七 戰後の國語國字問題(その七の1) 昭和二十年八月十五日、日本はポツダム宣言を受諾、聯合軍に無條件降伏した。次いで九月二日に東京灣頭のアメリカ戰艦ミズリー號上で降伏文書の調印が行はれ、十月には東京に聯合軍總司令部が置かれた。なほ九月三日に布告された聯合國最高司令部指令第二號中の一項には次のやうにある。 * 日本國政府ハ一切ノ都會自治町村及市ノ名稱ガ此等ヲ連結スル公路ノ各入口ノ兩側及停車場歩廊ニ少クトモ六「インチ」以上ノ文字ヲ使用シ英語ヲ以テ掲ゲラルルコトヲ確保スルモノトス名稱ノ英語ヘノ轉記ハ修正「ヘボン」式(「ローマ」字)ニ依ルベシ 早くも、二十年十一月十二日、讀賣報知新聞は社説に「漢字を廢止せよ」を掲げ、「漢字を廢止するとき、われわれの腦中に存する封建意識の掃蕩が促進され、あのてきぱきしたアメリカ式能率にはじめて追隨しうるのである。文化國家の建設も民主政治の確立も漢字の廢止と簡單な音標文字(ローマ字)の採用に基く國民知的水準の昂揚によつて促進されねばならぬ」と論じてゐる。これは、敗戰に伴ふ物心兩面の混亂した當時の病的な世相を代表する記念碑のやうなものである。 |