現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. ビジネス・経済
  4. 産業・経済
  5. 記事

広がらぬコンビニ弁当値引き 自制と圧力見え隠れ(2/2ページ)

2009年9月10日11時23分

写真:弁当や調理パンなどを値引きするコンビニの店は、全国でみればまだ少ない=千葉県佐倉市のセブン―イレブン佐倉表町店弁当や調理パンなどを値引きするコンビニの店は、全国でみればまだ少ない=千葉県佐倉市のセブン―イレブン佐倉表町店

写真:弁当や調理パンなどを値引きするコンビニの店は、全国でみればまだ少ない=千葉県佐倉市のセブン―イレブン佐倉表町店弁当や調理パンなどを値引きするコンビニの店は、全国でみればまだ少ない=千葉県佐倉市のセブン―イレブン佐倉表町店

■本部の声「生殺与奪握る」

 そこに追い打ちをかけるような「声」が本部からも届く。

 「安売りに頼ると発注や接客への真剣さを失う」

 「値下げ処分は、長い目で見れば商売の『害』」

 セブン本部は、値引き反対派の声を集めた加盟店主向けの広報誌の号外を、8月4日付で発行した。

 値引き派の加盟店主からみれば号外も、本部の言い分を加盟店に代弁させた「情報統制」と映る。

 業界4位のサークルKサンクスでも、横浜市にあるサンクス宮前店の加盟店主の近藤菊郎さん(47)に、本部スタッフは「値引き販売は加盟店の自由だ」と言いながら、「本部としては反対」との考えを付け加えたという。

 近藤さんの知る限り、グループの約6200店のうち、値引き店は6〜7店程度。近藤さんは「加盟店主は本部に生殺与奪の権限を握られている。値引きをしたいと思いながら、あきらめる人は少なくない」と憤る。

■加盟店の裁量認める業種も

 独立した経営主である加盟店からなるフランチャイズ(FC)ビジネス。すしや洋菓子、理髪店など多くの業種で採り入れられており、加盟店の判断で自由に価格が決められる仕組みのチェーンもある。

 全国に約520店あるカー用品販売大手のオートバックスセブン。法人格の加盟店主が多く、「タイヤやオーディオ用品は全国一律価格とはいかない。加盟店に強制的に『いくらで売ってくれ』と言うことはない」という。

 不況で価格競争が激化している回転ずし業界。中国地方で「まぐろ三昧(ざんまい)」などのチェーンを展開するマリンポリス(岡山市)は集客の目玉として、税込み180円の1皿を120円にするキャンペーンを行うが、費用は加盟店が持つ。キャンペーンをするかどうかも、加盟店の判断だ。本社広報は「不満は特に出ていない」としている。(五十嵐大介、益満雄一郎)

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

関連トピックス

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内