六、 昭和前期の國語國字問題


6-1・驛名表記をめぐつて

6-2・藤村の英語科廢止論

6-3・山田の『假名遣の歴史』と「カナモジカイ」の建議書

6-4・學術用語の統一と『國語協會』の設立

6-5・臨時ローマ字調査會

6-6・上野陽一の能率主義

6-7・東京帝大「言語學會」のローマ字綴方意見

6-8・「常用漢字表」と「假名遣改定案」の發表

6-9・與謝野晶子の反對論

6-10・山田孝雄の抗議

6-11・美濃部達吉と佐藤春夫

6-12・與謝野寛の反對論と東京日々新聞の社説

6-13・『國學院雜誌』の特輯

6-14・山内の假名遣調査

6-15・菊澤の『國字問題の研究』

6-16・土居光知の基礎日本語

6-17・國語科學講座

6-18・木枝の『假名遣研究史』と日下部の『現代國語思潮』

6-19・國語審議會の發足

6-20・文字文化展覧會

6-21・大岩・佐伯の綴字論争

6-22・平生文相の漢字廢止論

6-23・訓令式ローマ字綴方

6-24・漢字廢止論批判

6-25・久保猪之吉の意見

6-26・「國語協會」の改組と木下杢太郎の講演

6-27・「漢字字體整理案」

6-28・「カナモジカイ」の漢字五百字制限案

6-29・中原東吉の國字改良論と「標準ローマ字會」の設立

6-30・山本の振假名廢止論

6-31・子供雜誌の規制と頼の『國語・國字問題』

6-32・野田の「送り假名法」と日本語の海外普及問題

6-33・松尾の『國語と日本精神』及び松坂の「火の赤十字」

6-34・藤村作・倉野憲司の主張

6-35・橋本進吉の主張

6-36・石黒の『日本語の問題』

6-37・國語課の新設

6-38・新村の『國語問題正義』

6-39・佐久間鼎の改定音圖と資源の標準用語整備

6-40・朝日の國語文化講座

6-41・服部嘉香と佐伯功介

6-42・時枝の言語過程説

6-43・「標準漢字表」及び「新字音假名遣表」

6-44・「日本國語會」の設立

6-45・松坂の『國字問題の本質』

6-46・「表音的假名遣は假名遣にあらず」

6-47・「標準漢字表」の公布と大西の『國語科學論考』

6-48・『國語の尊嚴』の刊行

6-49・倉野憲司の送假名