳せたら,実社会での仕事に,活かせること大と想います.

2009/09/10 16:38 [10130571]

ナイスクチコミ!0


orangeさん

>ソニーにもこの中間分野に進出してもらいたいと思います

これに同意します。
フォーサーズ陣営に加わらなくても、近いうちにAPS-Cで実現してくれるのではないでしょうか。
α380のコントラストAFは、G1ほどではないのですが、十分実用ですね。
ミラーレスで優秀なEVF、ソニーならできそうです。

私の期待は、それがフルサイズにも波及することです。
35mmサイズでミラーレスのコントラストAFの比較的軽いカメラがあれば欲しいと思います。

メインはα900の素晴らしいファインダーと撮る快感、それにG1のようなフルサイズをサブカメラに持てたら、凄く楽しくなると思います。

2009/09/10 16:42 [10130591]

ナイスクチコミ!0


すみません。
α380はコントラストAFではなく、クイックAFライブビューでしたね。
あまり速いので、パナと同じようなコントラストAFだと勘違いしていました。

2009/09/10 17:00 [10130654]

ナイスクチコミ!0


in the offingさん 

ホノルルちゃん、自分で書いてること、わかってるのかなぁ〜?

>・DVD-RAM 対 DVD RW

>Panasonic と SONY どちらにを主語にするかの問題で,どうして自分だけが正しい
>と言えるのか不思議. RAM は録画 Media としては全く戦いにならなかったけど,
>Data 用 Media としては,多少は争えたし,だからこそ,パナはブルーレイ規格
>統一過程で,初期にはチョロっと,話を出したんやんか. そこで固執せずに SONY
>主導を許した辺りで,

DVD戦争のハナシが、途中から Blu-rayのハナシにスリ替わってるわよう。
反論に給したときのスリ替えがキミの常套手段だからって、これは牽強付会が過ぎ
なんじゃないかしら?

書き換え型メディアでは、DVD-RW(パイオニア)が逆転で圧勝。DVD-RAM(松下)は、PDの流れを汲んだこともあって
そこそこ。DVD+RW(ソニー)はボロ負けってことでFA?

【VHSvsベータ戦争】
キミの叔父さんの話なんて興味ないけど、規格戦争がいつのまにかシェア争いの、
しかも販管費の潤沢さのハナシにスリ替わってるわね〜〜またまたお得意の手ね。
松下がいくら販管費を積もうとも、ビクターの技術によってHiFi化、長時間化、高画質化
でソニーに追従できなかったとしたら、シェア争いにも負けてたんじゃないかしら?


で、結局各規格戦争の対戦相手に関するキミの意見は以下のとおりでいいのかナ?
対VHSは松下
対DVD(SD)も松下
対HD DVDも松下

ちなみに再掲しておくけど、in the offingの意見は以下。
対VHSはビクター
対DVD(SD)は東芝
対HD DVDも東芝

スレ主さん、ごめんなさいね,つまらない奴に粘着されちゃったもんだから。

2009/09/10 19:23 [10131169]

ナイスクチコミ!2


ここでは「in the offing」君

スレ主さんに申し訳ないと言いつつ引き摺るねぇ.

先信末尾に記した通り,興味の有る読者さんは,自身でネット検索して勉強すると面白い話題なので,それを推奨. そうすれば誰が歪めた話してるかとかも,一目瞭然だからな.

時差の関係上,NYSE 開場までに仮眠せなアカン時間なので,後は勝手にしててちょうだい.

2009/09/10 19:33 [10131208]

ナイスクチコミ!0


しょうがないひとですね、隠居さんは。
誰にでも噛み付いてしかも口調はどんな人でも常に上から目線、この人は私が何度も言ってるのに学習能力ゼロなのですかね。
人と話をするときはどんな人でも上から目線は厳禁でしょうに。
この人は自分よりもすごい年下の人でも頭など下げた事などないのでしょうね。
だから今は仕事も出来ないんだろうね。
さらに絶対自分に非があっても素直に認めない。
この人、よく海外で無事で生活できるものですね。
誹謗中傷の言葉を当たり前のように使うしこの人は精神年齢は何歳なのですかね。
若いうちに隠居などするから世間という物を全く知らないのではないですかね。
世間という物を知っていたらあんな身の毛もよだつようなおぞましすぎる誹謗中傷の言葉など出るはずもないですがね。
同年代なのに何とも情けない人だ。
私には未だに謝罪の言葉もなし、どういうつもりなのか。

スレ主さん、私もごめんなさい。
隠居さんは絶対に許す事ができないのです、謝罪してもらうまで。

2009/09/10 20:49 [10131599]

ナイスクチコミ!3


darutanianさん 

どう見ても巨峰マスカットさんのほうが子供に見えるのですが・・・。
いつもコメント拝見させてもらってますが、感情的で短気ですよね。

>>隠居さんは絶対に許す事ができないのです、謝罪してもらうまで。

ではご自分でスレッドを立ち上げて下さい。

正直に申しまして、迷惑なんです。掲示板が読みにくいです。

若隠居@Honoluluさんに対し縁はございませんのでフォローするつもりはございませんが、
普段から見ていて特に誰にでも上から目線という風には見えません。

それに僕ら子供が子供扱いされても、特に抵抗ございません。


2009/09/10 21:04 [10131682]

ナイスクチコミ!5


あなたは私にいきなり失礼な書込みされた方ですよね。
あなたの言う事も分からないでもないけどあなたの最初の印象がね、ちょっと。
私のプロフィールを見てくれるのはいいのですがあの書込みはちょっといただけませんがどうでしょうか?
私は失礼な事をする人にはそれなりの対応しかしません。
よろしく。

2009/09/10 21:13 [10131738]

ナイスクチコミ!2


takenoko66さん 

>対VHSはビクター(当時、松下はビクターに出資してましたが、べつにウラで糸を引いてたりする訳ではなかった。)

松下幸之助に直談判し、β方式での規格統一を要請した、盛田昭夫に対し、

VHSはβに比べて重さが軽い
→部品が少ない
→安く売れる(作れる?)
といって、VHS方式での規格と統一を主張した」との逸話は有名らしいですよ。

VHS対βの件では、ビクターは当時、松下電器産業のいち研究所扱いでは。

2009/09/10 22:52 [10132431]

ナイスクチコミ!0


takenoko66さん 

まねした伝記産業の立場では、索尼もいち研究所でした。

2009/09/10 22:58 [10132481]

ナイスクチコミ!0


in the offingさん 

ホノルルちゃん、

最後に2点だけ指摘しておくわネ。

ED-Betaが発売されたのは、β vs VHS の雌雄が決した例の広告のずぅ〜っと後じゃなかったかしら?

あとビクターの低迷のきっかけは、キミが書いたような
>だが,その後の熾烈な競争でアッと言う間に体力を消耗して,松下の財政支援で細々と生きながら
>えたのはお忘れの様だね. 開発元がその体たらくでも,戦いが VHS の圧勝に終わった

じゃなくて、VHDの失敗によるのだと想うゾ、為念。

2009/09/10 23:36 [10132749]

ナイスクチコミ!2


巨峰マスカット君

君がすぐに激キレするのは,僕が相手ばかりではないから,今更驚かないけど,他のスレッドでキレて削除されたら,今度はこちらに場所変えたんかいな. いやはやなんとも....(^^;).

どうでも良い罵詈雑言は置いておくとして,一点のみ.

>>この人、よく海外で無事で生活できるものですね。

君の様に,自身は,掲示板の本懐の目的は果たせない(CAPA 程度のネタと他の参加者への批判以外の発言があったら見せて戴きたい)まま,人に噛み付くだけなんて人種の方が,仮に言葉の壁がなかっとしても,生まれた国以外で暮らすのは困難なのは,覚えて置いた方が良いぞ.

生まれた国で暮らす分には,どんな無能だろうと社会の害悪だろうと,窓に鉄格子の嵌った部屋に押し込まれる事は有っても,国外追放はされんね. そんな奴を引き取る国がないから....(^^;). だが,生まれた国以外の居住権,特に永住権を取得するのは,その国の市民との結婚や養子縁組以外では,犯罪歴がない事の調査は当然として,社会への貢献能力などが厳しく審査されるのよ.

更に言うと,(多分,米国に限らずどの国でも)永住権は,日本語だと「権」の字付くんで誤解され易いが,一度取得したら生涯有効な「権利」でなく,永住しても良いよと言う「許可」です. 取得後の速度と駐車違反のキップ通算5枚位で取り消されはせんが,民事被告として,上級裁判所に出頭する事態になると,喩え君みたいな人種からの言い掛かり訴訟でも,原告が米国市民だと,永住権は取り消しになりますね. 刑事犯の場合は,刑期満了と同時に移民局の拘束を受けて,国外退去処分らしいです. それらの事態に直面せずに,永住権取得後満12年をこの国で暮らせてる事が,自分で言うのはなんだが,善良な生活者なことの証明. 君は自身の人格や能力に大いに自信がお有りの様だから,試しにどこかの国の永住権を申請して見たら如何?

>>同年代なのに何とも情けない人だ。

エッ(*_*)? 私,61年生まれ48歳なんだけど,勘違いしてないか? 君の発言が筆頭のチェーン削除に成ったスレの方で,妻帯者と読んで,実年齢を勘違いしてたかと想って超驚いたんだが.... 君の普段の言動から,精神(物の考え方)と実(CAPA 棒読みみたいな知識)どちらの年齢も,高校生位かなと想ってた(^^;).


一般読者さん

別スレの遺恨を引き摺って唐突に出て来たけど,削除の基に成ったのは下記のやり取りですので,訳が判らんと言う方で,暇潰しが欲しい向きは,参照方.

巨峰マスカット君:2009/09/07 20:10 [10116131]
弊発言:2009/09/08 01:00 [10118277]

普通のサラリーマンの収入では Double Mount なぞ無理と言うのに対して,サラリーマンと言っても収入も使い方も色々だろと返したのに対して,激キレして,散々人格批判して来たのに反論したら更にエスカレートと言うパターンで,激キレ発言が筆頭のチェーン削除に成ってます. どうしても謝らせないと納得できないと言う内容か否かは,残存のだけでも考えて戴けるでしょう. 削除された方では,私が彼と同じ趣味をしてるのが気に入らんとか,どちらが要謝罪?と言うネタ満載で,必読だったんで残念です.

2009/09/11 00:33 [10133099]

ナイスクチコミ!2


in the offing 君

規格競争の判定は,どちらが生き残ったか(シェア争いの結果)に尽きて,品質や技術の優位は必ずしも,戦争の帰趨の決定打には成らない(良貨が駆逐される例の方が多い位)と言う,どの業界にも当てはまる鉄則を理解せぬままに,良くもまぁ,延々と絡むねぇ.

ここの話題は,規格比較でなく規格戦争なのにシェア論にすり替えたなんだと,どっちがすり替え取るんやと言う言動パターンと言い,ステハンの向こう側って,価格掲示板全体を見渡しても実人数では1ダースにも成らんのでないかと想うほど,似た論旨の癖の奴が多いんだよね.

>>じゃなくて、VHDの失敗によるのだと想うゾ、為念。

想うと逃げてるから深追いは野暮かな?

VHD って静電針接触方式で,当時でも十分に練れていた技術の継ぎ接ぎだから,会社を傾けるほどの開発経費が掛かったとは思えんけどね. 寧ろ,VHS ハードの価格競争が激化しての体力勝負に負けて会社が回らなくなったと見るべきだろうね. 安上がり安直開発かつ VHS との抱き合わせでも,VHD がLD に敗れたのは,将来性の差. 当時にしては随分背伸びしたレーザー非接触方式だけど先を見据えてた Pionner の LD が,CD 登場から程なく,コンパチ機を出して孤軍奮闘ながら形勢逆転させ,直後に2社目として SONY が参入したら,雪崩現象で一気に勝負ありで,AHD/VHD は,CD/LD に大敗北. あれ以降,規格戦争で松下は SONY に勝てなくなって,段々歩み寄る様に成ったので,大きな転換点だったと想う.

2009/09/11 00:39 [10133137]

ナイスクチコミ!1


隠居さん

だから言ったでしょ?私はあなたが謝罪するまで引かないと。
この前のときは私から引いたけど今回ばかりはあなたの削除された書込みで私の怒りの頂点に達した書込みがありましたからね。
これがなければ終わりのはずでしたが。
見るもおぞましい誹謗中傷の数々、思い出すだけで怒りを感じる。

2009/09/11 00:48 [10133191]

ナイスクチコミ!1


巨峰マスカット君

はいはい,了解(^^;).

因みに,スレを跨って追い回すのは,世間ではストーカーと言いますね. 削除された発言で自ら認めてたけど,知識では歯が立たぬそうだから,それでスレを跨って付き纏うには,人格批判の難癖を付け続けるしかないわなぁ. それこそ「見るもおぞましい誹謗中傷の数々」って奴だと想うよ. 一般的な日本語では....

価格掲示板は,製品とその周辺の技術とか技法の情報交換の為に存在する物です. 少なくとも私はそう信じてます. その点お忘れなく. 勿論,「それチヤウやろ?」が私の常套句の一つだけど,それらは全て,発言者の善意悪意の違いはあれど,間違った内容を掲載した場合にのみ発せられてます. 君みたいに,特定発言者を追い回して云々はしないですね.


君の場合,元々は,A某の金魚の糞5人の内の数で,私が5人に纏めて,「A某の発言も問題だが,パブロフの犬状態の君達も見苦しい」と発言したのに対して,君恒例の瞬間湯沸かし器をやったのが,君の言うところの「前回」ですね. そう言う,元からストーカー性向の有る人に,止めろと言うだけ無駄やからご自由にどうぞ. だが,付き纏っても効果がないだけな反撃もない相手でなく,性格のキツイ親父が相手なのは,お忘れなく. 少なくとも,一月以上もほぼ毎日,ネタがなければ捏造してでも複数回付き纏ってたS某以上の労力を注ぎ込まんと報われないぜ. 君がそれをした場合の周囲の迷惑の半分は,僕にも責任ありと言い出す人が出る事は確実で,気が重いねぇ(^^;).

2009/09/11 01:16 [10133327]

ナイスクチコミ!2


in the offingさん 

ホノルルくん、

で、結局
>S-VHS と ED-Beta の画質と音質を比べたら,βの圧勝でなかったらおかしかろ?
>技術劣位だろうとシェア争いに勝てば勝利が決まる,「勝てば官軍」なんだよ. [10130571]

っていうキミの意見は正しいと主張し続けるの?
β対VHSの勝負が付いたのが1985年頃で、ED-Beta発売は1987年だよ。
キミの好きな Wikipedia日本語版で調べてみたら?

あと、VHDの件は、ハードウェアの開発費だけのことを話してんじゃないんだけどな〜
VHDカラオケって知ってる? これも調べてみたら?

>VHD って静電針接触方式で,当時でも十分に練れていた技術の継ぎ接ぎだから,
って書いてるけど、VHDの初号機発売延期に次ぐ延期の話はご存じないのかしら?
当時 AVマニアの間では下馬評が飛び交っていたのにね?

>品質や技術の優位は必ずしも,戦争の帰趨の決定打には成らない(良貨が駆逐される例の方が多い位)と言う,
って書いてるその10行ほど下で、舌の根も乾かぬうちに

>VHD がLD に敗れたのは,将来性の差. 当時にしては随分背伸びしたレーザー
>非接触方式だけど先を見据えてた Pionner の LD が,CD 登場から程なく,コン
>パチ機を出して孤軍奮闘ながら形勢逆転させ,直後に2社目として SONY が参入
>したら,雪崩現象で一気に勝負ありで,AHD/VHD は,CD/LD に大敗北. あれ
>以降,規格戦争で松下は SONY に勝てなくなって

なんて、このときはビクターの保護者であり盟友の松下は実弾ばらまきでサポートし
なかったのかしら?
キミの叔父さんは「実弾まいてりゃLDに負けなかったのに」って話はしてなかったの?


最後に、まとめておくわね。

結局”VHSvsベータ戦争、DVD戦争、ブルーレイ戦争”という発端の規格戦争でのソニーの対戦相手は
対VHSは松下
対DVD(SD)も松下
対HD DVDも松下
だって主張を続けるのかしら?

MMCD vs SDの決着の後の、書き換え記録型DVD戦争では、ソニーのDVD+RWはボロ負けしたのよ?

ED-Betaの画質・音質は、勝負の決着したβvsVHS戦争をひっくり返せる訳がなかったことは理解できたかナ〜?

VHDの失敗に関して、ちゃぁんと調べてから突っ込んでね?


まったく、このスリ替えパターンで、いつまでごまかし続けられると想ってんのかしらネ。

2009/09/11 06:32 [10133803]

ナイスクチコミ!0



「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで編集!

[デジタル一眼レフカメラ]

デジタル一眼レフカメラの選び方ガイド

新製品ニュース Headline

更新日:9月10日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

DSLR-A900で撮影した写真

by ツボじゃさん

DSLR-A900で撮影した写真

by pocheさん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング