山田の『假名遣の歴史』と「カナモジカイ」の建議書 (六の3)

   昭和四年七月、山田孝雄の『假名遣の歴史』が刊行された。本書は「假名遣の起源」「定家假名遣」「復古假名遣」「定家假名遣」「明治時代以來の假名遣」「回顧」の六章と「附録一、文部省の假名遣改定案を論ず    二、右の意見發表前後の事情」より成る假名遣に關する極めて學問的な良書である。

   同四年七月「カナモジカイ」は「カナ遣イ改正ニツイテノ建議」を文部省へ提出、次いで九月十八日総理大臣濱口雄幸に「國語ト國字ノ改善ヲナスコトニツイテノ建議」を提出した。それは「政府ハ國語ト國字ノ改善ヲ重要政策ノ一トシテ着手セラルルヨウニ建議イタシマス」といふもので、その理由は左の通りである。

* 一、 世間デハ漢字ヲ濫用シテ、耳ヲモツテ聞イタダケデハワカラヌ國語ヲ盛ンニ用イテイル。コノコトハ、ヨイ國語ヲ保ツテメニ、ハナハダ憂ウベキコトデアル。

  二、法律ヲモツテ漢字ノ數ヲ最小限ニ減ズルコトニスレバ、教育ハ簡易ニナリ、經費ハヘラサレ、事務ソノホカアラユルコトガ便利ニナル。

  三、コレマデノ歴史カナヅカイ法ヲ發音主義ニ改ムルコトハ、教育ノ重荷ヲ輕クシ、實生活ヲ便利ニスルコトニナル。

  四、 国民生活ニモツトモ適當スル國字ノ調査研究ヲナシ、改善ノ實行ヲナスコトハ現代ニオイテモツトモ急務デアル。

以上ハ二三ノ主要點ヲアゲタダケデアル。國語ト國字ノ改善が國民生活ヲヨクスル結果ニナルコトハ數エツクサレヌホドニアル。ユエニ國民ハコレヲ希望シテイル。政府ハコノ機運ヲ察シテ、文化政策上ノ重要施設トシテスミヤカニ適當ノ處置ヲトラルルコトヲ望ム。