七、 戦後の國語國字問題
7−1・志賀の佛語採用論
7−2・「國民の國語運動聯盟」及び「ローマ字運動本部」
7−3・米国教育使節團報告書
7−4・漢字は負擔にならぬ
7−5・「當用漢字表」の制定
7−6・「現代かなづかい」の制定
7−7・ロ−マ字教有の實施
7−8・時枝誠記の假名遣論
7−9・土岐善麿の『國語と國字問題』
7−10・津田・美濃部の反對論
7−11・「當用漢字別表」と「當用漢字音訓表」
7−12・『國語國字問題を説く』
7−13・『國語國字問題の歴史』
7−14・『新日本の國語のために』
7−15・『未來の國語設計者』
7−16・國立國語研究所の設置
7−17・「當用漢字字體表」
7−18・『國語問題五十年』
7−19・國語審議會の改組と「國語問題要領」の發表
7−20・石黒・服部・阿部の意見
7−21・『國字問題論集』と『日本人の國語生活』
7−22・『國語シリーズ』の刊行
7−23・當用漢字表の補正案
7−24・小泉信三の「日本語」
7−25・金田一・桑原の反論
7−26・『日本語の批判的考察』
7−27・『國語問題の現代的展開』
7−28・法令用語改正要領とローマ字綴方の統一
7−29・福田・金田一論爭
7−30・高橋・實籐の意見
7−31・『日本語を愛する人に』
7−32・『國語と國字』
7−33・江湖山の假名遣論
7−34・「言語政策を話し合う會」
7−35・『漢字からローマ字ヘ』
7−36・『日本語をやさしくしよう』及び『當用漢字の新字體』
7−37・「送りがなのつけ方」
7−38・福田の『私の國語教室』
7−39・「國語問題協議會」
7−40・『聲』の座談會
7−41・『國語改革論爭』
7−42・五委員の脱退
7−43・『國文學』の特輯
7−44・『新潮』の特輯
7−45・石井の『私の漢字教室』
7−46・『國語問題のために』
7−47−1・『今後の問題 (その一)』
7−47−2・『今後の問題 (その二)』
7−47−3・『今後の問題 (その三)』
7−47−4・『今後の問題 (その四)』
7−47−5・『今後の問題 (その五)』
7−47−6・『今後の問題 (その六)』
7−47−7・『今後の問題 (その七)』
7−47−8・『今後の問題 (その八)』
7−47−9・『今後の問題 (一 假名遣について)』
7−47−10・『今後の問題 (二 漢字について)』
7−47−11・『今後の問題 (三 送假名について)』
|