はじめに

國語問題の歴史的資料を正統派の立場から集めたこの本は、本協議會の創立者のひとりであつた福田恆存氏の著作によるものであり、當時、本協議會の主事をつとめてゐた土屋道雄氏が全面的に協力したもので、好著との定評があります。

刊行されたのは昭和三十七年十二月、すでに四十年を閲してゐますが、さうではあつても、國語問題の基本資料として、國語國字を考へる際に、あるいは論じる際に、是非參考にしていただきたいと願つて、このホームページで復刻することにしました。

本書のインターネット上での復刻にあたつては、著作權繼承者である福田敦江夫人のご承諾を得てゐます。また、本著作の協力者である土屋道雄氏にも了解をいただきました。さらに、昭和三十七年に出版された際の新潮社にも、この趣旨はご報告してあります。

本文は元々、歴史的假名遣及び漢字制限以前の正漢字を使つてゐます。歴史的假名遣ひの表示は問題なく再現できますが、かなりの正漢字がコンピューターの現今の規格文字にはありません。この畫面では、一應フォントとしてMS明朝を使つてゐますが、ダウンロードされた後、「編輯→すべて選擇」でフォントを「文字鏡契冲」に切り換へると、正漢字の表記になります。さらに、「文字鏡契冲」にない漢字は、「今昔文字鏡」フォントによることもあり得ます。

平成十二年十二月   谷田貝 常夫(評議員)

(追記)平成十七年一月、玉川大學出版部より土屋道雄著『國語問題論爭史』が發刊されました。本書は、當ホームページ所載の舊版『國語問題論爭史』の増補版で、ここでは七章で終つたものが、八章「昭和後期の國語國字問題」、九章「平成の國語國字問題」と増補されてゐます。