『疑問假名遣』 (五の2)


   大正元年九月、本居清造が擔當した『疑問假名遣』 前編が國語調査會より刊行された。なほ後編は四年一月に完成してゐる。その編纂の趣旨は,「例言」によると、今日假名遣はほぼ一定してはゐるが、中には「其ノ標準ヲ古書ニヨリテ定ムルコトノ、不可能ナルモノナキニアラズ。ココニ於テ、學者ハ或ハ傍訓ニ據リ、或ハ語源ヲ究メテ、是等ノ疑問假名遣ヲ推定セントセリ。本會ハ其ノ學説ト古今ノ實例トヲ蒐集シテ、是ガ研究ノ資料ニ供セントシ、マヅ本書ヲ刊行スルコトトセリ」 といふことである。その前編は問題となる語二百八十九語を摘出し、モの假名遣に對する諸家の學説を紹介したものであり、後編は假名遣に聞する史料をもとに歴史的假名遣を考究したもので、一例を擧げれば、「用ゐる」については二十四分類考察しワ 行上一段を正しいと論定してみる。
 

   なほ、大正二年六月、行政整理の一環として國語調査委員會の官制が廢止された。